風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月11日はラーメンの日 、世界人口デー、ロコモコ開きの日、真珠記念日、アルカリイオン水の日、セブンイレブンの日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日です。

2018年7月11日はどんな日?

7月11日はラーメンの日 、世界人口デーロコモコ開きの日、真珠記念日職業教育の日アルカリイオン水の日、セブンイレブンの日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。


●『ラーメンの日』
一般社団法人日本ラーメン協会が制定。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのが目的。日付は7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)から。


●『世界人口デー(World Population Day)』 :
国連人口基金(UNFPA)」が1989(平成元)年に制定した国際デーの一つです。
1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたとされる事から、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された日です。 
※「国連」は、この日に当時のユーゴスラビア(現、クロアチア)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し「ハビエル・ペレス・デクエヤル」事務総長が駆け付けて祝福しました。
因みに、1999(平成11)年10月12日には世界の人口は60億人を突破し、毎年約7,800万人のペースで増加しています。

 

●『ロコモコ開きの日」 


ワイキキで朝から美味しいロコモコ🌴 Shore Fyre〔#554〕

ハワイ州観光局が制定。暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」を、この日をきっかけにより多くの人に食べてもらうのが目的。

 

日付は7と11で「夏(7)のいい(11)日」の語呂合わせから。「ロコモコ」はご飯の上にハンバーグ、目玉焼きなどを乗せ、肉汁を元にしたソースなどをかけた人気料理で、ハワイ州観光局の公認メニュー。


ガスト風 とろ〜りチーズインハンバーグロコモコの作り方【kattyanneru】

 

●『UDF(ユニバーサルデザインフード)の日 』
日本介護食品協議会が制定。介護食品を「ユニバーサルデザインフード(UDF)」と命名した同会の会員企業が、共通してこの名称と「UDFロゴマーク」を製品に使用することで、利用者に安心して選んでもらうのが目的。日付は2003年7月11日に「ユニバーサルデザインフード(UDF)」の名称と、「UDFロゴマーク」が商標登録を受けたことから。

●『真珠記念日』 :
1893(明治26)年のこの日、三重県鳥羽町の「御木本幸吉」夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した記念日です。
養殖場を始めてから3年目にして、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。
円形の真珠が収穫できたのは1906(明治39)年の事です。

 

●『職業教育の日』 :
1975(昭和50)年のこの日に「学校教育法」の改正により「専修学校の制度」が定められた事を記念して「全国専修学校各種学校総連合会」が制定。

 

●『YS-11完成記念日』 :
1962(昭和37)年のこの日に、日本初の国産旅客機「YS-11」が完成した記念日です。

 

●『アルカリイオン水の日』 :
アルカリイオン水が「胃腸症状」の改善をうたっている事から、アルカリイオン水や「アルカリイオン整水器」をより身近なものに感じてもらう事を目的として、アルカリイオン整水器の製造・販売メーカー各社で構成されている「アルカリイオン整水器協議会」が制定。
日付は、7月11日を「0711」として「おなかにいい(水)」と読む語呂合わせからです。

●『セブンイレブンの日』 :
セブン(7)イレブン(11)の日。
コンビニエンスストアを運営する「セブンイレブン」が、まさに語呂合わせで制定。

☆彡毎月11日は、
●『11スパイスの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。
日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。

 

●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。
また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

 

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。
「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

 

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

スポンサーリンク  


☆彡7月11日の『誕生花』:
アスフォデル Asphodel 花言葉:私は君のもの

アカンサス(葉薊[はあざみ]) Acanthus 花言葉:不死 精巧、美術、離れない結びめ

瑠璃玉薊[るりたまあざみ](エキノプス) Small globe thistle 花言葉:鋭敏

ハイビスカス 花言葉:繊細な美、新しい恋、常に新しい美

フクシア 花言葉:激しい心、交友、上品な趣味、恋の予感

ツルボラン 花言葉:生涯信じます

カノコソウ(鹿子草) 花言葉:真実の愛情、親切

クフェア・Cuphea 花言葉は「自由気まま」です。

 

☆彡7月11日誕生石は『半円真珠』 石言葉:新しい出会い


☆彡今日の一言 中山庸子
『四角い竹籠がいくつかあったら』

いつの間にか、いろんなサイズの四角い竹かごがキッチン脇の棚に溜まったので、出番を作ってあげました。

まずは大きいもの。これには豆皿と箸置き、ぐぃのもをバランスよく入れて、食卓に出してみました。

 ちょうど何人かのお客様が見えることになっていたので、この籠の中から好きなものを選んでもらうことにしました。

 中くらいのサイズのものは、熱々のおしぼりを人数分入れて、暑い中来てくださったお客様にさっぱりしていただくことに。

そして、小さい竹かごは蓋つきで同じものがいくつもあったので、最後にお出しするおにぎりを人数分用意しておくことにしました。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡今日のお役立ち裏ワザ・隠しワザは 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こり知らずの血行促進法』

☆彡こんにゃくで温熱療法

こんにゃくはいったん熱するとなかなか冷めないというので温熱療法に適しています。

昔は、おなかを壊した時におへその上にのせて温めたりしたものです。

それを応用して、肩こり退治に使うのです。

鍋で温めたらタオルに包んで患部に置く。これだけでホカホカと、気分までほぐれてくる。

冷めたらまた温めなおして使えるが、こんにゃくから水が出て使えなくなるので気をつけよう。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 

 

☆彡癒しの一日一言 水戸光圀 1628年7月11日-1701年1月14日

『誕生日は、最も粗末な食事でいい。この日こそ母を最も苦しめた日なのだから』

 

自分の誕生日を祝うと同時に母への感謝をする日でもありますね。

 

以上は 西東社編 元気が出る言葉366日 より一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月10日はStop!迷惑メールの日、納豆の日、四万六千日(浅草)、ウルトラマンの日、指笛の日、ブナピーの日、クリエイトの日、等の日です。

2018年7月10日はどんな日?


7月10日はStop!迷惑メールの日、納豆の日、四万六千日、国土建設記念日、ウルトラマンの日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日です。

 

●『Stop!迷惑メールの日」
一般財団法人日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」が制定。近年、架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールが増加し犯罪被害が拡大していることから、その予防のために利用者のリテラシーの向上と、防止技術の普及と促進を図るのが目的。日付は「迷惑メール相談センター」が開設された2002年7月10日から。

●『納豆の日』 :
「なっ(7)とう(10)」の日。
1981(昭和56)年に「関西納豆工業協同組合」が関西での納豆の消費拡大を目指して「関西地域限定」の記念日として制定し、1992(平成4)年に「全国納豆協同組合連合会」が、改めて全国の記念日として制定しました。
但し、納豆はもともと冬の季節感の強いもので、冬の季語ともなっていた事から多少の異論者もいるようです。

●『四万六千日(東京・浅草寺)』 :
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には46,000日(127年間)参詣したのと同じ「ご利益や功徳」があるとされています。


浅草寺“四万六千日”ほおずき市


東京では浅草「浅草寺」の「四万六千日(しまんろくせんにち) 」(7月10日)、港区愛宕愛宕神社」の「千日詣」(6月24日)、京都「愛宕神社」の「千日詣」(7月31日)が有名です。


本来は7月10日だけなのですが、浅草・浅草寺の縁日では、9日から行われる「ほおずき市」に合わせて9日にも法要が行われています。

 

※「四万六千日」
東京都台東区浅草寺の本尊である観世音菩薩の縁日のうち,特に多くの功徳が得られるとされる功徳日のことで,毎年 7月9,10日がその日にあたる。

もとは「千日詣り」といい,本来はこの日に参詣すると 1000日参詣したのと同じ功徳が得られるとされていたが,享保年間(1716~36)頃から 4万6000日(127年間)参詣したのと同じ功徳があるとされ,「四万六千日」と呼ぶようになった。

縁日には浅草寺が雷よけの護符を配り,境内に「ほおずき市」が立つ。市ではかつてはホオズキではなく茶筅(ちゃせん)が売られていたという。

それが文化年間(1804~18)頃に雷よけとして赤トウモロコシが売られるようになり,明治初期に芝の愛宕神社地蔵尊千日詣(四万六千日)で癪封じや子供の虫封じの効能があるとして売られていたホオズキの市が移ってきて,明治末期には赤トウモロコシを売る店はほとんど姿を消した。

寺が配る雷よけの護符は,明治初期に赤トウモロコシが凶作となったときに代わりとして出されたのが始まりと伝えられる。 (127年間=四万六千日)

 

●『国土建設記念日』 :
1948(昭和23)年、建設院が省に昇格して「建設省」が開庁した記念日です。
2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省国土庁等と合併して、現在は「国土交通省」となり、記念日も7月16日の「国土交通Day」に移行しました。

 

●『ウルトラマンの日』 :
1966(昭和41)年のこの日に、TBSテレビの特撮番組『ウルトラマン』の放映が開始され事を記念して「円谷プロダクション」が制定。
※当初は、7月17日に放送開始の予定でしたが、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で急遽放送されない事になり、その穴埋めとして、前日に「杉並公会堂」で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したものでした。

 

●『指笛の日』 :
2006(平成18)年、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
かぎ形に人差指を曲げて吹く形が「7」に似ている事と、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を、10日は十本の指を使って様々な吹き方がある事から、この日を記念日としました。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものです。

 

●『潤滑油の日』 :
「潤滑油」は、産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源で、適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できる事から、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと「全国石油工業協同組合」が制定。
日付は、潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710となることから。

 

●『ブナピーの日』 :
2002(平成14)年のこの日、「ブナシメジ」を品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」を、きのこのトップメーカーが発売した事を記念して同社が制定。
「ブナピー」はその食感の良さとほのかな甘みで、サラダや和え物、炒め物、味噌汁、カレー等、色々な料理に合うキノコで、きのこの苦手な子供にも人気があります。

 

●『ぴあ創刊記念日』 :
1972(昭和47)年、映画、演劇、音楽の総合ガイド誌「ぴあ」が創刊された記念日です。

 

●『クリエイトの日』 :
求人広告のパイオニアとして知られる会社が、1968年(昭和43年)7月10日に東京都千代田区に設立されその創業日に因んで同社が制定。
「奉仕」、「積極進取」、「創意」の経営理念のもと、新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」、転職求人サイト「ジョブターミナル」などをはじめ、人材育成ビジネスや宣伝広告業など幅広い事業を手がけることのPRが目的です。

 

●『岡山県牛窓産冬瓜の日』 : 
「冬瓜」は、7月と8月に生産される岡山県の野菜の中で出荷量ナンバーワンを誇り、夏の岡山を代表する野菜です。
その主生産地である岡山県瀬戸内市の「JA岡山 牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会」が制定。
おいしい牛窓産の冬瓜をより多くの人に食べてもらう事が目的です。
日付は、7と10で「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」の語呂合わせです。

 

●『くにさき七島藺(しっとうい)の日』 :
畳表や加工品の材料として生産される「七島藺(しちとうい)」は、耐久性は「イ草」の数倍と言われ、若草のような優しい香りを持っています。
その全国唯一の生産地である大分県の国東半島に位置する国東市が七島藺を広くPRして産地の振興を図ることを目的に制定。
生産者、大分県国東市などで設立した「くにさき七島藺振興会」が、生産農家の拡大や広報活動などを行っています。
日付は、七島藺を国東地方では「しっとう」と呼ぶことから7(しっ)10(とう)の語呂合わせです。

 

●『ナオトの日』 :
「ナオ(7)ト(10)」の日。
南米インカの言葉で「太陽の祭り」を意味する「インティライミ」をアーティスト名に冠するシンガーソングライターの「ナオト・インティライミ」が、2010(平成22)年のメジャーデビュー以来、多くのファンに愛されており、2011(平成23)年から毎年7月10日に「ナオトの日」と題した完全ノープランのワンマンライブを行っており、その特別なイベントをさらに心に深く残るイベントにと所属事務所が制定。

 

●『ドットわん・犬の納豆の日』 :
岡山県岡山市でペット向け自然食の企画・製造・販売を手がけるペット・フードのメーカーが制定。
自然食品の納豆を犬に与えることで、愛犬の健康には人間同様に食が大切であることに気づいてほしいとの想いが込められています。
日付は、7と10で「なっ(7)とう(10)」と読む語呂合わせです。



●『日本なまずの日」
鹿児島県東串良町の日本なまず生産株式会社が制定。一部の地域でかば焼きにして食べられているなまずなまずを食べると産後の肥立ちが良いとも言われ、暑い夏のスタミナ食としてふさわしいことから日本固有の真なまず(日本なまず)を幅広い世代に食べてもらうのが目的。日付は7と10で「な(7)まず(10)」と読む語呂合わせから。

 

 

☆彡毎月10日は、


●『スカイプロポーズの日』
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。


●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

 

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

 

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。


●『魚の日』
全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。

 

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
関聯記念期間として、◎10月1日~10月31日の「LPガス消費者保安月間」があります。

 

●『植物油の日』 : 
一般社団法人日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、
販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

 

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
関連記念日として、◎8月10日の「八戸イカの日」があります。

 

●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。
香川県琴平神社は全国的に有名です。

 

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

 

●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

 

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関蓮記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

スポンサーリンク  



☆彡7月10日の誕生花:
風鈴草 Canterbary Bell 花言葉:感謝

蛍袋[ほたるぶくろ] Campanula bellflower 花言葉:感謝の気持ち

ジンジャー(花縮砂[はなしゅくしゃ]) Ginger lily 花言葉:無駄なこと

キンギョソウ(金魚草) 花言葉:おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり

イソトマ 花言葉:強烈な誘惑、猛毒 「優しい知らせ」

カンパニュラ 花言葉:感謝、誠実

ラベンダー 花言葉:繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙

トルコキキョウ(ピンク) 花言葉:優美、希望

グロキシニア・Gloxinia 花言葉は「華やかな日々」です

 

☆彡7月10日誕生石は『カリフォルニアン・アイリス』 石言葉:セクシー

 


☆彡今日の一言 中山庸子
『無理に知ろうとしなくていいこともあります』

毎日の情報の中には、今、知らなくても差し支えの無いものがたくさんあります。

無理に知ろうとしなくてもいいこともあるのです。

じかに触れあうことから感じ取れるものや、お互いが向き合って交わす言葉を大事にしたいと思います。

 そして、今日触れた水の気持ちよさや、今日友達といっしょに流した汗や、今日交わした「暑くなりそう、気を付けていってらっしゃい」の中にある素晴らしさなど、心にとめておきたいものです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こり知らずの血行促進法』

☆彡サトイモで炎症ストップ

台所にある食材で血行を促す代表格がトウガラシなら、消炎効果ならサトイモだ。

この皮をむいてすりおろし、小麦粉を入れてよく練る。耳たぶぐらいの硬さにしたら、ガーゼに伸ばして方に貼る。

暫くすると熱で乾いてくるので、そうしたら取り換える。

すりおろした中に、しょうが1かけをすりおろして加えると血行を促進して更に回復が早い。

 ただし皮膚の弱い人はかぶれることがあるので下に1枚ガーゼを当てて乗せるとよい。

これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月9日は泣く日、ジェットコースターの日、鴎外忌&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日です。

2018年7月9日はどんな日?


7月9日は泣く日、ジェットコースターの日、鴎外忌&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定救急の日・クレープの日、等の日です。

●『泣く日』 :7と9で「泣く」の語呂合わせから
「な(7)く(9)」日。
泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさを考える日です。
泣くことはストレスを解消したり、免疫力を高める等の効果があると言われています。

※泣くことの3大メリット
①リラックスした状態になる
人は泣くと、脳の血流が増加し、これが極端な副交感神経の興奮状態を引き起こすため、泣くことでリラックスした状態になれる。
②ストレスを減らす
涙を流すとストレス成分を低下させる作用がある「コルチゾール」という成分が生成される。
③安眠効果
リラックスすると安眠状態に入りやすい。
泣くことは笑うことよりもストレス解消・リラックス効果が高いといわれています。


●『ジェットコースターの日』 :
1955(昭和30)年のこの日に開園した「後楽園遊園地」に日本初の本格的なジェットコースターが設置された記念日です。


※鴎外忌
小説家・森鴎外[もりおうがい]の1922年の忌日。

 

山椒大夫 高瀬舟 他四篇 (岩波文庫)

山椒大夫 高瀬舟 他四篇 (岩波文庫)

 

 ★森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。


石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部卒業。
大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。


その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。


晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館奈良国立博物館京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。

※森 鷗外は風呂は嫌いで、たらいを前に身を清めるのが日課であった。
酒は飲めず、大の甘党だった。あんパンや「消毒してあって、滋養に富んでいる」焼き芋が好物であった。
 「饅頭の茶漬け」を好んで食べていた。あんこが好きで、汁粉も飲んだ。木村屋のあんぱんも好物だった。宮中のデザートで出されたキャラメルやチョコレートなどをそっと軍服に隠し入れて、子どもたちへの土産にすることもあった。

◆文学活動ロマン主義、高踏派
代表作
舞姫』(1890年)
ヰタ・セクスアリス』(1909年)
『青年』(1910年)
『雁』(1911年)
阿部一族』(1913年)
山椒大夫』(1915年)
高瀬舟』(1916年)
渋江抽斎』(1916年、史伝)
主な受賞歴
勲一等旭日大綬章(1915年)

◆影響を受けたもの
アンデルセンゲーテシェイクスピア、シラー、ハウプトマン、ショーペンハウアー、フォン・ハルトマン、夏目漱石、依田學海など



☆彡毎月9日は、
●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。


●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。


新江ノ島水族館クラゲのライトショー


同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。


●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。


●『パソコン救急の日』 :トレンドマイクロ株式会社が制定。
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。


☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 

スポンサーリンク  


☆彡7月9日の誕生花:
アイビーゼラニウム Ivyleaved Geranium 花言葉:真実の愛情

鬼灯[ほおずき] Ground cherry 花言葉:欺瞞 半信半疑、いつわり

リアトリス(瑠璃薊[るりあざみ]) Blazing star 花言葉:燃える思い

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) 花言葉:愛の絆、献身的な愛

ヒマワリ(向日葵) 花言葉:憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き

ボダイジュ(菩提樹花言葉:結ばれる愛、結婚、熱愛

ギボウシ(擬宝珠)・Plantain Lily』、花言葉は「落ち着き」です。

 

 

☆彡7月9日誕生石は『テーパー・バゲッド・カットダイヤモンド』 

石言葉:不屈の信念


☆彡今日の一言 中山庸子
『昼下がりには、ぼんやりする時間を』

早起きして、先手必勝主義で早めに行動してみると、夏の昼下がりにはぼんやりする贅沢な時間が持てます。

 一日の中に、「何かする」時間だけではなく、「何もしないでぼんやりする」時間を持つと日々の緊張から解き放たれ、体と心の疲れがほぐれます。

窓やテラスから外を眺めたり、ソファや畳にごろりとなります。

 形態の履歴をチェックしたり、雑誌を広げたりしたくなりますが、ぼんやりするという「大切なこと」をしている最中なので、余分な刺激は遠ざけておくことにします。

 しいて言えば、自分の体のあちこちに「ちょっとの間、何もせずに休もうね」と声をかけて体の力を抜き、風や雲、鳥や植物と一体化するようなイメージを持つと、いい感じでぼんやりできるはずです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こり知らずの血行促進法』

☆彡ひどい時は"冷やす"

肩こりは、たいてい筋肉がこわばって血液の流れが滞って起こる。入浴やホットパックで温めて直すのが普通。

自己回復力の限界を超えるとプロに治療してもらうしかなくなる。

そこまでひどい肩こりになっても、直しに行く暇もない時には、兎に角応急処置として、冷やす療法を試してみると価値がありそう。

肩を押してみて、一番痛い、でも気持ちいいというところに、ポリ袋に氷を入れた小さなインスタント氷嚢を当てて、2-3分程冷やす。

氷を外した後で、二次反応と言って血管が拡張するので、血行が良くなり、肩は軽くなっているはずです。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

7月8日は七転八起の日、ナイスバディーの日、防犯カメラの日、那覇の日、中国茶の日、ナンパの日、菌労感謝の日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日です。

2018年7月8日はどんな日?


7月8日は七転八起の日、ナイスバディーの日、防犯カメラの日那覇の日中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日です。

 

●『七転八起の日 』
熊本県阿蘇市でキクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が制定。熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送るのが目的。日付は7と8で「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。


●『ナイスバディーの日』 :
「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」を多くの人たちと約束し合う日をと、パーソナルトレーナーの大西仁美氏が制定。
日付は7と8で「ナイス(7)バディー(8)」と読む語呂合わせから。

 

★2018年ミスユニバースジャパン


「2018ミス・ユニバース」日本代表に三重県代表のタレント加藤遊海さん


名前:加藤 遊海(かとう ゆうみ)
生年月日:1996年7月16日
年齢:21歳(2018年3月現在)
出身地:愛知県名古屋市
身長:172cm
スリーサイズ:B84/W62/H89
血液型:AB型
趣味:スキューバダイビング・自動車の運転・料理
特技:英語・マレー語・中国語・ダンス
職業:モデル・女優
所属:セントラルジャパン

※今年のミスユニバースジャパン の加藤 遊海さんはスリーサイズ84・62・89cmというナイスバディもさることながら日本語以外に英語・マレー語・中国語の3か国語を話せます。

世界大会(時期:2018年12月ごろ場所:フィリピン?)に向けて頑張って欲しいですね。


●『防犯カメラの日
防犯カメラの開発、販売、アフターサービスまで手がける株式会社日本防犯システムが制定。防犯カメラの必要性、重要性を多くの人に考えてもらう機会を作り、防犯カメラの認知度を高めるのが目的。日付は7と8を「な(7)くなれ犯(8)罪」と読む語呂合わせから。

 

●『質屋の日』 :
「しち(7)や(8)」の日。
「全国質屋組合連合会」が制定。
安心して利用でき、低利な「質屋」の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心に各都道府県の「質屋組合」等で、「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRをしています。


●『チキン南蛮の日』
延岡発祥チキン南蛮党が制定。
昭和30年代頃に延岡市祇園町の洋食屋ロンドンでまかない料理にヒントを得て開発された『チキン南蛮』を広く知らせるのが目的。
日付は『チキン南(7)蛮(8)」』の語呂合わせから。

 

●『那覇の日』 :
「な(7)は(8)」の日。
那覇愛する人々が心を一つにして手作りの町興しを考えようと、「ラジオ沖縄」の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
2001(平成13)年から沖縄県那覇市も「那覇の日制定実行委員会」を設け行政と企業が一体となってイベント活動を実施し、正式な制定を目指しています。

 

●『中国茶の日』 :
「中国ち(7)ゃ(8)」の日。
飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をとNPO「CHINA 日本中国茶協会」が制定。

 

●『外務省開庁記念日』 :
1869(明治2)年、明治新政府が「外務省」を創設した事を記念して1959(昭和34)年に制定。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行なっている省庁です。

 

●『財務省開庁記念日』 :
1869年(明治2)年、明治新政府が「大蔵省」を創設した記念日です。
大蔵省は、2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で「財務省」に名称を変更しています。

 

●『ナンパの日』 :
「ナン(7)パ(8)」の日。
マガジンハウス発行の雑誌「ポパイ」の1991(平成3)年6月号でこの日を提唱。

 

●『菌労感謝の日』 :
漫画雑誌「イブニング」に連載されている「菌」をテーマにした漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、「菌」の人類への貢献に感謝する日として、フジテレビの「もやしもん制定委員会」が制定。
日付は、フジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送された2010(平成22)年7月8日に因んでいます。

 

●『ベイ・エフエムの日』 :
千葉県を放送対象地域としてFM放送を行なっている放送局「ベイエフエム」が制定。日付は、周波数78.0MHzから来ています。

 

●『“なわ”の日』 :
「な(7)わ(8)」の日。
愛知県は、「なわとび」の全国一の売上高、シェアを誇る県です。
その愛知県名古屋市に本部を置き、なわとびの普及促進活動を行う、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が、なわとびを使って人々の基礎体力向上を図る事を目的に制定。
。日付は、語呂合わせと、なわとびは両手で持って跳ぶ為、10月2日を「“跳び”の日」に制定し、二つの記念日により両方の手が「なわを持つ」イメージを表す事で、定着する様にとの思いがこめられた日です。

 

●『豆乳で作ったヨーグルトの日』 :
1997(平成9)年7月8日にデザートやホイップクリームなどの製造・販売で知られる
食品メーカーが、「豆乳で作ったヨーグルト」を発売したことを記念して制定。
豆乳を乳酸菌で発酵したこの植物性ヨーグルトは、血清コレステロールが低下する効果から2003(平成15)年には特定保健用食品に認められています。

 

☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。


☆彡毎月8日は、
●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

 

●『信州地酒で乾杯の日』
信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
日付は数字の 8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから。

 

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

 

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。
「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

 

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

 

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

 

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。
別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

 

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

スポンサーリンク  

 

☆彡7月8日の『誕生花』:
都草[みやこそう] Birdfoot 花言葉:また逢う日まで

蓮[はす] Lotus 花言葉:雄辯 沈着、休養、神聖

トルコ桔梗[ぎきょう] Prairie gentian 花言葉:「良い語らい・変らぬ美」

カンパニュラ  花言葉:感謝、誠実

ニチニチソウ(白) 花言葉:友情、楽しい思い出

グァバ  花言葉:強健

グラジオラス・Gladiolus 花言葉は「用心」

ホオズキ(酸漿)・Chinese Latern  花言葉は「自然美」です。

 

 

☆彡7月8日誕生石は『みるきーオパール』 石言葉:ときめき


☆彡今日の一言 中山庸子
『7月の手紙、暑中見舞いまでの間は…』

7月は暑中見舞いという季節の挨拶状がありますが期間があります。封書などの書き出しと結びについて触れておきます。

【書き出し】
海開きのニュースに、夏の訪れを感じるこの頃です。

・みどりの木陰が恋しい季節となりました

・暑さが日増しに強くなってまいりました

 

【結び】
・ご家族の皆様お元気で、楽しい夏を満喫されますよう。

・暑さ厳しき折、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

・夏バテなどなさらぬよう、暑さをおしのぎ下さい。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こり知らずの血行促進法』

☆彡使い捨てカイロを方に貼る。

肩こりの温熱療法はとても効果的。これは血管が広がって、血液の循環がよくなるだけではなく、体温の上昇で新陳代謝も活発になるから。

最近の使い捨てカイロは低温やけどなどもあまり心配いらなくなった。

貼るタイプのカイロを使えば手軽に温熱療法ができる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月7日は小暑、七夕、川の日、ゆかたの日、ポニーテールの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。

2018年7月7日はどんな日?

7月7日は小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ゆかたの日、ポニーテールの日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。


●『小暑』 :
二十四節気の一つ。小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。七十二候の一つ(31候)。
旧暦六月節気。
太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になり、夏らしい暑さになります。

小暑(しょうしょ)
七夕が行われる7月7日頃(2016年は7月7日)。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。 太陽黄径105度。夏至から数えて15日目頃。
暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。

この頃から暑中見舞いを出し始めます(正式には大暑から)。
梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。 暑さを乗り切るために、しっかり食べて 体力をつけておきたいですね。

この頃は蓮の花が咲き始める頃でもあります。少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間に。
暮らしのすべてが夏仕様に変わる頃
小暑を迎えると、衣食住のあらゆるものが夏向きのものに変わります。

・七十二候
小暑の期間の七十二候は以下の通り。
初候
温風至(おんぷう いたる) : 暖い風が吹いて来る(日本・中国)
次候
蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本)
蟋蟀居壁(しつしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)
末候
鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)

・前後の節気
夏至小暑大暑

◆季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方北陸地方近畿地方などでは「梅雨入りなし」となることがある。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。


●『七夕(七夕の節句)』 :
五節句の一つ。
元は、旧暦の7月15日の夜に戻って来る、祖先の霊に着せる衣服を機織(はたおり)して棚に置く習慣があり、「棚機(たなばた)」といいました。
その後、仏教が伝来し、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、「棚機」は盆の準備をする日と変化し7月7日に繰り上げられました。
奈良時代に、中国から伝わった「織姫・織女星(こと座のベガ)」と「彦星・牽牛星(わし座のアルタイル)」が天の川を渡って年に一度7月7日だけ会う事ができるという「織女・牽牛の伝説」が、日本の「七夕信仰」と結びつき、現在の「七夕」の年中行事へと発展したといわれます。

※毎年、日本の各地で「七夕祭り」が行われており、日本三大祭りとして、「湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)」、「仙台七夕祭り(宮城県)」、「安城七夕まつり(愛知県)」があります。
その他にも、「一宮七夕まつり」、「清水七夕まつり」、「茂原七夕まつり」、「 阿佐谷七夕まつり(東京都杉並区)」、「東京大神宮七夕祈願祭(千代田区)」、「東京タワー天の川イルミネーション(港区)」、「東京ディズニーランド七夕祭り」等があります。

●『川の日』 :
七夕伝説の「天の川」のイメージと、7月が「河川愛護月間」である事から、「建設省(現、国土交通省)」が、近代河川制度100周年を記念して1996(平成8)年に制定。

●『日華事変勃発記念日』 :
1937(昭和12)年のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した日です。

●『ゆかたの日』 :
「日本ゆかた連合会」が1981(昭和56)年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、「ゆかた」の美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから制定されました。
この日の他に、◎7月第1土曜日と、◎8月4日も「ゆかたの日」になっています。
浴衣の君は薄のかんざし♪~

●『ポニーテールの日』 :
七夕の「織姫」がポニーテールである事と、健康的で爽やかで、女性らしさをアピールできる髪型「ポニーテール」が浴衣に似合う事等から、「ポニーテール」の人気の秘密を研究している「日本ポニーテール協会」が1995(平成7)年に制定。

私的にはねじりの入った「2段くるりんぱポニーテール」が大好きです。


2段くるりんぱ


●『ギフトの日』 :
「牽牛と織女」が天の川で年に一度出会う七夕の日に因んで「全日本ギフト用品協会」が、1987(昭和62)年に社団法人化された事を記念して制定。

●『恋の日』 :
遠距離恋愛の元祖である「織姫と彦星」の2人が1年に1度再会出来る「七夕」の日を、総ての恋する人を応援する日にと、2008(平成20)年に恋愛を応援するコンピレーションCD「恋のうた」をリリースしたレコード会社が制定。
関連記念日として、◎12月21日の「遠距離恋愛の日」があります。

●『ラブ・スターズ・デー』 : 
東京の銀座と有楽町のデパート7店が、1988(昭和63)年に七夕の日を記念日として制定し、共同宣伝をした日です。

●『香りの日』 :
「全国化粧品小売協同組合連合会」の中部ブロックが、1991(平成3)年に「七夕」に因んで、この日に「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱。

※雑感①「シャネルの5番よ」


Marilyn and N°5 - Inside CHANEL

シャネル CM モリリン モンロー Marilyn Monroe CHANEL No 5
マリリン・モンローが「何を着て寝ていますか?」というインタビューに「シャネルNO5よ」と答えたことで、有名になりました。
その言葉の裏には『何も着ていない。裸で寝ている』と露骨な表現ではなく、ウィットに富んだ言葉がモンローの「名言」といえる由縁でしょう。

※雑感➁『イヴォンヌの香り』(原題:Le Parfum d'Yvonne1994年のフランス映画)の匂い立つようなサンドラ・マジャーニがいい感じでした。

 

イヴォンヌの香り [DVD]

イヴォンヌの香り [DVD]

 

 

●『竹・たけのこの日』 :
「日本缶詰協会」等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語かぐや姫が竹の中から生まれた日は、7月7日ではないか」という話になり、この説から1986(昭和61)年に「全日本竹産業連合会」が制定。

●『冷やし中華の日』 :
この日が二十四節気の一つ「小暑」となる事が多く、夏らしい暑さが始まるとされ、清涼感のある「冷やし中華」を食べて夏に備えようと、愛好家、料理人等が制定。
冷やし中華の発祥地
①東京の神田神保町揚子江菜館で第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。
仙台市錦町の龍亭では、冷し中華・冷麺が発売されたのは、1937年(昭和12年)のこととされる。龍亭では冷やし中華は年間(冬でも)を通して提供されている。
③京都の「中華のサカイ」は、創業時(1939年)より、ゴマだれを使った「冷麺」(関西および西日本での「冷し中華」の呼称)をメニューに載せている。

●『笹かまの日』:
七夕に「笹の節句」という呼び名がある事からこの日を、宮城県の蒲鉾店で構成される「宮城県蒲鉾組合連合会」と、水産練り製品を製造・販売をする食品会社が共同で制定。 

 「笹かま(笹かまぼこ)」の全国的な普及推進から練り製品市場の活性化を図る事が目的です。
尚、「笹かまぼこ」の名称は宮城県仙台市の蒲鉾メーカーが仙台藩主伊達氏の家紋「竹に雀」に因んで命名したものです。

 

●『恋そうめんの日』 :するそうめんメーカーの株式会社三輪そうめん山本(現:三輪山本)が制定。
恋愛のステキな関係を結び付けて、自社製品の「恋そうめん」を目的に、奈良県桜井市に本社を置く日本を代表するそうめんメーカーが制定。
日付は、七夕の日に、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類が「恋愛運を高める食べ物」とされていることから、七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけての事です。

●『乾めんの日(乾麺デー)』 :
古くから七夕の日に「天の川」に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあった事から、爽やかな「素麺(そうめん)」を食べて無病息災を願う風習があった事から「全国乾麺協同組合連合会」が1982(昭和57)年に制定。

●『アルティメットの日』 :
フライングディスクを投げ、パスをつないで相手のエンドゾーンでキャッチをすると得点になるニュースポーツの「アルティメット」。
その競技の魅力と楽しさ、認知度の向上等を目的に特定非営利活動法人「日本フライングディスク協会」が制定。
日付は、アルティメットが7人対7人で行う競技である事と、「WFDF2012世界アルティメット&ガッツ選手権」が2012(平成24)年7月7日から大阪府堺市で開催された事からこの日になりました。


●『ソサイチ(7人制サッカー)の日』
一般社団法人日本ソサイチ連盟が制定。南米発祥の7人制サッカー「ソサイチ」の普及が目的。フットサルコートのほぼ3面分のコート、オフサイドなし、交代自由などのルールの「ソサイチ」は、11人制に比べてメンバーが揃いやすい、全員がボールに触れる機会が多いなど、親しみやすくサッカーの醍醐味を味わえるのが特徴。2017年に関東、関西、東海、北海道で地域リーグがスタートした。日付は「ソサイチ」が7人対7人で試合することから数字の7が重なる7月7日に。

●『赤しその日』 :
日本国内での「赤しそ」を使用した加工食品としてシェア・ナンバーワンの「赤しそふりかけ・ゆかり」を生産する広島市に本社を置く食品メーカーが「赤しそ」を尊ぶ日にと制定。
日付は、この頃に「赤しそ」の収穫が最盛期を迎える事と、しそは「紫蘇」と書くように蘇るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の一年に一度蘇る事に通じるとの思いからです。

●『糸魚川・七夕は笹ずしの日』 :
新潟県糸魚川市の一般社団法人「糸魚川青年会議所」が制定。
糸魚川には代々伝えられてきた様々な郷土料理があり「笹ずし」もその一つです。
糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していく事を目的として、「糸魚川笹ずしグランプリ」等も開催しています。
日付は、7月7日の七夕が「笹の節句」と言われている事に因んでいます。

★笹ずしとは
笹寿司(ささずし)とは、クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。新潟県ならびに長野県北信地方の郷土料理ともなっている。
具材は、ワラビ・タケノコ・水もどしした干しゼンマイなどの山菜のほか、クルミ・ニンジン・ヒジキ・油揚げなどを使う。薬味として、紅しょうがをあしらうことが多い。具材は、地域・家庭によって異なり、サケのそぼろや錦糸卵などを乗せる地域もあるなど、郷土色を感じさせるものとなっている。糸魚川市上越市などの新潟県上越地方では笹の葉を箕の形に折って作り、箕寿司と呼ぶ地域もある。
新潟県糸魚川市では毎年7月7日を「糸魚川・七夕は笹ずしの日」と記念日登録し、笹ずしに代表される糸魚川の郷土料理に親しんでもらおうと活動している。糸魚川市内でも市内各地、各家庭により具や作り方は様々でそれぞれの特長を楽しめる。

●『高菜の日』 :
高菜漬けにしてよく食べられる「高菜」の需要の拡大を図り、全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される「全日本漬物協同組合連合会」が制定。
高菜漬けは古くから伝わる漬物で、塩漬けにして乳酸を発酵させたり浅漬けにして食べます。
油で炒めた「高菜炒め」、「高菜チャーハン」等も有名です。
日付は、「菜(7)っ葉」と「高菜(7)」の2つの言葉の掛け合わせからです。

●『カルピスの日』 :
1919(大正8)年のこの日、「ラクトー社(現、カルピス)」の「三島海雲」が開発した日本初の乳酸菌飲料「カルピス」が発売された事を記念して、同社が制定。
カルピスは「カラダの健康」だけでなく、おいしさがもたらす笑顔が象徴する「こころの健康」も目指す世界的な人気飲料です。

●『世界遺産の日(和歌山県)』 :
2004(平成16)年のこの日「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの「世界(文化)遺産」に登録された事を記念して、2005(平成17)年、和歌山県の「世界遺産条例」で定められた記念日です。

●『サマーバレンタインデー』 :
メリーのサマーバレンタインデー
古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスイーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日に女性から男性にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
更にこの日を提案して設置した「サマーバレンタイン実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。

※関連記念日
聖バレンタインデー <2月14日>
•ホワイトデー <3月14日>
•オレンジデー <4月14日>
メイストームデー(5月の嵐の日) <5月13日>
恋人の日 <6月12日>
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン <9月14日>
•恋人達の日(くつしたの日) <11月11日>
•ダズンローズデー <12月12日>
遠距離恋愛の日 <12月21日>

●『サマー・ラバーズ・デー』 :
新宿のデパートがギフト商戦のPRの為に「七夕」に因んで、「ギフトの日」に意中の人にプレゼントする日にと1990(平成2)年に制定。

●『びっくりぱちんこの日』 :
「7」が重なるゾロ目の日で大変縁起の良い事から「CRびっくりパチンコあしたのジョー」等の人気機種を製造するパチンコ機器メーカーが自社製品の「びっくりパチンコ」をPRする為に制定。

●『スリーセブンデー』 :
777は、パチンコやパチスロの当たり目である事からパチンコ遊技機等製造会社35社で構成する「日本遊技機工業組合」が、記念日として1995(平成7)年のこの日(H7.7.7)に制定。

●『ドリカムの日』
日本を代表するアーティストのDREAMS COME TRUE中村正人吉田美和)。その二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定。アーティスト名のDREAMS COME TRUEが示すように一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められている。日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから。DREAMS COME TRUEには『7月7日、晴れ』の大ヒット曲も。

●『ムーニーちゃんのお誕生日』
紙おむつの人気ブランド「ムーニー」を製造、販売するユニ・チャーム株式会社が制定。小さな女の子のナナちゃんの誕生日にママが作ってくれたクマのぬいぐるみ「ムーニーちゃん」。赤ちゃんの気持ちを大好きなママに伝える役目を持っている「ムーニーちゃん」のことを多くのママと赤ちゃんに知ってもらうのが目的。日付はナナちゃんの誕生日が7月7日なので「ムーニーちゃん」も同じ7月7日に。

 


☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

スポンサーリンク  

 

☆彡7月7日の『誕生花』:
赤すぐり Goose Berry 花言葉:予想

すぐり Gooseberry 花言葉:期待感

未容柳[びようやなぎ](美容柳,美女柳) Hyperricum chinensis(学名)花言葉:気高さ

アベリア 花言葉:謙譲

クチナシ(梔) 花言葉:幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい

アゲラタム 花言葉:信頼

フサスグリ(房酸塊) 花言葉:珍しさ、目新しい

スイレン(睡蓮)・Water Lily 花言葉は「清純な心・信仰」

ホオズキ(酸漿)・Chinese Latern 花言葉は「自然美」です。


☆彡7月7日誕生石は『スター・ローズクォーツ』 石言葉:逢瀬

 


☆彡今日の一言 中山庸子


『夜空を見上げて、彦星と、織姫を探しましょう』


七夕の星(織姫星と彦星)

この時期東の夜空を見上げれば見ることができます。


見上げてごらん夜の星を(坂本九)・東北のみなさんへ - kyu sakamoto

見上げてごらん夜の星を♪~

 

彦星は「わし座のアルタイル」、織姫は「こと座のベガ」に当たります。

 

この二つの星と、白鳥座のデネブはいずれも一等星でひときわ明るく光っており、3つの星が作る三角形は「夏の大三角」と呼ばれています。

 

もし雨だったら?…。でもね♪~だいじょうぶ!

 

カササギの群れが橋を作って二人を会えるようにしてくれますから。

 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こりに効く簡単ツボ押し術』

☆彡手の甲のバッチリ効くツボ

 

凝り性の人は姿勢の悪さや、作業の仕方で片方の肩にまず負担がかかるものなのです。

そこで痛みが反対側にまで負担がかかり始める前に、痛みを解消すべきです。

 

手の甲の側に、肩こり退治のツボはある。人差し指と中指の付け根の骨の間と、中指と薬指のあいだ、「頸頂点」と呼ばれるツボで左右で4点ある。

 

凝ったほうの「頸頂点」と呼ばれるツボを1.2.3.と押して4.5.6.で離す。これを片方10日づつ行えばよい。

 

これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月6日はサラダ記念日、ワクチンの日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、ナンの日、等の日

2018年7月6日はどんな日?


7月6日はサラダ記念日、ワクチンの日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、ナンの日、等の日です。

●『サラダ記念日』 :
1987(昭和62)年に「俵万智」が出した歌集『サラダ記念日』の一首から生まれた記念日です。
その一首に「この味がいいねと君が言ったから7月6日はサラダ記念日」とある事から制定され、スーパーやドレッシングのメーカー等がヘルシーのイメージで、この日にサラダのPRをしています。
この歌集が切っ掛けで短歌ブームが起き、また、記念日という言葉を広く一般に定着させました。

 

サラダ記念日

サラダ記念日

 

 

※おまけの付録
『サラダ記念日』(サラダきねんび)は、俵万智の第1歌集。河出書房新社、1987年5月8日初版発行、ISBN 4-309-00470-9。
◆概要
刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。ちなみに初版の発行部数は3000部だった。
表題の「サラダ記念日」(「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日)のほか、第32回角川短歌賞を受賞した「八月の朝」などを含む434首を収録。発売翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞した。新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。
あったことをそのままでは短歌にはならないということで、実際は鳥のから揚げをいつもと違う味付けにしたら『美味しい』と言われたので、『これで今日は記念日だな』と思ったのがきっかけであったということと、爽やかな感じを出すためにメインではなくサイドのものが記念日になるということが表現したかったことや、サラダのSや7月のSが響き合うことや、7月7日では七夕であるので1日前にずらしたことを自身が語っている。
「サラダ記念日」は今でも私の愛読書の一冊です。

俵万智とは
俵 万智(たわら まち、1962年12月31日 - )は、日本の歌人。本名、同じ。結社「心の花」所属。所属事務所は東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫。
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士(文学)
最終学歴 早稲田大学第一文学部日本文学専修
活動期間 1986年 -
代表作『サラダ記念日』(1987年)『チョコレート革命』(1997年)
主な受賞歴
角川短歌賞(1986年)
現代歌人協会賞(1988年)
紫式部文学賞(2003年)
若山牧水賞(2006年)
影響を受けたもの 佐佐木幸綱、村木道彦
早稲田大学在学中に心の花を主宰している佐佐木幸綱に師事し短歌の世界に入った。
1985年(昭和60年)に大学を卒業すると、公立高校教員(神奈川県の地方公務員)として神奈川県立橋本高等学校の国語教師として働きながら発表した『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席。受賞は米川千嘉子に譲るも、その奔放で斬新な表現が歌壇の話題をさらった。
翌年、『八月の朝』で第32回角川短歌賞を受賞。同年の次席は穂村弘であった。1987年(昭和62年)発行の第一歌集『サラダ記念日』は歌集としては異例の大ベストセラーとなって社会現象を引き起こし、ライトヴァースの旗手として口語短歌の裾野を一気に広げた。日常会話で使われるカタカナを巧みに使い、親しみやすい歌風は多くの人々の心を掴んだ。
1994年(平成6年)、戯曲「ずばぬけてさみしいあのひまわりのように」を書き、つかこうへいが上演した。その時の様子は『ひまわりの日々』に描かれている。また2003年(平成15年)より初の小説『トリアングル』を読売新聞に連載、阿木燿子監督の『TANNKA 短歌』として映画化された。
2003年11月に未婚のまま男の子を出産。子供の父親を明かしておらず、2017年現在でも未婚。
2006年(平成18年)より宮城県仙台市に住んでいたが、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の発生を受け、沖縄県石垣島に移住した[1]。宮崎県日向市で開催されている「牧水・短歌甲子園」の審査員を、同じ佐佐木幸綱の門下生で、東日本大震災の発生で仙台市から宮崎市に移住した大学の後輩である大口玲子と共に毎年務めているなどの縁から、2016年(平成28年)4月からは宮崎市に移住。
年譜
1986年 - 『八月の朝』で角川短歌賞受賞。
1987年 - 『サラダ記念日』が280万部のベストセラーに。
1988年 - 『サラダ記念日』で現代歌人協会賞受賞。
1989年3月 - 神奈川県立橋本高校 を退職。
1990年 - 第57回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲として「朝のバス」を作詞。
1991年 - 第19期国語審議会委員となる。以降第20期、21期と1998年まで。
1996年 - 読売新聞の歌壇の選者となる。
2003年11月3日 - 未婚のまま男児出産。
2003年 - 『愛する源氏物語』で紫式部文学賞受賞。
2006年 - 『プーさんの鼻』で若山牧水賞受賞。第74回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲として「手をのばす」を作詞。
2007年 - 『クワイエットルームにようこそ』に旅館の女将役で出演した。
2009年5月10日 - 第2回『ベストマザー賞』を受賞

 

●『ワクチンの日』 :
1885(明治18)年のこの日、フランスの細菌学者「ルイ・パスツール」が開発した「狂犬病ワクチン」が少年に接種された事に因み、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらおうと、アメリカの医療技術の世界的医療技術企業の日本法人が制定。

 

●『記念日の日』 :
毎日のようにある色々な記念日にもっと関心を持ってもらおうと「日本記念日学会」が、1998(平成10)年に制定。
当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、「記念日」という言葉を定着させた「サラダ記念日」に因み、2000(平成12)年からこの日に変更しています。

●『公認会計士の日』 :
1948(昭和23)年のこの日、第二次世界大戦後のアメリカの制度にならって「公認会計士に関する法律」が制定された事を記念して、1991(平成3)年「日本公認会計士協会」が制定。<>因みに現在、日本には約1万人の公認会計士がいます。

●『ピアノの日』 :
1823(文政6)年、オランダから軍医として来日した「シーボルト」が日本に初めて「ピアノ」を持込んだ事に因んだ記念日です。

●『ゼロ戦の日』 :
1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機ゼロ戦)の試作機の試験飛行が行われました。

 

 
ゼロ戦とは
零戦」は「堀越二郎」が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3,500キロ。
正式には零式(れいしき)艦上戦闘機といい零戦(れいせん)とも略称される。旧日本海軍が,日中戦争から太平洋戦争全期にわたって使用した艦上戦闘機。1937年から三菱重工業堀越二郎を設計主任として開発を行い,39年初飛行,以後海軍により試験・改良が行われ,40年(皇紀2600年)制式採用となった。皇紀の末尾数字を取って零式といわれるが,アメリカが“ゼロ・ファイター”と呼んだため,ゼロ戦の呼名が戦後普通になった。
開発元は三菱重工業(以下「三菱」という)。三菱に加え中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。生産数は日本の戦闘機では最多の約10,430機。
初飛行:1939年(昭和14年)4月 
運用開始:1940年(昭和15年)7月 退役:1945年(昭和20年)8月

●『CHUXXXの日』 :
若い女性に圧倒的人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する兵庫県西宮市の会社が「恋も・仕事も・遊びもHappyに!」をテーマに、恋に対して一歩前に踏み出す勇気を持つ日にと、七夕の前日(プレ七夕)のこの日を記念日として制定。

●『ナンの日』 :
ピザのパイオニアとして知られる「デルソーレ・ブランド」を展開する食品メーカーが制定。
ピザづくりで培った生地づくりの技術と経験を活かして提供する小麦粉を原料とした主食「小麦ごはん」の一つ「ナン」の美味しさをPRするのが目的です。
日付は、需要の高まる夏の始まりの時期であり、7と6を「ナン」と読ませた語呂合わせです。


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。


☆彡7月5日、6日は
●『セコムの日』
日本で初めての警備保障会社として1962年に創業し、日本に「安全産業」を創出したセコム株式会社が、創立50周年の記念の年の2012年に制定。「安全、安心」の代名詞となっている「セコム」の、企業や家庭、個人に「安全、安心」について考え、意識を高めてもらいたいとの願いが込められている。日付は社名のセコムにちなみ、7月5日、6日を「7(セ)」「5(コ)」「6(ム)」と読む語呂合わせから。


☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。
「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。
日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。
各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

スポンサーリンク  



☆彡7月6日の誕生花:
向日葵[ひまわり] Sun Flower 花言葉:愛慕 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き

朝顔[あさがお] Morning glory 花言葉:短い愛 はかない恋、愛情の絆、平静 結束 短い愛 明日もさわやかに

時計草[とけいそう] Passion flower 花言葉:聖なる愛

エボルブルスアメリカンブルー花言葉:あふれる思い

ハマユウ(浜木綿) 花言葉:あなたを信じます、汚れがない

アメリカンブルー・Blue Forget-Me-Not』、花言葉は「あふれる思い」

ツユクサ(露草)・Tuyukusa』、花言葉は 尊敬 「いつも愛らしい」です。

 


☆彡7月6日誕生石は『オブシディアン(インディアンの涙)』 石言葉:摩訶不思議

 


☆彡今日の一言 中山庸子
朝顔の大輪は早起きのご褒美』


入谷・朝顔市と露店2017

朝顔はもともとは熱帯アジアの生まれ。平安時代に中国から薬用(下剤)として伝わり、次第に品種改良されて、花の種類が増え、今のように、観賞用になったといわれています。

特に江戸の人々の「朝顔好き」は相当なもので、青や白の花をもとに赤、紫、ピンクと増えていき、大きさも直径が20cmにもなる大輪が作られたとか。

そして、各地で「朝顔市」が盛んに開かれ、「夏の花」の代表選手になりました。

今年は私も入谷の朝顔市に出向き、青紫の花を咲かせている鉢を買ってきて、去年の種から咲いた赤紫の蜂の隣に仲良く並べたいと思っているところです。

 早起きしたおかげで、露を受け引き誇っている朝顔を看られるとご褒美をもらった嬉しさ。

今日も先手必勝モードでいい一日が過ごせるようにと、応援してもらえる気がするのです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こりに効く簡単ツボ押し術』

☆彡洗濯ばさみで爪をパチン

洗濯物を干そうとしてる洗濯ばさみで、人差し指の爪の生え際をパチンと挟んで痛くなったら外すだけです。

これを数回やっておけば、肩こりは回復して、またパッチワークの張りが持てるようになります。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月5日はプラチナエイジの日、ビキニスタイルの日、穴子の日、江戸切子の日、名護の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日、榮西忌等の日

2018年7月5日はどんな日?


7月5日はプラチナエイジの日、ビキニスタイルの日、穴子の日、江戸切子の日、農林水産省発足記念日、名護の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日、榮西忌等の日です。


●『プラチナエイジの日』 :
60歳からの世代をプラチナのように永遠に輝き続ける世代として「プラチナエイジ」と呼び、イキイキとした人生を送ってもらおうと、一般社団法人「プラチナエイジ振興協会」が制定。
新しい還暦祝いのスタイルとして「プラチナエイジ式」を提案しています。
日付は、7月5日の誕生石がプラチナであることに因んでいます。


●『ビキニスタイル発表の日・ビキニスタイルの日』 :
1946(昭和21)年のこの日、フランスのデザイナー「ルイ・レアール」が、世界で最も小さい水着として「ビキニスタイルの水着」を発表しました。 

 

それより前に発表された、大胆な水着が最も小さい事を意味して「アトム(原子)」と呼ばれでいた事に対し、この発表の4日前にアメリカが「ビキニ環礁」で原爆実験を行った事からこの名前が付けられました。


●『穴子の日』 :エビ、穴子、サバ、タコ、イカなど、水産加工品の食品卸売を手がけるハンワフーズ株式会社が制定。
「アナ(7)ゴ(5)」の日。
ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的とされ、夏がもっとも美味しい時季とされる「穴子」の栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、土用の丑の日に続き、夏の味覚の定番となる様PRをする為に、穴子のトップシェアを誇る大阪に本社を置く食品会社が制定。

 

穴子(あなご)

日本料理において、マアナゴはウナギと同様に開き、天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻(牛蒡をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがし、価格も手ごろなため、名物としている店も多い。

江戸時代から東京湾の羽田沖で捕れたものが江戸前の本場物とされ、現在でも東京湾岸各地で漁場となっている。また、瀬戸内海で捕れたものなども地元や関西地方で珍重されている。

岡山県の郷土料理として生の幼魚(ノレソレ)をポン酢で食べる「ベタラ」がある。
広島県廿日市市宮島・宮島口では穴子の蒲焼を飯に載せた「あなご飯」が名物である。山陽本線宮島口駅の駅弁として考案されたのが元祖で、宮島名物として定着した。千葉県富津市ではアナゴのことを「はかりめ」と呼ぶ。



●『江戸切子の日』 :
伝統工芸として名高い江戸切子

 

 
10数種類ある代表的なカットパターンの中に、職人の技量を試される魚の卵をモチーフにした「魚子(ななこ)」という模様があります。
職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうと、「魚子」が「ナナ(7)コ(5)」と読める語呂合わせから、江戸切子の組合「東京カットグラス工業協同組合」が制定。

●『農林水産省発足記念日』 :
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称された事の記念日です。

●『名護の日(名護市)』 :
「ナ(7)ゴ(5)」の日。
沖縄県名護市では、地域活性化を目的に、この日を記念日とする活動が行われています。

●『たべるたのしみ名古屋コーチンの日』 :
「名(7)古屋コー(5)チン」の日。
名古屋コーチン」の美味しさを存分に味わってもらうと、東京都文京区に本社を置く「名古屋コーチン専門」の鶏料理店が制定。

■榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西の1215(建保3)年の忌日。

★榮西(栄西)とは
明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい、永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日1215年8月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。字が明菴、諱が栄西。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られる。
法名 栄西
号 字(道号):明菴(明庵)
房号:葉上房
諡号 千光国師
尊称 栄西禅師
生地 備中国賀陽郡
没地 京都
寺院 聖福寺建仁寺
師 虚庵懐敞
著作 『誓願寺盂蘭盆縁起』・『喫茶養生記』・『興禅護国論』・『一代経論釈』

☆彡7月5日・6日は、
●『セコムの日』 :
「セ(7)コ(5)ム(6)」の日。
日本で初めての警備保障会社として1962(昭和37)年に創業し、日本に「安全産業」を創出した会社が、創立50周年の記念の年の2012(平成24)年に制定。
企業や家庭、個人に「安全、安心」について考え、意識を高めてもらいたいとの願いが込められています。

☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。

●『ノー・レジ袋の日』 :
日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。 

※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。
食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。
「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 

●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。
2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。
地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。
日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。

 

●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。
毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

スポンサーリンク  



☆彡7月5日の『誕生花』:
ラベンダー Lavender 花言葉:疑い 豊香  繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙

カラー<白>(海芋[かいう]) Calla 花言葉:清浄「乙女のしとやかさ」

アイビーゼラニウム 花言葉:真実の愛情

ペンステモン 花言葉:あなたに見とれています、勇気

ニワゼキショウ(庭石菖) 花言葉:繁栄、豊かな感情、豊富

セアノサス・California Lilac 花言葉は「初恋の思い出」

ロベリア・Edging Lobelia 花言葉は「貞淑・謙遜」です。


☆彡7月5日誕生石は『プラチナ』 石言葉:婚姻の約束


☆彡今日の一言 中山庸子
『夏の一日は先手必勝で』

同じ一日をイキイキと密度の濃いものにするコツ、その鍵やはり朝にあります。

暑さが増してくるこの時期には、「いつもより、ちょっとだけ早めに仕事を始めようと思うけど」と自分に提案してみてはいかがでしょうか。

いつもより早い時間に目覚ましをかけておけば、朝刊をゆっくり読んだとしても、いつもより早く一日のスタートが切れます。

 いつもより早く着替えて、UVカットのファンデーションをつけ、早めに洗濯物を干せれば気持ちがいいし、うまくすると午前中のうちにカラリと乾いてしまいます。

いつもより早い時間に夕食の下ごしらえをすれば、その後の時間にも気分にも余裕ができます。

このように、今年の夏は先手必勝モードといきましょう。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こりが楽になる運動法』

☆彡床の雑巾がけをしよう

肩こりは、思い頭を細い首で受け止めていることから来る。

この肩こり解消に、ぴったりの家事があった!

雑巾がけだ。仕事をしながら治療ができる、まさに一石二鳥のもの。

これで方の重みを拭けていね時間は減らせるし、肩甲骨の運動で血行が良くなり、凝りがほぐれるし、

更に柔軟性が増して、凝りにくくなるという、実は一隻3鳥の家事だった。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク