風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月14日はフレンドリーデー、パートナーデー、タイタニック号の日、オレンジデー、柔道整復師の日、椅子の日、等の日です。

2018年4月14日は何の日?


4月14日はフレンドリーデー、パートナーデー、タイタニック号の日、オレンジデー、柔道整復師の日、椅子の日、等の日です。


●『フレンドリーデー』 : 
自分にとって大切な友達と友情を確認しあい友人との絆を深める日、また新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る4月の2週間後である事から、新たな友人づくりの日にと、ライフクリエーション雑貨を開発、製造販売している会社が、2000(平成12)年に制定。
日付は、「友達って、よ(4)い(1)よ(4)(良いよ)」の語呂合せ。
同社では、地球上のすべての人々も、自然も、動物も「みんなが仲良くする日」として活動を行っています。
そのオリジナルキャラクターの「MR.FRIENDLY」も人気です。

●『パートナーデー』 : 
佐賀県佐賀市が1998(平成10)年に制定。
2月14日が「バレンタインデー」、3月14日が「ホワイトデー」である事から、その1ヶ月後を「パートナーデー」としました。
この日になったのは「オレンジデー」と同様で、家庭・職場・地域等でお互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日です。

●『オレンジデー』 : 
愛媛県の「柑橘類生産農家」が1994(平成6)年に制定。
◎2月14日の「バレンタインデー」に「愛を告白し」、◎3月14日の「ホワイトデー」で、この日はその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日です。
※オレンジ(又はオレンジ色のプレゼント)を持って、相手を訪問する日です。
欧米では、オレンジが多産である事から繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習がある等、オレンジは結婚と関係の深いものとなっています。
 
●『タイタニック号の日』 : 
1912(明治45)年のこの日の午後11時40分、処女航海中のイギリスの大型豪華客船「タイタニック号」が、ニューヨークへ向けての処女航海中に北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突、翌日未明に沈没し、乗客乗員2,208人の内1,513人が儀牲者となりました。
事故の原因として、救命設備・流氷の監視・無線電信など様々な問題が関連しており、その後の船舶の安全確保のため多くの教訓を残しました。



●『柔道整復師の日』 : 
1970(昭和45)年のこの日、「柔道整復師法」が公布された事に因んで、柔道整復が東洋医学に基づく医療として広く認識してもらう事を目的にNPO法人「全国柔整鍼灸協会」が2003(平成15)年に制定。 
※通常「接骨師」等と呼ばれているのに、なぜ正式名称が「柔道整復師」なのか?: この資格を得る為には「文部科学大臣」の指定学校、又は「厚生労働大臣」の指定養成施設で、必要な知識・技能の修得後「都道府県知事」の行う試験に合格し免許を得なければなりませんが、入学・入所資格に「柔道の素養のある事(即ち、柔道の有段者)」が一つの条件になっている為です。

●『椅子の日』 : 
よい(4)い(1)す(4)(良い椅子)」の日。
「この椅子に座ってもイ~スか?」(単なるオヤジギャグ)
座り心地の良い椅子と出会う事は、健康で幸せな気分を与えられるとの考えから、オフィス家具等を手がける東大阪市に本社を置く会社が制定。
椅子は、人間に最も近い存在の家具であり、背骨を支え、快適と安楽を与えてくれます。
日付は、語呂合わせと、新入学、就職、転居などで新しいスタートを切る時期に当たる事から、座り心地の良い椅子を贈る日となる事を目指しています。

 

●『ブラックデー・블랙데이(韓国)』 : 
韓国の記念日で、「バレンタインデー・ホワイトデー」で何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり「チャジャン麺(麺に黒い餡がかかっている)」やコーヒーなど黒い物を飲食する日です。
韓国では、この後も毎月14日が恋人に関する記念日になっています。 


☆彡毎月第2土曜日は
●VSOP運動の日
公益社団法人日本青年会議所経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。


☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。


☆彡4月14日の『誕生花』:
アサガオ(白)  花言葉ははかない恋、愛情の絆、平静 結束 短い愛 明日もさわやかに

ウツギ(空木)  花言葉は秘密、古風、風情

オキシペタラム(ブルースター)  花言葉は信じあう心

モモ(桃)  花言葉はチャーミング、あなたに夢中

ドウダンツツジ灯台躑躅)  花言葉は節制

ストロベリーキャンドル・Scarlet Clover 花言葉は「善良・私を思い出して」

ボタン(牡丹)・Tree Peony 花言葉は「富貴」です。

 


☆彡4月14日誕生石は「カラーレス・トパーズ」  石言葉:知性、天才

 

☆彡今日の一言 中山庸子
『仕事中、リフレッシュする三つのアイディア』

いつもより、仕事が退屈に思える時、気分を変える簡単なコツを3つほど

➀「らしい」スタイルに着替える。
掃除ならデニムエプロン&腕まくり&だんだなでプロ仕様に。

デスクワークなら、糊のきいたシャツに着替え、髪をきりりと縛り、黒ぶち眼鏡で「できる」スタイルに。

➁仕事にあった音楽の助けを借りる。
体を動かす仕事なら、元気の出るリズミカルな曲を聴きながら。

長時間パソコンの前にいるなら、癒し系の優しいメロディを。

夕方になって気力が衰えてきたら、今一番カラオケで歌いたい曲を聴きながら。

➂仕事机の前に、ご褒美の人参をぶら下げておく。

新作ケーキの店情報、お気に入りのショップのカタログ、映画のチケット予約番号などを見えるところに留めて。 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月13日は十三参り、水産デー、喫茶店の日、決闘の日、浄水器の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日&毎月13日はお父さんの日、等の日

2018年4月13日(金)は何の日?

 

4月13日は十三参り、水産デー、喫茶店の日、決闘の日、浄水器の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日&毎月13日はお父さんの日等の日です。


●『十三参り』じゅうさんまいり
主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。

「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。

この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。


◆お祝いの仕方
虚空蔵菩薩にお参りをします。京都の嵯峨野にある法輪寺十三参りが有名。最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いようです。

服装は、
・女の子 肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など。
・男の子 紋付袴やスーツなど。

◆後ろを振り返らない
お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。

 

十三参り じゅうさんまいり〔ジフサンまゐり〕
京都地方で、陰暦3月13日(現在は4月13日)に、13歳の少年・少女が知恵を授かるため、嵯峨法輪寺の虚空蔵(こくうぞう)に参詣すること。もとは境内で売っている13品の菓子を買い、虚空蔵に供えたのち、家に持ち帰って家じゅうの者に食べさせた。

帰途、渡月橋を渡るときに振り返ると授かった知恵がなくなるという。福島県など他地方にもみられる。知恵参りや知恵もらいともいう。


【京都法輪寺 十三まいり】♪♪♪


十三参りとは13歳の祝いの行事の一つ。
京都市法輪寺茨城県東海村虚空蔵堂,福島県柳津(やないづ)町円蔵寺など,おもに近畿,東北地方南部の虚空蔵菩薩に13歳になった男女が縁日である旧暦3月13日を中心に厄落し,開運,知恵授けのために詣でる行事。

13歳は干支の2順目にあたり,とくに女子では初潮とも関連して最初の厄年になっている地方も多い。かつては十三鉄漿(がね)といい,この歳にお歯黒をつける風もあった。十三参りには初めて本裁の着物を着るように,もとは地域の成人儀礼だったものが,知恵増進,開運,13に関係深い虚空蔵信仰に結びつき寺の行事となったと考えられる。

虚空蔵は知恵や福運を授けるという信仰がある。境内では13品の菓子を売っている。この風習は1773年(安永2)から始まったという。他地方でも虚空蔵を祀(まつ)っている所ではこの風習がみられる。

福島県河沼郡柳津(やないづ)町、円蔵寺の虚空蔵菩薩に、13歳になった子女がかなり遠方からも開運出世を祈ってお参りする。本来13歳は厄年で、香川県小豆島(しょうどしま)のごとく厄逃れのための十三参りをする土地もある。

 

 

●『水産デー』 : 
1901(明治34)年のこの日に、漁業の制度を定めた「旧、漁業法」が制定された事を記念して「大日本水産会」が1933(昭和8)年に制定。
また、関連記念日として、1949(昭和8)年3月13日に施行された現在の「漁業法」を記念した、◎3月13日の「漁業法記念日」がありますが、この日が「水産デー」と呼ばれる事もあります。


●『喫茶店の日』 : 
1888(明治21)年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した事に因んだ記念日です。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、牛乳(1杯2銭)よりも安い1銭5厘でしたが、5年後に閉店して仕舞いました。


●『決闘の日』 : 
1612(慶長17)年のこの日は、美作の浪人「宮本武蔵」と細川家指南役「佐々木小次郎」が、豊前小倉沖の無人島「巌流島(舟島)」で決闘した日です。
巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派で、舟島はその後、巌流島とよばれる様になりました。


●『浄水器の日』 : 
浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる為に、一般社団法人浄水器協会」が制定。
浄水器協会は「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに活動する団体です。
日付は、初心に帰って行動しようとその創立月である4月で、4と13で「良い水」と読む語呂合わせからです。


●『新型インフルエンザ対策の日』 :
2009(平成21)年4月13日にメキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認され、後に死亡した事から、個室での透析などインフルエンザ対策を積極的に行っている東京都練馬区のクリニックの理事長が制定。
世界的に流行し、多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らない様にとの思いが込められています。


●『恵美子の日』 :
日本全国の恵美子さんにエールを送る日として、この名前の代表格のタレント「上沼恵美子」さんの誕生日1955(昭和30)年4月13日に因みあるテレビ局が制定。


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。


☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。


●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。


●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。


●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。


●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。
京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。

 

☆彡4月13日の『誕生花』:
イチゴ(苺)  花言葉は尊重と愛情、誘惑、甘い香り

ゼラニウム  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心、愛情

レンゲソウ(蓮華草)  花言葉は感化、私の幸福、心が和らぐ

ハルシャギク(波斯菊)  花言葉は上機嫌、陽気、常に快活

ウォールフラワー(匂紫羅欄花)・Western Wallflower 花言葉は「愛情の絆」

クマガイソウ(熊谷草)・Lady's Slipper 花言葉は「見かけ倒し」

ボリジ・Borage 花言葉は「勇気・憂いを忘れる」です。


☆彡4月13日誕生石は「バイレット・パール」  石言葉:自尊心、気高さ

 

☆彡今日の一言 中山庸子
十三参りは知恵詣で、漢字一文字をしたためます』

十三参りは子供が数え年で13歳になった時に虚空蔵菩薩にお参りする風習です。

参拝すると知恵を授かるといわれ、「知恵詣で」とも呼ばれます。

菩薩とは、仏教において悟りを求める修行者のこと。

悟りを開くと「如来」となり、出家のかたちで表されます。

虚空蔵菩薩は虚空の様に広大な徳や知恵を持つ菩薩で空から守っているとされています。

因みに、私たちが親しみを持って呼ぶ「お地蔵さん」は地蔵菩薩のこと。

その字の通り、地においてわたしたちを守ってくれる存在。

 十三参り虚空蔵菩薩をお参りするのは、知恵ばかりてなく、虚空には無限の可能性があるからで、

その時に子供が大切に思っていることを表す漢字一字を紙にしたためてお供えします。

「智」「心」「美」等が人気のようです。
 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月12日はパンの記念日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、子どもを紫外線から守る日、等の日です。

2018年4月12日は何の日


4月12日はパンの記念日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、子どもを紫外線から守る日、徳島県にんじんの日、等の日です。


●『パンの記念日』 :パン食普及協議会が1983年に制定。
1842(天保13)年4月12日、江川太郎左衛門という代官が、「兵糧パン」と呼ばれるパンを日本で初めて本格的に製造した。
これが日本での最初の焼かれたパンだとされています。
ちなみにパンを一般に売り出した最初は木村屋、文明軒で、1872(明治5)年と言われています。
4月12日を『パンの記念日』、毎月12日を『パンの日』と設定。

 

●『国分寺ペンシルロケット記念日』
東京都国分寺市が制定。1955年4月12日に東京大学生産技術研究所糸川英夫博士らにより、国分寺町(現在の国分寺市)で日本で初めて「ペンシルロケット」の水平発射実験が行われたことから「日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市」をアピールするのが目的。日付は発射実験が行われた日から4月12日に。

 

●『世界宇宙旅行の日』 : 
1961(昭和36)年のこの日、ソ連が世界初の有人宇宙衛星船「ボストーク1号」の打ち上げに成功した記念日です。
搭乗した「ガガーリン少佐」が表現した、宇宙から地球を見た感想「地球は青かった」と表現し、この言葉が流行語になりました。


関連記念日として、◎7月20日の「月面着陸の日」、◎9月12日の「宇宙の日」、◎10月4日の「宇宙開発記念日」、◎12月2日の「日本人宇宙飛行記念日」があります。
また、◎9月1日~30日までの「宇宙月間」、◎10月4日~10日の「世界宇宙週間」があります。

 

●『東京大学創立記念日』 : 
1877(明治10)年この日、「東京開成学校」と「東京医学校」が併合され「東京大学」が開設され、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられました。
1886年に「東京帝国大学」と改称され、1947年に再び「東京大学」に戻っています。

 

●『子どもを紫外線から守る日』 : 
「よ(4)い(1)ひふ(2) (良い皮膚)」の日。
子どもを有害な紫外線から守る日をと、石川県能美市UVカット化粧品を製造している化粧品メーカー等が制定。
日付は語呂合わせと、紫外線が強くなる時期に予防を呼びかける為、この日になりました。

 

●『徳島県にんじんの日』 :
徳島県のにんじんをPRしようと、「JA全農とくしま」に事務局を置く「徳島県にんじん振興協議会」が制定。
徳島県の「新にんじん(春にんじん)」は、大型のビニール・トンネルで栽培され、甘くてやわらかいのが特徴です。
日付は、4月をピークに出荷される事と、と「よ(4)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせからです。



☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。
1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

 

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

 

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。


☆彡4月12日の『誕生花』:
カスミソウ(ピンク)  花言葉は感謝、切なる喜び、清い心

マツバギク(松葉菊)  花言葉は忍耐

モモ(桃)  花言葉はチャーミング、あなたに夢中

ブプレウルム  花言葉ははじめてのキス

アンズ(杏)・Apricot Flower  花言葉は 乙女のはにかみ、疑惑、遠慮、気後れ

マツムシソウ松虫草)・Pincushion Flower 花言葉は「喪失・再起」

ライラック・Lilac 花言葉は「愛の芽生え・初恋の思い出」です。

 


☆彡4月12日誕生石は「ピンク・フルオーライト」  石言葉:気品、幻想的


☆彡今日の一言 中山庸子

バッグの中にオシャレなノートとマスキングテープ

 

 この間、編集者の方にお会いした時に「今、私の中でマスキングテープがブームなんです」と楽しそうにオシャレなノートを開きながら話してくれました。

 

お気に入りのカフェの地図やラ、読みたい本の書評の切り抜きやラ、いろいろなものがマスキングテープで貼られていて、とても楽しい情報がいっぱいのノートになっていました。

 

 今までスティック糊派でしたがマスキングテープなら簡単にピカピカちゃんっと留められるし、セロハンテープよりも剥がすのもラク。

 

「いろいろな種類も多く、マスキングテープの本もあるくらい」という話を聞いて、早速帰りに文具店によって、パステルカラーやチェック柄のマスキングテープを買いました。

ノートと一緒にバッグの中に入れて置くと、今までもらったものの失くしがちだった説明書きや住所、メッセージ等紙類の生存率(?)が、格段に上がりました。 


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日


●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

長寿国日本が男女とも最高齢世界一!?「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって 迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。」

長寿国日本が男女とも最高齢者ランキングで金メダル!?

 

北海道足寄町の112歳の男性野中正造さんがギネス世界記録の「世界最高齢の男性」に認定され、10日、認定証が贈られました。

 

明治38年(1905年)7月25日生まれの北海道足寄町の野中正造さんは、10日で112歳と259日。

 

明治から大正、昭和そして平成と4つの元号にわたる時代を生きてきました。

 

野中さんは10日、暮らしている町内の温泉宿で、ギネス世界記録の「世界最高齢の男性」の認定証を受け取り、家族とともに笑顔でVサインしていました。

 

足寄町の安久津勝彦町長もお祝いに駆けつけ、町民栄誉賞の表彰状とケーキを贈りました。

 

ケーキを口にした野中さんは「おいしいな」と話し、「ありがとう」と手を合わせていました。

 

野中さんは1日3食しっかり食べ、大好きな相撲や音楽のテレビ番組を見て過ごしているということです。

 

90歳以上、年が離れたひ孫さん(20)は「今でも受け答えできるのがすごいです」と話していました。

 

世界最高齢を祝って足寄町役場には垂れ幕が掲げられました。

 

野中正造さんは1905年、足寄町上利別にて野中温泉の創業者である父・益次郎と母・キヨの間に生まれる。

 

畑作との兼業で温泉を運営し、111歳の時点でなお温泉にて家族と暮らしており、1日3回の食事をとるほか、新聞も毎日読んでいた。長寿の秘訣について、野中は「温泉のおかげ」と語っている。

 

ギネス世界記録によりますと、男女を通じての世界最高齢は、去年、117歳139日で認定されたジャマイカの女性でしたが、亡くなったため、児島県喜界町の”田島ナビさん”が世界最高齢に繰り上がる見通しなんですって!

 

田島ナビさんは1900年8月生まれで、2017年の10月時点で117歳だそうなので、そろそろ118歳になるのかな?

 

もし、田島ナビさんもギネスに認定されたら、世界最高齢は男女共に日本人ということになりますネ。

 

こうなると人生百年計画を立てていかなければなりませんね。

 

とすると折り返し50才になりますね。

 

「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって
迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。」という渋沢栄一氏(1840年3月16日~1931年11月11日、享年91)の言葉があり、

 

又「五十、六十は鼻たれ小僧 男盛りは八、九十」という安田善次郎氏(1838年11月25日~1921年9月28日)の言葉もあります。

 

 

ニッピ コラーゲン100 お試し用 (110g×1袋)

ニッピ コラーゲン100 お試し用 (110g×1袋)

 

 

頑張ろう100まで! 

 

 

4月11日はメートル法公布記念日・度量衡記念日、しっかりいい朝食の日、ガッツポーズの日、中央線開業記念日、等の日です。

2018年4月11日は何の日


4月11日はメートル法公布記念日・度量衡記念日、しっかりいい朝食の日、ガッツポーズの日、中央線開業記念日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。


●『メートル法公布記念日・度量衡記念日』 : 
「度量衡記念日」と呼ぶ事もあります。
1921(大正10)年のこの日、改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法との併用から、メートル法に一本化する事が定められましたが、根強い反対運動により施行は無期延期となり、完全に移行されたのは1951(昭和26)年の新「計量法」の施行により、ようやく実施されました。 


メートル法公布記念日(メートルほうこうふきねんび)は、日本の記念日の一つである。
これは、1921年(大正10年)4月11日に世界的な単位のメートルを使う事に決めるメートル法が日本で公布された(これまでは尺貫法が使われていた)ことを記念する日である。しかし、メートル法が完全に実施されたのは1959年(昭和34年)からであり、尺貫法を用いないように決められたのは、1966年(昭和41年)3月31日以後である。


メートル法(メートルほう、英: metric system)とは、長さの単位であるメートル(英語: metre)と質量の単位であるキログラム(英語: kilogram)を基準とする、十進法による単位系のことである。


長さにメートル,質量にキログラムを基本の単位とした十進法の計量単位系。
メートル法を採用していない国
メートル法(又は国際単位系SI)を採用していない国としては、通常はリベリアミャンマーアメリカ合衆国(ヤード・ポンド法を採用)の3カ国が挙げられている。ミャンマーの商務省は、2013年10月に、メートル法の採用の準備をしているとアナウンスした。

 

■広義のメートル法
フランスで最初に導入され、メートル条約で導入が進められたのは、長さ・面積・体積・質量の単位のみである。「度量衡」という言葉もあるように、当時制度の上で必要な単位は長さ・面積(度)、体積(量)、質量(衡)のみであった。単に「メートル法」と言った場合には、フランスで最初に制定された上記の範囲の単位系をいう。
時間の単位については、既に広く世界で使われていた秒があったが、これは六十進法であったため、十進法の新たな単位を創設しようという意見もあった。議論の末、時間の単位は秒がそのまま使用されることになった。


19世紀以降、科学や工業の発達により、他の物理量についても単位が必要となった。そこで、学者や分野ごとに、メートル法を基礎としながらそれぞれ違う大きさを持った単位が作られたり、異なった物理量を基本として単位系が作られたりしたため、各種の単位系が無秩序に存在することとなった。


広義には、これらの(狭義の)メートル法を基礎とする各種の単位系を総称して「メートル法」という。これらの単位系を再統一するために、派生した単位系の一つであるMKSA単位系を元として作られたのが国際単位系(SI)である。


広義のメートル法に属する単位系には、以下のようなものがある。
CGS単位系 -- センチメートル(centimetre)、グラム(gram)、秒(second)を基本単位とする単位系。以下の3種類の単位系は、電磁気の単位についての基本とする物理量の違いによるものである。


静電単位系
電磁単位系
ガウス単位系
MKS単位系 -- メートル(metre)、キログラム(kilogram)、秒(second)を基本単位とする単位系 MKSA単位系 -- MKS単位系に電流の単位アンペア(ampere)を加えたもの。これを発展させたのが国際単位系(SI)である。
MKSC単位系 -- MKS単位系に電荷の単位クーロン(coulomb)を加えたもの。
MTS単位系 -- メートル(metre)、トン(ton)、秒(second)を基本単位とする単位系
重力単位系 -- 基本とする物理量について、質量の代わりに力(重量キログラム)を使用するもの。


※付録
アメリカ合衆国はなぜメートルを使わないのでしょうか?
アメリカは唯我独尊の国で、他国が決めた世界標準に興味無く、マイルやポンドや華氏など、自分たちの習慣や言語を人類全体が学べばよいと考えているからだと思います。


●『しっかりいい朝食の日』
カルビーが制定。
新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうのが目的。
日付は『し(4)っかりいい(11)朝食』の語呂合わせから。


●『ガッツポーズの日』 : 
1974(昭和49)年のこの日、ボクシング「WBCライト級のタイトルマッチ」が東京の日大講堂で行われ、挑戦者の「ガッツ石松」がチャンピオン「ロドルフォ・ゴンザレス」に8ラウンドKOで勝ちしました。
その際、両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が最初に「ガッツポーズ」と表現し、この言葉が広まるきっかけとなりました。

 

★ガッツ 石松のプロフィール
ガッツ 石松(ガッツ いしまつ、男性、1949年6月5日 - )は、日本の俳優、タレント。広島国際学院大学現代社会学部客員教授。プロボクサー。元WBC世界ライト級チャンピオン。本名は鈴木 有二(すずき ゆうじ)。栃木県上都賀郡清洲村→粟野町(現:鹿沼市)出身。
ガッツエンタープライズ代表取締役社長。ガッツエンタープライズ所属。

本名 鈴木 有二(すずき ゆうじ)
通称 鈴木石松
階級 ライト級
身長 172cm

国籍 日本
誕生日 1949年6月5日(66歳)
出身地 栃木県上都賀郡粟野町(現:鹿沼市
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績

総試合数 51
勝ち 31
KO勝ち 17
敗け 14
引き分け 6

 

●『中央線開業記念日』 : 
1889(明治22)年のこの日、東京の中央線の前身である「甲武鉄道」の新宿~立川間が開業した記念日です。

 

 

☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。


また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

 

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。


「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

 

●『ロールちゃんの日』 : 山崎製パンが制定。
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

 

 


☆彡4月11日の『誕生花』&花言葉

ヒヤシンス 嫉妬、競技、控えめな愛

バラ(薔薇) 愛、無邪気、爽やか、幸福、美

マーガレット 心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実

ヤグルマギク矢車菊) 優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福

ハナシノブ(花忍) 君を待つ、来て下さい

 

☆彡4月11日誕生石は「オニキス(黒&白)」  石言葉:遠からぬ成功


☆彡今日の一言 中山庸子

『もっと口に出してほめる練習を』

 新しい出会いのこの時期は、新しい自分の一面を期待できるチャンスでもあります。

 以前から感心したり、すごいと思っていても、なかなか人をほめたりできない自分のことを、「照れ屋だから仕方がない」とか「お世辞に思われるのもなんだし・・・」等と言い訳がましく呟いていました。

 けれど大人の新学期を機会に、もっと口に出してほめることにしました。

 まずは、練習だと思って「すてきなシャツですね」と口に出してみました。すると

相手の表情がパッと明るくなるのが分かりました。

次の機会には、もう少し、具体的に「色合いが素敵なシャツですね」と褒めてみました。

そして、最近は「こんなに色合いが素敵なシャツを選べるセンスはさすがですね」と言えるように。

これはかなりの進歩ですよね!


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日


●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月10日は女性の日(婦人の日)、交通事故死ゼロを目指す日、瀬戸大橋開通記念日、フォトの日、駅弁の日、教科書の日、等の記念日です。

2018年4月10日は何の日


4月10日は女性の日(婦人の日)、交通事故死ゼロを目指す日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十の日等の記念日です。


●『女性の日(婦人の日)』
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。
戦後強くなったのは女性とストッキングといわれていますが強すぎです。

最近のパターンは「ダメなメタボオヤジにオバタリアン」少し古かったでしょうか。

「女性週間」の1日目の日。

•国際婦人デー <3月8日>
男女共同参画週間 <6月23日~6月29日>
•ウィズウィーク(男女共同参画週間)(岡山県) <11月11日~11月17日>


●『婦人参政記念日』
1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生した。


●『交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
関連記念日 •交通事故死ゼロを目指す日 <2月20日>
交通事故死ゼロを目指す日 <9月30日>
•春の全国交通安全運動 <4月6日~4月15日>
•交通反戦デー <4月4日>


●『瀬戸大橋開通記念日』
1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。


●『フォトの日』
フォトの日推進委員会(株式会社ビックカメラ・株式会社キタムラ・株式会社コイデカメラ・株式会社プラザクリエイト・株式会社ヨドバシカメラ)が制定。写真を撮る文化に加えて、写真を贈る、写真を飾る文化を広めることで、写真の力や素晴らしさをより多くの人に伝えるのが目的。日付は4と10を「フォ(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。


●『ヨード卵の日』
日本農産工業が制定。
新年度、新学期が始まるこの時期にヨード卵を食べて栄養を摂り、元気で過ごしてもらいたいとの願いから。
日付は『ヨ(4)ード(10)』の語呂合わせから。


●『辛(シン)ラーメンの日 』
農心ジャパンが制定。
韓国を代表する味であるインスタント麺の「辛ラーメン」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は「辛い」は英語で「ホット」なので、4(フォー)10(トウ)と読む語呂合わせから。


●『愛知の新たまねぎの日』
JAあいち経済連が制定。
みずみずしく、辛みが少ない愛知の新たまねぎのPRが目的。
日付は『良(4)い(1)たまねぎ(0(の形状))』と読む語呂合わせと、出荷のピークを迎える時期から。


●『酒盗の日』
しいの食品が制定。
日本で古くから親しまれてきた発酵食品の伝統の味を今に伝えたいとの願って。
日付は『し(4)ゅとう(10)』の語呂合わせから。


●『しろえびせんべいの日』
日の出屋製菓産業が制定。
『しろえびせんべい』のおいしさをより多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は2001年4月10日に『しろえびせんべい』が世に出たことと、4月はしろえび漁の解禁の月であることから。


●『お弁当始めの日』
ニチレイフーズが制定。
新年度、新学期になりお弁当を作り始める人を同社の豊富な冷凍食品の食材で応援するのが目的。
日付は4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であること、『弁』が数字の 4に似ていて、10を『当』と読む語呂合わせなどから。


●『ほうとうの日』
たべるじゃんほうとう推進協議会が制定。
山梨県の郷土料理である『ほうとう』の美味しさをより多くの人に知ってもらい、消費の拡大を図るのが目的。
日付は『ほう(4(フォー))とう(10)』の語呂合わせから。


●『駅弁の日』
日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

関連記念日 •駅弁記念日 <7月16日>


●『フォントの日』
世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業の「アドビ システムズ 株式会社」が制定。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的。日付は4と10で「フォン(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。


●『建具の日』
日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
四(よ)十(と)で「良い戸」の語呂合せ。


●『インテリアを考える日』
日本インテリアファブリックス協会が制定。
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「住」と「十」が同音であることから。
関連サイト •4月10日はインテリアを考える日

関連記念日 •インテリア月間 <4月1日~4月30日>
•インテリアの日 <毎月第4土曜日>


●『ヨットの日
ヤマハ発動機が制定。
四(よ)十(と)で「ヨット」の語呂合せ。
関連サイト •ヤマハ発動機

 

●『教科書の日』
教科書協会が制定。
四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合せ。

■教科書の日について
★教科書(きょうかしょ、textbook ; schoolbook)
学問などを学ぶときに、主たる教材として用いられる図書のこと。
特に日本の初等教育中等教育において、主たる教材として用いられることの多い「教科用図書」のうち、編集(編修)において文部科学省と関わりがある図書のこと。
なお、市販されている「教科書」とその他の「教材」との区別は厳密なものではない。

概要
学校教育とりわけ初等教育中等教育では、国や地域によってさまざまなタイプの教科書が使用されている。政府と民間(企業など)の関わり方の違いによって、以下のように大別することができる。

国定教科書:国家(政府)が発行して、生徒に使用を義務付けるもの。

検定教科書:民間が発行するが、国家(政府)が検定を行なうもの。原則として、生徒は使用を義務付けられる。ただし、検定外教科書を副読本として併用する場合もある。

検定なしの教科書:民間が発行して、国家(政府)は基本的に干渉しないもの。毎年入れ替る生徒1人ごとに購入する義務はないので、学校が生徒に貸し出す貸出し制にしている国もある(アメリカ、フィンランドノルウェーなど)。


●『社長の日』
ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。同社は「社長チップス」を企画しており、年に一度、社長がほめられたい日としている。日付は4と10の410をシーイーオーと読むと、最高経営責任者のCEO(chief executive officer)と語感が似ていることから。

 

●『四万十の日
高知県中村市四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せ。
高知県四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われている。


●『ステンレスボトルの日』
象印マホービンが制定。
中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。


●『仕入れの日』
総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定。
4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せ。


●『酔い止めの日』
「せき・こえ・のどに浅田飴」で知られる株式会社浅田飴が制定。のりもの酔いによく効く水なしで服用できるドロップタイプの酔い止め薬「トラベロップQQ」を製造・販売する同社の、のりもの酔いの心配をぜずに家族や友だちなどみんなで楽しく旅行をしてもらいたいとの願いが込められている。日付はゴールデンウィークや修学旅行、夏休みといった行楽シーズンの前であることと、4と10で「酔(4)い止(10)め」と読むの語呂合わせから。


●『スポーツシートの日』
愛知県東海市に本社を置く、自動車レーシングスポーツのスペシャルカーシートメーカーであるブリッド株式会社が制定。より快適でより安全なドライビングのための自動車用スポーツシートのPRが目的。日付は4と10で「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、4月はドライブに最適な季節であり、10日の10を「10(ド)ライブ」とかけていることから。

 

●『シートの日』
岡山県倉敷市に本社を置き、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造販売する萩原工業株式会社が制定。工事現場や建築現場、運動会、お花見、さらには災害時の防護用など幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRするのが目的。日付は4と10で「シー(4)ト(10)」の語呂合わせと、新年度の節目となることから。

 

●『月のうさぎの日』
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。同社のブランドのひとつ「月のうさぎ」シリーズをPRするのが目的。日付は「月のうさぎ」のキャラクターのマナンちゃんの命名日が2004年4月10日であることから。


●『笛吹市桃源郷の日』
桃の生産量と耕作面積で日本一を誇る山梨県笛吹市が制定。春の桃の開花時期、市内全域がピンク一色となる笛吹市には県内外から多くの観光客が訪れる。この「日本一の桃源郷」や笛吹市知名度を高めて観光振興を図るのが目的。日付は桃の花が満開になるころで、元日から数えてちょうど100日目にあたり、100を「百(もも)」と書き表せること、さらには4と10で「し(4)あわせになる桃花(とうか・10日)」と読む語呂合わせから。


●『ピークシフトデー』
「ピークシフト自販機」を開発し、設置を促進している日本コカ・コーラ株式会社が制定。「ピークシフト自販機」とは東日本大震災以降に求められている電力使用のピーク時の消費電力を減らすニーズに応えた自動販売機のことで、誰もが簡単に参加しやすい節電方法であるピークシフトの認知度を向上させることが目的。日付は4と10で「ピークシフト」のシフ(4)ト(10)の語呂合わせから。


☆彡毎月10日は
●『糖化の日』
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。


●『スカイプロポーズの日』
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。


●『Windows 10 の日』
日本マイクロソフト株式会社が制定。 Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」。パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。


●『植物油の日』
日本植物油協会が1994年に制定。
元々は 『710』 を180度回転させると 『OIL』 に見えるということで7月10日だけだったが、後に10=テン→テンプラ油→植物油という連想で毎月10日の記念日となった。


●『魚の日』
全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。


●『コッペパンの日』
日本丸十パン商工業協同組合が制定。
もっとコッペパンを食べてもらいたいとの思いから。
日付は丸十の「十」にちなんで。

 

●『イカの日』
まちづくり研究会が2010(平成22)年に制定。
イカの水揚げ高が全国一の八戸市を全国にPRするのが目的。
日付はイカが10本足であることから。

 

●『アメリカンフライドポテトの日』
米国ポテト協会が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。
日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていることと、『ぽてと(10)』の語呂合わせなどから。

 

●『パンケーキの日』
日本ハムが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。
日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、パンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日に。


●『バイナリーオプションの日』
バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種。この取引を展開する株式会社FXトレード・フィナンシャルが制定。投資への関心を持ってもらうのが目的。日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味であることから二進数の1と0にちなみ毎月10日とした。

 

●『頭髪の日』
「毛髪や頭皮に関する知識を普及させること」
「髪の健康に気を付けよう」
といったことが目的で日本毛髪科学協会が制定した記念日。

 

●『LPガス消費者保安デー』
LPガス消費者保安デー( 日本)
高圧ガス保安協会が1976年に制定。

●『金毘羅の縁日』
金毘羅権現 - 日本の神仏習合の神。中世から近世にかけて「こんぴらさま」「こんぴらさん」で知られた。

 

☆彡4月10日の『誕生花』&花言葉
チューリップ 永遠の愛情、愛の告白思いやり、名誉

ツルニチニチソウ(蔓日々草) 優しい思い出

アイリス 使命、伝令

チェイランサス(ウォールフラワー) 愛の絆

クリンソウ 幸福を重ね、物覚えの良さ

イチジク(無花果)子宝に恵まれる、実りある恋、裕福

 


☆彡4月10日誕生石は「カレーラス・ジルコン」  石言葉:すべてを賭ける恋


☆彡今日の一言 中山庸子

『相手の名前は正しく書きましょう』

新年度の4月は、ほかの月に比べて初対面の人に会う機会が多いと思います。

仕事上の相手の場合は、忘れないうちにもらった名刺に簡単な特徴などをメモしておくと、それが「記憶の手がかり」になります。

名前を口頭で伝えられた場合には、話の中で「けいこさんのケイの字は恵みですか、それとも拝啓の啓?」等と聞いて、漢字を思い浮かべて記憶すると忘れにくいようです。

これで新しい友人知人とも末永く親しく接することができますね。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日


●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月9日はフォークソングの日、大仏の日、反核燃の日、美術展の日、食と野菜ソムリエの日、よいPマンの日、等の記念日です。

2018年4月9日は何の日


4月9日はフォークソングの日、大仏の日、左官の日、反核燃の日、美術展の日、食と野菜ソムリエの日、よいPマンの日、鍼灸の日、等の記念日です。


●『フォークソングの日』
日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のPANAM(パナム)レーベルが制定。全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与するのが目的。日付は4と9を「英語のフォー(4)と音読みのク(9)」とする語呂合わせから。

 

●『大仏の日』
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺大仏開眼供養が行われた。

この奈良東大寺の大仏の高さは16m。聖武天皇光明皇后の時代、当時の技術の粋を集めて作られた巨大な金銅仏です。
膨大な金(きん)が必要でしたが、計画中に偶然東北地方で優良な金鉱が発見されました。また、皇室の祖先神を祭る大分・宇佐八幡に関わる渡来人集団が現代でも難しいほどの高度な技術を提供してくれました。

 

有名な大仏といえば奈良の大仏鎌倉大仏と京の大仏、この3つを日本三大大仏と言われることもある。

※日本三大大仏(にほんさんだいだいぶつ)は、日本にある大仏の中から代表的な3尊を選んだものである。うち2尊は奈良県奈良市東大寺にある奈良の大仏と神奈川県鎌倉市高徳院にある鎌倉大仏が挙げられる。残る1尊は時代とともに変遷しており、戦後以降は富山県高岡市の大佛寺にある高岡大仏や岐阜県岐阜市正法寺にある岐阜大仏などが挙げられることがあるが定説は無く、事実上空位である。日本三大仏とも。

日本三大大仏は
・奈良の東大寺、河内の太平寺(知識寺)、近江の関寺の大仏
・奈良の東大寺、鎌倉の高徳院、京都の方広寺の大仏
とする説もある。

 

大仏の正式な名前は「廬舎那仏像(るしゃなぶつぞう)」といいます。
「廬舎那仏」とは、太陽の意味を持っているのだそうで、「宇宙の中心から太陽のように照らし続けます」という意味があるのだそう。

 

●『左官の日』
日本左官業組合連合会が制定。
四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せ。

左官について
左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、コテを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のことである。石灰や土、砂、自然繊維などを組み合わせた自然素材からなる塗り壁や吹き付け壁を左官壁という。左官壁の代表例に漆喰壁がある。


●『反核燃の日』
青森県労働組合が制定。
1985年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。
関連記念日 •反原子力デー <10月26日>


●『美術展の日』
1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催された。
フランスの王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画でこの日から23日まで、アカデミー会員の作品を一般公開した。しかし、当時の人はあまり関心を示さなかったといわれています。

 

●『食と野菜ソムリエの日』
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。
四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せ。
関連サイト •日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 http://www.vege-fru.com


●『よいPマンの日』
茨城県高知県、鹿児島県、宮崎県の4県のJAグループで組織する「がんばる国産ピーマン」プロジェクトが制定。
より多くの人においしいピーマンを食べてもらうのが目的。
日付は4県の4、さらにピーマンの出荷量が増える4月の4とPと9の形が似ていることから「よ(4)いP(9)マン」の語呂合わせで。


●『子宮頸がんを予防する日』
子宮頸がんを考える市民の会が制定。
四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。


関連サイト •子宮頸がんを考える市民の会


●『鍼灸の日』
一般社団法人日本鍼灸協会が制定。鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから、鍼灸の啓発活動を行う日とするのが目的。日付は4と9を「鍼(4)灸(9)」と読む語呂合わせから。

 

☆彡毎月9日は
●『クジラの日』
日本捕鯨協会や大日本水産が1993年制定。
もともとは鯨をもっと食べてもらおうというPRの為でしたが1988年商業捕鯨が禁止になり、有名無実となりました。

 

●『えのすいクラゲの日』
神奈川県藤沢市新江ノ島水族館が制定。同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。


●『パソコン検定の日』
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定。日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。

 


☆彡毎月9、19、29日は
●『クレープの日』
モンテールが制定。
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから。
多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。


☆彡4月9日の『誕生花』&花言葉

誕生花は桜 花言葉は精神美

 

☆彡4月9日誕生石は「桜石」  石言葉:精神美、潔さ

 


☆彡今日の一言 中山庸子

『黄金色の卵料理で一日のいいスタートを』

 風水でもとても縁起のいい色とされている黄色や黄金色。

 

18金のネックレスをしたり、黄色のお財布を持ったりするのもいいけれど、もっとストレートに聞く、「今日の運気アップ」の黄色は、食卓に上がった卵料理なのです。

 

 オムレツやスクランブルエッグ、玉子焼きなら全体が程よい黄色だし、目玉焼きや、半熟卵の場合は白身部分もあるけれど、真ん中の黄色は一段と濃くてパワフルです。

 

 ちなみに中山流スクランブルエッグは玉子2個に対してパルメザン粉チーズ、牛乳各大さじ2を加え、塩胡椒少々で味付けしたもの。

 

最後にみじん切りのパセリを散らせば、より黄金色の鮮やかさが引き立ちます。

フランスパンやよく焼いたトーストにオリーブオイルをつけ、カプチーノがあれば完璧です。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク