風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月22日は秋分の日、秋彼岸の中日、One Web Day、フィットネスの日、救世軍日本伝道記念日、孤児院の日、お墓参りの日、酒風呂の日、等の日

今日戻り、当ブログを再開させていただきます。

 

2016年9月22日は何の日?


9月22日は秋分の日、秋彼岸の中日、One Web Day、フィットネスの日、救世軍日本伝道記念日、孤児院の日、お墓参りの日、酒風呂の日、等の日です。

 

●『秋分の日』 : 
国民の祝日の一つです。

二十四節気の一つで、先祖をうやまい、なくなった人を偲ぶ日とされています。

「秋分の日」の前後3日間とこの日は秋の彼岸で、多くの人が墓参りをします。

●『秋彼岸の中日』 :
秋の彼岸の中日です。

秋の彼岸の供物は「おはぎ」です。

※「ぼた餅」と「おはぎ」
お彼岸と言えば「おはぎ」ですね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、
同じものなんです。
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。ですから、厳密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」ということですね。

小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにするおまじないの効果があるんだそうです。

※「彼岸(ひがん)」とは、煩悩を脱した悟りの境地の事で、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸(しがん)」と言うのに対して、向う側の岸を「彼岸」といいます。

「彼岸会(ひがんえ)」は、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間を言います。

【 春彼岸 】 春分の日が3月21日の場合
3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(=春分の日)
3月24日:彼岸明け

【 秋彼岸 】 秋分の日が9月23日の場合
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日)
9月26日:彼岸明け


2016年は、
春の彼岸:3月17日~23日
秋の彼岸:9月19日~25日
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。

仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。

お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。

暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」なお、地方によっては最後の日を「はしりくち」という地方もあります。

俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修める為とされています。

★『秋分』 :
二十四節気の一つです。

旧暦の八月中気にあたります。

月と太陽の黄経差が270°となり、昼夜の長さがほぼ等しい日です。

春分と同じように太陽が真東から出て真西に沈みます。


9月23日頃(2016年は9月22日)。 および寒露までの期間。 太陽黄径180度。白露から数えて15日目頃。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

太陽が極楽浄土があるという真西に沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。

春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。

「暑さ寒さも彼岸まで」
春分や秋分は二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

秋は秋分の日(=彼岸の中日)を境に日が短くなっていき、秋の夜長に向かいます。つまり、太陽の出番がどんどん短くなるので、暑さも和らいでいくわけです。春はこの逆ですね。

しかし、昼と夜の長さが同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい暑さや寒さも目処がつく頃なので、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようになりました。

迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になると考え、次の日に向かって生きていくための希望の日としたのかもしれません。


※この日から、一日が一番短い「冬至」に向けて、毎日1分5秒づつ日が短くなり、冬至を境に、また毎日1分5秒ずつ日が長くなって行きます。

一年が正確には「365.2421904日」である為に、秋分の日はその年によって変化します。

「敬老の日」が◎9月21日で、「秋分の日」が◎9月23日だった2009(平成21)年に、9月19日から23日にかけて5連休(土曜日も休みと考えた場合)になりました。

その為5月の「ゴールデンウィーク(黄金週間)」にならって「シルバーウィーク(銀週間)」という俗称ができました。

●『カーフリーデー』 :
都市生活と車の使い方の問題について考える日です。

世界の約2,000都市で、この日一日都市中心部へのマイカーの通行規制が行われます。

※1997(平成9)年9月9日に、フランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998(平成10)年から「フランス環境省」の呼びかけで、全国一斉に行われる様になり、この年から9月22日に行われる様になりました。

日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこの日に近い「秋分の日」に実施しています。 

●『One Web Day』 : 
「オンライン生活」を祝う記念日です。

ICANNの元理事「スーザン・クロフォード」の提唱で、2006(平成18)年に第一回の記念式典が行われました。

※ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、インターネットのIPアドレスやドメイン名などの各種資源を全世界的に調整・管理することを目的として、1998(平成10)年に設立された民間の非営利法人ですが、民間非営利団体ながらもアメリカ商務省の傘下にあり、一般に「インターネットガバナンス」と呼ばれ、国際的に問題となっています。

●『フィットネスの日』 :
フィットネスの健全な普及と発展を目的に、指導者の育成や資格認定、研修会などを行う公益社団法人「日本フィットネス協会」が制定。

この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことを目的としています。

日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」である事と、1987(昭和62)年の9月22日に同協会が公益法人として設立した事に因んでいます。

●『救世軍日本伝道記念日』 :
1895(明治28)年、「救世軍日本支部」が設立された記念日です。

「救世軍」とは、1878(明治11)年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っています。

●『孤児院の日』 :
1887(明治20)年のこの日、児童福祉の父と呼ばれる「石井十次」氏が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設した記念日です。

※聖人と呼ばれた男「石井十次」氏は、岡山で医学生をしている頃、神社・寺院の巡礼中に夫を亡くしたとある女性と出会い、その人から一人の男の子を預かった事がきっかけで「孤児教育会」を創設しました。

その後、自身の夢を諦め学校を中退し、孤児救済に生涯を捧げました。

戦争孤児の受け入れや、保育所・幼稚園の設立、小学校や夜間学校まで手掛け、48歳で腎臓病により永眠。

現在は、「石井十次顕彰会」や「石井十次記念館」が設立され、「石井十次記念館」が設立され、児童福祉事業の先駆者として称えられています。

 

●『国際ビーチクリーンアップデー(International Coastal Clean up Day)』 :
アメリカ・サンフランシスコに本部を置く「海洋自然保護センター」が、1985(昭和60)年から実施している記念日です。

この日に近い週末、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べる事によって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。

日本でも「クリーンアップ全国事務局」が中心になり、活動しています。

☆彡2016年の9月22日は、

●『お墓参りの日』 :
全国の石材店・石材関連業者で組織される一般社団法人「日本石材産業協会」が制定。

お盆や春と秋の彼岸などにお墓参りをする事で、先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を絶やすことなく未来へとつなげていきたいとの思いが込められています。

日付は、「祖先をうやまい、なくなった人々を偲ぶ」ことが趣旨とされ、国民の祝日に定められている「秋分の日」としました。

●『酒風呂の日』 :
四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で銘酒の蔵元を営む酒造会社が制定。

日付は、湯で治すと書く「湯治(とうじ)」の語呂が、暦の二十四節気の「冬至(とうじ)」や、日本酒製造の責任者である「杜氏(とうじ)」を連想させることからです。


☆彡毎月22日は、

●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。

夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。

日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。

北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。

しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。

毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

●『デルちゃん誕生の日』 :
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。

ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。

 

☆彡9月22日の誕生花

小判草[こばんそう] Quaking Grass 花言葉:心を揺さぶる 興奮「白熱した議論」

リコリス Spider lily 花言葉:悲しい思い出

コスモス(秋桜) 花言葉:乙女の真心

センニチコウ(千日紅) 花言葉:変わらぬ愛情、不朽、不滅

ハイビスカス 花言葉:繊細な美、新しい恋、常に新しい美

アカネ(茜) 花言葉:私を思って、媚び、誹謗

ナンバンギセル(南蛮煙管)・Aeginetia Indica 花言葉は「物思い」です。

 

8月25日は、チキンラーメン誕生の日、川柳発祥の日、サマークリスマス、東京国際空港開港記念日、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、等の日

2016年8月25日は何の日?

☆彡8月25日は、チキンラーメン誕生の日、川柳発祥の日、サマークリスマス、東京国際空港開港記念日、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、等の日です。


●『チキンラーメン誕生の日・即席ラーメン記念日』 :
1958(昭和33)年のこの日に、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」の発売を開始した事を記念し、開発したインスタント食品会社が制定。

 


【週刊記念日】8月25日「ラーメン記念日」

●『川柳(せんりゅう)発祥の日』 :
1757(宝暦7)年8月25日(旧暦10月7日)、初代川柳こと「柄井川柳(八右衛門)」が、川柳風の前句付興行を始めた日を記念して「川柳学会」が記念日に提唱。

※川柳は、五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つです。

口語が主体であり、季語や切れの制限はありません。

字余りや句跨りの破調、自由律も見られます。

付け句からあらかじめ用意された七七を省略し、五七五として独立させたものです。

江戸時代の前句師「柄井川柳」が選んだ句の中から、「呉陵軒可有」が選出して『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』を刊行し盛んになった事から、「川柳」という名前で呼ばれる様になりました。

同時代は、「うがち・おかしみ・かるみ」という3要素を主な特徴とし、人情の機微や心の動きを書いた句が主流でした。


●『サマークリスマス』 :
1974(昭和49)年のこの日、12月25日の冬のクリスマスに対して、8月25日を「サマークリスマス」にとのリスナーの声に応え、TBSラジオの深夜放送「パックインミュージック金曜2部」のパーソナリティーであった自称「ミドリブタ」こと「林美雄」アナウンサーがリスナーに呼びかけて集まりを開催した事から生まれた日です。

8月25日は、林美雄アナウンサーの誕生日でもあります。

 

●『東京国際空港開港記念日』 :
1931(昭和6)年のこの日、羽田に「東京飛行場(現、東京国際空港)」が開港した記念日です。


羽田空港 新国際線ターミナルオープン

 

●『パステル和(NAGOMI)アートの日』 :
「心豊かで健康的な社会環境の実現にむけて」をテーマに、誰でもきれいに簡単に描ける絵で、心が穏やかになり、元気になるパステル和(NAGOMI)アートの普及を目指する「日本パステルホープアート協会」が制定。

日付は、2007(平成19)年8月25日にスクーリングを行ったことに因んでいます。

●『パラスポーツの日』 :
障がい者スポーツの振興と、障害者への理解を深める機会とする事を目的に、8月25日を「パラスポーツの日」にと、大阪市の障がい者スポーツを支援する特定非営利活動法人「アダプテッドスポーツ・サポートセンター」が制定。

日付は、2020年に開催される「東京パラリンピック」の開会式と同じ日にしました。

 

※道元忌,曹洞宗開山忌
曹洞宗を開いた禅僧・道元禅師の1253(建長5)年の忌日。

★道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は、仏性伝燈国師、承陽大師。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎、ハイデッガーなど西洋哲学の研究家からも注目を集めた。

 

☆彡毎月25日は、

●『プリンの日』  : 
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。

この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。

日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。

●『歯茎の日』 :
この日は、ある製薬会社が20年以上も前に制定したそうです。

歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。

歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。

歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。

歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。

●『天神の縁日』 : 
「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。

道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から、この日に「天神講(天神祭)」と称して祀り、江戸時代には「寺子屋」や「子供組」等でも行われました。

一年の最初の1月25日を「初天神」と言い、最後の12月25日を「終い天神」と言います。

天神は文字どおり天の神、「天神(あまつかみ)」の事で「天変地異」を支配する神とされ、「雷電鳴動」はその神威であると考えられていました。

「北野天満宮」、「太宰府天満宮」、「大阪天満宮」、「防府天満宮」、「谷保天満宮」等が有名です。

※右大臣であった「菅原道真」の才能を妬む左大臣「藤原時平」が、「醍醐天皇」に道真は逆臣であると何度も讒言(ざんげん)し、天皇もそう思い込む様になった結果、

道真公は旧暦901(延喜元)年、大宰権帥に左遷され、九州大宰府で没しました。

その後間もなく京都で雷電、天変地異がしきりに起こり、当事人々は非業の死を遂げた人の怨霊は天に響いて雷電を起こすと信じていました。

930(延長8)年、平安京の清涼殿に落ちた落雷で、大納言「藤原清貴」が死亡した為、この落雷・天変地異は、政治的な策略で左遷され亡くなった道真公の崇りであると噂になり、「醍醐天皇」は恐怖のあまり寝込んだとされます。

その噂から道真公の名誉は回復し、それ以来、天神が菅原道真の代名詞となり、やがて道真公を「火雷天神」とする信仰が起こりました。

また、道真公が生前すぐれた学者であった事から、天神はいつしか「文道の大祖」としても祀られる様になりました。


☆彡8月25日の誕生花:

アンスリウム(紅団扇[べにうちわ]) Tail flower 花言葉:情熱 煩悩、恋にもだえる心、可愛い

ルドベキア Coneflower 花言葉:「正義・公平」

ハイビスカス(赤) 繊細な美、新しい恋、常に新しい美

ヒオウギ(檜扇) 誠実

ケイトウ(鶏頭)・Cockscomb』、花言葉は「おしゃれ・気取り屋」

ワレモコウ(吾亦紅)・Great Burnet 花言葉は「変化・移りゆく日々」です。

 

 

8月24日は、愛酒の日、バニラヨーグルトの日、ラグビー発祥の日、ドレッシングの日、レンタルユニフォームの日、歯ブラシの日、地蔵盆(月遅れ)、等の日

2016年8月24日は何の日?

☆彡8月24日は、愛酒の日、バニラヨーグルトの日、ラグビー発祥の日、ドレッシングの日、レンタルユニフォームの日、歯ブラシの日、地蔵盆(月遅れ)、等の日です。


●『愛酒の日』 :
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」と詠み、酒をこよなく愛した歌人「若山牧水」の1885(明治18)年の誕生日に因んだ記念日です。

 

★若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。本名・繁(しげる)。

旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた。
自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。


誕生 若山繁 1885年8月24日宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)

死没 1928年9月17日(満43歳没)静岡県沼津市

職業 歌人

最終学歴 早稲田大学英文科

ジャンル 短歌

主題 自然美 旅 恋愛 酒

代表作『別離』(1910年)

デビュー作『海の声』(1908年)

配偶者 太田喜志子


●『バニラヨーグルトの日』 :
「バ(8)ニ(2)ラヨー(4)グルト」の日。

1993(平成5)年から発売し、アイスクリームの様な味わいと大好評のバニラヨーグルトのPRを目的に、京都府八幡市に本社を置く、はっ酵乳・乳酸菌飲料の専門メーカーが制定。

また、暑さが厳しい時期に栄養価の高いヨーグルトを食べて、元気に過ごして欲しいとの願いも込められています。

●『ラグビー発祥の日』 :
1823(文政6)年のこの日、イギリスのイングランド、ラグビー町にあるパブリックスクール「ラグビー校」でラグビーが生まれました。

この日、開かれたフットボール(サッカー)の試合中に、興奮した生徒「ウィリアム・ウェッブ・エリス」がルールを無視してボールを抱えたまま相手チームのゴール目指して走り出したという証言が残っており、これがラグビーの発祥であるとされています。

●『ドレッシングの日 』:
マヨネーズ、ドレッシングなどの製造、販売を手がけるケンコーマヨネーズ株式会社が制定。ドレッシングの新しい利用方法をアピールすのが目的。日付はドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」(8月31日)の真上にくる日としたもの。また、夏場の食欲不振の時期にドレッシングをかけたサラダを食べて健康にとの思いも込められている。

●『レンタルユニフォームの日』 :
ユニフォームのレンタル、クリーニングを含むメンテナンスなどを手がける丸紅メイト株式会社が制定。レンタルユニフォームのさらなる普及と発展が目的。レンタルユニフォームは補修、クリーニングなど3R(リデュース・リユース・リサイクル)を行い、無駄なく環境への配慮がなされたものとして注目を集めている。日付は8は末広がりで縁起が良く、横にすると∞(無限=リユース・リサイクル)になり、24は「ユニ(2)フォー(4)ム」を表しすことから。


●『歯ブラシの日』:
歯ブラシをはじめとする予防歯科のための口腔ケア商品の開発、販売などを行う株式会社オーラルケアが制定。歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて、口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的。日付は8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。

●『地蔵盆(月遅れ)』 :
毎月24日は「地蔵の縁日」ですが、お盆の期間中である旧暦7月24日に向けて、その前日の「宵縁日」から3日間の期間が「地蔵盆」です。

また、その内の日を選んで行われる「地蔵菩薩の祭り」の事を言います。

「地蔵盆」は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の「お地蔵さま」が対象となっていて、特に盛大に祝われ子供達がお地蔵様に花等を供えて祀ります。

明治の改暦以降は月遅れでこの日に行う地方が多くあります。

※地蔵盆(じぞうぼん)
「地蔵盆」は町内安全や子どもの健全育成を願う伝統行事であり,先人から受け継いできた京都の夏の風物詩です。
 地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。

ユネスコの無形文化遺産や、日本国の民俗文化財などに該当する。

●『聖バルトロマイの祝日(St Bartholomew Feast Day)』 :
「聖バルトロマイ」は、キリストの十二使徒の一人で、農民・牧人・職人の守護聖者です。

親友フィリポの薦めでキリストと会い、5番目の弟子になり、アルメニア王の娘から悪霊を追い出したお礼にその王から布教の自由を得ましたが、次の王に捕らえられ十字架に釘づけにされて殉教しました。

●『大噴火の日・ポンペイ最後の日』 :
西暦79(元文3)年のこの日、イタリアの「ヴェスビアス火山」が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8㍍の火山灰により埋没し2,000人以上が死亡しました。

1738(元文3)年に、農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現しました。

歴史小説家「エドワード・ブルワー=リットン」の『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものです。

また、偶然ですが、1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日です。


☆彡毎月24日は、

●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。

「東京鰹節類卸協同組合」が制定。

これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

●『キャラボの日』 :
アボカドの生産量が世界一といわれる会社が創業されたのが1924(大正3)年で、24に因んで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと日本代表事務局が制定。

●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。

特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。

特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。

地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。

全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。

地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。

 

総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。

金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。

旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。

愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。

京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。

 

☆彡8月24日の誕生花:

金盞花[きんせんか] Pot marigold 花言葉:絶望 乙女の美しい姿、失望、別れの悲しみ

縷紅草[るこうそう](カボチャ朝顔) Star glory 花言葉:お節介

ケイトウ(鶏頭)  花言葉:おしゃれ、感情的、奇妙、情愛、色あせぬ恋

ラミウム  花言葉:清明

オイランソウ(花魁草)  花言葉:一致、合意、温和、協調

トロロアオイ(黄蜀葵) 花言葉: 知られぬ恋 です。  

 

8月23日は、処暑、白虎隊の日、油の日、コイケヤポテトチップスの日、&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日

2016年8月23日は何の日?

8月23日は、処暑、白虎隊の日、油の日、コイケヤポテトチップスの日、&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。


●『処暑』(しょしょ)  :二十四節気の第14
二十四節気の一つ、七十二候の一つ、旧暦七月中気です。

太陽の黄経が150度の時で、地方によってはまだ残暑が厳しい所もありますが、暑さが収まり秋に近づく頃とされます。

★処暑(しょしょ)
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。
8月23日頃(2016年はは8月23日)。 および、白露までの期間。 太陽黄径150度。立秋から数えて15日目頃。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。

西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。

暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。

厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。

夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。


季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。

・七十二候

初候

綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)

鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)

次候

天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)

末候

禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)

前後の節気 立秋 → 処暑 → 白露

※ 地蔵盆


地蔵盆・数珠まわし2014.8.23


2013 07 29 古川町地蔵盆


町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
主に、京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようで、関東・東海地方ではほとんどないようです。
京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし、子どもたちはゲームをしたりお菓子をいただいたりして過ごします。

 

●『白虎隊の日』 :
1868(明治元)年のこの日、「戊辰戦争」で会津藩の「白虎隊」が城下の飯盛山で自刃しました。

※2014(平成25)年に放映されたNHKの大河ドラマ「八重の桜」で有名になりましたが、会津藩では、軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分け、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。

会津藩等の「奥羽越列藩同盟」が「官軍」と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、「越後戦争」や「会津戦争」で死闘を繰り広げました。

この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津城が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃して仕舞いました。

※オマケの付録
薩長VS会津で今だに残る恨みがあるようです。
高齢の方の中には今でも長州(山口県)に対する遺恨の思いの方はいるそうです。
『薩摩潘が憎いから、さつま揚げも芋焼酎も嫌』って言ってました。

 


●『油の日』 :
日常生活に必要で大切な様々な油について考える切っ掛けの日になる事を願い、京都府大山崎町にある「離宮八幡宮」と、東京に本社を置き様々な油脂事業を展開する会社が共同で制定。

離宮八幡宮は「長木」という梃子を応用した油を搾る道具を発明し、これが企業規模の搾油の始まりとされる事から日本の製油発祥の地と言われています。

日付は、西暦859(貞観元)年のこの日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮された事に因んでいます。

●『コイケヤポテトチップスの日』 :
1962(昭和37)年のこの日に、日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップス「コイケヤポテトチップスのり塩」を発売し以来、2012(平成24)年で発売50周年を迎えた事を記念して制定。

●『奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)』 :
国際デーの一つです。

中央アメリカの西インド諸島の大アンティル諸島内のイスパニョーラ島西部に位置する共和制国家で、東にドミニカ共和国と国境を接し、カリブ海のウィンドワード海峡を隔てて北西にキューバが、ジャマイカ海峡を隔てて西にジャマイカが存在するフランス植民地「サン・ドマング(現、ハイチ)」で、1791(寛政3)年8月22日の夜から奴隷貿易廃止の重要な切っ掛けとなった「ハイチ革命」が始まった事を記念して、1998(平成10)年に「ユネスコ」が制定。


※一遍忌,遊行忌
延応元年2月15日 - 正応2年8月23日(旧暦)(1239年3月21日 - 1289年9月9日〈新暦〉)
時宗の開祖・一遍上人の1289(正応2)年の忌日。


★一遍
鎌倉時代の僧。
延応元年2月15日生まれ。時宗(じしゅう)の開祖。浄土宗西山派の聖達(しょうたつ)にまなぶ。信濃(しなの)(長野県)善光寺などに参籠(さんろう)し念仏往生をさとる。紀伊(きい)熊野権現(ごんげん)(和歌山県)で神託を得,全国を遊行(ゆぎょう)。踊り念仏をひろめ,おおくの庶民をはじめ公家,武家にもあがめられた。正応(しょうおう)2年8月23日死去。51歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。俗姓は河野。法名は智真。通称は遊行上人。諡号(しごう)は円照大師,証誠(しょうじょう)大師。


☆彡毎月23日は、

●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。

「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。

京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。

しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。<>不眠の改善について適切な情報を発信しています。

この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

●『乳酸菌の日』 :
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。

体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。

また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。

●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。

●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。

◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。

毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。

踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。

鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。

最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。

 


☆彡8月23日の誕生花』:

菩提樹[ぼだいじゅ] Linden 花言葉:夫婦愛 結ばれる愛、結婚、熱愛

白粉花[おしろいばな](夕化粧[ゆうげしょう]) Four o'clock 花言葉:「臆病な愛」臆病

ゲッカビジン(月下美人) 花言葉:儚い美、儚い恋、繊細、快楽 「艶やかな美人」

モルセラ 花言葉:永遠の感謝、感謝

チューベローズ 花言葉:危険な楽しみ、危険な関係、火遊び

ワレモコウ(吾亦紅)花言葉: 感謝、変化

ミント(西洋薄荷)・Mint Flower 花言葉は「美徳・効能」です。

8月22日は、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、天の元后聖マリアの記念日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、等の日

2016年8月22日は何の日?

8月22日は、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、天の元后聖マリアの記念日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、等の日です。

 

●『はいチーズ!の日』 :
「は(8)いチ(2)ーズ(2)!」の日。

「一枚の写真から千の笑顔を。」をモットーに「はいチーズ!」を運営する会社が制定。

「はいチーズ!」は、カメラマンが保育園・幼稚園の行事などを撮影した写真をママやパパが見たり買ったりできるインターネット写真サービスのことです。

※世界のハイチーズ

韓国では「キムチー」

中国では「茄子(チェズ)」発音がとチーズに似ている

インドネシアでは 『テンペイ』(料理の名前)

ドイツでは    『ビアー』

スイスでは    『ケーセ』(チーズのこと)

アメリカ では  『チーズ』(cheeseが一番歯を見せる発音らしい)

アメリカはチーズのほかに「ウイスキー」「スマイル」も使うらしい。

ただし海外ではごく自然なポーズでとるのが習慣なので特に何も言わないといわれている。


●『チンチン電車の日』 :
1903(明治36)年のこの日、「東京電車鉄道」の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。<>関連記念日として、◎6月10日の「路面電車の日」があります。 

※因みに、日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年に上野公園で開催された「内国勧業博覧会」の会場内でした。

また、日本初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年に開業した伏見線七条停車場(七条踏切南)~下油掛(後の京橋)間の「京都電気鉄道」です。

●『天の元后聖マリアの記念日』 :
「聖母マリアの被昇天祭」から8日目のこの日は、天の元后たる聖母マリアを記念する日です。

元は聖母マリアの月である5月の末日(5月31日)でしたが、1954(昭和29)年の「教皇ピオ12世」の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められました。

※ミサの叙唱に「神のお告げを信じ、み言葉を受け入れたおとめマリアは救い主の母となり、十字架のもとでイエスの最後の言葉を受け、キリストによって新しく生まれるすべての人の母となりました」とあります。

4世紀の教父「聖エフレム(306年頃-373年)」は、多くの賛歌を残し、マリアを「元后、女王」と呼んでたたえ、その後、この称号は教父や教会博士たちによって好んで用いられ、人々に親しまれるようになったと言われます。

●『金シャチの日』 :
愛知県名古屋市の象徴である名古屋城大天守に載る「金のしゃちほこ(金シャチ)」を更に多くの人に知ってもらい、金シャチにあやかり名古屋を元気にする事を目的に名古屋市で「鍼灸接骨院」が制定。

日付は、名古屋市の市章がまるはち(八)である事から8月、数字の2がしゃちほこの形に似ており左右に2つある事から22日としました。

また、この日に「金のしゃちほこ」にまつわる人や品物を紹介した記念イベントを行われている事も由来の一つです。

●『ヤバイ夫婦の日』 :
「ヤ(8)バイ夫(2)婦(2)」の日。

2012(平成24)年9月8日に公開された西川美和監督の作品映画『夢売るふたり』を多くの人に観てもらいたいと、配給映画会社が制定。

映画の内容は、松たか子、阿部サダヲ共演の、仲が良いときも悪いときも深い絆で結ばれているヤバイ(危ない、カッコイイ、スゴイ)夫婦を描いた作品です。


●『パニーニの日 』
インターネットテレビ局の株式会社AbemaTV(アベマティービー)が制定。自社の「FRESH! by AbemaTV 」内で放送されている「太田チャンネル」でMCを務める太田プロダクション所属のお笑い芸人「パニーニ」(木坂哲平・飯沼博貴)の名前を広めるのが目的。日付は8と22で「パ(8)ニーニ(22)」と読む語呂合わせから。イタリアのサンドイッチ「パニーニ」のことではない。

※藤村忌

小説家・島崎藤村[しまざきとうそん]の1943年の忌日。

★島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生まれ。

『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』『夜明け前』などで代表的な自然主義作家となった。

 

☆彡毎月22日は、

●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。

夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。

日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。

北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。

しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。

毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

●『デルちゃん誕生の日』 :
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。

ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。


☆彡8月22日の誕生花:

下野草[しもつけそう] Spirea 花言葉: 自由、気まま、整然とした愛、努力、余裕、遊び

夕霧草[ゆうぎりそう] Throatwort 花言葉:優しい愛情 はかない恋

クルクマ(鬱金[うこん]) Hidden lily 花言葉:忍耐、貴方の姿に酔いしれる

アガパンサス 「誠実な愛・恋の訪れ」

ニゲラ 戸惑い、困惑、不屈の精神、夢の中の恋

ヒマワリ(向日葵) 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き

レンゲソウ(蓮華草) 感化、私の幸福、心が和らぐ

トウガラシ(唐辛子)・Chili Pepper』、花言葉は「旧友」です。

男子400メートルリレーで日本が銀メダル 進化したアンダーハンド伸椀バトンパス

男子400メートルリレーで日本が銀メダル 進化したアンダーハンド伸椀バトンパス

リオデジャネイロ五輪陸上・男子400mリレー決勝 (2016年8月19日=日本時間8月20日)

 


リオ五輪・銀メダル!陸上 男子400mリレー決勝 2016年8月20日・日本時間



 リオデジャネイロ五輪第15日(19日=日本時間20日、五輪スタジアム)陸上男子400メートルリレーの決勝を行い、 予選と同じ山県亮太(24)=セイコーホールディングス、飯塚翔太(25)=ミズノ、桐生祥秀(20)=東洋大、ケンブリッジ飛鳥(23)=ドーム=のオーダーで臨んだ日本は、37秒60の日本新&アジア新記録で銀メダル。銅だった2008年北京五輪以来、2大会ぶりのメダルを獲得した。

4人の自己ベストを平均しても10.095で9秒の壁は破れなかったものを
37秒60の日本新&アジア新記録ということは一人あたり、9秒40で走ったという計算になる。


日本は持ちタイム全体7位ながらも、決勝で2位の銀メダルを獲得した。やったね!

 男子400メートルリレーで銀メダルを獲得した日本には自己ベストが9秒台の選手が一人もいない。ジャマイカと米国は4人全員、トリニダード・トバゴでさえ3人が10秒の壁を突破しており、持ちタイムの合計では全8チーム中7番目だった。

 しかし巧みなバトンパスで走者と走者の間で生まれるロスタイムを極限までに抑え込み、決勝では持ちタイムの合計から2秒78を削り取った。これは8チームの中で1位。ボルトがアンカーを務めて優勝を飾ったジャマイカには0秒33差をつけられたものの、短縮タイムを比較すると日本が1秒16も上回っていた。

日本は予選1組で中国が更新したアジア記録も更新し、5大会連続となる決勝進出を決めていた。予選での日本チームは37秒68のタイムで日本新記録をマークしていた。

日本チームは決勝では0.08秒予選の記録を短縮したわけです。

 

 一方、この種目で過去15回の優勝を誇る米国は第1走者のロジャースがゾーンの外で第2走者のガトリンにバトンをパスしたと判断され、37秒62の3位でフィニッシュしたが失格。

 ジャマイカが37秒27で金メダルを手にし、アンカーを務めたウサイン・ボルト(29)は100、200メートルと合わせた史上初、不滅ともいえる3大会連続3冠を達成した。米国が3着に入ったが失格となり、カナダが37秒64で銅メダル。

 日本男子がトラック種目でメダルを手にするのは、北京大会の同リレー以来2度目で銀は最高成績。女子では1928年アムステルダム大会の800メートルで、人見絹枝が銀メダルに輝いている。前回ロンドン大会の男子400メートルリレーは4位だった。

 日本は自己ベストが桐生は10秒01、山県が10秒05、ケンブリッジが10秒10で飯塚は10秒22。日本の五輪史上最強ともいえるカルテットだった。

 また、日本はバトンパスに、下から差し上げるように行うアンダーハンドを採用。手を伸ばし、上から振り下ろして渡すオーバーハンドのように利得距離(腕の長さの分、走らなくてすむ距離)は稼げないが、渡す側と受ける側の双方がフォームを乱さず走ることを優先させた。

 さらに従来から改良し、受ける側の腕が後ろに伸びた際に手渡す形にした。利得距離を稼げ、きっちりと合えばスピードは出るが、リスクは大きくなる。4人は現状維持より挑戦を選び、失敗も覚悟で勝負に出て、メダルを手繰り寄せた。

 日本は予選を全体2番目のタイムとなる37秒68の日本新記録で突破。従来の記録の38秒03を塗り替え、予選で1組前に中国がマークしたばかりの37秒82のアジア新記録も更新していた。

●山県「今回銀が獲れたから、金を狙えるということ」

●飯塚「海外が注目し始めている。東京へ自信を持っていきたい」

●桐生「このメンバーで今回より良いメダルを獲りたい」

●ケンブリッジ「次は個々がレベルアップして、4年後を目指したい」

 

バトンパスは進化していた。

日本の勝因は世界一と言われるバトンパス。この技術で銀メダルを獲得した。

9秒台が一人もいない日本が、世界とのタイム差を縮める戦略としてバトンパスの時間短縮をする方法が模索された。
アンダーハンド・バトンパスには、タイミングを合わせる呼吸と高い技術が必要とされる。

日本は、さらなる改良に取り組んだ。渡し手も、受け手も、これまでより少し手を伸ばす形にし、予選の記録を0.04秒短縮した。

名付けて「アンダーハンド伸椀バトンパス 」

 日本短距離界の金メダルが見えてきた。4年後の東京五輪で、東洋の島国、日本が男子400メートルリレーで世界一となる日も夢ではなくなった。

 

 

★山縣亮太
山縣 亮太(やまがた りょうた、1992年6月10日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。
広島県広島市西区出身。176cm、68kg。修道中学校・修道高等学校卒、慶應義塾大学総合政策学部卒、セイコーホールディングス所属。弾丸スタートが有名。

身長 177cm 体重 70kg
自己ベスト100m 10秒05(+0.2)

★飯塚翔太
飯塚 翔太(いいづか しょうた、1991年6月25日 - )は、日本の陸上競技選手、専門は短距離走。静岡県御前崎市出身。藤枝明誠高等学校、中央大学卒業、ミズノ所属。

身長 185cm 体重 80kg
自己ベスト 100m 10秒22 (2013年)

★桐生祥秀
桐生 祥秀(きりゅう よしひで、1995年12月15日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走.

出身地 滋賀県彦根市
身長 175cm 体重 68kg
自己ベスト 100m 10秒01 (2013年, 2016年)

★ケンブリッジ飛鳥
ケンブリッジ 飛鳥 アントニオ(ケンブリッジ あすか アントニオ、1993年5月31日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。100mで日本歴代9位の10秒10、200mで20秒62の自己ベストを持つ。2016年リオデジャネイロオリンピック4×100mリレー銀メダリスト。

ジャマイカ生まれの大阪育ち。ジャマイカ人の父と日本人の母を持つ[2]。江東区立深川第三中学校、東京高等学校、日本大学文理学部卒業。ドーム(江東区有明)所属。

身長 180cm
体重 76kg
自己ベスト 100m 10秒10 (2016年)