風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

3月23日は彼岸明け、ほけんショップの日、世界気象デー&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。

2017年3月23日は何の日?


3月23日は彼岸明け、ほけんショップの日、世界気象デー&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。


●『春彼岸・彼岸明け』 : 
彼岸(ひがん)は雑節の一つ。

「春彼岸」は春分の日の前後3日の7日間をいいます。

「彼岸」はサンスクリット語の「Parramatta」の漢語訳「到彼岸」の略です。

「煩悩から脱した悟りの境地」をさす言葉で、中国では極楽浄土が西方の彼方(西方浄土)にあると考え、春分に太陽が真西に沈む為、西方の太陽を礼拝し極楽浄土に思いをはせ、そこで生まれ変わることを祈願し、また昼夜の長さが等しい事から、仏教の説く「中道」の教えにもかなうとされました。

日本では先祖供養、墓参り等の仏事・法要へ変化し、日本特有の風習として根付いています。

「彼岸」の供物の「ぼたもち・おはぎ」は、春彼岸の頃にみられる牡丹に由来します。

●『ほけんショップの日』 :
日本初の生命保険、損害保険の隔てなく、複数社の保険商品を取り扱う来店型の保険代理店(ほけんショップ)がオープンしたのが2000(平成12)年3月23日です。

保険会社直販が中心の保険の流通が大きく変化したこの日を記念して「ほけんの窓口」などを展開する会社が制定。

●『世界気象デー(World Meteorological Day)』 : 
国際デーの一つです。

1950(昭和25)年のこの日に、「世界気象機関(WMO)」が発足した事から、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に自身で制定。

WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織で、日本は1953(昭和28)年に加盟しました。

関連記念日として、◎6月1日の「気象記念日」があります。 


☆彡毎年3月の22日~24日は、 
●『法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)』 :
聖徳太子の忌日です。

本来は2月22日でしたが、1911(明治44)年以降は月遅れの3月22日~24日に行われる様になりました。

この期間、「法隆寺」において法要が行われています。

10年に一度は大お会式(2011年, 2021年・・・)が行われ、他の年は小お会式が行われます。

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。<>世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。


☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。

「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。

京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。

しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。

不眠の改善について適切な情報を発信しています。

この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

●『乳酸菌の日』 :
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。

体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。

また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。

●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。

●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。

◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。

毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。

踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。

鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。

最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。


☆彡3月23日は『誕生花』:

グラジオラス  花言葉は情熱的な恋、用心、密会

アセビ(馬酔木)  花言葉は犠牲、献身

ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア) 花言葉は 「秘めた感情」順応する

タンポポ(蒲公英)  花言葉は真心の愛、神のお告げ、別離、明朗な歌声

ハナミズキ(花水木)・Flowering Dog Wood 花言葉は「公平にする」

プリムラ・ポリアンサ・Polyanthus Flower 花言葉は「青春の喜びと悲しみ」です。


★彼岸(ひがん)は春分・秋分の前後3日を合わせた7日間。
2017年は、
春の彼岸:3月17日~23日
秋の彼岸:9月20日~26日


最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。

この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。

・仏壇、仏具の掃除。
・供花や菓子、果物などをお供えする。
・朝晩に灯明(とうみょう)を灯しお線香をあげる。
・お墓の掃除。
・お墓参り。
・中日に夕陽を拝む。


精進料理

春:ぼた餅
秋:おはぎ

※地方によってはお団子やいなり寿司をお供えしたり、いただいたりするところもあります。

仏事の日にはお祝い事はお彼岸に限らず、避けたほうがよいでしょう。 

 

3月22日は春の社日、放送記念日、感動接客の日、世界水の日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、等の日です。

2017年3月22日は何の日?

 

3月22日は春の社日、放送記念日、感動接客の日、世界水の日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、等の日です。

●『春の社日(しゃにち)』 :二十四節気・雑節等。

春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日で、生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日です。


※「社日(しゃにち)」は、春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)とも言います。

古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味します。

春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となりますが、戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中が「前の戊の日」、午後が「後の戊の日」とされ、このような場合は「前の戊の日」とする決め方もあります。

この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝します。

また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)と言います。

福岡県の「筥崎宮」での社日祭で行われる「お潮井とり」や、群馬県の大泉町にある「社日稲荷神社」で、江戸時代から2つの大釜に熱湯を沸かし、その熱湯に小笹をつけて全身に浴び神託を仰ぐという「探湯神事」が有名です。

また、島根県安来市社日町のように地名となって残っている場所もあります。


平成28年博多祇園山笠・全流お汐井とり

 

●『放送記念日』 : 
「日本放送協会(NHK)東京放送センター」の前身である「東京中央放送局(JOAK)」が、1925(大正14)年のこの日の午前9時30分、東京都港区芝浦の東京高等工芸学校内に設けた仮送信所で日本初のラジオの仮放送を開始した事を記念してNHKが1943(昭和18)年に制定。

NHKではこの日(祝休日の場合は、最直前の平日)に、NHKホールで「放送文化賞」として日本の放送界に貢献した著名人に対する表彰を行います。

関連記念日として、◎2月1日の「テレビ放送記念日」、◎7月12日の「ラジオ本放送の日」があります。

※当時、日本では最初のラジオ放送の開始を巡って、NHKと大阪放送局が競争し、NHKは3月1日に放送を開始する予定で、購入しようとしていた日本に1台しかない放送用送信機を、大阪放送局に買取られて仕舞いました。

そこでNHKは、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用する事にしましたが、2月26日の「逓信省(後の郵政省)」の検査で「放送設備は未完成」と判断されて仕舞いました。

困ったNHKは、大阪放送局よりも先にラジオ放送を行う為「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、放送を開始したものです。

この日、「仮放送」を開始し、7月12日に港区の愛宕山からの「本放送」を開始ました。

大阪放送局は一歩遅れて6月1日から「仮放送」を開始したというエピソードがあります。  


●『感動接客の日』 :
外食産業向けのタッチパネル型のセルフオーダーシステムの企画、開発、販売、運営などを行う会社が制定。

お客様が感動する接客を行う事で、お客様は勿論、その店で働く人達にも笑顔になってほしいとの願いが込められています。

日付は、3と22で「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」の語呂合わせからです。

●『国連水の日・世界水の日(World Water Day)』 : 
国際デーの一つです。

1992(平成4)年のブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市で開催された「地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)」で提案され、1993(平成5)年、国連総会で制定。

地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々が見つめ直すよう、各国で活動するよう薦めており、水に関連する取り組みを行う国連機関も様々な企画を催し、国連加盟国以外でも数々のNGOが活動を催しています。

日本では、◎8月1日が“地球と水を考える為の日”として「水の日」が制定されています。

☆彡毎年3月の22日~24日は、
●『法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)』 :
聖徳太子の忌日です。


日本人なら誰もが知る歴史ある寺院! 法隆寺 奈良県 世界最古の木造建築!日本、奈良12

本来は2月22日でしたが、1911(明治44)年以降は月遅れの3月22日~24日に行われる様になりました。

この期間、「法隆寺」において法要が行われています。

10年に一度は大お会式(2011年, 2021年・・・)が行われ、他の年は小お会式が行われます。

 

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

 

☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。

夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。

日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。

北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。

しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。

毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

 


☆彡3月22日の『誕生花』:

アザレア  花言葉は愛の喜び、自制心、禁酒、あなたに愛される幸せ、愛の楽しみ

ムクゲ(木槿)  花言葉は繊細な美、信念

レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望

パンジー  花言葉は物思い

ハーデンベルギア  花言葉は過去の愛

ヤグルマギク(矢車菊) 花言葉は 優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福

ホワイトレースフラワー  花言葉は可憐な心

ゼニアオイ(銭葵)  花言葉は恩恵、母の愛、温和、温厚、初恋、信念、説得

イベリス・Candytuft 花言葉は「初恋の思い出」です。 

 

気象庁が3月21日東京で桜の開花宣言 東京は全国で最速、一番目の開花で昨年と同日で、平年より5日早い

気象庁は21日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。3月21日午前10時ごろ、靖国神社(千代田区)の標本木で5、6輪の花が咲いたことを職員が確認した。昨年と同日で、平年より5日早かった。東京がソメイヨシノの標本木としては全国で最も早い、2017年開花宣言第一位となった。

満開までは1週間から10日程度かかるという。

 

 この日の都心は朝から小雨が降り、予想最高気温は9度と1月下旬並みの寒さだが、今月16日以降は最高気温が15度以上で暖かい陽気が続いていた。

 一般財団法人・日本気象協会の担当者は「3連休中の気温が予想以上に高かったために早く開花した」とみている。

 民間気象会社の予想では、3月に入って冷え込む日が多く全国的につぼみの成長が遅れていたが、暖かい日が増え、月末までに西日本や東海、関東で開花が進みそうだ。

3月21日は日本手ぬぐいの日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ツイッター誕生日、プリの日、国際人種差別撤廃デー、等の日です。

2017年3月21日は何の日?

3月21日は日本手ぬぐいの日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ツイッター誕生日、プリの日、国際人種差別撤廃デー、等の日です。


●『日本手ぬぐいの日』 :
地場産業の発信と手ぬぐい文化の発展、継承を目的として、大阪府堺市で注染手ぬぐいなどの製造・販売を手がける会社が制定。


手ぬぐいの使い方ー12の簡単活用法ー

同社では、注染の技法を活かした新たな個性的な手ぬぐいのブランド「にじゆら」を展開し、幅広い業界から注目を集めています。

日付は、手ぬぐいの需要が高まり、生産も増え始める「春分の日」となることが多い3月21日にしました。

●『ランドセルの日』 :
3、2、1を足すと小学校の修業年数である6になる事から、手のひらにのるミニランドセルを加工するお店が提唱。 

●『催眠術の日』 : 
催眠術をかける際、「3、2、1」と声をかけることから制定。

関連記念日として、◎12月3日の「奇術の日」があります。  

 

●『カラー映画の日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画「カルメン故郷に帰る」が公開されました。

この映画の監督は「木下恵介」、主演は「高峰秀子」で、ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇です。

関聯記念日として、◎12月1日の「映画の日」と、◎12月28日の「シネマトグラフの日」があります。

カルメン故郷に帰る


映画『カルメン故郷に帰る』オリジナル予告編(本木克英監督)

 

●『ツイッター誕生日』 : 
2006(平成18)年のこの日に、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の最初の書き込み「つぶやき」が行われました。 

 

●『プリの日』 :
「きれいに写る感動をみんなに伝える」をモットーに、プリントシール機「プリ」の企画、開発、製造、販売を手がける会社が制定。

プリントシール機で撮影する楽しさをより多くに人に知ってもらうのが目的です。

日付は、プリントシール機で撮影するときに「3・2・1」と掛け声をかける事からです。

 

●『ノウルーズ国際デー・国際ノウルーズ・デー(International Day of Nowruz)』 : 
国際連合総会は、2010(平成22)年2月23日に、西暦の3月21日を「ノウルーズ国際デー」として正式に承認されました。

※「ノウルーズ祭(Nevruz Bayramı)」は、イラン人、クルド人、アゼリー(アゼルバイジャン)人、トルコ人、アフガン人、アルバニア人、グルジア人、トルクメン人、タジク人、ウズベク人、キルギス人、カラカルパク人、カザフ人、ウイグル人が祝う伝統的な新年、あるいは自然が目を覚ます、春の祭りです。

●『国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)』 : 

国際デーの一つ。

1966(昭和41)年の国連総会で制定。

1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで「人種隔離政策(アパルトヘイト)」に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲、69人が死亡するという「シャープビル虐殺事件」が起こり、この事件が「国連」で人種差別に取り組む契機となりました。

この日、世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

●『世界詩歌記念日(World Poetry Day)』 : 
「ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)」が、1999(平成11)年に制定。

世界全体で詩歌に関する活動を増進させる事を目的としています。  

●『世界ダウン症の日(World Down Syndrome Day・WDSD)』 : 
「世界ダウン症連合(DSI)」が2006(平成18)年に制定。

日付は、人間の細胞核内に24種ある線状DNAで形成されている染色体が、ダウン症患者の大多数が通常は2本であるはずの、21番目のDNAが3本あるという異常から、21/3に決まりました。  


☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :

国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

☆彡2017年の3月21日~24日は、
●『ノールーズ・Nowruz・نوروز・Iran New Year Holiday(イラン)』 : 
西アジアの中東に位置し、北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接している「イラン」の祝日の正月休日です。

地域によってはナウルーズ、ナイルーズ、ネヴルーズなどとも言います。

太陽が春分点を通過する春分の日に当たり、農事暦上重要であることから、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日です。

☆彡毎年3月の15日~21日は、
●『こころの健康づくり週間』: 
「厚生省(現、厚生労働省)」が2000(平成12)年に制定。

☆彡また、毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。

●『ふれあい交番の日』 :
関聯記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。

※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。

1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。

1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。

●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。

自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。

日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。

大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。

各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。

また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。


京都 東寺 弘法市

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。

一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。

ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。

これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。

●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。

同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。

活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。

日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。

●『myDIYの日』 :
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する不動産会社が制定。

同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。

日付は、社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールしています。

また、21日は2と1でお部屋とお客様の「2(ふれ)I(あい)の日」にとの意味も込められています。

 

☆彡3月21日の『誕生花』:

マダガスカルジャスミン  花言葉は清純、清らかな祈り

カランコエ(朱赤) 花言葉はあなたを守る、おおらかな心

スモモ(酢桃) 花言葉は忠実、困難、貞節、独立

サクララン(桜蘭) 花言葉は人生の出発、同感、満足

テンモンソウ(天文草) 花言葉は爽やかな心

マンサク(満作) 花言葉は呪文、霊感、魔力、感じやすさ

カルミア・Kalmia 花言葉は「大志を抱く」

バイモユリ(貝母百合)・Fritillaria Thunbergii 花言葉は「努力」です。

 

☆彡3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

★『カルメン故郷に帰る』(カルメンこきょうにかえる)は、1951年の松竹大船撮影所製作の日本映画、および高峰秀子による同名の主題歌。

監督木下惠介
脚本木下惠介
製作月森仙之助
製作総指揮高村潔
出演者
高峰秀子
小林トシ子
望月優子
音楽
木下忠司
黛敏郎(主題歌)
主題歌
「カルメン故郷に帰る」高峰秀子
撮影楠田浩之
製作会社松竹大船
配給松竹
公開 1951年3月21日
上映時間86分

興行収入6800万円

キャスト
リリィ・カルメン:高峰秀子
マヤ朱美:小林トシ子
校長先生:笠智衆
田口春雄:佐野周二
田口光子:井川邦子
青山正一:坂本武
丸野十造:見明凡太朗(大映)
小川先生:佐田啓二
カルメンの姉・青山ゆき:望月美恵子(望月優子)
岡信平:三井弘次
村の青年:山路義人
青山一郎:磯野秋雄
村の老人:高堂国典
ほか:桑原澄江、高松栄子、小藤田正一、縣秀介、小池清、城沢勇夫、 大杉陽一、高瀬進、谷崎純、野戸晃、横山準、金子駿介、山本多美、秩父晴子


概要
ほぼ全編を浅間山麓でロケ撮影し、国産初の「総天然色映画」として公開されて話題を呼んだ。
都会でストリッパーをしているヒロインを演じる高峰秀子の爽やかな演技が光る。戦後の自由でどことなく軽薄な風潮と、それに対する賛否両論の世論を風刺した軽快な喜劇で、新しい時代の映画の創作意欲が随所に見て取れる作品である。また父娘、姉妹、夫婦の情愛などが非常に丁寧に描かれている。

3月20日は春分の日、太陽の日、たまごの日、酒風呂の日、アクションスポーツの日、昔 ピュアな乙女達の同窓会の日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、電卓の日、等の日です。

2017年3月20日は何の日?

3月20日は春分の日、太陽の日、たまごの日、酒風呂の日、アクションスポーツの日、昔 ピュアな乙女達の同窓会の日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、電卓の日、等の日です。


●『春分の日』 : 
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とする国民の日です。

1947(昭和22)年までは「春季皇霊祭」といわれていました。

祝日法によって1948(昭和23)年、国民の祝日として制定。 

 

●『春彼岸の中日』 : 
雑節、七十二候の一つ(10候)。

月と太陽の黄経差が90°となり上弦・半月の日です。 

 

●『春分』 : 
二十四節気の一つ。

毎年3月21日ごろ。

また、この日から清明までの期間をいいます。

春分には昼と夜の長さが同じといわれますが、実際は日本付近では昼が夜よりも平均約14分長くなります。

春分の日を境に次第に春が本格的になります。  

 

●『太陽の日』 :
「ソーラーシステム振興協会」が制定。

日付は、昼夜の時間がほぼ等しいとして、春分の日が選ばれました。

※クリーンエネルギーヘの関心が高まる中、特に注目されるのが太陽エネルギーです。

屋根に発電装置をとりつけ、住宅に必要な電力を太陽光で得る「ソーラーシステム」は、日本でもだいぶ知られてきました。

これには、技術の進歩によって、太陽電他の価格がさがってきた事も貢献しています。

 

●『たまごの日(卵の日)』 :
エッグ・アートの「エッグ・アート」の会社が制定。

生命が芽生える日として「春分の日」にと同じ日が選ばれました。

 

●『酒風呂の日』 :
四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で銘酒の蔵元が制定。

日付は、日本酒製造の責任者である「杜氏(とうじ)」 ―> 「冬至(とうじ)」 ―> 「湯治(とうじ)」の語呂合わせです。

 

●『アクションスポーツの日』 :
アクションスポーツメーカー、小売店、関連企業などが協力して設立された一般社団法人「JASA(日本アクションスポーツ連盟)」が制定。

サーフィン、スケートボーディング、スノーボーディング等に代表されるアクションスポーツの普及と促進が目的です。

日付は、雪の上でスノーボーディングができ、またサーフィンもできる春分の日としました。

 

●『昔 ピュアな乙女達の同窓会の日』 :
大阪府羽曳野市で中学時代を過ごした幼なじみの佳代子・あっちゃん・チャーミ・マミの4人組が制定。<>「久しぶり」のひと言で「あの頃」に戻れる同窓会。

みんなで歩いた青春の日々が蘇る感動的な日を楽しんでもらいたいとの願いが込められています。

日付は、青春をイメージし、卒業式のシーズンであり、みんなが集まりやすい祝日の「春分の日」にしました。

 

昔乙女、今太目というCMが面白いですね。 

大人のカロリミットというCMがありました。

「かつては乙女、今では太め」のCM
「大人カロリミットCM 同窓会 立派篇」

乙女役でベリーショートの女優さんは高木愛さんというモデルさん。

★高木 愛(たかぎ あい)
生年月日:不明
出身地:不明
身長:172cm
体重:不明
趣味・特技:ジャズダンス
 
モデルとして、主にCM・広告などで活躍中。環境省・アディダス・ピジョン・サンヨー 洗濯機・マッチドットコム・ディナー&スージー春夏カタログ・パナソニック・東京メトロバリアフリー など。

 

一方水玉の服を着た「今では太め」でぽっちゃり・可愛い・女優さんは、

頼経明子(よりつねあきこ)さんという方です。

★頼経明子(よりつねあきこ)
生年月日:1978年 6月27日
出身地:岡山県
身長:162cm
体重:78kg
趣味・特技:剣道・木琴

 

 

 

●『上野動物園開園記念日』 :
1882(明治15)年のこの日、日本初の近代動物園として、東京上野公園内に上野動物園が開園した記念日で、この日は、入園料が無料になります。

開園当初は、水牛、猿、鷲などが人気を集めていたと言います。

入場料は平日で1銭、日曜日は2銭でした。

 

●『東京国立博物館開館記念日』 :
1882(明治15)年のこの日、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に「東京国立博物館(国立中央博物館)」が開館しました。

日本の博物館の始まりでした。

※「東京国立博物館」は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物等)の収集保管、展示公開、調査研究、普及等を目的として独立行政法人「国立文化財機構」が運営する博物館です。

1872(明治5)年に創設された、日本最古の博物館です。

本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなります。

2013(平成25)年3月31日時点で、国宝87件、重要文化財631件を含む収蔵品の総数は114,362件で、これとは別に、国宝49件、重要文化財253件を含む総数2,563件の寄託品を収蔵しています。

このうち陳列総件数は約7,500件です。<>2012(平成24)年度の来館者数は約156万人でした。

 

●『LPレコードの日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、「長時間レコード」の名前でLPレコードが発売されました。  

 

●『電卓の日』 : 
1964(昭和39)年3月18日に国産初の電卓を発売した事と、1974(昭和49)年に日本の電卓生産数が世界一になった事を記念して「日本事務機械工業会(現、ビジネス機械・情報システム産業協会)」が同年に制定。

日付は、私達が記憶にとどめ易いよう3月20日としました。

制定当時は記念イベントを開催していましたが、現在では何も行われていません。

 

●『相続・贈与の日』 :
彼岸の時期には、先祖を供養する為に家族が集まる機会も多いこの時期に、相続や贈与についての知識を深め、家族で話し合うきっかけにと、NPO法人「不動産承継支援ネットワーク」が春の彼岸の時期の3月20日と秋の彼岸の時期の9月20日を「相続・贈与の日」に制定。

高齢化社会が進行する中で、相続や贈与の準備、対策を行うことの大切さをアピールするのが目的です。

 

●『サブレの日』 :
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の日。

「サブレ」はクッキーの一種であるバター風味とサクッとした食感です。

「ココナッツサブレ」や「セサミサブレ」、「バターサブレ」等の人気のサブレを製造販売する大阪府堺市景色に本社を置く食品会社が制定。

日付は、サブレの語呂合わせと、新製品「そろばん玉サブレ」が2013(平成25)年のこの日に発売を開始した事に因んでいます。

 

●『国際フランコフォニーの日・International Francophonie Day(フランコフォニー国際機関)』 :
「フランコフォニー国際機関」とは、世界中の様々な文化圏に属する「民主主義や人権といった普遍的な価値観」と「フランス語」とを共有する国・地域の総体であるフランコフォニーの名を冠した国際機関です。

※フランコフォニー国際機関に加盟している国・地域は、必ずしもフランス語が広く使用されているとも限りません。

ベトナムやラオス等の様に旧フランス植民地と言えどもフランス語を公的な場で使用する事の殆どない国もあれば、東欧のポーランド、チェコ、スロヴァキアやギリシャ等の様にフランスの植民地にすらならなかった国、明らかにドイツ語圏に属するはずのオーストリア(オブザーバー)まで加わっています。

英語圏やスペイン語圏、ポルトガル語圏やアラビア語圏の国もあり、「フランコフォニー国際機関の加盟国=フランス語圏」とは、必ずしも言い切れません。 

 

●『日やけ止めの日』 :
肌を日やけから守る「ANESSA」などの商品を手がける化粧品メーカーが制定。

春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ってもらうのが目的です。

日付は、3と20で「サニー・ゼロ」の語呂合わせと、春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日にしました。


☆彡毎年3月の15日~21日は、
●『こころの健康づくり週間』: 
「厚生省(現、厚生労働省)」が2000(平成12)年に制定。

 

☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。

フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。

それが愛車への、何よりのプレゼントです。

※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。

公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。

被害者は、9歳の少年だったそうです。

日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。

サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。

それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。

どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

 

●『発芽の日・発芽野菜の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。

広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

☆彡毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡3月20日の『誕生花』:

スイートピー(ピンク)  花言葉は恋の愉しみ

チューリップ(紫)  花言葉は永遠の愛情、本当の愛情、不滅の愛

イチゴ(苺)  花言葉は尊重と愛情、誘惑、甘い香り

ミツマタ(三椏)  花言葉は意外な思い

ゼニアオイ(銭葵)  花言葉は恩恵、母の愛、温和、温厚、初恋、信念、説得

コデマリ(小手毬)・Spirea 花言葉は「優雅・品格」

ラナンキュラス・Garden Ranunculus 花言葉は「晴れやかな魅力」です。

 

※春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。

国民の祝日の一つ。3月 20日頃で,春の彼岸の中日。春分にあたり,昼夜の長さがほぼ等しい。 1948年までは春季皇霊祭と呼ばれた。

しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。詳細は春分を参照のこと。また、本項において、国民の祝日となる日を「春分の日」、天文学上の春分が生じる日を「春分日」と区別する。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。宮中では春季皇霊祭がこの日行われ、1948年(昭和23)国民の祝日となる前は、同名の国の祭日であった。

◆国民の祝日
「春分の日」は、日本の国民の祝日の一つである。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)によって制定された。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としている。

休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年太政官布告第23号)による春季皇霊祭から続くもので、1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)までこの名称だった。

仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

イラン暦の元旦。かつてペルシア帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われるノウルーズという祭日であり、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われている。

なお、海岸法(昭和31年法律第101号)第3条第3項は、海岸保全区域の指定における満潮時・干潮時は、指定の日の属する年の春分の日の満潮時・干潮時を基準とすると定めている。

 


☆彡3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

3月19日はミュージックの日、カメラ発明記念日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日です。

2017年3月19日は何の日?

 

3月19日はミュージックの日、カメラ発明記念日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日です。

●『ミュージックの日』 :
「ミュー(3)ジック(19)」の日。

日本の音楽文化と音楽家の現状を広く理解してもらい、その改善の為の支持を得ようと、音楽関係者の労働団体「日本音楽家ユニオン」が1991(平成3)年に制定。

クラブ等で働く演奏者らの存在をアピールする為、全国各地で様々な活動が行われます。

関連記念日として、◎8月8日の「地球歌の日」、◎10月1日の「国際音楽の日」、◎12月6日の「音の日」があります。  


●『カメラ発明記念日』 : 
1839(天保10)年のこの日、フランスの「ルイ・マンデ・ダゲール」が写真機を発明しました。

この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでしたが、大変な人気を集めたそうです。

関聯記念日として、◎11月30日の「カメラの日」があります。

●『アカデミー賞設立記念日』 :
1927(昭和2)年のこの日、アメリカで「映画芸術科学アカデミー(AMPAS)」が設立された記念日です。

毎年、アメリカ映画の健全な発展を目的に、キャスト、スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞である「アカデミー賞(アカデミーしょう、Academy Awards)」が発表されます。

第1回アカデミー賞は1927(昭和2)年8月1日~1928(昭和3)年7月31日までの1年間に公開された作品が対象とされ、ウィリアム・A・ウエルマン監督の「つばさ」が作品賞を受賞しました。


●『ミックの日』 :
「M(3)I(1)C(9)」の日。

不動産等を手がける会社が制定。

日付は、同社の英語表記の略が、「MIC」となることから、その語呂合わせです。

●『立庁記念日(神奈川県)』 : 
神奈川県庁が制定。

1868(慶応4)年のこの日、「明治政府」が徳川幕府時代の「神奈川奉行所」を「横浜裁判所」に改めた記念日です。

当事は、裁判だけではなく一般行政も行う、現在の県庁に相当するものでした。


●『聖ヨセフ(ヨゼフ)の祝日・Holiday of St. Joseph (Josef)』 : 
聖ヨゼフは、聖母マリアの夫であり、イエス・キリストの養父(育ての親)です。

父性・家族の守護聖人で、よき死を迎える準備をする守護者とされています。

15世紀以来、聖ヨゼフに対する信心が広まったそうです。

また、◎5月1日は、労働者としての「ヨセフの祝日」です。  

 


☆彡毎年3月の第3日曜日は、
●『遊園地の日(西日本)』 :
陽気も良くなり、行楽には一番の時候であることから「西日本遊園地協会」が制定。

因みに、東日本の「遊園地の日」は、毎年3月の第2日曜日です。

☆彡毎年3月の15日~21日は、
●『こころの健康づくり週間』: 
「厚生省(現、厚生労働省)」が2000(平成12)年に制定。

☆彡毎月第3日曜日は、
●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。

家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。

●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。

●『あゆ(鮎)の日』 :
「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。

※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。

ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。

そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。

この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。

この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。

そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。

Your Number  Please  Julie London 


Julie London - Your Number Please - Remastered 2014

1986(昭和61)年にNTTが制定。

◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。

それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。

それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。

食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。

関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。

日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。

子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。

日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。

シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。

日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。

厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。

また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。

一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。<>一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。

日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。

※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。

また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!

理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。

更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

 

☆彡3月19日の『誕生花』:

アザレア  花言葉は愛の喜び、自制心、禁酒、あなたに愛される幸せ、愛の楽しみ

クチナシ(梔)  花言葉は幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい

チューリップ(ピンク)  花言葉は誠実な愛、思いやり

シザンサス(胡蝶草)・Schizanthus Pinnatus(Poorman's Orchid)花言葉は「あなたと踊ろう」あなたといっしょに、よきパートナー

ハッカ(薄荷)  花言葉は美徳、貞淑、効能

シダレザクラ(枝垂桜)・Weeping Cherry Tree(Drooping Cherry Tree)花言葉は「優美」

ドイツアザミ・Plumed Thistle 花言葉は「独立・独り立ち」です。

 

☆彡3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

 

3月18日は点字ブロックの日、明治村開村記念日、精霊の日&毎月18日は、頭髪の日、18゛の日、ホタテの日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。

2017年3月18日は何の日?

 

3月18日は点字ブロックの日、明治村開村記念日、精霊の日&毎月18日は、頭髪の日、18゛の日、ホタテの日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。


●『点字ブロックの日』 :
点字ブロックは、視覚障害者の安全な歩行を助けるものです。

この点字ブロックが世界で初めて岡山県立「岡山盲学校」に近い交差点に敷設されたのが1967(昭和42)年3月18日の事です。

その日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人「岡山県視覚障害者協会」が制定。


●『明治村開村記念日』 : 
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に明治の建築物を保存展示する「明治村」が開村した記念日です。


博物館明治村CM

博物館「明治村」は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。

 

●『精霊(しょうりょう)の日』 : 
この日が、万葉集を代表する歌人の「柿本人麻呂」、「和泉式部」、「小野小町」の3人の忌日であると伝えられている事から記念日となっています。


☆彡毎年3月の15日~21日は、
●『こころの健康づくり週間』: 
「厚生省(現、厚生労働省)」が2000(平成12)年に制定。

 

☆彡毎月第3土曜日は、
●『少年を非行から守る日』 :
「警視庁」と「各道府県警察本部」が1982(昭和57)年7月から実施。

 

●『家族ふれあいの日(東京都)』 :
東京都の「心の東京革命推進協議会」が2001(平成13)年に制定。

 

●『同窓会の日』 :
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」等を運営する会社が制定。

日付は連休になる確率の高い事から毎月第3土曜日としました。

 

●『オコパー・タコパーの日』 :
「お好み焼」と「たこ焼」が、皆で調理を楽しめ食卓が盛り上がるだけで無く、食材費も安く出来る素晴らしい「団らんメニュー」である事から、家計に優しい料理なので給料日前となる事の多いこの日に「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」を開いてもらおうと、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する食品メーカーが2010(平成22)年10月に制定。

 

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

 

☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。

「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

 

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。

1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。

ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

 

●『ホタテの日』 :
「青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。

ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。

元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

 

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。

北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

 

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。

現在では毎月18日になっています。

 

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。

「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

 

●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。

セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。

日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。

※1月18日が「初観音」。

観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。

観世音菩薩は、慈悲深い徳があって、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、世の衆生の求めに応じて大慈大悲を垂れ、三十三身に身を現じると言われる勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍です。

7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。

観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺、六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

☆彡3月18日の誕生花』:

アイリス  花言葉は使命、伝令

カスミソウ(霞草)  花言葉は感謝、切なる喜び、清い心

レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望

トサミズキ(土佐水木)  花言葉は清楚

アスパラガス  花言葉は我が勝利、無敵、敵を除く、無変化

イワウチワ(岩団扇)・Shortia 花言葉は「春の使者」

フロックス(草夾竹桃、花魁草)・Phlox 花言葉は「温和・協調」

ユキヤナギ(雪柳)・Spiraea Thunbergii Flower 花言葉は「愛らしさ」です。

 

☆彡3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け