風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月24日は伊達巻の日、菌活の日、ゴルフ場記念日、長湯温泉「源泉掛け流し」記念の日、スクーバダイビングの日、コニシ記念日、等の日です。

2017年5月24日はどんな日?
 
5月24日は伊達巻の日、菌活の日、ゴルフ場記念日、長湯温泉「源泉掛け流し」記念の日、スクーバダイビングの日、コニシ記念日、等の日です。

●『伊達巻の日』 :株式会社せんにちが制定
伊達巻の名前の由来といわれる戦国の武将として名高い「伊達政宗」の命日に因んで、厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、大阪府吹田市にある食品会社が制定。
伊達巻は、おせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物です。
華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていく事を目的としています。
 
伊達政宗とは奥州伊達家17代目の藤次郎政宗のこと
生誕 永禄10年8月3日(1567年9月5日)死没 寛永13年5月24日(1636年6月27日)
伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国陸奥国戦国大名・伊達氏の第17代当主。仙台藩初代藩主。
伊達氏第16代当主・伊達輝宗と正室最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の間に生まれた嫡男。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれた。

●『菌活の日』 :


長野市に本社を置く きのこ総合企業が制定。
 
「きのこ」の栄養素や効果効能を生かして、美容や健康の為に一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」で健康に過ごしてもらうのが目的です。
日付は、同社がテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を初めて全国発信した2013(平成25)年5月24日に因んでいます。
 
●『ゴルフ場記念日』 :
1903(明治36)年のこの日に、神戸の六甲山の山上にイギリス人貿易商「A.H.グルーム」によって造られた日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした記念日です。
 
●『長湯温泉「源泉掛け流し」記念の日』 :
「日本一の炭酸泉宣言」でも知られる大分県竹田市の「長湯温泉」では、2006(平成18)年のこの日に「源泉のかけ流し」を宣言しました。
その日を記念して「長湯温泉旅館組合」が制定した日です。
この日は入浴料の半額などのサービスを行っています。
関連記念日として、◎5月26日の『源泉かけ流し温泉の日(野沢温泉)』があります。 
●『スクーバダイビングの日』 :
スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行する「レジャーダイビング認定カード普及協議会」が制定。
スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに、正しい知識を普及しダイビング事故に対する安全意識の向上が目的です。
日付は、5と2と4で「Go(5) To(2) Sea(4)」(海へ行こう!)の語呂合わせと、1953(昭和28)年のこの頃にロバート.S.ディーツ氏によってスクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることからです。
 
●『コニシ記念日』 :
「コ(5)ニ(2)シ(4)」記念日。
アニメ「SAMURAI DEEPER KYO」の鬼眼の狂&壬生狂四郎、ゲーム「テイルズ・オブ・シンフォニア」のロイド・アーヴィングなど数多くの役を演じている声優・俳優・ラジオパーソナリティー小西克幸氏の活躍を記念して出演番組などを手がける会社が制定。
 
☆彡毎年5月の24日~6月の6日は、
●『建設産業構造改善推進週間』 :
日本の建設産業の果たしている社会的使命を広く国民に周知し、建設産業への理解増進を図る為の週間です。
1992(平成4)年に「建設省(現、国土交通省)」が建設産業に対する印象の改善を図る事を目指して設置した期間で、毎年2週間で、前半を「全国週間」、後半を「地方週間」としています。
期間は建設業法の公布日である1949(昭和24)年5月24日を起点としています。<>国土交通省では、優秀施行者が受賞する「建設マスター(国土交通大臣顕彰者)」の選定を行い、建設産業従事者の地位向上に努めています。
 
☆彡2017年の5月22日(月)~28日(日)は、
●『肝臓週間』 :
毎年5月の第4週の月曜日から一週間です。
ウイルス肝炎研究財団」が1991(平成3)年に制定。
厚生労働省」も、肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高める為、毎年5月の第4週の一週間を「肝臓週間」と定めています。
 
☆彡毎年5月の21日~31日は、
●『家内労働旬間』 :
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971(昭和46)年に「労働省(現、厚生労働省)」が制定。
この期間中に都道府県「労働基準局」と各「労働基準監督署」で、委託者等に対する集団指導・監督指導を行うと共に、各種資料の配付や広報活動により家内労働法の周知徹底と遵法意識の高揚を図っています。
 
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎月24日は、
●『削り節の日』 : 
「東京鰹節類卸協同組合」が制定。
これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。
 
●『地蔵の縁日』 : 
地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。
特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。
 
※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。
特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。
地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。
全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。
 
●『愛宕の縁日』 : 
愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。
総本社は、京都市愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。
金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。
旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。
愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。
京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。
 
☆彡5月24日の『誕生花』:
ムギワラギク(麦藁菊)  花言葉は永久に、永遠の記憶、献身、「思い出・私を思って」
ロベリア  花言葉は悪意、謙遜、譲る心
ワトソニア  花言葉は豊かな心
ヘリオトロープ  花言葉は献身的な愛、献身、熱望
キランソウ(金瘡小草)  花言葉はあなたを待っています
アカツメクサ(赤詰草)・Red Clover 花言葉は「善良で陽気」
シャクヤク(芍薬)・Chinese Peony 花言葉は「羞じらい・はにかみ」です。

5月23日はラブレターの日、キスの日、火葬禁止令廃止の日、チョコチップクッキーの日、世界カメの日、リボンナポリンの日、等の日です。

2017年5月23日はどんな日?
 
5月23日はラブレターの日、キスの日、火葬禁止令廃止の日、チョコチップクッキーの日、世界カメの日、リボンナポリンの日、等の日です。

●『ラブレターの日・恋文の日』 :


浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』が、「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)と語呂を合せで、この日に公開されたことを記念して映画配給会社が制定。
 
 
ラブ・レターの映画では
映画『ブライト・スター~いちばん美しい恋の詩(うた)~』や『五線譜のラブレター』&『ラブ・レター』{ジェニファー・ジョーンズ (出演), ウィリアム・ディターレ (監督) }等も必見です。

●『キスの日・KISSデー』 :
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画である佐々木康監督の映画『はたちの青春』が封切りされた日です。
当時は、映画製作も「連合国軍最高司令官総司令部GHQ)」の検閲下にあり、「民間情報教育局」が完成した脚本が事前に提出されたものと違い、不自然である事を指摘し、キスシーンを入れるよう要求しました。
主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけでしたが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になったそうです。
 
 ※映画史上最も美しいキスシーンは「また逢う日まで(1950)」の岡田英二と久我美子とのガラス越しのキスシーンだと思います。

●『火葬禁止令廃止の日』 :
1875(明治8)年のこの日、明治政府により制定されていた「火葬禁止令」が廃止された記念日です。
 
●『チョコチップクッキーの日』 :
世界の200ヵ所以上でアップスケールな展開をしているホテル会社が、同ホテルでチェックインのときに温かい焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントする事から、その「おもてなしの心を伝える日」として制定。
日付は、日本初の同ホテルが那覇にオープンした2012(平成24)年のこの日に因んでいます。
 
●『世界カメの日(World Turtle Day)』 :
捨てられた亀や行方不明の亀の為に活動しているアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000(平成12)年に制定。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄の為に人間が手助けをする日だそうです。
 
●『リボンナポリンの日』 :
北海道で絶大な人気を誇る炭酸飲料の「リボンナポリン」の美味しさをPRするのが目的で飲料メーカーが制定。
日付は、1911(明治44)年の5月23日に現在のリボンナポリンの前身である「ナポリン」が発売されたことに因んでいます。

☆彡2017年の5月22日(月)~28日(日)は、
●『肝臓週間』 :
毎年5月の第4週の月曜日から一週間です。
ウイルス肝炎研究財団」が1991(平成3)年に制定。
厚生労働省」も、肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高める為、毎年5月の第4週の一週間を「肝臓週間」と定めています。
 
☆彡毎年5月の21日~31日は、
●『家内労働旬間』 :
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971(昭和46)年に「労働省(現、厚生労働省)」が制定。
この期間中に都道府県「労働基準局」と各「労働基準監督署」で、委託者等に対する集団指導・監督指導を行うと共に、各種資料の配付や広報活動により家内労働法の周知徹底と遵法意識の高揚を図っています。
 
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。
「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。
 
●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。
 
●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。
日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。<>しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。
不眠の改善について適切な情報を発信しています。
この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。
 
●『乳酸菌の日』 :
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。
体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。
また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。
 
●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。
 
●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。
 
●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。
毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。
踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。
鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。
最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。
 

☆彡5月23日の『誕生花』: 
ゴデチア(色待宵) 花言葉は変わらぬ熱愛
チューリップ(黄)  花言葉は愛の証、望みのない恋
カラー(白)  花言葉は愛情、乙女の清らかさ
イエローサルタン 花言葉は強い意思
アマドコロ・Polygonatum Officinale 花言葉は「元気を出して」
カルセオラリア・Pocket Book Flower 花言葉は「援助・あなたを伴侶に」
ジギタリス・Fox Glove Flower 花言葉は「熱愛・隠されぬ恋」です。
 
★『また逢う日まで』(またあうひまで)は、1950年(昭和25年)3月21日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は今井正。モノクロ、スタンダード、111分。
東宝争議終結後の自主製作再開第2回目の作品。主演の岡田英次が映画化を勧めたロマン・ロラン反戦小説『ピエールとリュース』を水木洋子八住利雄が翻案・脚色し、フリーになった今井が監督した恋愛映画。戦争によって引き裂かれた恋人の姿を描き、戦争の残酷さを訴えている。主演の岡田と久我美子によるガラス越しのキスシーンは、日本映画史において最高の名シーンとして有名である。第24回キネマ旬報ベスト・テン第1位。
 
◆キャスト
田島三郎:岡田英次
小野螢子:久我美子
田島英作:滝沢修
田島二郎:河野秋武
田島正子:風見章子
小野すが:杉村春子
学生:林孝一
学生:大泉滉
近所の奥さん:南美江
学生:芥川比呂志
学生:近藤宏
田中栄三
大町文夫
河崎竪男
高野二郎
石島房太郎
榊田敬二
望月伸光
軍医:勝本圭一郎
千葉一郎
渋谷英雄
今泉廉
すがの友人:戸田春子
一萬慈多鶴恵
江幡秀子
ピアノを弾く学生:芥川也寸志
◆受賞
第24回キネマ旬報ベスト・テン 第1位
第5回毎日映画コンクール 日本映画大賞
第1回ブルーリボン賞 作品賞、監督賞
第4回日本映画技術賞(中尾駿一郎、平田光治)
◆ランキング
1979年:「日本映画史上ベスト・テン」(キネマ旬報発表)第11位
1989年:「日本映画史上ベスト・テン」(キネマ旬報発表)第13位
1989年:「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第11位
1995年:「日本映画 オールタイム・ベストテン」(キネマ旬報発表)第27位
1999年:「オールタイム・ベスト100・日本映画編」(キネマ旬報発表)第30位
2009年:「オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇」(キネマ旬報発表)第36位
 
 
 

5月22日はたまご料理の日、サイクリングの日、ほじょ犬の日、ガールスカウトの日等の日です。

2017年5月22日はどんな日?
 
5月22日はたまご料理の日、サイクリングの日、ほじょ犬の日ガールスカウトの日等の日です。
 
●『たまご料理の日』 :
埼玉県さいたま市に本拠を置き、全国の飲食店向けに「うまいもん認定」事業を行っている一般社団法人「全日本うまいもん推進協議会」が制定。
「たまご料理」の食文化の振興という目的で、料理の基本と言われるたまご料理をとおして、食についての衛生と安全を啓蒙する機会の提供をしています。
日付は、5月の“05”で「たまご」、22日を「ニワトリ ニワトリ」と読む語呂合わせからです。
 
●『サイクリングの日』 :
1964(昭和39)年のこの日、「日本サイクリング協会」が文部大臣から設立認可を受けた事を記念して、同協会が2009(平成21)年に制定。
関連記念日として、◎5月5日の「自転車の日」があります。
 
●『ほじょ犬の日』 :
2002(平成14)年5月22日に「身体障害者補助犬法」が成立した事を記念して神奈川県横浜市に本部を置く社会福祉法人「日本介助犬協会」が制定。
この法律の更なる認知度向上を図ることが目的です。
同協会は一人でも多くの肢体不自由者が自立と社会参加を果たせるように、良質な介助犬を育成し、また高度な知識と技術を有する介助犬訓練者の養成などを行っており、愛知県長久手市介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」を設置しています。
 
●『ガールスカウトの日』 :
1947(昭和22)年のこの日、第二次世界大戦で中断されていた日本の「ガールスカウト」を再興する為の準備委員会が発足した事を記念し、「ガールスカウト日本連盟」が制定。
関聯記念日として、◎9月15日の「スカウトの日」、◎1月24日の「ボーイスカウト創立記念日」があります。
 
※日本での「ガールスカウト」運動は、1920(大正9)年に東京で結成された「日本女子補導団」が始まりとされます。
また、戦後の「日本女子補導団」の結成は、1949(昭和20)年のことです。
 
●『国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)』 :
国際デーの一つです。
1994(平成6)年の国連「生物の多様性に関する条約締約国会議」で制定。
当初は12月29日でしたが、2000(平成12)年の「第5回条約締約国会議」で“より認知され易い日付”として「生物多様性条約」が採択された日に変るよう勧告が出され、同年の「国連総会」で日付がこの日に変更されました。
 
※生物の多様性は、人類の生存を支え人類に様々な恵みをもたらすものです。
しかし、生物に国境はなく、日本だけで「生物多様性」を保存しても十分ではなく、世界全体でこの問題に取り組む事が重要です。
この為、1992(平成4)年のこの日に「生物多様性条約」がつくられました。
2008(平成20)年現在、日本を含む190ヶ国と「EC」がこの条約に加わり、世界の「生物多様性」を保全する為の具体的な取組が検討されています。
この条約には、「先進国の資金」により開発途上国の取組を支援する「資金援助」の仕組みと、「先進国の技術」を開発途上国に提供する「技術協力」の仕組みがあり、経済的・技術的な理由から「生物多様性」の保全と持続可能な利用の為の取組が十分でない開発途上国に対する支援が行われています。

☆彡2017年の5月22日(月)~28日(日)は、
●『肝臓週間』 :
毎年5月の第4週の月曜日から一週間です。
ウイルス肝炎研究財団」が1991(平成3)年に制定。
厚生労働省」も、肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高める為、毎年5月の第4週の一週間を「肝臓週間」と定めています。
 
☆彡毎年5月の21日~31日は、
●『家内労働旬間』 :
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971(昭和46)年に「労働省(現、厚生労働省)」が制定。
この期間中に都道府県「労働基準局」と各「労働基準監督署」で、委託者等に対する集団指導・監督指導を行うと共に、各種資料の配付や広報活動により家内労働法の周知徹底と遵法意識の高揚を図っています。
 
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎月22日は、
●『デルちゃん誕生の日』 :
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーン(ジャンジャングループが制定。
同社のマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的です。
 
●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。
夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。
 
●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。<>その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。
日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。
 
●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。
 
●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。
 
●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。
北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。
しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。
毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。
 

☆彡5月22日の『誕生花』:
フクシア  花言葉は激しい心、交友、上品な趣味、恋の予感
オリーブ  花言葉は平和、知恵
レモン  花言葉は愛に忠実, 誠実な愛, 熱意、心からの思慕
エンレイソウ(延齢草)・Wake-Robin 花言葉は「奥ゆかしい心」
タイム・Thyme 花言葉は「活動・活気」
フクシア・Fuchsia Flower 花言葉は「好み・趣味がいい」です。
 

5月21日は小満、小学校開校の日、ニキビの日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、等の日です。

2017年5月21日はどんな日?
 
5月21日は小満、小学校開校の日、ニキビの日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、等の日です。

●『小満』 :
二十四節気の一つです。
陽気が良くなり、草木が茂る気候から万物が成長して天地に気が満ち始めることから「小満」と言います。
各地の稲荷神社で五穀豊穣、商売繁盛を願って「小満祭」が開かれます。
 
●『小学校開校の日』 :
1869(明治2)年のこの日、京都に日本初の近代小学校としての「上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小学校)」で開校式が行われた記念日です。
※創設者の「熊谷直孝(くまがいなおたか)」を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風を、更に高めました。
柳池小学校の正門横の「日本最初の小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えています。
 
●『ニキビの日』 :塩野義製薬株式会社とガルデルマ株式会社が2010年に制定
本格的な夏を前に悩んでいる人に「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」である事を認知してもらおうと、ニキビ治療薬を製造・販売している会社と大手製薬会社が制定。
日付は、5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)の語呂合わせによります。
 

●『対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)』 :

国際デーの一つです。
ユネスコが、2001(平成13)年に「文化多様性世界宣言」を採択し、翌年の決議で採択し、この日を宣布しました。
文化的多様性に関する価値を深く理解し、皆一緒により良く暮らす世の中にする為、文化の多様性の保護、文明間の対話の拡大を呼びかけています。
※2011(平成23)年には、「多様性と容認の為に何か一つしよう」という一般人から始まったキャンペーンが行われ、その後、ユネスコ国連市民連合によって始まった「世界文化多様性デー」を毎年記念しています。

●『リンドバーグ翼の日』 :
1927(昭和2)年のこの日、「チャールズ・リンドバーグ」が「大西洋無着陸横断飛行」に成功した記念日です。
「翼よ、あれが巴里の灯だ」という名言を残した事から”翼の日”と名付けられました。
リンドバーグは、前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイスセントルイス魂)」と名付けた飛行機でニューヨークを出発、この日の午後に、パリの「ル・ブールジェ空港」に到着しました。<>飛行距離は約5,800㌔、飛行時間は33時間30分の単独飛行でした。≫
 
●『探偵の日』 :
社団法人「探偵協会」の「探偵の日選定委員会」が制定。
1891(明治24)年のこの日、帝國探明會という企業が朝日新聞に『詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する』という探偵の広告を日本で初めて掲載した記念日です。
この日、同協会によるイベントなどが実施されます。
 

☆彡毎年5月の第3日曜日は、
●『ウォークラリーの日』 :
1984(昭和59)年に、「日本レクリエーション協会」の呼びかけで、各都道府県や市区町村のレクリエーション協会等の主催による第1回全国一斉ウォークラリー大会が開催され、この日が「ウォークラリーの日」に制定されました。
以降この日には「全国一斉ウォークラリー大会」が多くの市区町村で開催されます。
※「ウォークラリー」とは、野外で開催され、グループ単位で参加するレクリエーションゲームで、1975(昭和50)年に初めて日本レクリエーション協会の会報誌で紹介されました。
それ以前にも屋外で行うゲームとして「オリエンテーリング」がありましたが、とうしても参加者がスピードを重視して仕舞う為、周囲の自然を楽しむ余裕がなく、それに代わるものはないかと試行錯誤の末に生み出されたものです。
 
●『ごちポの日』 :
軟らかくてジューシーで、うまみ成分たっぷりなアメリカン・ポークの美味しさ、安全性などをより多くの人に知ってもらい、親しみを感じてもらいたいと「米国食肉輸出連合会」が制定。
日付は、本格的な梅雨が始まる前の週末に栄養価の高いアメリカン・ポークを食べて元気に夏を乗り切って欲しいとの思いから5月の第3日曜日にしました。
「ごちポ」は「ごちそうポーク」のことです。
 
☆彡毎年5月の21日~31日は、
●『家内労働旬間』 :
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971(昭和46)年に「労働省(現、厚生労働省)」が制定。
この期間中に都道府県「労働基準局」と各「労働基準監督署」で、委託者等に対する集団指導・監督指導を行うと共に、各種資料の配付や広報活動により家内労働法の周知徹底と遵法意識の高揚を図っています。
 
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。

☆彡毎年5月の15日~21日は、
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」によって制定。
「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。
 
☆彡毎月第3日曜日は、
●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。
家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。
 
●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。
 
●『あゆ(鮎)の日』 :
「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。
 
※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。
ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。
そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。
この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。
この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。
そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。
 
☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。
 
●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。
同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。
 
☆彡また、毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。
 
●『ふれあい交番の日』 :
関聯記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
 
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、
「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。
 
●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。
自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。
 
●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師空海)」の月命日で縁日が催されます。
大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。
各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。
弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。
ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。
 
●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。
活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。
日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。
 
●『myDIYの日』 :
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する不動産会社が制定。
同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールしています。
また、21日は2と1でお部屋とお客様の「2(ふれ)I(あい)の日」にとの意味も込められています。
 

☆彡5月21日の『誕生花』:
カスミソウ(霞草)  花言葉は感謝、切なる喜び、清い心
ラークスパー(千鳥草)  花言葉は信頼、軽快
ムクゲ(木槿)  花言葉は繊細な美、信念
エリゲロン  花言葉は遠くから見守ります
カンガルーポー・Kangaroo Paw 花言葉は「不思議・驚き」
ボリジ・Borage 花言葉は「勇気・憂いを忘れる」です。
 
★小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。
小満とは「すべてのものが勢いづき、草木が生い茂るころ」のこと。
現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。
西洋占星術では、小満を双児宮(ふたご座)の始まりとする。

 小満(しょうまん)は5月21日頃(2017年は5月21日)。
および芒種までの期間。太陽黄径60度。立夏から数えて15日目頃。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。
ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。
2017年の小満は、5月21日(日)です。
小満を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。
立夏(りっか) 5/5 ⇒ 小満(しょうまん) 5/21 ⇒ 芒種(ぼうしゅ) 6/5
二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。
つまり、5/21 ~ 6/4 の期間を「小満」ということもあります。
 
沖縄では、次の節気の芒種(ぼうしゅ)と小満を合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という言葉が「梅雨(つゆ)」の意味で使われます。
※走り梅雨
本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。
通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。
「梅雨の走り」ともいいます。
七十二候
小満の期間の七十二候は以下の通り。
初候
蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本)
苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
次候
花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)
末候
麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)
◆前後の節気
立夏 → 小満 → 芒種(ぼうしゅ)

小満の頃に旬を迎える食べ物としては
麦秋
・明日葉
・アスパラガス
グリーンピース
・さやえんどう
・山椒
・じゃがいも
・ぜんまい
・空豆
・にんにく
夏みかん
・鯵(あじ)
・いさき
・鰹
・きびなご
・めばる
・甲イカ
・ウニ
・さざえ
・とりがい 
・真ダコ   
等があります。旬のものは縁起もいいですし、体にとても良いといわれています。
 

5月20日は電気自動車の日、ローマ字の日、世界計量記念日、東京港開港記念日、成田空港開港記念日、水なすの日、こんにゃく麺の日、森林の日等の日です。

2017年5月20日はどんな日?
 
5月20日は電気自動車の日、ローマ字の日、世界計量記念日、東京港開港記念日、成田空港開港記念日、水なすの日、こんにゃく麺の日、森林の日等の日です。

●『電気自動車の日』 :
京都市に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システム等の電気機器事業を世界規模で展開している会社が制定。
1917(大正6)年に同社の創業者の一人がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を、同社の企業シンボルとして約90年ぶりに復活させた2009(平成21)年の5月20日を記念しています。
「元祖エコカー」ともいうべき「デトロイト号」の復活は、電気自動車用の電池を開発する同社の企業シンボル的存在です。
 
●『ローマ字の日』 :
財団法人「日本のローマ字社」が1955(昭和30)年に制定。<>日本語のローマ字表記には「ヘボン式」と「日本式」とがあります。
例えば「すし」を、SUSHIとするのがヘボン式で、SUSIとするのが日本式です。
日本式のローマ字を主張し「ローマ字国字論」を展開した物理学者「田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)」の1952(昭和27)年5月21日の命日に因み、きりの良い20日を記念日としました。

●『世界計量記念日(World Metrology Day)』 :
1875(明治8)年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17ヶ国間で締結されました。
メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年に制定。
●『東京港開港記念日』 :
「東京都港湾局」が制定。
1941(昭和16)年のこの日、「芝浦」・「竹芝」の両埠頭が完成し「外国貿易港」として開港指定を受けました。
それまで、東京の貿易は横浜港に依存していましたが「関東大震災」により東京でも大型船が入港できる港が必要となり「東京港」が作られました。
この日には「東京みなと祭」が開催されます。
 
●『新東京国際空港開港記念日・成田空港開港記念日』 :
1978(昭和53)年のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港(現、成田国際空港)」が開港した記念日です。
 
※千葉県三里塚の空港建設が、1966(昭和41)年に閣議決定されてから、12年掛かっての開港でした。
地元の意向を無視した決定に、強力な反対運動が展開され、死者も出ました。
当初の開港日の4日前にも、過激派ゲリラが空港に突入し管制塔を占拠し機器が破壊され、この日まで開港が延期された経緯があり、開港式典は機動隊の戒厳の中で行われました。 
 

●『水なすの日』 :
大阪府大阪市に本部を置く「大阪府漬物事業協同組合」が制定。
「水なす」の美味しさをもっと多くの人に知ってもらう事が目的です。
水なすは大阪の南部で多く栽培され、みずみずしく柔らかいのが特徴です。
その歯ごたえや香りを生かした「水なす漬」は、大阪府Eマーク食品の第1号に認定されています。
日付は、この頃から夏に向けて水なすが美味しくなる事からです。
 
●『こんにゃく麺の日』 :
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーが制定。
同社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRするのが目的です。
日付は、生麺風のこんにゃく麺の製品が誕生した2013(平成25)年の5月20日に因んでいます。
 
●『森林(もり)の日』 :
日付を、5月にしたのは「森林」の中に「木」が5つ入っており、20日は、木の字の画数が4画で「森林」は5×4の20画である事から、この日を記念日として「美し村(うましさと)連邦」が制定。
「美し村連邦」は、岐阜県美並村など「村名に“美”の字がつく村」10村で結成した仮想建国で、その建国にあたり、森林を再認識する日として制定しましたが、参加するほとんどの村が「平成の大合併」で消滅した為、2003(平成15)年に解散し、記念日だけが残っています。

☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎年5月の15日~21日は、
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」によって制定。
「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。
 
☆彡2017年の5月14日(日)~20日(土)は、
●『春の行政相談週間』 :
毎年5月11日以降の週の日曜日から一週間を、活動週間として「行政管理庁(現、総務省)」が、1967(昭和42)年から実施しています。
行政相談制度について国民の理解を得ると共に、その利用の促進を図る事を目的として、5月と10月に行われています。
 
☆彡毎月第3土曜日は、
●『少年を非行から守る日』 :
「警視庁」と「各道府県警察本部」が1982(昭和57)年7月から実施。
 
●『家族ふれあいの日(東京都)』 :
東京都の「心の東京革命推進協議会」が2001(平成13)年に制定。
 
●『同窓会の日』 :
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」等を運営する会社が制定。
日付は連休になる確率の高い事から毎月第3土曜日としました。
 
●『オコパー・タコパーの日』 :
「お好み焼」と「たこ焼」が、皆で調理を楽しめ食卓が盛り上がるだけで無く、食材費も安く出来る素晴らしい「団らんメニュー」である事から、家計に優しい料理なので給料日前となる事の多いこの日に「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」を開いてもらおうと、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する食品メーカーが2010(平成22)年10月に制定。
 
☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。
当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。
 
☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。
フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。
 
●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。
それが愛車への、何よりのプレゼントです。
 
※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。
公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。<>被害者は、9歳の少年だったそうです。
日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。
サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。
それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。
どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。
 
●『発芽の日・発芽野菜の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。
広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。
 
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
 

☆彡5月20日の『誕生花』:
デルフィニウムDelphinium  花言葉は「清明・慈悲」高貴、尊大
レモンLemon Flower  花言葉は愛に忠実, 誠実な愛, 熱意、心からの思慕
ケマンソウタイツリソウ)  花言葉はあなたに従う、従順、恋心
トープス  花言葉はこよなき魅力
カタバミ(片喰)  花言葉は喜び、心の輝き
ミヤマカタバミ(深山傍食)  花言葉は喜び、歓喜
セイヨウオダマキ(西洋苧環)・Columbine Flower 花言葉は「愚者」です。
 

5月19日はボクシング記念日、セメントの日、小諸・山頭火の日、IBDを理解する日等の日です。

2017年5月19日はどんな日?

5月19日はボクシング記念日、セメントの日、小諸・山頭火の日、IBDを理解する日等の日です。

●『ボクシング記念日・ボクシング世界チャンピオン誕生記念日』 : 
1952(昭和27)年のこの日、ボクシングのタイトルマッチで挑戦者「白井義男」がアメリカの世界フライ級チャンピオン「サルバドル・ダド・マリノ」に判定勝ちし、日本初のボクシング「世界チャンピオン」となった記念日です。 
 
※その日、東京・後楽園球場の特設リングに立った白井選手は、世界フライ級16代目の王座につきました。
湯川秀樹博士の「ノーベル賞」受賞、古橋広之進選手の「水泳自由形世界新記録と並び、この出来事は敗戦ショックを受けていた日本人にとって、「希望の光」となったエピソードでした。
 
●『セメントの日』 :
1875(明治8)年のこの日、官営の「深川セメント製造所」で、宇都宮三郎らが日本で初めて国産の「ポルトランドセメント」の製造に成功した事を記念する日です。
 
●『小諸・山頭火の日』 :
1936(昭和11)年のこの日に、俳人の「種田山頭火」が長野県小諸市の中棚鉱泉に投宿した記念日です。
その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載している事からその温泉旅館が制定。
敷地内には山頭火の句碑も建てられています。
 
★種田 山頭火
種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、戦前、大正-昭和時代前期の俳人。。よく山頭火と呼ばれる。自由律俳句で著名。1925年に熊本市曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一。

山口県の大地主の長男。荻原井泉水(せいせんすい)に師事し,「層雲」に投句。大正14年熊本の報恩寺で出家,放浪の托鉢生活のなかで独特な自由律の俳句をつくる。
のち山口県小郡(おごおり)に其中庵(ごちゅうあん)をむすぶが,遍歴をやめず昭和15年10月11日松山市一草庵で死去。59歳。早大中退。本名は正一。別号に田螺公。法名は耕畝。
〈水の流れるやうな自然さ,風の吹くやうな自由さ〉(《行乞記》)を旅に求めながらも、悲喜哀楽の感情にとらわれる自分を,率直に句にした。
主要な著作 『鉢の子』『草木塔』『山行水行』
 
●『IBDを理解する日』 :
厚生労働省より特定疾患に指定されている「IBD(Inflammatory Bowel Disease=炎症性腸疾患)」をより多くの人に理解してもらう日をと、IBD患者会の集まりである「IBDネットワーク」と、バイオ医薬品企業が制定。
 
IBDとは、「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の事で難病の慢性の腸炎です。
日付は、IBDを広く理解してもらう為のイベントを開催した日に因んでいます。
 
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎年5月の15日~21日は、
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」によって制定。
「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。
 
☆彡2017年の5月14日(日)~20日(土)は、
●『春の行政相談週間』 :
毎年5月11日以降の週の日曜日から一週間を、活動週間として「行政管理庁(現、総務省)」が、1967(昭和42)年から実施しています。
行政相談制度について国民の理解を得ると共に、その利用の促進を図る事を目的として、5月と10月に行われています。
 
☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。
 
●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。<>食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。
 
●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。<>日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。
 
●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。
 
●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。
 
●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。
 
●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
 
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 
 
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。
 
☆彡5月19日の『誕生花』:
スイセン(黄) 花言葉は愛にこたえて、感じやすい心
バンダ  花言葉はエレガント、身軽
バラ(白)  花言葉は私はあなたにふさわしい、尊敬
マツ(松) 花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
クルミ(胡桃)・Walnut Flower 花言葉は「知性」
サツキ(皐)・Azalea 花言葉は「節制」
ヒメウツギ(姫空木)・Deutzia Gracilis 花言葉は「秘密」です。
 
 

5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、等の日です。

2017年5月18日はどんな日?

5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、等の日です。

●『ベビーブームの日』 :

[rakuten:auc-nemurinokamisama:10003395:detail]


子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指して、様々な活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。
そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められています。
日付は、5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせからです。
 
※戦前のように「産めよ増やせよ」で平成ベビーブームが起こってほしいと切に願うものであります。
 
●『ことばの日』 : 
「こ(5)とば(18)」の日。
言葉(ことば)を正しく使う様に心掛ける日です。
関連記念日として、◎9月18日の「しまくとぅば(島言葉)の日」があります。
 
※言葉とは、人間の情報伝達において、話したり書いたりする行為の手段の総称で、心・気持ち・思い・考え等を表す為の手段の一つです。
情報・心・気持ち・思い・考えを性格に他人に伝達する為に、正しい言葉を使う努力をしたいものです。

●『国際親善デー(International Friendship Day)』 : 
1899(明治32)年のこの日、ロシア皇帝「ニコライ2世」の提唱でオランダのハーグで第1回「平和会議」が開催された日です。
日本を含む26ヶ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれました。
日本では、これを記念して、1931(昭和6)年に記念日を制定。
 
●『国際博物館の日(International Museum Day)』 :
「国際博物館会議(International Council of Museums・ICOM)」が、1977(昭和52)年に制定。
日本では「日本博物館協会」を中心に2002(平成14)年から活動しています。 
 
●『18リットル缶の日』 : 
18リットル缶は、通称「石油缶」、「一斗缶」と呼ばれていました。
当初は「5ガロン缶」、後に「18リットル缶」とも呼ばれた為、最終的に正式名称として「18リットル缶」に統一されました。
そこで5ガロンの(5)と18リットルの(18)から、5月18日を「全国十八リットル缶工業組合連合会」が記念日に制定しました。

●『ファイバーの日』 : 
「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の日。
食物繊維に関する情報提供を行う「学術団体」が制定。
「食物繊維(Dietary fiber)」とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分で、化学的には、その多くが炭水化物の内の多糖類です。
 
●『ネット生保の日』 :
インターネットで生命保険を販売する「ネット生保」のリーディングカンパニーが制定。
「ネット生保」を広く認知してもらう事で、消費者にとっての生命保険の加入方法の選択肢を増やす事が目的です。
インターネットの活用で24時間365日の申し込みを可能にし、手頃な生命保険料を実現しています。
日付は、同社のが営業を開始した2008(平成20)年5月18日に因んでいます。
 
●『こりを癒そう「サロンパス」の日』 :


外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける製薬会社が、新しくなった「サロンパス」の発売を記念して2015(平成27)年に制定。<>貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと、肩こりに対する正しい知識の普及が目的です。
日付は、5と18で「コ(5)り イヤ(18)す」と読ませた語呂合わせです。

☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
この様な現状を浄化する為、厚生労働省の主催により、各都道府県がこの運動が効果的に推進される様、関係行政機関・関係団体等と緊密な連絡を取り、積極的な運動を展開しています。
 
☆彡毎年5月の15日~21日は、
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」によって制定。
「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。
 
☆彡◎2017年の5月14日(日)~20日(土)は、
●『春の行政相談週間』 :
毎年5月11日以降の週の日曜日から一週間を、活動週間として「行政管理庁(現、総務省)」が、1967(昭和42)年から実施しています。
行政相談制度について国民の理解を得ると共に、その利用の促進を図る事を目的として、5月と10月に行われています。
 
☆彡毎月第3木曜日は、
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
関連記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。
 
●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。
 
☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。
 
●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。
 
●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。
 
●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
 
●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。<>現在では毎月18日になっています。
 
●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。
 
●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。
 
●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。
 
※1月18日が「初観音」。
観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。
観世音菩薩は、慈悲深い徳があって、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、世の衆生の求めに応じて大慈大悲を垂れ、三十三身に身を現じると言われる勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍です。
7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。
観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
 
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれています。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

☆彡5月18日の『誕生花』:
ペチュニア(八重) 花言葉は変化に富む
オダマキ苧環) 花言葉は勝利の誓い
サクラソウ(桜草) 花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩
バイカウツギ(梅花空木) 花言葉は気品、品格
ユリノキ(百合の樹) 花言葉は見事な美しさ、幸福
アヤメ(菖蒲)・Siberian Iris 花言葉は「良い便りを待っています」
ベロペロネ(小海老草)・Shrimp Plant 花言葉は「女性の美しさの極致」です。