風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

12月2日はビフィズス菌の日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、美人証明の日、等の日

2016年12月2日は何の日?

12月2日はビフィズス菌の日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、美人証明の日、等の日です。

 

●『ビフィズス菌の日』 :
ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを販売する大手製菓メーカーが制定。

善玉菌の代表といわれるビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうのが目的です。

日付は、フランスの小児科医のアンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した1899(明治32)年の12月2日に因んでいます。

 

●『全国防災デー』 :
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行います。

 

●『原子炉の日(Nuclear Reactor Day)』 : 
1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉「シカゴ・パイル1号」で、ウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功しました。

これが世界初の原子炉の誕生で、最大出力は0.5㍗でした。

指導に当ったのはイタリアから亡命していたノーベル物理学者「エンリコ・フェルミ」で、後に原爆開発の「マンハッタン計画」にも参加した人物です。

 

●『日本人宇宙飛行記念日』 : 
1990(平成2)年、TBSの記者(当時)「秋山豊寛」を載せたソ連の「ソユーズTM11号」が打ち上げられ、日本人が初の宇宙飛行に成功した記念日です。

※秋山記者は、12月10日に無事帰還しました。

因みに、1992(平成4)年9月12日~9月20日までスペースシャトル「エンデバー」に搭乗した「毛利衛(まもる)」は、日本で2番目の宇宙飛行士です。

関連記念日として、◎4月12日の「世界宇宙飛行の日」、◎7月20日の「月面着陸の日」、◎9月12日の「宇宙の日」、◎10月4日の「宇宙開発記念日」があります。

また、◎9月1日~30日は「宇宙月間」、◎10月4日~10日は「世界宇宙週間」となっています。 

 

●『安全カミソリの日』 : 
1901(明治34)年、アメリカ人の「キング・キャンプ・ジレット」が替え刃式の安全カミソリを考案し、特許をとった日です。  

 

●『日本アルゼンチン修好記念日(Japón, La Amistad Argentina el Día Conmemorativo)』 : 
1898(明治31)年、日本と南アメリカ南部に位置する「アルゼンチン」との間に「修好通商航海条約」が結ばれた日です。  

 

●『美人証明の日』 :
栃木県足利市にある「厳島神社」では2006(平成18)年12月2日に、御祭神の「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」の分身として「美人弁天」を建立しました。

これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある美人である事を証明する日本で唯一の「美人証明書」を無料で配布しています。

心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと同会が制定。

 

●『奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)』 :
国連が制定した国際デーの一つです。

1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された記念日です。

 

●『ジョルテの日』 :
「ジョルテ」を中心としたカレンダーサービス事業を行う会社が制定。

紙の手帳の使いやすさと、デジタルならではの多彩な機能を併せ持つカレンダー&システム手帳アプリ「ジョルテ」をPRするのが目的です。

日付は、「ジョルテ」が手帳とカレンダーの両方の機能を兼ね備えたアプリであることから◎12月1日の「手帳の日」と、12月3日の「カレンダーの日」の間の日にしました。

 

☆彡毎月2日は、
●『麩の日』 :
正式に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。

◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。


☆彡12月2日の『誕生花』:

サイネリア  花言葉は元気、常に快活

ドラセナ  花言葉は幸せな恋、幸福、名もない寂寥

キンギョソウ(白)  花言葉はおしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり

ユーカリ  花言葉は思い出、慰め

コケ類  花言葉は母性愛、信頼、孤独

ブラキカム・Brachycome 花言葉は「優美」

ヘリコニア・Heliconia Flower 花言葉は「風変りな人」です。


★秋山豊寛

秋山 豊寛(あきやま とよひろ、1942年(昭和17年)6月22日 - )は、日本のジャーナリスト、ソビエト連邦第3級宇宙飛行士、京都造形芸術大学芸術学部教授。元TBS[1]記者・ワシントン支局長。

TBSに勤務していた1989年から1990年にかけて、民間人では初めて商業宇宙飛行を利用するとともに、ジャーナリストでは初めて宇宙空間から宇宙を報道。現在は、初めて宇宙に行った日本人として、宇宙探検家協会(ASE、“宇宙飛行を経験した宇宙飛行士”の国際団体)の会員にもなっている。
また、旧ソビエト連邦の宇宙ステーションミールに滞在した唯一の日本人でもある

●人物・来歴
東京都出身。攻玉社高校を経て、国際基督教大学 (ICU) 教養学部社会科学科へ進学。秋山自身は、実家の経済状況が芳しくなかったことから、高校で学生生活を終えるつもりだったという。やがて、親戚の援助で攻玉社高校へ進むと、落語に興じるようになった(ゲストで出演したMBSラジオ『おとなの駄菓子屋』の2012年11月18日放送分より)。

大学卒業後の1966年にTBSへ入社(同期に城所賢一郎、川戸惠子など)。入社後にラジオニュース部へ配属されると、収録番組の構成や、『ニュースハイライト』の取材などを担当した。入社2年目の1967年12月からイギリスのBBC(英国放送協会)へ出向。NHK・朝日放送からの出向者とともに、BBC日本語放送での番組制作・取材に携わった。

BBCへの出向期間を終えた1970年から、TBSの外信部に配属。1976年には、後にTBSテレビでニュースキャスターを務める先輩記者の新堀俊明とともに、ベトナム戦争終結後のハノイを非共産圏ジャーナリストとして初めて取材した。1977年からは、政治部の外務省担当記者を経て、『おはよう地球さん』の海外取材ディレクターや『JNN報道特集』(いずれもテレビ番組)のディレクターを担当。1984年から1988年までTBSのワシントン支局長を務めた後に、外信部デスクを歴任した。

●日本人初宇宙へ
1989年にTBSが、日本人のミール訪問に関する協定をソビエト連邦の宇宙総局と調印。TBS社内の98人の応募者の中から、同年9月に同僚の菊地涼子とともにTBSの2人の宇宙飛行士候補に選抜された。1989年10月から1990年11月まで、モスクワ郊外の星の街の宇宙飛行士訓練センターで訓練を行い、打ち上げ前日の1990年12月1日に国家審査委員会から宇宙飛行士の承認を受ける。

TBSが調印した1989年時点では毛利衛のスペースシャトルでの飛行が日本人初になるはずであった。ところが1986年のチャレンジャー号爆発事故で毛利の飛行が遅れたために、1990年12月2日、ソ連のバイコヌール宇宙基地より宇宙船ソユーズTM-11搭乗の秋山が、初めて宇宙へ行った日本人宇宙飛行士となり、同時に世界で初めて宇宙に行ったジャーナリスト(TBSのいう“宇宙特派員”)ともなった。

TBSによる一連の番組は、「TBS宇宙プロジェクト『日本人初!宇宙へ』」と題し、テレビ・ラジオ双方で連日放送した。打ち上げ、帰還時は長時間にわたる特別番組を放送し、全て生放送で模様を伝えた(打ち上げ時の視聴率は36%)。ソユーズTM-11が周回軌道にのった後、生中継で東京のスタジオからの呼びかけに対して、「これ、本番ですか?」という第一声を発したことはよく知られている。

なお、帰還後に上梓した著書の中で、第一声は「宇宙は混沌としています」と発しようと考えていたが、実は宇宙は混沌とはしておらず、生中継に備えてツープ(ソ連宇宙飛行管制センター)と交信中に割り込んできた形となった東京からの呼びかけに思わず反応した「これ、本番ですか?」は、もっとも放送人らしい第一声だったのではないだろうか、と振り返っている。

翌日、宇宙ステーションミールとドッキングすると、乗組員兼ジャーナリストとして「日常」生活をリポートした。宇宙実験では、日本から持ち込んだカエルを無重力環境に置くとどうなるか、扇子で扇いで移動できるかといったことや、自らが被験者となり睡眠実験などの試みがなされた。

宇宙から見た北海道を「おいしそうな昆布にみえます」とも言った。滞在中はひどい宇宙酔いに悩まされた(同乗したロシアの宇宙飛行士は、「あんなに吐く人間は見たことがない」と述べている(「ドラゴンフライ」より))。

8日間の宇宙生活を終え、同年12月10日に、先にミールとドッキングしていたソユーズTM-10でカザフスタンのアルカリクに無事着陸。帰還した直後、マイクを向けられた秋山は「お酒が飲みたい。タバコが吸いたい」と話した。

12月1日はいのちの日、映画の日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、冬の省エネ総点検の日、カイロの日、手帳の日、データセンターの日、着メロの日、等の日

2016年12月1日は何の日?

12月1日はいのちの日、映画の日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、冬の省エネ総点検の日、カイロの日、手帳の日、データセンターの日、着メロの日、等の日です。


●『いのちの日』 :
「厚生労働省」が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。

精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに一人で悩んでいる人達の為、この日から1週間(12月1日~12月7日)、無料の相談電話『いのちの電話』が設けられました。

※現在、「いのちの電話」は、日本全国に設置されており、年中無休の24時間体制の『眠らぬダイヤル』として、あらゆる悩み事の相談に応じてもらえます。

その殆どが資格をもった、心の暖かいボランティアによる活動です。

名前を名乗る必要は無く、その内容も秘密として守られます。

※「いのちの電話」のルーツは、1953(昭和28)年、イギリスのロンドンで始まった「サマリタンズ」です。

一人の少女の「自殺します」という電話が切っ掛けとなって、キリスト教の一派である英国国教会の牧師「チャド・バラ」により始められたものです。

「死にたいと思っている人、悩んでいる人、またいろいろな人生の相談事や助けを求めている人達が、電話を掛けて来られる様にという願いからスタートした」と言われています。

この様な活動から、心を閉ざし、何かを訴えたいと思う人達の間に大きな反響が生まれその後、世界各地、日本の各都市に、この「いのちの電話」の活動が拡がっていきました。

 

●『映画の日』 : 
1896(明治29)年、神戸で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に「映画産業団体連合会」が制定。

実際の公開日は11月25日でしたが、記念日を区切りの良い12月1日になりました。

トーマス・エジソンが発明した「キネトスコープ」を使って映写されました。

この日は、日本映画界の各団体が、多年にわたり日本映画に貢献してきた人々への記念式典や上映会とトークショー、映画館の入場料割引などの事業を行っています。

この日がもとで、◎毎月1日も「映画の日」として、入場料の割引等があります。

関連記念日として、◎3月21日の「カラー映画の日」と、◎12月28日の「シネマトグラフの日」があります。


●『防災用品点検の日』 : 
関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる◎3月1日、◎6月1日、◎12月1日の年4回の日に防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災システム研究所の”防災・危機管理アドバイザー”の山村武彦氏が制定。

電池、非常用の飲料水、非常用食料、消火器、避難ロープなどの防災用品の点検キャンペーンを展開しています。

 

●『鉄の記念日』 :
「日本鉄鋼連盟」が1958(昭和33)年に制定。

1857(安政4)年のこの日(旧暦)、岩手県釜石で南部藩士の「大島高任」が、日本の近代製鉄の幕開けとなった日本初の洋式「製鉄高炉」による製鉄に成功し操業を開始した記念日です。

この日、鉄に関する展示会やイベント等が行われます。


●『デジタル放送の日』 :
2000(平成12)年にBSデジタルの本放送が開始されました。その後、2003(平成15)年のこの日に、関東・中京・近畿の三大都市圏での「地デジ(地上デジタルテレビジョン)」放送が開始されました。

順次各地で放送を開始し、2006(平成18)年、全国の都道府県庁所在地で地デジ放送が開始され、受信可能となりました。

それを記念して社団法人「地上デジタル放送推進協会(現、デジタル放送推進協会)」と「総務省」が2006(平成18)年に記念日を制定。

尚、2009(平成21)年のこの日は、完全デジタル化600日前という節目にあたり、この日からアナログ放送完全終了に向けた大規模な周知活動が行われました。

 

●『冬の省エネ総点検の日』 : 
1980(昭和55)年10月24日の、「総合エネルギー対策推進閣僚会議」で制定され「資源エネルギー庁」が「省エネ運動」を実施しています。 

 

●『カイロの日』 :
「日本使いすてカイロ同業会(現、日本カイロ工業会)」が1991(平成3)年に制定。

カイロの需要が高くなる時期である12月の初日を記念日としました。

 


●『手帳の日』 :
12月は1年の最後の月で、手帳を見返して1年を振り返える月でありまた、翌年の為に新しい手帳を準備する時期である事から「能率手帳」を製造販売している会社が制定。

 

●『データセンターの日』 :
12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ている事と、1日は安全第一という事で、この日をデータセンターの運営会社が制定。

※データセンターとは、企業のサーバーを預かり、24時間365日、監視、運用、保守を行う事業です。

その事業内容や社会的役割を広く紹介し、データセンターの活用を促進する日としています。

 

●『着メロの日(着信メロディの日)』 :
携帯電話用着信メロディの規格を開発した日本の会社が制定。

1999(平成11)年のこの日、世界で初めて着信メロディが配信された記念日です。

着うたや動画配信など、携帯の高機能化の契機となった「着信メロディ」を通してデジタルコンテンツの充実を図り、豊かなライフスタイルを築いてもらおうとの願いが込められています。


●『カレー南蛮の日』 :
「カレー南蛮」を世に知らしめた東京目黒の日本そば屋の2代目店主の誕生日に因み、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が、カレーうどんが浸透してから100年目を記念しての2010(平成22)年に制定。

 

●『下仁田葱の日』 :
伝統的な栽培方法を守って生産する群馬県甘楽郡下仁田町馬山地区の葱生産農家が制定。

煮たときの甘みやとろみが抜群に美味しい下仁田町認定の本場の下仁田産「下仁田葱」をアピールする為の日です。

日付は、葱生産農家の出荷解禁日にしました。

 

●『市田柿の日』 :
長野県高森町の「市田柿発祥の里活用推進協議会」と、長野県飯田市の長野県下伊那地方事務所に事務局を置く「市田柿ブランド推進協議会」が共同で制定。

高森町が発祥の地である「市田柿」は干し柿の王者とも呼ばれる飯田下伊那地域が全国に誇る特産品です。

南信州地域の伝統風土に培われた健康食品としての存在をアピールする事を目的としています。

日付は、12月が市田柿の出荷月である事と、12と1で市田(いちだ)と読む語呂合わせからです。

 

●『ヨーグルトR-1の日』 :
乳製品やお菓子などのさまざまな食品事業を展開する大手製菓メーカーが制定。

自社のヨーグルトをPRすることが目的です。

「強さひきだす乳酸菌」という商品コピーには、人々の健康・強さを支えたいという想いが込められています。

日付は、2009(平成21)年12月1日のこのヨーグルトの発売日です。

 

●『ワッフルの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置き、ワッフルケーキ専門店を運営する会社が制定。

ワッフルという食文化を広めるために、その魅力を多くの人に伝えるのが目的です。

日付は、ワッフルケーキ専門店の1号店が1991(平成3)年の12月1日にオープンしたことに因んでいます。

 

●『世界エイズデー(World AIDS Day)』 : 
国際デーの一つで、シンボルはレッドリボンです。

「世界保健機関(WHO)」が、1988(昭和63)年に制定。

エイズ問題への人々の意識を高める事を目的としています。

※日本は、先進国で唯一、感染者が年々増加している国です。

2005(平成17)年時点で、国内の「HIV感染者」、「AIDS患者」の合計は1万人を超えて仕舞いました。

若い世代での感染が拡大しています。

特に、女性が感染し易い「クラミジア感染症」が多く、性感染症に掛かると、「HIV」に数倍感染しやすくなります。

感染者が急増している原因は、性行動の早期化・パートナーの多数化・セックスの多様化・等があげられます。

「コンドーム」の使用率が、大勢の人と性行為をする人ほど低く、エイズ予防の意識が希薄である事が原因です。

 

☆彡毎年12月の1日~7日は、
●『"いのちの電話"フリーダイヤル週間』 :
「いのちの日」の12月1日からの一週間です。

「いのちの電話」は「日本いのちの電話連盟」加盟の団体が実施している人生相談の電話で、地域によって電話番号や相談時間が異なりますが、この1週間は24時間いつでも代表のフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送される様になっています。

※現在、「いのちの電話」は、日本全国に設置されており、年中無休の24時間体制の『眠らぬダイヤル』として、あらゆる悩み事の相談に応じてもらえます。

その殆どが資格をもった、心の暖かいボランティアによる活動です。

名前を名乗る必要は無く、その内容も秘密として守られます。

 

●『雪崩防災週間』 :
「建設省(現、国土交通省)」、河川局砂防部傾斜地保全課が1989(平成元)年に制定。


☆彡毎年12月の1日~28日は、
●『食品・添加物等の年末一斉取締り』 :
短期間に多種・大量に流通する年末年始にかけて、不良食品を排除して健康被害を未然に防止する為、「食品衛生監視員」による一斉取締りが行われます。


☆彡毎年12月の1日~31日は、
●『大気汚染防止推進月間』 :
「環境庁(現、環境省)」と「公害健康被害補償予防協会(公健協会)(現、環境再生保全機構)」が制定。

年末は交通量が増加し、暖房機器を使用する事から空気が汚れているとして、アイドリングストップや暖房温度を控えめにすること等を呼び掛けています。

 

●『脱スパイクタイヤ運動推進月間』 :
「スパイクタイヤ対策行政連絡協議会」が1989(平成元)年よりキャンペーンを実施しています。

 

●『地球温暖化防止月間』 :
1997(平成9)年12月、京都で「気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」が開かれ、京都議定書が議決された事に因んで、「環境省」ほか関係省庁が1998(平成10)年からキャンペーンを実施しています。

 

●『未成年者飲酒防止強調月間』 :
2000(平成12)年に関係省庁が設置した「酒類に係る社会的規制等関係省庁等連絡協議会」が制定。

 

●『歳末たすけあい運動・海外たすけあい運動』 :
援助を必要とする人やその家族が明るい正月を迎えられる様という、民生委員を始め地域の人々、関係機関・団体の協力で進められる国民全体の運動です。

募金の配分は共同募金の一環として「共同募金会」が行います。

 

☆彡毎月1日は、
●『省エネルギーの日』 : 
「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。

地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。

 

●『資格チャレンジの日』 :
毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士・社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。

 

●『安全衛生総点検日』 :
労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。

正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、

毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。

 

●『あずきの日』 : 
「古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。

利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。 

 

●『釜飯の日』 : 
日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。

日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。 

 

●『映画の日』 :
1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。

この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。

☆彡毎月1日・5日・15日は、

●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。<>総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

 

☆彡毎月1日・15日は、

●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。


☆彡12月1日の『誕生花』:

カランコエ  花言葉はあなたを守る、おおらかな心

アンスリウム  花言葉は煩悩、恋にもだえる心、可愛い

ドラセナ  花言葉は幸せな恋、幸福、名もない寂寥

スイバ(酸葉) 花言葉は親愛の情、情愛、忍耐

ヨモギギク(蓬菊) 花言葉は平和、挑戦する

ゴールドクレスト・Cupressus Macrocarpa Goldcrest 花言葉は「不変」

シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)・Christmas Cactus 花言葉は「美しいながめ」です。

 

※オマケの付録
月の異称
師走しわす
12月は仏事で僧侶が走り回る程忙しいことから、師走と呼ばれています。
梅初月うめはつづき
春待月はるまちづき
弟月おとづき・おととづき
三冬月みふゆづき
親子月おやこづき
季冬きとう
旧暦で冬の末、晩冬で有る事から、季冬と呼ばれています。
限月かぎりのつき
極月ごくげつ・ごくづき
年が極まる月で有る事から、極月と呼ばれています。
暮来月くれこつき・くれこづき
晩冬ばんとう
旧暦で冬の終わりで有る事から、晩冬と呼ばれています。
暮れ古月くれこづき
余月よげつ
年積月としつみつき
臘月ろうげつ
黄冬おうとう
建丑月けんちゅうげつ
「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で丑の方位を向く為「建丑月」と呼ばれています。
氷月ひょうげつ
暮歳ぼさい


12月の誕生石はターコイズ(トルコ石)・ジルコン・ラピスラズリ・ブルートパーズ、 12月の星座は射手座と山羊座

11月30日は社会鍋の日、シルバーラブの日、絵本の日、カメラの日、鏡の日、本みりんの日、いい30歳の日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、等の日

2016年11月30日は何の日?


11月30日は社会鍋の日、シルバーラブの日、絵本の日、カメラの日、鏡の日、本みりんの日、いい30歳の日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、等の日です。

 

●『社会鍋の日』 :
三脚に鍋をつるし、ラッパを吹きながら街頭で募金を募る「社会鍋」。

 

年末の風物詩ともなっているこの活動を行う「救世軍」が制定。

集められた募金は国内外の緊急災害被災者や街頭生活者への支援などの救援活動、母子家庭や独居老人、病院、施設などへの訪問活動などの為に使われます。

日付の11月30日は、毎年12月を前にその募金活動開始のアナウンスが行われる日です。

 

●『シルバーラブの日』 : 
1948(昭和23)年、歌人の「川田順」が弟子の大学教授夫人と共に家出しました。

当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟でしたが、養子に連れ戻され、その後2人は結婚しました。

川田が詠んだ『墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし』から「老いらくの恋」が流行語になったそうです。


●『絵本の日』 :
福岡県福岡市等で子供の歯科医院を運営する医療法人が開設した絵本と図鑑の民間図書館が制定。

絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者と共に絵本の魅力を伝え、絵本を通して子供達の感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的です。

日付は、近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』の初版が発行された1986(昭和61)年11月30日に因んでいます。

 

●『カメラの日』 :
1977(昭和52)年、日本のカメラメーカーが世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「C35AF」を発売した記念日です。

「ジャスピンコニカ」という愛称で、誰でもピンぼけせずに撮影できるという事で、カメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓し、2年間で100万台を生産した程のヒット商品でしました。

 

●『鏡の日』 : 
「いい(11)ミラー(30)」の日。

鏡を大切にする事で、健康で美しい生活を目指する日です。

関連記念日として、◎11月11日も「鏡の日」があります。  

 

●『本みりんの日』 :
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の日。

語呂合わせと、鍋物等で本みりんを使う季節である事からこの日を「全国味淋協会」が制定。


●『いい30歳の日』 :
「い(1)い(1)30歳」の日。

女性の為の情報サイト「オズモール」を運営する会社が制定。

30歳の東京女子の会員を多く持つ「オズモール」では、希望と不安を抱えた彼女たちの節目を応援し、いい30代を過ごして欲しいとの想いから、この日を30代のスタートの日としています。

 

●『いいおしりの日』 :
音楽映像事業、タレント・モデル・アーティストのプロモート事業などを展開する会社が制定。

お尻のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的です。

日付は、11月30日の11を1(い)1(い)と読み、30日は月末になりお尻の日との考えからです。


●『ノーベンバーラブデー』
印鑑、ゴム印の作成、名刺の印刷などを手がけるビジネスコンビニの「フォーユー銀座店」が制定。家族、兄弟、隣人、仲間との友情を大切にして、3人以上でパーティーを開き、良好な人間関係を築いてもらうのが目的。

日付は11月(ノーベンバー)の「11」は人が2人集まっている形であり、傾けると「人」の字になる。30日の「30」は3人以上がお互いを尊重して愛し合い高め合う0(ラブ=テニスの用語でゼロのこと)な関係にとの意味。この日に印鑑やネームペンを贈ることで「人」の字は「入」に似ているので、新しい家族、仲間を向かい入れて欲しいとの願いが込められている。


☆彡毎月30日は、
●『EPAの日』 :
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。

「EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。

日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。

 

●『みその日』 :
30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。

「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。

 

☆彡毎月最終日は、

●『そばの日』 :
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として「蕎麦(そば)」を食べていた事に因んで「日本麺業団体連合会」が制定。

 

☆彡11月30日の『誕生花』:

カスミソウ(白)  花言葉は感謝、切なる喜び、清い心

アツモリソウ(敦盛草)  花言葉は気まぐれ

アシ(葦)  花言葉は神の信頼、音楽

ユーチャリス  花言葉は清らかな心

枯れ葉  花言葉は「新春を待つ」「メランコリ-」「ロマンチック」

ノボタン(野牡丹)・Princess Flower 花言葉は「自然」

ワビスケ(佗助)・Camellia Wabisuke 花言葉は「控え目」です。 

 

11月29日はいい肉の日、イーブックの日、いい服の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、心をスイッチいいブックの日、等の日

2016年11月29日は何の日?


11月29日はいい肉の日、イーブックの日、いい服の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、心をスイッチいいブックの日、等の日です。

 

☆彡11月29日の記念日
●『いい肉の日』 : 
「いい(11)にく(29)」の日。

全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が、味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールする為に制定。

 

●『イーブックの日』 :
本には人生をも変えてしまうような不思議な力があり、子どもの頃に読んだ懐かしい本も電子書籍なら手元で探せます。

さまざまな可能性のある電子書籍を通して本を読む人が増えて欲しいとの願いを込めて、国内最大級の電子書籍販売サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」の運営会社が制定。

日付は、11と29で「いい、ブック」と読ませる語呂合わせで、いい本をたくさん読んでもらうきっかけの日にとの思いが込められています。

 

●『いい服の日』 : 
「いい(11)ふく(29)」の日。

 

岡山市に本社事務所を置く日本を代表するユニフォームアパレルメーカーが制定。

 

「いい服」とは何かを問い「いい服」を作るに必要な事は何かを考える為の日です。

 

●『パーソナルコーディネーターの日』 :
個人向けに適切で効率的なファッションスタイルを提案し、毎日の服選びを楽しくするパーソナルコーディネーターの団体である一般社団法人「日本パーソナルコーディネーター協会」が制定。

パーソナルコーディネーターの認知度を高めて、そのスキルアップと人材育成が目的です。

日付は、11と29で「ひとりひとりにいい(11)服(29)」の語呂合わせです。

 

●『いいフグの日』 :
「い(1)い(1)ふ(2)ぐ(9)」の日。

フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらう事を目的に、兵庫県神戸市に本部を置く全国の国産養殖トラフグの生産者で組織する社団法人「全国海水養魚協会」の「トラフグ養殖部会」が制定。

高級魚として筆舌に尽くしがたい味で古来より日本人の舌を魅了してきましたが、最近では養殖によって生産量が増え高級店だけでなく、一般店等でも取り扱われる様になって来ました。

 

●『心をスイッチいいブックの日』 :
赤ちゃんの誕生までを描いた「パパとママにあいたくて」等、オリジナル絵本を手がける岐阜県各各務原市の製版会社が制定。

本を読んで得られるプラスの感情が日々周りに伝わっていく事で、未来が優しさに包まれる様にとの願いが込められています。

日付は、11と29で「いいブック」と読ませた語呂合わせからです。


●『議会開設記念日』 : 
1892(明治23)年のこの日、前年の「大日本帝国憲法(旧憲法)」発布を受けて第一回「帝国議会」が召集された記念日です。

※明治天皇臨席のもと開院式が行われ、立憲政治の第1歩を踏み出しました。

「議事堂」は、1888(明治21)年6月に起工し、国会開設目前の1890(明治23)年11月に完成。

洋風木造2階建てしたが、完成から2ヶ月程の1891(明治24)年1月に焼失して仕舞いました。

止む得ず、現在の帝国ホテルの隣にあった「鹿鳴館」を貴族院、虎ノ門の工部(科)大学現、東大工学部)を衆議院にしてその場をしのいだそうです。 

 

●『パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)』 :
国際デーの一つです。

1977(昭和52)年の国連総会で制定。

1947(昭和22)年、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された日です。


☆彡毎月29日は、
●『Piknikの日』 :
「ピクニッ(2)ク(9)」の日。

日本を代表する飲料ブランドの「ピクニック」を販売する乳業会社が制定。

「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。

親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としました。 

 

●『肉の日』 :
「に(2)く(9)」の日。

「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定。

 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。

毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 


☆彡11月29日の『誕生花』:

ベゴニア(白)  花言葉は愛の告白、片思い、親切

マジョラム  花言葉は恥じらい

ガマズミ(鎌酸実)  花言葉は愛は死より強し、結合

チャ(茶)  花言葉は純愛、追憶

バッカリス  花言葉は開拓

ノバラ(野薔薇)・Multiflora Japonica 花言葉は「痛手からの回復」

フユサンゴ(冬珊瑚)・Jerusalem Cherry 花言葉は「神秘的」です。

11月28日は洗車の日、フランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、エクステリアの日、等の日

2016年11月28日は何の日?


11月28日は洗車の日、フランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、エクステリアの日、等の日です。

 

●『洗車の日』 :
洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人「自動車用品小売業協会」がこの日と◎4月28日を「洗車の日」に制定。

日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせからです。

 

●『フランスパンの日』 :
「いい(11)フランス(2)パン(8)」の日。

ベーカリー関係の会社などで構成され、フランスパンの製造技術の向上と普及などを行い、ベーカリーワールドカップに日本代表選手を派遣している「日本フランスパン友の会」が制定。

日本におけるフランスのパン食文化の浸透を目的としています。

日付は、語呂合わせからと、ボジョレーヌーボーの解禁日である11月の第3木曜日に近いなどフランスパンを楽しむ時期の為です。

 

●『税関記念日』 : 
1872年(明治5)年のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う「運上所」の呼称を「税関」と改称された事を記念して「大蔵省(現、財務省)」が1952(昭和27)年に制定。

 

●『太平洋記念日』 : 
室町時代の1520(永正17)年、ポルトガルの航海者「フェルディナンド・マゼラン」が、南米大陸南端の海峡(後に「マゼラン海峡」と命名)を通過して太平洋に出ました。

天候が良く平和な日が続いた為、この海を「Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋)」と名付けた事から漢字も「太平洋」とされました。

その後、マゼランはフィリピンで原住民に殺されましたが、彼の船は、マゼランの部下により初めて世界を一周して帰国し、地球が丸い事を立証しました。

 

●『エクステリアの日』 :
住宅の外回りの構造物(塀・門扉・カーポート・物置など)や、植栽や池など庭全体の工事を行う事業者によって構成される公益社団法人「日本エクステリア建設業協会」が制定。

「インテリア」に対しての「エクステリア」が、住む人により多くの癒しや楽しみを感じてもらえる住環境づくりに貢献する事を目的としています。

日付は、11と28を「いい(11)庭(28)」と読む語呂お合わせからです。


☆彡毎月28日は、
●『ニワトリの日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。

鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 

※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。

古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

神道では「道祖神」、「奥津彦命(おきつひこのみこと)」、「奥津姫命(おきつひめのみこと)」を荒神として祀っています。

仏教では「仏・法・僧の三宝」(仏法ならびに「伽藍(がらん)・僧侶が集まり修行する清浄な場所」)を守護し、不浄を「厭離(おんり)」すると言われますが諸説があり、「歓喜天と同体とする」説、弘法大師は三宝荒神の本地は「文殊菩薩」とし、日蓮聖人は御義口伝(おんぎくでん)に、「鬼子母神の眷属十羅刹女なり」とあり、「飢渇の神」、「貪欲の神」、「障礙の神」としています。

日蓮宗では「普賢三宝荒神」としてお祀りします。

いずれにせよ、悪人を罰し、善人をたすける神で、我々の生活に密接な関係のある非常に重要な神です。

その像は、「三面六臂(八面八臂もあり)」の忿怒像で、右手に「独鈷(どっこ)」、「蓮華」、「宝塔」を、左手に「鈴」、「宝珠」、「羯磨杵(かつましょ)」を持ちます。

有名なところでは、曹洞宗の大本山「總持寺」で、伽藍神として「三宝荒神」をお祀りしています。 

 

●『不動明王の縁日』 :

※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

1月28日は「初不動」で、この初不動で焚く護摩を初護摩といいます。

不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。

堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、

また、如来の使者として真言行者を護持するといわれます。

その像は、顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を咬みみ、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(窮索)を持ち、火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿です。

「延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


☆彡11月28日の『誕生花』:

オンシジューム  花言葉は可憐、清楚

ヘリコニア  花言葉は注目、脚光

アスター  花言葉は思い出、追憶、変化

キルタンサス  花言葉は恥ずかしがり屋、屈折した魅力

サンダーソニア  花言葉は「望郷」祝福

スイートガーリック・Sweet Garlic 花言葉は「残り香」です。

 

11月27日はノーベル賞制定記念日、更生保護記念日、いい鮒の日、組立家具の日、等の日

2016年11月27日は何の日?


11月27日はノーベル賞制定記念日、更生保護記念日、いい鮒の日、組立家具の日、等の日です。

 

●『ノーベル賞制定記念日』 : 
1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第一回授賞式が行われ、5名が受賞しました。

 

※ノーベル賞は、1895(明治28)年のこの日、ダイナマイトを発明したスウェーデンの化学者「ノーベル」が、自らの発明で得た富を人類に貢献した人に与えたいと遺言に書いた事から創設され、ノーベルの遺産168万ポンドを基金に、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に、1969(昭和44)年に経済学賞が追加され、計6分野に貢献した人に贈られます。

 

毎年ノーベル命日である12月10日に、平和賞はノルウェーの「オスロ」で、その他の賞は「ストックホルム」で授賞式が行われます。

 

●『更生保護記念日』 : 
1952(昭和27)年のこの日、刑務所から出所してきた人達に社会全体で更正の道を開く事を目的として、東京・日比谷で「更生保護大会」が開かれた事を記念する日です。

それまでの◎9月13日の「司法保護記念日」と◎4月17日の「少年保護デー」を統合して制定。

毎年この日に様々な催しが行われます。

 

●『いい鮒の日』 : 
「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の日。

茨城県の「古河鮒甘露煮組合」が2000(平成12)年に制定。

 

●『組立家具の日』 :
組立家具の普及を目的に和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う会社が制定。

1967(昭和42)年に同社が考案、命名された「カラーボックス」が大ヒットしました。

日付は、「カラーボックス」の考案者の誕生日である1941(昭和16)年11月27日に因んでいます。

 

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。<>同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。

685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 

●『交番の日』 : 
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。

1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。

「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。

関蓮記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。


●『ツナの日』 : 
「ツ(2)ナ(7)」の日。まぐろ料理店等で実施。

関聯記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。

 

☆彡11月27日の『誕生花』:

デージー(紫)  花言葉は無意識、純粋

スカシユリ(透百合)  花言葉は注目を浴びる

ヘリオトロープ  花言葉は献身的な愛、献身、熱望

ナナカマド(七竈)  花言葉は慎重、賢明、用心、怠りない心

サザンカ(山茶花)・Sasanqua Camellia 花言葉は「謙譲・愛敬」

ツワブキ(石蕗)・Ligularia Hodgsonii 花言葉は「愛よ蘇れ・謙譲」

ニワトコ・Japanese Red Elder 花言葉は「熱中」です。

 

★交番について
交番(こうばん、kōban)とは、日本の警察が設置している施設で、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のこと。

通常は警察署地域課の警察官が勤務している。英訳語としては通常ポリスボックス (police box) が当てられるが、英語圏のポリスボックスと日本の交番は異なるとの考えからそのままコーバン (kōban) とされることもある。 警察用語では「PB」と呼ばれている。

●概要
ある程度の人口があるが予算・人員等の都合により独立の警察署を置かない地域に設置され、各種申請・届出事務が可能なものを特に幹部交番(又は地区交番)と呼ぶ(通常、交番所長は警部補か巡査部長だが、幹部交番の所長は警視や警部)。ただし、警察本部によっては同様の経緯によって設置された施設を「警察署分庁舎」、「警部交番」などと呼んでいる場合もある。

なお、長の呼称が「交番長」ではないのは「派出所」の名残り(トップは「派出所長」だった)。


警察署の所在地付近の区域は、警察署の地域課にその区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行っている場合がある。これは「署所在地」と呼ばれ交番の一つとみなされる。但し、警察本部や警察署によっては署所在地がない場合もある。

 

警視庁管轄下の場合は殆どの地域に警察署が設置されている為、幹部交番は殆ど見られない。しかし地方では近年人口の増加してきた地域の普通の交番を幹部交番へ格上げすることもある。また、人口減少による警察署の統廃合によって幹部交番へ格下げになることもある。

 

通常は2~3人一組で24時間交代、つまり交番(交代で番にあたること)で勤務にあたる。仮泊設備(畳敷きの部分と布団、執務部分からつながる非常呼び出し用のベル)もある。パトロールや事件処理以外での外出はやたらに出来ないので食事は出前を頼むことが多い。


警察内の隠語では「PB」(ピービー。Police Boxの略)と呼ばれ、警察官同士の会話や警察無線での通話などで使われる。


●交番の役割
交番と駐在所には、都道府県公安委員会の規則などにより管轄区域が割り当てられており、交番の勤務員は通常はその範囲内の治安維持にあたる。ただし、本署の指示があったときや緊急の場合には管轄区域にかかわらず出動する。また、交番の勤務員は、例えばパトロールカーによるパトロール、留置管理、被疑者の護送、重大な事件の捜査など警察署の他の部署の職務の応援に回ることもある。これを「補勤」(ほきん)という。

 

市街地の各所に警察官の詰め所を設けることで、周辺地域の治安の維持と住民の利便を図ろうというものである。交替で番をするところであるためこのように呼ばれる。日本の治安が良好な要因のひとつは全国の交番にあるのではないか(ちなみに研究や理論はまだない)と他の国からの注目は高い。

 

原則として、担当警察官の交代勤務により、警察官が24時間常駐している。しかし、警察官が減少しているため、一定時間のみ警察官が滞在する交番や、警察官を配置せずにテレビ電話を置いただけの無人交番も運用されている。この様な問題を抱えている交番を「空き交番」ということがある(後述)。このことで、暴漢から交番に逃れたものの無人で、結局暴行を受けた、などの事件も発生しており、今後の課題となっている。

 

交番は、地域課のパトロール担当の警察官が常駐するところであるだけでなく、110番通報するまでもない状況の時(例として万引きの犯人を取り押さえて引き渡す)には警察官の出動依頼も可能である。110番通報よりも最寄の交番に電話をかける方が警察官の現場到着が早い場合もある(電話を受けた交番では制服警察官が黒バイや自転車で飛んで行く。また、交番には一般の電話から直接かけることができない地域もある)。

 

但し、電話連絡を受けた警察官は、その連絡の内容を本署に報告し、指示を受けてから出動する他、重要事件の場合はその警察官がさらに交番から110番通報をして、本部組織(機動捜査隊や鑑識課など)の応援を要請してから出動するので、かえって時間がかかることも多く、緊急時には交番や警察署ではなく110番へ電話をかけることが推奨される。

 

その他、管轄地域内で起こった事件、事故などの報告などが可能である。また、交番には付近の地図が掲示されているほか、日常的に管轄区域のパトロールを行う警察官は近所の地理に詳しい場合が多いため、交番で道を尋ねる風景はよく見られる(警察内部では「地理案内」と呼ぶ)。また、交通量の多い交差点に面して設置されている交番では、交通の監視の機能をもたせ、スピーカーを通して注意を促したりする場合もある。

 

この他、交番の職務の中に「巡回連絡」がある。これは、管轄区域内の住宅や事業所などを交番の勤務員が巡回し、住宅であれば世帯主をはじめとする家族構成、勤務先や通学先などを、事業所であれば業種や従業員数などを、それぞれ家人や経営者などから直接聞き取り、交番備え付けの「巡回連絡簿」に記載するというものである。

管轄区域内の住民などは絶えず流動しているため、半年~1年ごとに区域内全ての住宅・事業所を巡回することを目安としているが、他の業務との兼ね合いもあり必ずしもこの通り実施されてはいない交番もある。

 

総務省による警察に対するアンケート調査の結果、『交番にはいつも警察官が常駐していて欲しい」「いつもパトロールして欲しい」との相反する要望がある。この国民の要望に応えるため2003年(平成15年)8月から福岡県警察は全国に先駆けて交番、駐在所の再編を行い交番の大型化等を実施して治安の回復など一定の成果をあげている。


●海外の交番
近年はアメリカやシンガポールにも交番制度が輸出されている(ワイキキにはホノルル市警の「Waikiki Beach koban」がある)。シンガポールは幹部候補生を日本に研修に派遣し、警視庁数寄屋橋交番に勤務させて交番制度を実地で体験させるなど、積極的に制度を輸入した。

 

韓国、台湾では、以前から日本とほぼ同様の交番が存在するほか、中華人民共和国にも交番が新設されており、いずれも「派出所」と呼ぶ。

ただ、中国・上海市公安局の交番は概ね日本のそれより規模が大きく、アメリカの警察署(または分署)の規模である。

また、ニューヨーク市のマンハッタンに交番が設置され、インドネシアやブラジル・サンパウロ州などでは日本の例を参考にして交番制度が導入されている。特にサンパウロ州では2005年からの導入で、殺人事件等の犯罪が大幅に減少した。

 

厚生労働省は東京都の24日に次いで25日、インフルエンザの今シーズンの全国的な流行が始まったと発表 2009年に次ぐ2番目に早い流行入り

 厚生労働省は2016年11月25日、インフルエンザの今シーズンの全国的な流行が始まったと発表した。

 

1999年の調査開始以来、2009年に次ぐ2番目に早い流行入り。今後も患者が増えると予測され、厚労省は流行拡大の防止のため、外出後の手洗いやマスクを着用する「せきエチケット」を呼び掛けた。

 

 全国に約5千ある定点医療機関から11月14~20日の1週間に報告されたインフルエンザ患者数が、1医療機関当たり1・38人になり、流行の判断となる1人を上回った。年明けに流行入りした昨シーズンに比べて1カ月半以上早い。

 

 例年より2、3週間早く、現在の集計方法になった1999年以降では、新型インフルエンザが流行した2009年を除いて最も早い流行入りとなった。

 

 発表によると、報告患者数は6843人で、全国の推計患者数は約7万人とみられる。都道府県別で1医療機関当たりの患者数が多いのは、沖縄(8・12人)、栃木(5・5人)、福井(3・5人)など。検出されているウイルスは「A香港型」が多い。流行のピークは来年1月下旬頃の見込み。


国立感染症研究所によると、14〜20日に全国の医療機関を受診した患者は約7万人と推計され、前週より約2万人増えた。都道府県別では、沖縄(8・12人)▽栃木(5・5人)▽福井(3・5人)▽北海道(2・92人)▽岩手(2・6人)▽石川(2・29人)▽群馬(2・09人)−の順で北日本で多くみられた。

 

直近5週間の検査では、A香港型の患者が大半だった。また、小学校などを中心に467施設が9月以降に学級閉鎖や休校などの措置を取っており、昨年同期の64施設を大きく上回っている。


 厚労省は重症化の恐れが高い高齢者などを中心に早めに予防接種を打つことや、せきやくしゃみが出る人はマスクをして感染拡大を防ぐことなどを呼びかけている。

 14~20日に医療機関を受診した患者は全国で推定7万人。


■全国的に2016年冬のインフルエンザの流行が早まっているが、東京都は11月24日、インフルの流行が始まったと発表した。

 

記録が残っている1999年以降では最も早く、11月の流行入りは2年ぶりだ。東京都ではこまめな手洗いとうがいや、早めのワクチン接種など予防策を徹底するよう呼びかけている。

 

東京都の発表によると、11月20日までの1週間に都内419の医療機関から報告されたインフルエンザ患者数は652人で、前の週より262人増えた。このため1つの医療機関当たりの患者数が1.57人となり、流行開始の目安となる1人を一気に超えたため、流行開始宣言となった。

 

東京都内では11月20日までに学校や福祉施設などで合わせて85件のインフルエンザの集団感染が発生、54の幼稚園や学校で学級閉鎖が行われている。


都内のインフルエンザ定点医療機関からの第46週(11月14日から11月20日)の患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人を超えました。


インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行しています。


今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないための対策を一人ひとりが心がけてください。

 

●インフルエンザ対策のポイント
こまめな手洗い
休養・栄養・水分補給
咳エチケット
過度な室内加湿・換気
予防接種(かかりつけ医と相談)


問い合わせ先
(感染症に関する東京都の対応等、全般に関すること)
福祉保健局健康安全部感染症対策課
電話 03-5320-4482
(感染症患者の報告数(感染症発生動向に関すること))
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
電話 03-3363-3213

 

■ 厚生労働省の部会は24日、インフルエンザ治療薬タミフルを1歳未満の乳児に投与することを認めた。24日付で保険適用となった。これまで乳児には点滴薬しか認められておらず、経口薬は初めて。


 子ども向けに甘くした「タミフルドライシロップ」が対象。欧米では投与が認められており、日本小児感染症学会などが乳児にも使用を認めるよう要望していた。

 

 タミフルは2001年に成人用、02年に子ども用の販売が始まった。服用した子どもが転落するなど異常行動による事故が続発したため、厚労省が07年から10代への投与を原則中止としている。

 

★インフルエンザ(ラテン語: influenza)はインフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症。略称としてインフル(英語: flu)がある。多くは上気道炎症状・呼吸器疾患を伴うことで流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、詰めて流感(りゅうかん)と言われる。

季節性インフルエンザには、A型、B型、C型の3種類があり、全ての年齢層に対して感染し、世界中で繰り返し流行している。

日本などの温帯では、季節性インフルエンザは冬季に毎年のように流行する。通常、11月下旬から12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて4-5月には流行は収まるパターンであるが、冬季だけに流行する感染症では無く夏期にも流行する事がある。A型は平均相対湿度50%以下になると流行しやすくなると報告されている。

全世界では毎年300-500万人がインフルエンザに感染し、25-50万人の死者を出している。
先進国における死者は65歳以上人口が最も多い。また病欠・生産性低下といった社会的コストも大きい。

感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染が主と言われている。

一般的には経口・経鼻で呼吸器系に感染する。飛沫核感染(空気感染)や接触感染など違った形式によるものもある。

予防においては、有症状患者のマスク着用が有用であり、飛沫感染防止に特に効果的であるが、形状や機能性などによっては完全に防げない場合もある。

マスクのみでは飛沫核感染や接触感染を防ぐことができないため、手洗い・うがいなどの対策も必要である。最も感染を予防できる方法はワクチンである。抗ウイルス薬も存在するが、ウイルスはすぐに耐性を獲得する。