風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

「凛として、花のごとく美しく」姿勢を真っ直ぐにすると福運がやってくる♪~

☆彡姿勢をまっすぐにすると福運がやってくる♪~

 

☆凛として、花のごとく美しく

 

姿勢をしゃんとすると、不思議に身も心もびしっとします。

 

それは、姿勢を正すと、呼吸が変わるからです。

 

ココロが暗く沈んだ時は、知らず知らずのうちに前かがみになり、自信喪失の時は背中かが丸くなって、小さくなっています。

 

そこで、意識して姿勢をまっすぐ「ピーン」としてみましょう。

 

ぐっと胸をそらし、両手を耳につくようにして上に伸ばして、両手を合わせましょう。

 

今すぐです。どうでしょうか?

 

思ったより、ずっと気持ちがいいでしょう♪~

 

「えーっ、こんなに委縮してたの?」と思うほど、スーッと背中が伸びていきます。

 

不思議なことに落ち込んでいても、これをやるだけで気持ちまで変化します。

 

一時間に一回はやりましょう。

 

そして、電車に乗った時は意識して背中をシャンとまっすぐにしましょう。

 

バレリーナをイメージするとよいでしょう。

 

 ※オマケの動画 ☆凛として、花のごとく美しく


【バレエ】羽のように軽やかなオデットのヴァリエーション【白鳥の湖】

 

よく、デレーッとだらしなく座っている人を見かけますが、それだけで福運が逃げていきます。

 

デスクワークの方はどうしても体が硬くなっているので、意識して姿勢をまっすぐにすると、呼吸がスムーズになり脳も楽に動き出します。

 

姿勢は運勢に通じています。

 

運勢は作り出すもの。

 

それには意識して姿勢を直していきましょう。

 

そして、姿勢は「至誠」につながります。

 

堂々と胸を張って歩いていると誠実さ、たくましさを感じます。

 

 たとえ今、あなたの運勢が低下していても、姿勢をまっすぐにしていると運勢がよくなり福運が近づいてくることでしょう。

 

☆彡今日の一言

感情が心を作り、

 

心が行動を作り、

 

行動が習慣を作り、

 

習慣が運命を作る。

 

 

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。



以上は松田有利子著「なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと」より一部抜粋&加筆

 

★松田有利子 湘南在住。
作家、自然医食研究家、詩人。
幼いころから数々の心霊体験を持つ。
7回も臨死体験に近い経験をするも奇跡的に治る。
2009年「IMA」プロジェクトとして、「感謝メールをスタート」。

雑誌編集、コピーライター、広告・企業プランナー、作詞家、ヒーラーを経て著述家となる。

著書に「紙と出会い愛されるために」「病気にならない体質がある」「自然食バイブル」
その他エッセイ多数あり。

スポンサーリンク  

 

4月19日は食育の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、みんなの保育の日、地図の日、乗馬許可の日、自転車の日、良いクリニックの日、等の日

2019年4月19日は何の日?


4月19日は食育の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、みんなの保育の日、地図の日、乗馬許可の日、自転車の日、良いクリニックの日、等の日です。

 

●『食育の日』 : 
「し(4)ょく・い(1)く(9)」の日。
食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品の「ミキプルーン」等を販売する健康食品の会社が制定。
関連記念日として、◎毎月19日も「食育の日」です。
また、6月1日から6月30は「食育月間」です。


★アリス・ウォータース Alice Waters


アリス・ウォータース The Art of Simple Food / PV


1944年米国ニュージャージー州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。1965年、フランスに留学したことをきっかけに、フランス料理に興味を持ち、27歳のときにカリフォルニア州バークレーにレストラン「シェ・パニース」をオープン。地元で採れた旬のオーガニック食材を使った料理が評判となり、その人気は世界的なものとなる。近年は、スローフード運動、食育などの活動も行っている。

◆アリスのおいしい革命


アリスが提唱する”食事を大切にして、人生を豊かに暮らす”という考え方は多くのアメリカ人の食習慣や食べ物に対する考えを変えただけでなく、世界に広がり、「おいしい革命」と呼ばれている。

●『飼育の日』 : 
「し(4)い(1)く(9)」の日。
日本動物園水族館協会」が2009(平成21)年に制定。

 

●『養育費の日』 : 
「よ(4)ーい(1)く(9)」の日。
2004(平成16)年のこの日の「民事執行法」の改正により、離婚後の養育義務者の養育費の支払い不遂行に対する“給与等の差押えの強制執行”手続きが大幅に簡略化された事を記念して、母子家庭等の支援を行っているNPO法人Wink」が制定。

 

●養育費を知る日
実効性のある養育費保証の確立を目指す株式会社イントラストと、ひとり親家庭及び子連れ再婚家庭の支援を行うNPO法人M-STEPが共同で制定。ひとり親の多くが受け取れていない養養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と19で「養(4)育(19)」と読む語呂合わせから。

 

●『収育の日』 :
片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人「日本収納検定協会」が制定。
「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉です。
片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせからです。

 

●『みんなの保育の日』 :
保育や子育てに役立つ遊び情報サイトを運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。
子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的です。
日付は、4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせです。

 

●『地図の日・最初の一歩の日』 : 
1800(寛政12)年のこの日、「伊能忠敬」が蝦夷地の測量に出発した記念日です。
豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て「天文学」、「暦学」、「西洋数学」等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させました。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図です。
関聯記念日として、◎6月3日の「測量の日」があります。

 

●『乗馬許可の日』 : 
1871(明治4)年のこの日、それまで「武士」にのみ認められていた乗馬が「庶民」にも許可されました。

●『自転車の日(Bicycle Day)』 :
1943(昭和18)年のこの日にスイスの化学者「アルバート・ホフマン」がLSDの幻覚作用を発見した事を記念しています。
ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅しましたが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいる様に感じられなかったと記している事から、この名前がついています。

 

●『良いクリニックの日』 :
「良(4)い(1)クリニック(9)」の日。
インターネットメディア「キレイクリニックナビ」を運営する会社が制定。
「キレイクリニックナビ」は、キレイを目指す女性に対して美容医療を受けられるクリニックの情報を提供するサイトです。

 

●『良いきゅうりの日』 :
「良(4)い(1)きゅう(9)り」の日。
「JAあいち経済連」の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうり「三河みどり」をアピールするのが目的です。
地元の行政や学校等と連携してイベントを行っています。

●『聖エクスペディトゥスの祝日』 : 
「物事の早期解決・商人・航海士」の守護聖人「聖エクスペディトゥス」の日です。
※「聖エクスペディトゥス」は、「ディオクレティアヌス帝」の迫害を受けた殉教者ですが、元々は「ローマ帝国」の百人隊の隊長でした。
伝説では、彼がキリスト教徒になると決めた時、カラスに変身した悪魔が改宗を翌日にする様そそのかしましたが、彼はそのカラスを捕まえて踏み殺し、「今日だ!」と高らかに宣言したとされます。
彼の名が、英単語の「はかどらせる・促進する・手早く処理する」等の意味をもつ「Expedite」の語源です。


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :


NTT - 薬師丸ひろ子 ♪ 「あなたを・もっと・知りたくて」


「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

 

あなたの電話番号は? "Your Number Please"  ジュリーロンドン


Julie London Your Number Please 1959 09 The More I See You

 

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

 

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

 

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

 

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

 

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

 

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

 

●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラが制定。
『熟成烏龍茶 つむぎ』を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は『じゅく(19)』と読む語呂合わせから。


☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

スポンサーリンク  

 

☆彡4月19日の『誕生花』:
ラークスパー(千鳥草)  花言葉は信頼、軽快
デルフィニウム  花言葉は高貴、尊大
ヒモゲイトウ  花言葉は粘り強さ、粘り強い精神、心配ご無用、不死、不滅
イチリンソウ(一輪草)  花言葉は追憶
キショウブ黄菖蒲)  花言葉は幸せを掴む、私は燃えている、消息
アザミ(薊)・Thistle 花言葉は「独立・復讐・厳格」
キショウブ黄菖蒲)・Yellow Flag Flower 花言葉は「復讐・信じる者の幸福・便り」
ヤグルマギク矢車菊)・Corn Flower 花言葉は「幸福感・繊細」です。

 

☆彡4月19日誕生石は「バイオレット・ジルコン」  石言葉:世俗性と精神性


☆彡今日誕生日の人の一言 木村次郎右衛門(男性世界最高齢記録保持者 )
「一生は、たった一日の延長なり」

木村次郎右衛門 (きむら じろうえもん)
ギネス男性世界最高齢記録保持者 (死去した人物も含めた年齢が検証済みの中で)
木村 次郎右衛門(きむら じろうえもん、1897年(明治30年)4月19日 - 2013年(平成25年)6月12日)は、京都府京丹後市に在住していた長寿の男性である。2012年(平成24年)12月17日より死去するまで存命人物のうち世界最高齢であった。また、同年12月28日にはクリスチャン・モーテンセンの115歳252日の記録を抜いて、死去した人物も含めた年齢が検証済みの歴代最高齢記録の男性となった。死去した時点での年齢は116歳54日(42422日)と男性では歴代最高齢となっている(2019年現在)。

1897年3月19日、三宅家の6人兄弟姉妹の3番目に生まれ、金治郎と命名される。木村家に跡取りとして婿入りし、9代目・次郎右衛門を名乗るようになった。20歳から65歳までの45年間、郵便局にて勤め、1920年代には日本統治時代の朝鮮において政府の通信部門に勤めた経験も持つ。戦後、1955年に自治体合併に伴う個人データ統合の際に担当者が誤って誕生月を1か月遅く記入してしまい、以後公式な誕生日は4月19日になったとされている[3]。誕生日が3月19日として認定されていた場合、生存日数は116歳85日となり、ディーナ・マンフレディーニは世界最高齢にはなれなかったことになる。クリスチャン・モーテンセンの記録も2012年11月27日に抜いていたことになる。
晩年は孫の妻との2人暮らしで、毎日午前5時半に起床し、午後8時に就寝する生活を送っており、食生活も朝はヨーグルトやサツマイモ、梅干しを食し、夜は牛乳を飲むことを習慣としていたという。好き嫌いはなく、食べる量も自分で決めていた。足腰が弱っているため外出は通院に限られた。
2013年6月の時点で7人の子(5人が存命)、さらに孫が14人、ひ孫25人、玄孫が15人いた。

2009年(平成21年)9月にはインタビューに応じ、その中で存命人物のうち日本最高齢の男性になったことについて「責任の重さみたいなのを痛感している。1日でも長く元気でありたい。」と語った。また、テレビの国会中継を見る理由については「時代についていけないようではいけない。」と語った

長寿の秘訣として「食べ物に好き嫌いはない。食細くして命永かれ」「苦にするな嵐のあとに日和あり」などの言葉をモットーにしている。


2012年(平成24年)10月16日、ギネス・ワールド・レコーズの編集長クレイグ・グレンディが京丹後市の自宅を訪れ、ギネス世界記録の認定証を手渡した

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡4月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(月)エイプリルフール

5日(金)清明

7日(日)世界保健デー

8日(月)花祭り

13日(土)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)

14日(日)春の高山祭山王祭)(→15日)

17日(水)春土用入り

18日(木)春土用の間日

19日(金)古川祭(→20日

20日(土)穀雨

26日(金)春土用の間日

27日(土)春土用の間日

29日(月・祝)昭和の日

30日(火・休)退位礼正殿の儀 春土用の間日

4月の他の別名 陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

「落ちこむ」ことを解消するための方法とは?

 ☆彡「天使のハッピートーク」 今日のハッピー 一日一言

 

☆「落ちこむ」ことを解消するための方法

 

落ちこむというのは「行為」ですから、その行為を止めればいいのです。

 

落ちこんでいるのは、「落ちこむ」ことを自分で選択しているのです。

 同様に「心配する」「悩む」というのも、それを行うことを選んだのですから、やめればいいのです。

答えはいたって簡単なのです。

 

 その代わり、解決策にフォーカスします。

問題が解決した結果にフォーカスすれば、自然と感情がウキウキします。

 

 これは誰でもできるスキルです。

感情はコントロールできる。」ということを忘れないでください。

 

 試しに、今日一日だけ、悩むのをやめてください。

明日のことを今から考えたって始まりません。

「今日から悩むのをやめて、楽しいことだけにフォーカスするぞ♪~」と決心するのです。

 

 決意すると、なぜか不思議とそのように流れが変化してきます。

 

 「心配性」という言葉は、ズバリその性質を物語っています。ココロのクセなのです。

 

癖は直せばいいだけのこと。これも簡単です。

 

 落ち込みそうになったら「癖が出てきたな」と思って楽しいことにフォーカスしましょう。

 

楽しいことだけを考えれば、楽しいことが起こる。真理はいつもシンプル。

 

 そして、幸運の扉が開きます。

 

☆彡今日の一言
①感情はコントロールできる。

②落ちこむことを選ばずに、「楽しい」だけにフォーカスしよう♪~

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。



以上は松田有利子著「なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと」より一部抜粋&加筆

 

★松田有利子 湘南在住。
作家、自然医食研究家、詩人。
幼いころから数々の心霊体験を持つ。
7回も臨死体験に近い経験をするも奇跡的に治る。
2009年「IMA」プロジェクトとして、「感謝メールをスタート」。

雑誌編集、コピーライター、広告・企業プランナー、作詞家、ヒーラーを経て著述家となる。

著書に「紙と出会い愛されるために」「病気にならない体質がある」「自然食バイブル」
その他エッセイ多数あり。

スポンサーリンク  

 

4月18日は土用の間日、よいお肌の日、よい歯の日、よい刃の日、発明の日、お香の日、三重県民の日、ウッドデッキの日、ガーベラ記念日、世界アマチュア無線の日、等の日

2019年4月18日は何の日? 


4月18日は土用の間日、よいお肌の日、よい歯の日、よい刃の日、発明の日、お香の日、三重県民の日、ウッドデッキの日、ガーベラ記念日、世界アマチュア無線の日、等の日です。

 

●土用の間日(どようのまび)について

2019年の春土用期間は4月17日(水)~5月5日(日)です。

◆土用の間日(どようのまび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2019年は7月22日・29日・30日、8月3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2019年は10月25日・27日・29日、11月6日

 

2019年春の土用の丑の日は4月22日(月曜日)、5月4日(土・祝日)の2回あります。
(夏土用の丑の日は7月27日です。)

春の「土用の丑の日」には「い」の付く「いわし、イカ、芋、いちご」などが良いとされています。

他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

 

●『よいお肌の日』 : 明治製菓株式会社が制定
「よ(4)い(1)おは(8)だ」の日。


コラーゲンが多く含まれるグミキャンデーを食べて、よいお肌になって頂きたいと、「果汁グミ」の製造販売を手がける大手製菓会社が制定。
全国のお菓子売場などでPR活動を行います。
関連記念日として、◎11月8日は同様に「いいお肌の日」で、その他、◎11月22日の「皮膚の日」があります。

●『よい歯の日』 : 
「よ(4)い(1)歯(8)」の日。
丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いをこめて「日本歯科医師会」が1993(平成5)年に制定。
関連記念日として、◎11月8日は「いい歯の日」です。


●『よい刃の日』 : 
「よ(4)い(1)刃(8)」の日。
関連記念日として◎11月8日は、岐阜県の関市で「刃物供養祭」が行われる『いい刃の日』があります。
  
●『発明の日・特許制度施行記念日』 : 
1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された事を記念して「発明協会」が1954(昭和29)年に制定。
関聯記念日として、◎4月26日の「世界知的所有権の日」があります。

●『お香の日』 : 


日本書紀に、西暦595(推古3)年の4月に淡路島に“香木”が漂着したとあり、これが日本の「お香」に関する最初の記述である事と、「香」の字を分解すると「一十八日」になる事から「全国薫物線香組合協議会」が1992(平成4)年に制定。
※香木とは、心地よい芳香を持つ木材の事で、「沈香(沈水香木)」と「白檀」が有名です。
薄片に削った物を加熱して芳香を楽しむのに用いられ、香木の芳香の事を「香」と言います。
「白檀」は熱することなく香る為、それ以外にも仏像などの彫刻や扇子や数珠などの材料として用いられます。

※「沈香(じんこう、正しくは沈水香木(じんすいこうぼく)」は、代表的な香木の一つで、東南アジアに生息するジンチョウゲ科の植物が、風雨や病気・害虫等で自分の木部を侵される時に、そのダメージ部の内部に樹脂を分泌し、蓄積させたものです。
原木の比重は軽いのですが、樹脂部は重く水に沈むようになり海流に乗ってまれに日本に漂着します。
そのままでは香はありまでんが、熱すると独特の芳香を放ちます。

 

●『三重県民の日』 : 
1876(明治9)年のこの日、三重県が「度会県」を編入し現在の三重県になった事から、同県が1976(昭和51)年に「置県100年」を迎えた事を記念して制定。

●『ウッドデッキの日』 : 
4月はウッドデッキの販売台数が増える月で「木」を分解すると十八になることから、この日を、ウッドデッキの設計・販売を行う会社がウッドデッキの魅力を広く伝える事を目的に制定。

●『ガーベラ記念日』 : 
「よ(4)い(1)は(8)な」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから、2005(平成17)年に福島県で行われた「全国ガーベラ生産者交流会」大会で制定。

●『世界アマチュア無線の日(World Radio Day)』 : 
1925(大正14)年のこの日に、「パリ・ソルボンヌ大学(現、パリ大学)」で「世界アマチュア無線連合(IARU)」が創設された事を記念して、同連合が1973(昭和48)年に制定。
関聯記念日として、◎7月29日は、日本の「アマチュア無線の日」です。 
アマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信で、仕事や金銭上の利益を目的とした運用が禁じられています。
記念日制定当時は、日本が世界一のアマチュア無線大国で、第2位のアメリカを大きく引き離していました。
世界中のアマチュア無線局は、外国との国際交流にも役立っています。 

●『毛穴の日』 :
皮膚の専門家が作ったメディカルコスメ、スキンケア、化粧品通販を手がける化粧品会社が制定。
「肌トラブルに悩むすべての人々を救う」を企業理念に掲げる同社は、良い肌とは毛穴の目立たないキレイな肌が基本と考え、紫外線量が増えるこの時期に毛穴も含めた肌の手入れを見直してもらうのが目的です。
日付は、4と18で「良い肌」と読む語呂合わせからです。

●『夏美容はじめの日』 :
春から夏にかけて紫外線が強くなり肌へのダメージが増える時期に、美容家電「パナソニックビューティ」で、よりよい肌になってもらおうと大手総合エレクトロニクスメーカーが制定。
日付は、4と18を「よ(4)い(1)お肌(8)」と読む語呂合わせです。


☆彡第3木曜日は
●「森のたまご」の日
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するイセ食品株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。

 

☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

●『北海道清酒の日』 : 北海道酒造組合が制定。
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

 

●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。
観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

スポンサーリンク  


☆彡4月18日の『誕生花』:
アルストロメリア  花言葉は持続、エキゾチック、援助
スターチス  花言葉は永久不変、いたずら心、驚き
レンゲソウ(蓮華草)  花言葉は感化、私の幸福、心が和らぐ
アカツメクサ(赤詰草)  花言葉は善良で陽気、勤勉
ハナニラ花韮)・Spring Star Flower 花言葉は「別れの悲しみ」です。

☆彡4月18日誕生石は「プリティ・レッド・ゴールド」  石言葉:一筋、pretty love


☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神

 


☆彡今日誕生日の人の一言 五島慶太(実業家)
「勝っても『なあにっ』、負けても『なあにっ』、どっちへ転んでも『なあにっ』、どんなことにぶつかっても、これさえ忘れなければ、必ずやっていける。」

五島慶太
五島 慶太(ごとう けいた、1882年(明治15年)4月18日 - 1959年(昭和34年)8月14日)は日本の実業家。東京急行電鉄(東急)の事実上の創業者。正三位勲一等。旧姓は小林。

生年月日 1882年4月18日
出生地 長野県小県郡殿戸村(現・青木村
没年月日 1959年8月14日(77歳没)
出身校 東京帝国大学
前職 農商務省官僚
鉄道院官僚
目黒蒲田電鉄専務・代表取締役社長
東京横浜電鉄専務・代表取締役社長
京浜電気鉄道代表取締役社長
小田急電鉄代表取締役社長
東京急行電鉄代表取締役社長・会長
所属政党 無所属
称号 正三位 勲一等旭日大綬章
配偶者 妻・五島万千代
親族 長男・五島昇 孫・五島哲
第2代 運輸通信大臣 内閣 東條内閣
在任期間 1944年2月19日 - 1944年7月22日

人物
東京帝国大学卒業後、官僚を9年務めた後に経歴農商務省を経て、大正2年鉄道院に入る。9年退官して、武蔵野鉄道(のち東京横浜電鉄)常務となる。11年目黒蒲田電鉄を設立し専務。昭和14年両社を合併し、さらに17年東京急行電鉄と改称。この間、池上電鉄、玉川電鉄、京浜電鉄など私鉄各社を買収・合併し、私鉄経営のナンバーワンとなる。

その強引な手口から「強盗慶太」の異名をとった。ただし、鉄道事業では優れた経営を行い、阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の小林一三と並び、「西の小林・東の五島」と賞された。

19年には東条内閣の運輸通信相となり、戦後公職追放、26年解除。27年東急電鉄会長に就任。以来、交通を中心に百貨店、土地開発、レジャーランド、映画などを含む多角的事業体の東急グループの強化・発展に尽力、旺盛な事業拡張から“強盗慶太”の異名をとった。また五島美術館や東横学園、武蔵工業大学亜細亜大学などを設立する一方、茶器の蒐集家でもあり、茶道界の有力な後援者であった。著書に「事業をいかす人」などがある。


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡4月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(月)エイプリルフール

5日(金)清明

7日(日)世界保健デー

8日(月)花祭り

13日(土)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)

14日(日)春の高山祭山王祭)(→15日)

17日(水)春土用入り

18日(木)春土用の間日

19日(金)古川祭(→20日

20日(土)穀雨

26日(金)春土用の間日

27日(土)春土用の間日

29日(月・祝)昭和の日

30日(火・休)退位礼正殿の儀 春土用の間日

4月の他の別名 陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)

※豆知識


「山の神様」が、春になると「田の神様」となって里に降りてくるといわれています。桜の花が咲いたらその印とされ、縁起の良い物として伝えられてきました。
桜漬けにお湯をさした桜湯はお見合いや婚礼などのお祝いの席でいただく習慣は今も残っています。

スポンサーリンク  

 

たった0.1秒でできる落ち込み解消法とは? 松田有利子著「なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと」に学ぶ

☆彡「天使のハッピートーク」 今日のハッピー 一日一言 

 

☆たった0.1秒でできる落ち込み解消法♪~

どうにもならない落ち込み、凹み。

ココロが重い。

辛くてたまらない。

心が苦しい。

それを一瞬で解決する、魔法のような方法があります。

 

それは視点を変えることです。

 

へこんだ時は、知らず知らずのうちに下を見ています。

その視線を変えて、上を見ましょう。

たったこれだけです。

0.1秒でできる凹み解消法です。

嘘みたいですが、やってみればわかります。

 

外を歩いている時も、時々立ち止まって空を見上げてください。

不思議なほど心が晴れます。

すがすがしい青い空、白い雲、その向こうにある広々とした大宇宙。

無限の大宇宙に心を飛ばしてみてください。

今あなたの目に届いている光は何億年も前の光なのです。

つまらないことでクヨクヨしていた自分がちっぽけに見えてきませんか?

 

 家の中にいるときは、窓を開けて外を見てください。

そして、上を見ましょう。

昼でも夜でも、いつでも凹んだら窓を開けましょう。

時間帯は関係ありません。

外を見るだけではダメです。必ず上を見てください。

視線を上げるだけで気分が大きく変わり、世界も大きく変わります。

 

☆彡今日の一言
上を向いて歩こう♪~

②視線を上げれば、凹みは一瞬で解消する。

 

※オマケ 上を向いて歩こう♪~ sukiyaki 坂本九


上を向いて歩こう - 'Sukiyaki' - Kyu Sakamoto (坂本 九) 1961.avi

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。



以上は松田有利子著「なぜか幸運な人たちが、普通にやっている小さなこと」より一部抜粋&加筆

 

★松田有利子 湘南在住。
作家、自然医食研究家、詩人。
幼いころから数々の心霊体験を持つ。
7回も臨死体験に近い経験をするも奇跡的に治る。
2009年「IMA」プロジェクトとして、「感謝メールをスタート」。

雑誌編集、コピーライター、広告・企業プランナー、作詞家、ヒーラーを経て著述家となる。

著書に「紙と出会い愛されるために」「病気にならない体質がある」「自然食バイブル」
その他エッセイ多数あり。

スポンサーリンク  

 

 

4月17日は春の土用入り、ハローワークの日、恐竜の日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日等の日

2019年4月17日は何の日?

 

4月17日は春の土用入り、ハローワークの日、恐竜の日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日等の日です。

●『春の土用入り』 :
二十四節気・雑節等。この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間です。
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏立秋立冬立春)の直前約18日間ずつである。

★土用(どよう)について
土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

◆2019年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月5日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月7日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月21日~11月7日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と理解してください。
土用の丑の日
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2019年は7月27日。

◎したほうが良いこと
・ゆっくりと休む。
・土用干し(衣服を虫干しすること)
・梅干を干す
・整理整頓清掃
・衣替えの準備、寝具や家具などを季節の品に変える。
・消化のいいモノを食べる。
・次のシーズンの準備
・うなぎなど「う」のつくものをたべる。梅干、うなぎ、瓜、うどん、
とくにゆったり休むのはいいでしょう。いつも忙しい人はこの期間くらいは骨休めするようにしましょう。
消化のいいものを食べるのは大変プラスです。体調がよくなります。

✖土用 してはいけない事
ガーデニング
・農作業
・草刈
・建設・土木・リフォーム
・引越し
・新規のこと
・買い物(食料品や消耗品は除く)
・旅行、レジャー
・アウトドア
・暴飲暴食
・釣り(アウトドアですし、殺生は禁止とされるところから釣りも禁止したほうがいいでしょう。また夏の土用に関しては水温が高いため土用隠れを起こし釣れなくなります。)
土に触れる事全般にNGです。あとは新規の事項、これは開業だとか、新規出店、新装開店などもNG。
買い物も新しい電化製品を買うとか、服を買うとかはよしておいたほうがいいでしょう。夏なら水着を買うとかも日をずらしたほうが良いといいます。
季節の変わり目で、体調が悪化していると判断力も衰えます。すると不要なものを購入したりとかしやすいという事でNGとされます。
・土用の期間中は土のなかに土を司る神、 土公神(どこうじん・どこうさま)がおられるので、土をいじると怒りをかい、祟りがある。
・木を植えたり、土いじりをすると腰を痛める。
・喧嘩をしたり、言い争いをしても、泥沼になってまとまらない。
・新しいことを始めても続かない。
・引越し・旅行はタブー
・生もの、冷たいものはを食べると体調を崩しやすい。
・柱を立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘り、土葬、穴あけなどはダメ
・異常者が出やすい。
と考えられています。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2019年は7月22日・29日・30日、8月3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2019年は10月25日・27日・29日、11月6日

◆土用殺
春夏秋冬、それぞれの土用には「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
それぞれの土用によって決まっています(毎年固定)。
春土用→南東
夏土用→南西
秋土用→北西
冬土用→北東


●『ハローワークの日(職安記念日)』 : 
1947(昭和22)年のこの日、それまでの「職業紹介所」が、「公共職業安定所」と改名しました。
現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
職業紹介の他、職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を果たす為の事業を、無料で行っている施設です。
 
●『恐竜の日』 : 
1923(大正12)年のこの日に、アメリカの動物学者「ロイ・チャップマン・アンドリュース」がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
その後5年間の旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、後の本格的な恐竜研究の切っ掛けとなりました。

 

●『飯田下伊那の日(五平もち記念日)』 : 
「し(4)もい(1)な(7)」の日。
長野県飯田下伊那地方の特産である「五平もち」をPRする為の日です。

 

★五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方や山梨県)に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした粳米(うるちまい)飯にタレをつけ、串焼きにしたものである。「御幣餅」とも表記する。


朝ドラ「半分、青い。」で話題の五平餅の作り方【kattyanneru】

◆一般的な作り方
1.粳米(うるちまい)を炊く。
2.1を潰し、厚さ2mm 幅2cm程度の杉板または幅1.5cm程の平たい竹串、あるいは割っていない割り箸に扁平な楕円形、地元で言う「わらじ型」に練りつけ、型崩れしないように素焼きする。この際に塩や、つなぎの小麦粉を入れる地域もある。
3.タレは季節や地方毎に多彩で醤油または味噌に、胡麻、胡桃、エゴマなど油脂を含むものや木の芽、柚味噌をあわせてタレを作る。砂糖を入れかなり甘めの味に仕立てる。
4.タレを2に塗り、香ばしく焼き上げる。


上記のような、一枚の「わらじ型」または「小判型」といえる扁平な楕円形に、ご飯を平たい竹または木の串に練りつけたものが最も一般的だが、地域によってバリエーションが多くあり、楕円形ではなくほとんど円形のものもある。また、小さな円盤型のご飯を複数刺したもの、店で売られているものには団子状で見た目がほとんど普通のみたらし団子と変わらないものもある。
タレのベースに醤油を使うか味噌を使うか、ゴマとクルミを使うかエゴマを使うかは地域による。エゴマをベースに醤油と砂糖で仕上げるのは木曽地方中北部から飛騨地方にかけての特徴である。クルミを使っていた地方では近年は入手しやすいピーナツをクルミの代わりに使うこともある。家庭や地域によってはさらに卵、ハチミツ、蜂の子(ヘボ)を加えるなどバリエーションは多くある。例えば岐阜県恵那市の旧串原村で毎年11月3日に開かれる「ヘボまつり」は、タレにヘボを練り込んだ「ヘボ五平」が名物である

 

●『なすび記念日』 : 
「よ(4)い(1)な(7)す」の日。
4月が、冬春ナスの最盛期である事、毎年4月に「徳川家康」の好物であったナスを献上した事、また、この日が「徳川家康」の命日である事から「冬春なす主産県協議会」が2004(平成16)年に制定。
また、なすの消費を増やす日にしようと、◎毎月17日を「国産なす消費拡大の日」として制定しています。 

 

●『(旧)少年保護デー』 : 
1922(大正11)年のこの日、旧「少年法」が公布された事を記念して、1928(昭和3)年に制定。
1937(昭和12)年に「少年保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となっています。

 

●『世界ヘモフィリアデー・世界血友病の日(World Hemophilia Day)』 :
「世界血友病連盟(WFH)」を設立した「フランク・シュネーベル」の誕生日に因んで、同連盟が1998(平成10)年に制定。
血友病及びその他の血液の病気についての啓発デーです。

 

●『クイーンの日(QUEENの日)』 :


ボヘミアン・ラプソディ」、「キラー・クイーン」、「伝説のチャンピオン」、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、数々の名曲を生み出したイギリスのロックバンド「クイーン」の来日40年を記念してプロモーション会社が制定。
日付は、初来日の為に羽田空港に到着した1975(昭和50)年4月17日に因んでいます。


☆彡毎月17日は、 
●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

 

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

 

●『減塩の日』 :


高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらう事を目的に、特定非営利活動法人「日本高血圧学会」が制定。
日付は、5月17日が世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としました。

スポンサーリンク  

 

☆彡4月17日の『誕生花』:
ラークスパー(千鳥草)  花言葉は信頼、軽快
ジャーマンアイリス  花言葉は燃える思い、恋の便り、使者、よろしくお伝えください
カキツバタ(杜若)  花言葉は幸福が来る
ハナビシソウ(花菱草)・California Poppy 花言葉は「願いを叶えて」
ワスレナグサ(勿忘草)・Forget Me Not 花言葉は「私を忘れないで・真実の愛」です。

☆彡4月17日誕生石は「グリーン・スピネル」  石言葉:希望、信仰、愛情、そして幸福


☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神

 


☆彡今日誕生日の人の一言 カレン・ブリクセン(作家)
『大きな苦労をした時期があったおかげで、前よりもよく分かった。

人生は何があろうとも、いかに豊かで美しいものか。

そして、普段気に病むことが、いかにちっぽけなものか。』

★カレン・ブリクセン
カレン・ブリクセン(Baroness Karen von Blixen-Finecke , 1885年4月17日 - 1962年9月7日)は、20世紀のデンマークを代表する小説家。デンマーク語と英語の両方で執筆し、デンマーク語版は本名のカレン・ブリクセン名義、英語版はペンネーム(男性名)のイサク・ディーネセンもしくはアイザック・ディネーセン(Isak Dienesen)名義で作品を発表した。
作品によっては作品間の翻訳の際に加筆訂正がなされ、時には別作品ともいえる物になっているという複雑な作家である。2009年まで、デンマークの50クローネ紙幣には彼女の肖像が使われていた。

◆生涯
1885年、デンマークのルングステッズ生まれ。作家であり軍人であった父親ヴィルヘルム・ディーネセンに強い影響を受け、20代前半にはコペンハーゲン王立美術アカデミーで学んだり、パリで絵画の修業をしたり、あるいは文芸雑誌に小品を寄稿したりしていた。この時代の作品は画集などの形をとり後に復刻されている。
1913年に父方の親戚のスウェーデン貴族のブロア・ブリクセンと結婚し、翌年ケニアに移住。夫婦でコーヒー農園を経営するが、まもなく結婚生活が破綻し、離婚。
単身での経営を試みるがあえなく失敗し、1931年にデンマークに帰国した。1933年(当時48歳)に本格的に作家活動を始めた。1934年にアメリカで出版したイサク・ディーネセン名義の作品「七つのゴシック物語」で成功を収め、その翌年デンマークでカレン・ブリクセン名義でそのリライトを発表し、以降その名義の使い分けを始めた。
1950年代に入ると体調を崩す事が多くなり、執筆活動が困難になるものの、ラジオ番組などに出演するなどの活動を続けた。1962年にルングステッズで死去。

◆主要作品
七つのゴシック物語(Seven Gothic Tales, 1934年)
アフリカの日々(Out of Africa, 1937年) - 『愛と哀しみの果て』として映画化された。
運命譚(Anecdotes of Destiny, 1958年) - 収録作の一編が『バベットの晩餐会』として映画化された。
エーレンガード(Ehrengard, 1963年)

◆日本語訳
ノルダーナイの大洪水(カーレン・ブリクセン名義、山室静訳、新潮社 1970年)
ディネーセン・コレクション(アイザック・ディネーセン名義、横山貞子訳、晶文社
アフリカの日々(1981年)、のち河出書房新社「世界文学全集」、河出文庫
夢みる人びと 七つのゴシック物語1(1981年)、のち白水uブックス
復讐には天使の優しさを(1981年)
ピサへの道 七つのゴシック物語2(1982年)、のち白水uブックス
アフリカ農場 アウト・オブ・アフリカ(カーレン・ブリクセン名義、渡辺洋美訳、工作舎 1983年、筑摩叢書、1992年)
バベットの晩餐会(イサク・ディーネセン名義、桝田啓介訳、筑摩書房 1989年、ちくま文庫、1992年)
バベットの晩餐会アイザック・ディネーセン名義、岸田今日子訳、シネセゾン 1989年)
不滅の物語(イサク・ディーネセン名義、工藤政司訳、国書刊行会 1995年)
冬物語(カーレン・ブリクセン名義、渡辺洋美訳、筑摩書房 1995年)
運命綺譚(カーレン・ブリクセン名義、渡辺洋美訳、ちくま文庫 1996年)
草原に落ちる影(カーレン・ブリクセン名義、桝田啓介訳、筑摩書房 1998年)
冬の物語(イサク・ディネセン名義、横山貞子訳、新潮社、2015年)

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡4月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(月)エイプリルフール

5日(金)清明

7日(日)世界保健デー

8日(月)花祭り

13日(土)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)

14日(日)春の高山祭山王祭)(→15日)

17日(水)春土用入り

18日(木)春土用の間日

19日(金)古川祭(→20日

20日(土)穀雨

27日(土)春土用の間日

29日(月・祝)昭和の日

30日(火・休)退位礼正殿の儀 春土用の間日

4月の他の別名 陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

「幸運日記」でプラスの気を増やそう!「何かいい事きっとある♪~」植西聡著「悪い流れ」がガラリと変わる魔法の習慣より

☆彡「天使のハッピートーク」今日のハッピー 一日一言 

☆彡「悪い流れ」を「よい流れ」に変える。

そのために次の9大ポイントを肝に銘じるといいと思います。

①日々の習慣を変える
②考え方を変える
③プラスの言葉を使う
④行動力を高める
⑤生活スタイルを変える
⑥人生の楽しみを見つける
⑦人への接し方を変える
⑧世のため、人のためにいいことをする
⑨自分を磨く
 
☆彡②考え方を変える

 

◆「幸運日記」をつけよう

 ある作家があるとき、うつ病になり、生きているのが嫌になりました。

 毎日がつまらない、面白くない、感動しない。

 その連続でした。

 そんな時、友人に、「ウソでもいいから、日記にいいことだけを書いてみたら」と言われたので、無理していいことだけを書くようにしました。

「今朝は朝顔が咲いた。きれいだなあ」

「今日は鉱物の煮物を食べることができた。美味しかった」

「ひいきにしている力士が勝ちこした」などなど…etc.

 

これを数か月続けたところ、気持ちがだんだん明るくなって、気が付けばうつ病が治っていたというのです。

 そして、その作家はその日記を「幸福日記」と名付けて、今でもつけているといいます。

 私たちもその作家の様に「幸福日記」をつけてみましょうよ。

 楽しかったこと、うれしかったこと、感動したことなど、どんな些細なことであっても、毎日書いていけば、自ずと「楽しいこと」、「うれしいこと」、「感動すること」に目を向ける習慣がつくようになります。

 

 なんと不思議なことに心の中にプラスの気がどんどん増えていくではあ~りませんか!

 

 そうなれば、そのよい循環リズムが「楽しいこと」、「うれしいこと」、「感動すること」をますます引き寄せる結果となっていくのです。

 

 


☆彡今日の一言
①人生がつまらないと思うのはあなた自身がつまらなくしているだけなのです。

②「楽しいこと」「うれしいこと」「感動すること」に目を向けよう♪~

③自分が生きていることを「感謝」しよう♪~

「今自分は生きている。奇跡的なことだ、有難い。」

「生きるって、すごいことだなあ」

「人生とは、なんてすばらしいんだろう」

「私って、なんてきれいなんでしょう」うふふふふ・・・。

 

 

☆彡何かいい事きっとある♪~


島崎和歌子_何かいい事_アイドルアイドル

 

※オマケの動画

Surprise Proposal(サプライズプロポーズ)集

"Will  you marry me ? " oh my God♪~


Top 10 Marriage Proposal Videos

 


一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著「悪い流れ」がガラリと変わる魔法の習慣より一部抜粋&加筆

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク