風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月20日は二十日夜祭、大江の幸若舞、流氷観光、雛のつるし飾りまつり、京の冬の旅、まゆ玉の里、春日神社大寒みそぎ、大元神社例祭、湯かけ祭り、大寒、二十日正月、血栓予防の日、玉の輿の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、などの日

おこしや~す♪~

 

2020年1月20日は何の日?

1月20日は二十日夜祭、大江の幸若舞、流氷観光、雛のつるし飾りまつり、京の冬の旅、まゆ玉の里、春日神大寒みそぎ、大元神社例祭、湯かけ祭り、大寒二十日正月血栓予防の日、玉の輿の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月20日
常行堂二十日夜祭


毛越寺 二十日夜祭


開催期間 2020年1月20日
開催場所 岩手県平泉町 毛越寺 常行堂 〒029 - 4102 岩手県平泉町平泉大沢58

1月14日から続く春祈祷の結願として、20日常行堂摩多羅神の祭礼が執り行われます。「二十日夜祭」の通称で知られ、古伝の常行三昧供の修法のあと、法楽(ほうらく)に深夜まで「延年の舞」が奉納されます。この「延年の舞」は、開山以来連綿と行われてきた常行三昧供の修法とあわせて、国の重要無形民俗文化財に指定されています。厄年の老若男女が、夜、たいまつの明かりを先頭に、常行堂まで練り歩き、仏前に大根や白菜などの野菜をささげて無病息災などを祈願する「献膳行事」も行われます。

 

➋大江の幸若舞【福岡県みやま市瀬高町、大江天満神社


敦盛  Atsumori 幸若舞 2018 人間五十年下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり


所在地〒835-0019 みやま市瀬高町大江1488 大江天満神社 福岡県みやま市瀬高町大江1488
2020年1月20日 開式/11:30、上演/12:00

織田信長も舞ったといわれる「幸若舞」は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞(くせまい)のひとつで、越前の桃井直信(幼名・幸若丸)によって始められたと伝えられている。
能や歌舞伎の原型といわれ、日本最古の舞楽として700年の伝統を持つ。明治維新後、各地の幸若舞は衰退したが大江でのみその伝統が守られ、現在では重要無形民俗文化財に指定されている。毎年1月20日に大江天満宮内の舞堂にて奉納されており、舞を見るため日本各地から観光客が訪れる。

 

❸流氷観光砕氷船「おーろら」運航


【クラブツーリズム】北海道・網走流氷観光砕氷船『おーろら』 紹介動画


開催地:道の駅「流氷街道網走」 北海道網走市南3条東4-5-1
開催期間:2020年1月20日~4月3日

人気の流氷砕氷船「おーろら」が運航されます。遥かシベリアのアムール川河口付近から漂着した流氷が浮かぶ、冬のオホーツク海を、世界初の観光流氷砕氷船「おーろら」と「おーろら2」が案内してくれます。船底が氷塊にぶつかり、船全体が振動する迫力は圧巻です。流氷の上のアザラシや、オジロワシを見ることができるかもしれません。2月7日から3月8日までの金土日曜に、期間限定の「サンセットクルーズ」が行われます。

❹雛のつるし飾りまつり


伊豆稲取温泉の雛のつるし飾り(東伊豆町)


開催地:稲取文化公園 雛の館 静岡県東伊豆町稲取1729
開催期間:2020年1月20日~3月31日 9:00~17:00(最終入場は16:30)

“雛のつるし飾り”発祥の地、稲取温泉で「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。江戸時代から続く風習で、雛祭りの際に、雛壇の両脇に華やかな雛飾りをつるします。特別会場の「雛の館」をはじめ、町のあちこちでこのつるし飾りが展示されるほか、各所で「つるし飾り制作体験教室」が行われます。

 

➎第54回京の冬の旅 (京都各地)


京都・2017冬の旅#04 知恩院 方丈庭園 2017/02/04


知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園
浄土宗の総本山で、徳川家の永代菩提所。徳川家康浄土教信者であったことから将軍家の庇護を受け、壮大な伽藍が整えられた洛東屈指の巨刹です。「知恩院七不思議」の一つ「鶯張り(うぐいすばり)の廊下」が続く大方丈(重文)には、武者隠しのある「上段の間」や、54畳敷の「鶴の間」のほか、「抜け雀」の襖絵で知られる「菊の間」などがあり、各室が狩野尚信、信政ら狩野派の絵師が手がけたと伝わる、金碧障壁画で飾られた豪壮華麗な佇まいです。対照的に、水墨画が描かれた小方丈(重文)や、東山山麓の地形を活かして僧・玉淵(ぎょくえん)が作庭したと伝わる方丈庭園も、あわせて拝観できます。

開催地:知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園 京都府京都市東山区林下町
開催期間:2020年1月20日~3月18日 10:00~16:20

 

伊豆長岡温泉 まゆ玉の里


まゆ玉の里


開催地:伊豆長岡温泉 静岡県伊豆の国市古奈
開催期間:2020年1月20日~3月15日 10:00~16:00

かつては養蚕業が盛んだった伊豆長岡温泉で、豊年豊作を祈り、まゆ玉で作られた飾りがつるされます。1つ1つ手作りで作られる、色とりどりのまゆ玉飾りは、伊豆長岡温泉の新春の風物詩となっており、見る人の目を楽しませます。

 

春日神社 大寒みそぎ


山口県防府市、春日神社大寒みそぎ 2/5 入水前の掛け声


開催地:春日神山口県防府市大字牟礼1354
開催期間:2020年1月20日~22日 6:30~、18:00~

暦の上でもっとも寒い日とされる「大寒」の日に、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る行事が春日神社で執り行われます。毎年大寒からの3日間行われ、初穂料(有料)とタオルとサンダルを持参すれば、誰でも参加できます。この行事に参加すると、その年は風邪をひかないといわれます。

 

➑百手祭 大元神社例祭
開催地:大元神社 広島県廿日市市宮島町大元公園
開催期間:2020年01月20日 11:00~ 毎年1月20日

嚴島神社の御弓始と大元神社の百手(的射の行事)が一緒になったもので、祭典の途中で的に向かって矢を射る年中行事。鬼射の後、玉串奉奠(たまぐしほうてん)があり、参列者は御幣を戴く。

 

川原湯温泉湯かけ祭り


平成31年 川原湯温泉 湯かけ祭り8


開催地:川原湯温泉王湯前 群馬県吾妻郡長野原町川原湯
開催期間:2020年01月20日 05:00~

毎年厳冬の早朝に川原湯温泉で行われる奇祭。湯かけ太鼓の合図とともに祭りが始まり、儀式の後に紅白に分かれた勇み姿の若者たちが、お湯を掛け合う。辺りは湯煙と参加者たちの活気であふれかえる。この祭りは突然湯が止まり困り果てた村人たちが鶏を生け贄にしたことに由来する。


(※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。)
(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 


1月20日
大寒
二十四節気のひとつ。小寒から立春の前日までの「寒の内」の真ん中あたり一年でも最も寒い時期。各地で一年の最低気温が記録されることが多い。「大寒」の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれる。
大寒は1月20日頃 および立春までの期間。太陽黄経300度小寒から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。


◆寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。
・家庭で手作り味噌を作る方は、この時期に仕込みましょう。

●ぬか床の日(大寒の日)
日本の伝統的食文化の漬物のひとつであるぬかづけ。その関係企業などで結成され、岐阜県大野町に事務局を置く「全国ぬかづけのもと工業会」が制定。米ぬかを発酵させて作るぬか床の品質向上と普及が目的。日付は古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされることから、暦の上の「大寒」を記念日とした。

●甘酒の日 (大寒の日)


日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓株式会社が制定。日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから大寒の日とした。

 

●『二十日正月』 :
この日を、正月の最後の日として納めの行事を行います。地方によっては、正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところから、「骨正月」、「骨おろし」、「頭正月」等とも呼びます。

●『血栓予防の日』 :
この時季は、屋外と室内とで寒暖差が大きくなる為、一般的に血栓症の発症率が高くなると言われており、一層注意が必要です。
「日本ナットウキナーゼ協会」が、血栓症の発症数が最も多い1月の20日を「つ(2)まる(0)」のゴロ合わせからこの日を制定。
この日から1ヶ月間を「血栓予防月間」として、2011(平成23)年より血栓症の予防啓発に務めています。

●『玉の輿の日』 : 
アメリカ政府にまで強大な影響力を持っていた金融財閥「モルガン商会」創始者の甥「ジョージ・モルガン」が祇園の芸妓「お雪」を見初めて、1905(明治38)年のこの日に結婚した事から「玉の輿の日」と言われています。
お雪の落籍料は当時のお金で4万円だったといわれ、「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

●『海外団体旅行の日』 : 
1965(昭和40)年のこの日に、日本の航空会社が「海外団体旅行パック」を発売しました。
これを期にして、日本人の海外団体旅行ブームが始まりました。 
 
●『トゥー・チェロズの日』 :
チェロで世界の人たちとつながる為に結成したクロアチア出身のルカとステファンのユニット「トゥー・チェロズ(2CELLOS)」の誕生日を記念日にとして、所属プロダクションが制定。
トゥー・チェロズは、2011(平成23)年のこの日に、2本のチェロだけで演奏した超絶パフォーマンス映像を動画サイトにアップしたのを切っ掛けに、世界的な注目を集めました。
二人は、日本での留学経験もあり、東日本大震災の直後からライヴ活動で支援を続けています。

●殉教者の日 [アゼルバイジャン]
1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害された。

●『聖セバスティアンの日・Festa São Sebastião(ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ)』

●インクルーシブを考える日
特別支援学校高等部などを卒業した後の学びの場として各地で「カレッジ」を運営する福岡県福岡市の株式会社ゆたかカレッジが制定。記念日を通じて障害者の社会への完全参加と平等を考える機会とするのが目的。日付は国連総会で採択された障害者権利条約に日本の批准が承認された2014年1月20日から。この条約ではあらゆる障害者の尊厳と権利が保護されなければならないと謳われ、障害者の完全参加と平等なインクルーシブ社会(共生社会)の実現を目指すことが掲げられている。

●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

 

 

☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。
フランス語で『ワイン』と『20』がともに『ヴァン』と発音することから。

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。
それが愛車への、何よりのプレゼントです。
※ 世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。
公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。
被害者は、9歳の少年だったそうです。
日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。
サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。
それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。
どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。
広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

スポンサーリンク  

 

☆彡1月20日の『誕生花』
銀扇草[ぎんせんそう] Maney plant 花言葉:はかない美しさ
デンファレ 花言葉:お似合い、わがままな美人
ラナンキュラス 花言葉:名誉、お祝い、輝く魅力、美しい人格、晴れやかな魅力
ユキワリソウミスミソウ花言葉:信頼、自信、優雅
ウマノアシガタ(金鳳花 キンポウゲ) Butter Cup 花言葉:子供らしさ、栄誉
ストック・Stock Flower 花言葉は「愛の絆・永遠の美」
ツバキ(椿)<赤>・Camellia (Red)花言葉は「気取らない優美さ」です。

☆彡誕生石は「スノー・フレーク・オブシディアン」石言葉:愛の維持


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

☆彡今日誕生日の人の一言 三國連太郎(俳優)
『伝えたいのは、「自分の才能にプライドを持つ」ということ。志を高く、誇りをもって突き進むことで、人生を実り豊かにしてくれる出会いを引き寄せてほしい。』

三國連太郎のプロフィール
三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の俳優、映画監督。本名は佐藤 政雄(さとう まさお)。群馬県太田市生まれ。身長178cm、体重70kg
血液型 AB型
俳優の佐藤浩市は3番目の妻との間にできた息子である。
◆個性派俳優として日本映画界を牽引し、圧倒的存在感をスクリーンに残した日本を代表する名優の1人。デビュー以後、『ビルマの竪琴』(1956年)、『飢餓海峡』(1965年)、『はだしのゲン』(1976年)、『ひかりごけ』(1992年)など社会派作品から、『未完の対局』(1982年)、『三たびの海峡』(1995年)、『大河の一滴』(2001年)など中国を中心にした国際合作、『犬神家の一族』(1976年)、『野性の証明』(1978年)、『マルサの女2』(1988年)などの娯楽大作まで、主演・助演を問わず幅広く出演、映画出演の本数は180本余りに及ぶ。
その徹底的な役作りは真骨頂と評され、破天荒なエピソードも残している。
※受賞 

あの頃映画 「復讐するは我にあり」 [DVD]

あの頃映画 「復讐するは我にあり」 [DVD]

  • 出版社/メーカー: SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)
  • 発売日: 2012/02/22
  • メディア: DVD
 

 
ブルーリボン賞
1951年:新人賞『善魔』
1960年:主演男優賞『大いなる旅路』
1979年:助演男優賞復讐するは我にあり
1989年:主演男優賞『利休』
2013年:特別賞
毎日映画コンクール
1961年:男優助演賞『はだかっ子』『飼育』
1965年:男優主演賞『飢餓海峡』『にっぽん泥棒物語』
1974年:男優主演賞『襤褸の旗』
1989年:男優主演賞『利休』『釣りバカ日誌
キネマ旬報賞
1965年:男優賞『にっぽん泥棒物』
1979年:助演男優賞復讐するは我にあり
1989年:主演男優賞『利休』
1991年:主演男優賞『息子』
報知映画賞
1979年:助演男優賞復讐するは我にあり
1989年:主演男優賞『利休』『釣りバカ日誌
1984年:紫綬褒章
1987年:カンヌ国際映画祭 審査員賞『親鸞 白い道』
1989年:紀伊国屋演劇賞個人賞『ドレッサー』
日本アカデミー賞
1990年:最優秀主演男優賞『利休』『釣りバカ日誌
1992年:最優秀主演男優賞『息子』
1996年:最優秀主演男優賞『三たびの海峡』
2013年:会長特別賞
1991年:日刊スポーツ映画大賞主演男優賞『息子』
日本映画批評家大賞
1991年:男優賞『息子』
2003年:ダイヤモンド大賞
1965年:ホワイトブロンズ賞 主演男優賞『飢餓海峡
1992年:モンテカルロ・テレビ祭最優秀男優賞『冬の旅』
1993年:勲四等旭日小綬章
2007年:毎日芸術賞特別賞 『釣りバカ日誌』『北辰斜にさすところ』の演技で
2010年:山路ふみ子映画賞山路ふみ子文化財団特別賞

 

 

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月19日は厄除け祈願(各地)、大船渡つばきまつり、春安天満宮初天神祭り、第23回宮若どんど焼き、氷見ぶり・鰤・ブリづくし、平尾台新春凧揚げ会 、いいくちの日、のど自慢の日(カラオケの日)、空気清浄機の日、家庭消火器点検の日、大阪いちじくの日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月19日は何の日?

1月19日は厄除け祈願(各地)、大船渡つばきまつり、春安天満宮初天神祭り、第23回宮若どんど焼き、氷見ぶり・鰤・ブリづくし、平尾台新春凧揚げ会 、いいくちの日、のど自慢の日(カラオケの日)、空気清浄機の日、家庭消火器点検の日、大阪いちじくの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月19日
❶厄払い・厄除け祈願(各地)厄除け祈願に行く日は、一般的に元旦~節分(立春の前日:2月3日ころ)までに行くのが良いとされています。

石清水八幡宮厄除大祭焼納神事
古くは「法会」ともよばれ、厄除詣でをする期間として知られている。その年厄年にあたる男女や、1年間の除災招福を祈願する参詣人で、正月さながらに社頭は賑わう。19日は焼納神事が行われ、厄除け餅が先着1,500名に配られる。
日時2020/1/15(水)〜1/19(日)  19日の焼納神事は10:00〜
住所八幡市八幡高坊30

仁和寺にある法師、年よるまで岩清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。
極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。』徒然草 五十二段

兵庫県西宮市「門戸厄神」もんどやくじん)「門戸厄神東光寺松泰山東光寺)」
2020年1月18日(土) 19日(日)〒662-0828 兵庫県西宮市門戸西町2番26号
厄除開運・家内安全のほか諸願成就をご祈祷します。
18日は14:00~柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)
19日は10:00~柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)

☆彡厄除け厄払いで有名な神社
日枝神社(赤坂)

小網神社(こあみじんじゃ)

阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)

松陰神社(世田谷区)

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ・府中市

西新井大師(にしあらいだいし)

深大寺調布市

◆「清荒神清澄寺きよしこうじんせいちょうじ)」

◆「水間寺

◆「成田山不動尊成田山大阪別院明王院)」

◆「あびこ観音寺(あびこ山大聖観音寺)」

三陸・大船渡 つばきまつり
開催地:世界の椿館・碁石 岩手県大船渡市末崎町字大浜280-1
開催期間:2020年1月19日~3月22日 9:00~17:00

冬でも温暖で積雪がほとんど無いことから、大船渡市は、ヤブツバキが自生する太平洋側の北限域と言われています。市の南部に位置する三陸復興国立公園碁石海岸」は、国の名勝・天然記念物にも指定される、風光明媚な観光スポットで、エリア内にある国内最大級の屋内椿観賞施設「世界の椿館・碁石」では、例年12月~4月頃にかけて、世界13か国550種の椿が咲き誇り、花と香りを楽しむことができます。最盛期にあわせて、つばきまつりが開催され、期間中の毎週日曜ごとに、椿と、食、美容などをテーマにしたイベントや、各種講座のほか、豪華賞品の当るスタンプラリーも催されます。 

※厄年の年齢について
厄年の年齢は、男性と女性で異なります。
本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。
その前後の年が「前厄」「後厄」と言われており、「本厄」と合わせて3年間が厄年です。

❸春安天満宮初天神祭り
開催地:春安天満宮 兵庫県宍粟市山崎町春安
開催期間:2020年01月19日 09:00~17:00

天満宮には学問の神、菅原道真公がまつられており毎年1月第三日曜日には初天神のお祭りが行われ、多くの受験生がお参りする。また、甘酒のふるまいのほか、14時より筆供養が行われる。

 

❹第23回宮若どんど焼き
開催地:ドリームホープ若宮横第2駐車場(特設会場) 福岡県宮若市脇田224-1
開催期間:2020年01月19日 15:00~16:30 15時00分開式、15時15分神事、15時30分火入れ、15時45分七草粥ふるまい

大門松を解体して作った竹櫓のどんど焼きが行われ、1年の無病息災を祈る。神事の後、竹櫓に数箇所から一斉に点火され、竹が弾ける音と共に一気に燃え上がり、炎の力強いエネルギーが体内に入ってくるのが感じられることだろう。七草粥のふるまい300食もあり。

➎氷見ぶり・鰤・ブリづくし
開催地:氷見漁港場外市場ひみ番屋街 富山県氷見市北大町25-5
開催期間:2020年01月19日 08:30~16:00

ぶり・鰤・ブリづくしでは、ひみ寒ぶり解体ショー&大振る舞いを行う。3名の鉄人による10kg級のひみ寒ぶりの解体ショーは圧巻。その後200名限定にひみ寒ぶりの刺身を大振る舞い。ひみ寒ぶり重量当てクイズは、重さを当てた人の中から抽選で1名にひみ寒ぶりをまるごと1本プレゼント。魚のレストラン番屋亭では、鰤丼ぶり3000円相当を2000円にて販売。その他、催し物や特売品が盛りだくさん。

平尾台新春凧揚げ会
開催地:平尾台自然の郷 福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1
開催期間:2020年01月19日 10:30~15:00

鳥凧愛好会による、おもしろ凧揚げデモンストレーションや凧作り教室(500円/10:30~14:00)を開催する。平尾台の大空で凧揚げをしよう!

(※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。)
(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 


1月19日


●『いいくちの日』 :
「いい(11)くち(9)」の日。
ストレス、疲れ、加齢などにより唾液の分泌量が減少して起こる口の中のトラブルを防ぎ、清浄で健康な口にする「薬用ピュオーラハミガキ」を製造・販売する会社が制定。
歯のケアだけでなく口の中全体の口内環境を健康な状態に保つことの大切さに、意識を高めてもらうことが目的です。

オードリー・ヘップバーンの名言に次のようなものがあります。


オードリーヘップバーン 美しい名言集


『美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。
{優しい言葉を紡ぐこと} For beautiful lips, speak only words of kindness.

美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。
{人々の素晴らしさを見つけること} For beautiful eyes, look for the good in others. 』

 


●『のど自慢の日(カラオケの日)』 : 
1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された事を記念して、NHKが制定。
※ 関連記念日
ファミリーカラオケの日 9月第2土曜日
カラオケ文化の日 10月17日

●『空気清浄機の日』 :

「い(1)い(1)く(9)うき」の日。
「日本電機工業会」が2006(平成18)年に制定。
花粉の飛散時期が春先に多くなり、「空気清浄機」の需要も比較的多くなります。
その時期の前に、空気清浄機を正しく知って認知度の向上と正しい理解を図ってもらう為の日です。

●『家庭消火器点検の日』 : 

一般社団法人「全国消防機器販売業協会」が「119番」に因んで、この日を1991(平成3)年に制定。
日付は、消防への通報電話番号の119ですが、消防庁が制定した◎「119番の日」が11月9日である事から、その日を避け1月19日としました。
「消火器」は、一般住宅における最も手軽な初期消火設備です。
それを更に良く人々に知ってもらい、家庭での点検、火災発生時の使い方等の認識を高めてもらおうと制定された日です。

●『大阪いちじくの日』はっぴいおかん・大阪いちじくの日
大阪府羽曳野市で地元の名産品である「いちじく」を使った商品を製造販売するグループ「はっぴいおかん」が制定。健康にも良いとされる「いちじく」の商品をより多くの人に知ってもらい、地元大阪を代表する特産品、お土産品にするのが目的。日付は1と19で「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから。

●『イチジク浣腸の日』 :
浣腸をひと筋に作り続ける製薬会社が制定。
2015(平成27)年に創業90年を迎えることを記念するとともに、さらに多くの人に浣腸薬のトップブランドを知ってもらうのが目的です。
日付は、1と19で「イチ(1)ジク(19)」の語呂合わせからです。
また、年末年始の乱れた食生活や、寒いための水分不足、運動不足による便秘が気になるこの時期を、快腸に過ごしてもらいたいとの願いも込められています。

 

●『信州・まつもと鍋の日』 :
長野県の「長野県おいしい信州ふーど事業」の一環として、松本市松本大学・JA松本ハイランド・JA松本市が連携して、松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作る為に結成した「おいし信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうのが目的です。
日付は、あたたかい鍋がおいしい冬を表す12月、1月、2月の、食べ物の「食(しょく)」の語呂合わせでそれぞれの月の19日としました。


●『手巻き寿司の日』
ミツカンが制定。
家族や仲間と楽しく手巻き寿司を食べてほしいという願いから。

☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。

◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラが制定。
『熟成烏龍茶 つむぎ』を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は『じゅく(19)』と読む語呂合わせから。

●いいきゅうりの日<4月を除く毎月19日>
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

スポンサーリンク  

 

☆彡1月19日の『誕生花』:
スイセン(黄)  花言葉は愛にこたえて、感じやすい心
バンダ  花言葉はエレガント、身軽
バラ(白)  花言葉は私はあなたにふさわしい、尊敬
マツ(松)  花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
エケベリア・Hen and Chickens Plant 花言葉は「穏やか」
マダガスカルジャスミン・Madagascar Jasmine 花言葉は「清らかな祈り」です。

☆彡誕生石は「ピックスバイト」石言葉:高次元の意識


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 道元
『何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら思い続けよ。そうすれば、邪な思いも叶えられる。』

道元のプロフィール
道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。


生地 山城国乙訓郡久我村 誕生寺
没地 京都
宗旨 曹洞宗
寺院 永平寺
師 天童如浄
弟子 孤雲懐奘
著作 『正法眼蔵』、『永平清規』
廟 永平寺承陽殿
教義・思想
ひたすら坐禅するところに悟りが顕現しているとする立場が、その思想の中核であるとされる。道元のこの立場は修証一等や本証妙証と呼ばれ、そのような思想は75巻本の「正法眼蔵」に見えるものであるとされるが、晩年の12巻本「正法眼蔵」においては因果の重視や出家主義の強調がなされるようになった。
成仏とは一定のレベルに達することで完成するものではなく、たとえ成仏したとしても、さらなる成仏を求めて無限の修行を続けることこそが成仏の本質であり(修証一如)、釈迦に倣い、ただひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行である(只管打坐)と主張した。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月18日は初観音(浅草寺、各地)、ひな祭り(越前おおの、各地)、国営武蔵丘陵森林公園梅・福寿草(見ごろ予定)、都バス記念日、振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、冬土用入り等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月17日は何の日?

1月18日は初観音(浅草寺、各地)、ひな祭り(越前おおの、各地)、国営武蔵丘陵森林公園梅・福寿草(見ごろ予定)、都バス記念日振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、冬土用入り、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月18日
❶初観音(各地)
1月18日、その年初めての観世音菩薩の縁日。
それぞれのお寺によって多少違いますが、だいたい以下のようなことをします。
護摩を焚く 百味供養を行う 経を読む
一年無事に過ごせたことに感謝し、これから1年の幸福を祈るための儀式です。

浅草寺


Asakusa Japan 温座秘法陀羅尼会 観音秘密供養法 亡者送り


「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」。
浅草初観音&亡者送りは必須(午後5時すぎぐらいから)
浅草寺の1月18日のお参りは初観音、温座秘法陀羅尼会の亡者送りの日で、7日間修法された「温座秘法陀羅尼札」(一躰3万円)が授与されます。
浅草寺も観音様を祀るので、浅草観音と通称されます。
浅草寺では、胸の前で合掌して「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱える参拝方法が推奨されています。

・1月12日午前6時から18日の午後6時まで、延々7日間、昼夜不断に経を読み修法に励む密教の大法要
・秘法のために本堂の一画に幔幕を張り結界を作った中で行われる。
・僧の一座の修法が終われば、すぐ次の僧が交替に登壇。
・そのスタイルで修法が168座も続きます。

◆如意輪寺(西東京市泉町)初観音行事が行われます

長谷寺 法要:10時~
天平8年(736)の開創以来、長谷寺はその長い歴史の中で、多くの人々の信仰をあつめて参りました。
当山では、本尊である十一面観世音菩薩の御縁日にちなんで営まれる
「観音会(かんのんえ)」を毎月18日に執り行っております。
1月18日の観音会を「初観音」と称し、
観音経普門品第二十五を全て読経します。
(通常の観音会はこのお経の一部(世尊偈)のみの読経です)
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2

◆【大阪】葛井寺(ふじいでら)大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
1月18日春季大法要14:00~

◆【京都】清水寺(きよみずでら)
毎月17日、18日は観音さまとのご縁をいっそう深められる功徳日。信仰篤い多くの参詣者で境内が賑わいます。
京都府京都市東山区清水1-294 清水寺

 

◆奈良・西大寺『初観音供』など多くのお寺では護摩が焚かれます。
初観音供は毎年1月18日に行われています。初観音供(はつかんのんく)では1年最初の観音さまの縁日に午前中に講話、午後から四王堂で護摩祈願が行われます。ちなみに四王堂には平安時代後期に造仏された十一面観音立像(重要文化財)が安置されています。観音さまは菩薩の一尊です。
西大寺初観音供2020 日程時間(要確認)】
西大寺初観音供2020は2020年(令和2年)1月18日(土曜日)に行われます。
西大寺初観音供 アクセス・地図】
場所・・・奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5

和歌山市紀三井寺では、本堂で「大般若経転読会」が厳修され、僧侶方により次々と経本が転読されます。

尾張四大観音(名古屋城を中心に4つの観音様が配され恵方を受け持つ)のひとつ、

笠寺観音では、大縁日『初観音』で、観音様がかぶっていた「お笠」を参詣者の頭にかぶせて祈願するという「お笠祈願」(300円)も執り行なわれます。

大船観音では、初観音の茶湯会が行なわれ、七難即滅を祈って干支の「大船観音守り」が授与されます。
◆坂東三十三観音第一番札所の杉本寺では護摩が焚かれ、本尊が御開帳されます。

大須観音の骨董市
開催地:大須観音 北野山真福寺宝生院 愛知県名古屋市中区大須2-21-47
開催期間:毎月18日、28日
大須観音の恒例行事として、毎月18日と28日の縁日に骨董市が開かれます。行事免許を持った骨董商らが一堂に集まり、日本をはじめ、アジア各地から収集した希少価値の高い年代物、作家の一点もの、アクセサリーやおもちゃなどの骨董が境内に並びます。

石山寺 牛玉さん 滋賀県大津市石山寺1-1-1
開催地:石山寺
開催期間:毎月18日 9:00~15:00

観音の縁日に当たる毎月18日に、石山寺で門前市が開催されます。懐古品、骨董、衣料品のほか、朝とりの野菜や一夜干などを売る店が並びます。

➋ひな祭り (各地)


三十段飾り千体の雛祭り


◆三十段飾り 千体の雛祭り
開催地:世界の民俗人形博物館 ほか 長野県須坂市大字野辺1367-1
開催期間:2020年01月18日~2020年04月19日 09:00~17:00

須坂の早春の風物詩。豪華絢爛三十段飾り千体の雛を世界の民俗人形博物館と版画美術館の両館に設置。アートパーク全体(世界の民俗人形博物館、版画美術館、歴史的建物園)で6,000体ものお雛様が展示され、見る者を圧倒的な迫力で魅了する。

 

◆春を彩る越前おおのひな祭り


大野 春を彩る越前おおのひな祭りに行った 20170307

開催地:平成大野屋 その他各会場 福井県大野市元町1-2
開催期間:2020年01月18日~2020年03月22日

大野市内の各会場で、江戸時代の歴史ある雛人形から、現代版のキャラクター雛人形など様々な種類の雛人形が展示される。メイン会場の平成大野屋平蔵に設置される20段雛人形は迫力満点。

 

◆飯山城下町ひな街道 ひな人形展


飯山市 第13回飯山城下町ひな街道ひな人形展2018.2


上杉謙信築城の飯山城・城下町ひな街道で、ひな人形展が開催されます。江戸時代に武家や商家に伝わったひな人形をはじめ、大正~昭和初期の「御殿びな」や「中野土びな」など、貴重なおひな様が多数展示されます。

開催地:飯山市ふるさと館 長野県飯山市大字飯山1434-1
開催期間:2020年1月18日~3月15日 9:00~17:00 

 

❸【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園 梅・福寿草


梅・福寿草・椿 〜国営武蔵丘陵森林公園〜


開催地:国営武蔵丘陵森林公園 梅林 埼玉県比企郡滑川町山田1920
開催期間:2020年01月18日~2020年03月15日 09:30~16:00
森林公園の梅林では、日本有数の約120品種500本の梅を楽しめる。2月には周囲に約25,000本の黄色い福寿草も咲き、写真撮影にもぴったりだ。梅林は南口より徒歩約10分。

※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 

1月18日
●『都バス記念日』 : 
東京都交通局」が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京都営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した記念日です。
東京都によるバス事業は、大正13年1924年)1月18日に東京市電気局が暫定的に乗合バス(東京市営バス)事業を開始したことに端を発する。これは、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関としてだった。
最初に開通した路線は東京駅と渋谷駅(中渋谷)、巣鴨駅(巣鴨)と東京駅を結ぶ路線で、運行開始時はワンマン運転を採用し、停留所で切符を販売する形だった。また、当時の車体は明治初期の乗合馬車を連想させた。乗合馬車自体を「円太郎」 と呼んでいたのに因み、この乗合馬車然とした市営バスは円太郎バスと呼ばれるようになった。
  
●『振袖火事の日』 : 
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ「明暦の大火(振袖火事)」が起きました。
現在の文京区本郷の「本妙寺」から出火したもので、この火事が、幕府が「火消し(消防組織)」を発足させる切っ掛けになりました。
※この大火が「振袖火事」とも呼ばれるのは、上野の神商大増屋十右衛門の娘「おきく」が、花見で美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらいましたが、毎日寺小姓を想い続け、恋の病に臥せったまま1655(明暦元)年1月16日に、16才で他界しました。
寺は法事が済むと、しきたりに従い振袖を古着屋へ売り払い、その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘「お花」の手に渡りましたが、それ以来お花が病気になり、1656(明暦2)年の同じ日に他界して仕舞いました。
振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘「おたつ」のもとに渡りましたが、おたつも同じ様に、1657(明暦3)年の同日に他界しました。
「おたつ」の葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振袖を本妙寺で供養してもらう事にしました。
しかし、同年のこの日、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中を焼き尽くしたという呪われた「振袖」の因縁によります。

●『ナンバー2の悲劇の日』 :
1912(明治45)年1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスの「スコット隊」が南極点に達しました。
しかし、ノルウェーの「アムンゼン隊」に次ぐ、2番手に終わり、更に、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅して仕舞いました。

●『118番の日』 :
海上保安庁」への緊急通報用電話番号「118番」の知名度の向上の為、2011(平成23)年1月18日に同庁が制定。
この日には、「118番」を広く知ってもらう為の活動が行われています。
関連記念日として、◎1月10日の「110番の日」と、◎11月9日の「119番の日」があります。

●『カップスターの日』 :


サッポロ一番」、「カップスター」等、数多くのヒット商品を生み出しているインスタント食品メーカーが制定。
カップスター」は、1975(昭和50)年のこの日に「カップスターしょうゆ」が発売されて以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品です。

●『リフォームルネッサンスの日』 :
住み慣れた家の良さはそのままに、暮らしの夢が広がる様にと大手不動産リフォーム会社が制定。
機能性とデザインの両方を大切にしながら、リフォームを施す「リフォームルネッサンス」の提案を行っています。
日付は、1と18で「い~家」と読む語呂合わせからです。

●『ひらく、いい鼻の日』 :

鼻づまりを楽にし、鼻呼吸を促進するには、貼るだけで鼻孔を拡げて鼻の通りをよくするブリーズライトが効果的。そのブリーズライトを使ってスムーズな鼻呼吸を広めようと、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社が制定。日付は1と18で「ひ(1)らく、い(1)いは(8)な」の語呂合わせから。

 


☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

 

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

 

●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

 

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

 

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

 

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

 

●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

 

●『防犯の日』 :


1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

 ●冬土用入り

 

☆彡毎月8日・18日・28日は
●『お米の日』 : 米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

スポンサーリンク  


☆彡1月18日の『誕生花』:
サンシュユ(山茱萸)  花言葉は持続、耐久、気丈な愛
ウキツリボク(浮釣木)  花言葉は憶測
パフィオペディラム  花言葉は変わりやすい愛情、思慮深さ
フリージア(黄)  花言葉は無邪気
パンジー・Pansy 花言葉は「私を思ってください」
ラケナリア・Cape Cowslips 花言葉は「持続する愛」です。

☆彡誕生石は「ローゼライト」石言葉:はにかみ


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ド・モンテスキュー
『偉大なことを成し遂げる人は、常に大胆な冒険者である。』

★シャルル・ド・モンテスキュー
シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(Charles-Louis de Montesquieu、1689年1月18日 - 1755年2月10日)は、フランスの哲学者である。本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ (Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu) で、ラ・ブレード(フランス語版)とモンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。
1721年『ペルシア人の手紙』でフランスの政治と社会を風刺、一躍脚光をあびる。1728年アカデミー・フランセーズ入り。1734年『ローマ人盛衰原因論』を出版。1748年に40年を費やした大作『法の精神』を上梓。絶対王政を批判し、立法・行政・司法の三権分立論を展開した。
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 啓蒙思想
研究分野 倫理学 法哲学 政治哲学 社会哲学 歴史哲学
主な概念 権力分立(三権分立)、立法、司法、行政

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月17日は十七堂祭、裸胴上げまつり、ダイヤモンド富士温泉、師走祭り 、だいこく祭、三吉梵天祭 、初観音会、阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月17日は何の日?

1月17日は十七堂祭、裸胴上げまつり、ダイヤモンド富士温泉、師走祭り 、だいこく祭、三吉梵天祭 、初観音会、阪神・淡路大震災記念日防災とボランティアの日おむすびの日湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月17日

❶十七堂祭・年越しまつり・花まつり山形県米沢市、笹野観音】


笹野観音で十七堂祭「火渡り」


古くは旧暦12月17日に行われていたので、年越しまつりとも呼ばれています。
毎年1月17日、午後2時より山伏たちによ祭燈護摩のご祈祷が始められます。
観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
境内では大根汁や甘酒が振る舞われます。
この日は観音堂前に一刀彫の露店が立ち、笹野一刀彫のお鷹ポッポや笹野花、恵比寿大黒、十二支の縁起物を求める人で一日中にぎわいます。
境内の笹野彫りや笹野花を売る花小屋は午前8時半頃から夜5時半頃まで出ております。
必ず天候が荒れるという伝えがあり、雪の露店市に一層の風情が漂います。

「十七堂祭(年越祭ともいう)」という柴燈護摩のご祈祷が午後2時から行われます。
大根汁や甘酒が振る舞われます。
また、山伏たちによる無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
火渡り希望者は(小学校3年以上)当日の参加も可能です。

時間は午前8時半頃から夜7時頃まです。
開催地:笹野観音(米沢市笹野本町5686-5)
開催:毎年1月17日


➋藤崎観音堂裸胴上げまつり【新潟県糸魚川市、藤崎観音堂】1月17日(金)
能生藤崎地区に伝わる市の無形民俗文化財「藤崎観音堂裸胴上げ」が行われます。
糸魚川市能生地区、藤崎集落の観音堂で毎年1月17日に行われる歴史ある奇祭。締め込み姿の若者衆が、参詣者の中から厄年の人を「メッケター(見つけた)」とつかまえ、大の字に持ち上げて「サッシャゲー(差し上げ)」と叫びながら堂内を練り歩き、3回放り上げる。これを繰り返し、参詣者の厄を落とし無病息災を祈る。

開催期間 2020年1月17日(金)
開催時間 20時頃~
会場1 藤崎観音堂
住所 糸魚川市藤崎1401

❸みどりの杜ファンタジーナイト2020


みどりの杜 ファンタジーナイト2019 【せんだい農業園芸センター】


開催地:せんだい農業園芸センター みどりの杜 宮城県仙台市若林区荒井字切新田13-1
開催期間:2020年01月17日~2020年02月16日 16:30~20:30 期間中の金・土・日曜、祝日のみ開催 
せんだい農業園芸センターの冬のイルミネーションイベント「みどりの杜ファンタジーナイト2020」。毎年人気の最大全長10m級の恐竜イルミネーションが今年も登場。さらに遊べる光の体感型アトラクション「アソビーツ」や、憧れのプリンセスになって写真撮影できるジュエルプリンセスコーナー、食堂内に光のツリーが登場するなどの新スポットも。期間中はワークショップや夜の宝探しなど、子ども向けの催しを多数開催。

 

❹紅富士の湯 絶景パワースポット「ダイヤモンド富士温泉」ウィーク


紅富士の湯 ダイヤモンド富士


開催地:山中湖温泉 紅富士の湯 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
開催期間:2020年01月17日~2020年01月23日 15:30~15:50 火曜定休

紅富士の湯では、富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」を温泉から観ることができる。山頂中央に最も太陽が近づくのは1月20日頃と予想されるが、前後数日も山頂に太陽が重なる。地球の体液ともいえる「温泉」、世界遺産「富士山」、そして「太陽」。その瞬間、そこは最高のパワースポットとなる。1年に数日しか機会のない、まさにスペシャルウィーク。きっと素晴らしい瞬間が訪れることだろう。時刻は15時40分頃。

➎師走祭り


師走祭り


開催地:神門神社周辺 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門
開催期間:2020年01月17日~2020年01月19日 1月17日(金)8:00~19:30 1月18日(土)10:30~24:00 1月19日(日)10:30~15:00

百済王族伝説の証とされ、1300年余もかたくなに守り継がれてきた師走祭り。木城町の比木神社に祀られる子・福智王が、約90km離れた美郷町南郷の神門神社に祀られる父・禎嘉王と年に一度の再会を果たすという全国的にも珍しい形式の祭りである。御神幸が神門に到着する祭り初日、夕闇がせまる時間に神門神社周辺で見ることができる壮大な「迎え火」は圧巻。その中を一行は感激の面持ちで神社本殿へと向かっていく。

 

❻だいこく祭


平成31年 千代田<神田明神>だいこく祭=寒中禊がまん会


開催地:神田神社神田明神) 東京都千代田区外神田2-16-2
開催期間:2020年1月17日~19日 寒中禊がまん会/18日10:00~、四條流庖丁儀式/19日12:00~

だいこく様が成人式を迎える参拝者の頭上に小槌を振り、身を清める行事です。参拝者には、開運招福の福笹守りの授与もあります。1月18日は、成人を迎える若者を中心に、神道の禊修行の形で「寒中禊(みそぎ)がまん会」が行われ、19日は、本家・四條流庖丁儀式が執り行われます。

 

➐三吉梵天


三吉梵天祭 MIYOSHI BONDEN


開催地:太平山三吉神社総本宮 秋田県秋田市広面字赤沼3の2
開催期間:2020年01月17日 10:30~12:00

五穀豊穣や家内安全を願い、色鮮やかな布で飾られた梵天(ぼんでん)を奉納する神事。力の神にあやかろうと、威勢よく先陣を競い境内を激しくもみあう勇壮さから「けんか梵天」ともよばれる。毎年約70本の梵天が奉納され、拝観客も一体となれるお祭り。

 

阪神淡路大震災1.17のつどい (各地)
開催地:東遊園地 兵庫県神戸市中央区加納町6-4
開催期間:2020年1月17日 5:00~21:00

神戸市役所の南側にある東遊園地で阪神・淡路大震災の追悼イベントが開催されます。竹灯ろうにより“1.17”の文字が描かれ、早朝5時46分に点灯されるとともに、慰霊と復興のモニュメント付近で献花式が行われます。


❾初観音会(各地)
摩耶山天上寺 初観音
開催地:摩耶山天上寺 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
開催期間:2020年1月17日 10:30~
摩耶山天上寺の新年最初の観音さまの縁日では、同山の僧侶と法縁僧侶により初観音会が営まれます。あわせて、阪神淡路大震災を含む災害物故者の追悼法会が厳修されます。

六波羅蜜寺 初観音
開催地:六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
開催期間:2020年1月17日
六波羅蜜寺の今年最初の観音様の縁日となり、写経納経会などが行われます。西国三十三所の第17番札所である六波羅蜜寺には、平安・鎌倉期の木像彫刻を代表とする重要文化財が数多く安置されています。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

1月17日

 

●『阪神・淡路大震災記念日』 : 
阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害。
1995(平成7)年の今日午前5時46分、この地域で初めて震度7の激震を記録するマグニチュード7.3の「兵庫県南部地震」が発生しました。

神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失って避難した人は最大で23万人に達しました。
死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6,300人を超え、倒壊家屋は約40万棟、被害総額は10兆円にも登りました。
現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れない為に神戸市他で多くの式典が行われています。

 

●『防災とボランティアの日』 : 
阪神・淡路大震災」では、政府や行政の対応の遅れが批判されたましたが、その一方で、学生を中心とした「ボランティア活動」が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われています。
これを切っ掛けに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議でこの日を「防災とボランティアの日」とし、◎1月15~21日を『防災とボランティア週間』として制定する事を決定し、翌1996(平成8)年から実施されています。

 

●『おむすびの日』 : 


米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、2000(平成12)年11月に制定し、翌年からPRを実施しています。
日付は、公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされた事から、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。

 

●『湾岸戦争開戦の日』 : 
イラクに埋蔵されている原油クウェートが勝手に採掘しているとして、イラククウェートを占領した為、国連がイラクに撤退するよう勧告しました。
しかし、この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍が撤退しなかった為、1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、攻撃に踏み切りイラククウェートイラク軍拠点に攻撃を開始し「湾岸戦争」が勃発した日です。

 

●『明治大学創立記念日』 :
1881(明治14)年のこの日は、明治大学の前身である「明治法律学校」が宮城浩蔵、岸本辰雄矢代操によって現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された日です。

 

●『今月今夜の月の日』 :


尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の「寛一」が熱海の海岸で、裏切った恋人の「お宮」に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放った事から、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言います。 



☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
日本高血圧学会が制定。
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」が 5月17日であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。 

●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『いなり寿司の日』
愛知県豊川市観光協会が制定。
市役所内でのブランド研究会の提言を受ける形で、いなり寿司の発祥の地のひとつともされている豊川市においてブランド化を目指す。

 

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

スポンサーリンク  


☆彡1月17日の『誕生花』:
コチョウラン胡蝶蘭)  花言葉はあなたを愛します、幸福が飛んでくる
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ボタン(牡丹)  花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗
サイネリア(青紫)  花言葉は元気
スイバ(酸葉)  花言葉は親愛の情、情愛、忍耐
デンドロビウム・Dendrobium 花言葉は「わがままな美人」
デンファレ・Dendrobium Phalaenopsis 花言葉は「お似合い」
ナズナ(薺)・Shepherd's Purse 花言葉は「すべてを捧げます」です。

☆彡誕生石は「不透明琥珀」石言葉:太古の夢


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 ベンジャミン・フランクリン
1706年1月17日-1790年4月17日

『困難を予測するな。決して起こらないかもしれぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て』

ベンジャミン・フランクリンのプロフィール
ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月16日は何の日?

1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月16日
❶初閻魔(各地)
初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。

◆1月16日/ゑんま天大護摩供 東京 深川えんま堂(法乗院)
日本最大の閻魔像で知られており、毎日一日、十六日と十二月三十一日~一月十六日にご開帳されます。

閻魔大王像、コンピューターで制御。大王像の前に、「家内安全」、「交通安全」、「夫婦円満」、「合格祈願」、「ぼけ封じ」、「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記された、賽銭の投入口が用意され、自らの希望するご祈願に賽銭を入れると、仏様の様々な説法が音声で流れるシステム。
閻魔大王の「除けと封じ」の力を生かしたものとかで、こちらも日本初のユニークな機能となっています。

法乗院(深川えんま堂)/ほうじょういん(ふかがわえんまどう)
所在地 東京都江東区深川2-16-3

◆東京都新宿区、大宗寺

◆東京都墨田区本所、華厳寺 

※江戸三大閻魔は
「新宿大宗寺」、 高円寺の「華徳院(けとくいん)閻魔様は2体」、「善養寺」

六道珍皇寺(京都)
お正月の16日は、7月16日とならび閻魔さまとのご縁を結ぶ斎日です。
16日は、通常は閉ざされている閻魔(えんま)堂が特別開扉され、閻魔大王像や冥土通いの伝説がある小野篁(たかむら)像を間近で拝むことができる。
 毎月16日は閻魔大王の縁日。年始に閻魔像に参拝し、日々を正しく過ごす誓いをたててもらおうと2年前から初えんま詣を催している。また、境内では高さ約2・3メートルの「大石地蔵尊」の光背と錫杖(しゃくじょう)が信者の寄進によって昨年末に約150年ぶりに新調され、真新しい輝きを放っている。
2020年1月11日(土)〜13日(月・祝)、1月16日(木)(4日間)
◎新年閻魔斎日法要…期間中、いずれも午前8時〜
◎見開き金屏風仕立墨書朱印、新年厄除け御札の授与…午前9時〜午後4時まで

☆彡毎月16日は閻魔大王の縁日。正月16日と7月16日は、閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)です。1月16日、7月16日前後に、奉公人は休暇をもらって故郷に帰るという「藪入り」(やぶいり)というしきたりがありました。1月15日(小正月)と7月15日(盆)の翌日という背景があったと推定できます。

旧暦の1月16日と7月16日が閻魔賽日。地獄に落ちた亡者達も責苦を逃れ骨休みとなるありがたい日です。奉公人の「薮入り」の日にもあたるので、人々が多く閻魔詣でに出かけました。逆に閻魔様を祀る寺では「十王圖」や「地獄相變圖」を掲げて、地獄の恐ろしさなどを説いたのです。
浄土真宗では、信者は亡くなったら直ちに極楽浄土に往生するので、地獄に落ちるという発想は浄土真宗以外の考えです。
地獄には十王(秦広王初江王宋帝王五官王閻魔王変成王泰山王平等王都市王五道転輪王)がいて、人の死後「初七日」から7日ごとに最初の王から順に裁かれていきます。
7日×5=35日目には、閻魔王のところで最も重要な、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のどこに生まれ変わるかを閻魔王が裁きます。
つまり、閻魔王は地獄の最高裁ともいえる十王の中心的な裁判官というわけなのです。
生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減してもらえるという信仰も生まれました。
閻魔様は、地獄、冥土(めいど)の主で、冥界の王として死者の生前の罪を裁く神として知られています。仏教では地獄と浄土を往来し、衆生を救う地蔵菩薩の化身です。

十王と法事日程のスケジュール
十王それぞれの本地仏との対応関係は鎌倉時代になって日本で生まれた考え方です。
法要がおよそ7日ごとに7回あるのは、審理のたびに十王に対し死者への減罪の嘆願を行なうため。
秦広王(しんこうおう)/不動明王=初七日(7日目・6日後)
初江王(しょこうおう)/釈迦如来=二七日(14日目・13日後)
宋帝王(そうていおう)/文殊菩薩=三七日(21日目・20日後)
五官王(ごかんおう)/普賢菩薩=四七日(28日目・27日後)
閻魔王(えんまおう)/地蔵菩薩=五七日(35日目・34日後)
変成王(へんじょうおう)/弥勒菩薩=六七日(42日目・41日後)
泰山王(たいざんおう)/薬師如来=七七日(49日目・48日後)
平等王(びょうどうおう)/観音菩薩=百ヶ日(100日目・99日後)
都市王(としおう)/勢至菩薩=一周忌(2年目・1年後)
五道転輪王(ごどうてんりんおう )/阿弥陀如来=三回忌(3年目・2年後)

➋沼田だるま市
開催地:沼田市本町通り 群馬県沼田市
開催期間:2020年01月16日 12:00~20:00 露店12:00~19:00
歩行者天国となった本町通りにだるまなどの縁起物を商う露店が並び、大勢の人で賑わう。午後(14:00~16:00を予定)には須賀神社でだるま供養が行われる。

❸多井畑厄除八幡宮 神饌餅つき神事
開催地:多井畑厄除八幡宮 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1
開催期間:2020年1月16日

多井畑厄除八幡宮で、1月18日からはじまる厄除大祭の御供物として奉る、餅つきの神事が行われます。古来より社家八人神主役で行われ、現在では氏子から8人が選ばれます。選ばれた氏子は身を清め、長さ1間ほどの樫棒を持ち、臼の東西に4人が相向かい「エイトエイト」の掛け声も勇ましく、8本棒で餅をつきます。1月18日の早朝には氏子総代が集まり、伝来の式に則り、みかん、干柿、長芋、栗、梅枝などを餅に積んで神前に献じます。

❹御木始・御弓始
開催地:藤森神社 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
開催期間:2020年1月16日 御木始/10:00~、御弓始/15:30~
藤森神社の本殿前で、氏子内の大工が奉仕して神事を行い、その年の工事の安全を祈願する「御木始」が斎行されます。同日の午後3時半頃より、的に鬼という字を3つ書き、神職と氏子代表が矢を射て世の中の悪鬼を祓い、一年間の平穏を祈る「御弓始」が執り行われます。

➎歩射祭
開催地:長門國一宮 住吉神社 山口県下関市一の宮住吉1-11-1
開催期間:2020年1月16日 10:00~
長門國一宮住吉神社で豊作を祈願し、歩射祭が執り行われます。伝統に則り、弓矢で大的を射って、その年の作柄を占います。室町時代初期を代表する建築様式を誇る国宝の本殿をはじめ、毛利元就が寄贈した拝殿のほか、神社には数多くの文化財が残されています。

❻武射神事
開催地:賀茂別雷神社上賀茂神社京都府京都市北区上賀茂本山339
開催期間:2020年1月16日 10:30~12:00 ※奉射は11:00頃
京都で最古のお社とされる賀茂別雷神社上賀茂神社)で、武射神事が執り行われます。外幣殿前の芝生に長さ40m余りの射場を設け、狩衣に烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈願します。小笠原流近畿菱友会による大的式、百手式の奉納も行われます。

➐鬼首地区 どんと祭
開催地:鬼首地区(田野生活センター前) 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久保田22
開催期間:2020年1月16日 18:00~19:30
鳴子温泉郷にある鬼首地区では、毎年1月16日にどんと祭が行われます。田んぼの中に設けられた雪の祭壇に明かりが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。お酒とお雑煮のふるまい、もちつきなども催されるほか、花火の打ち上げもあります。

➑「歌会始の儀」皇居・宮殿にて
令和初となる今回のお題は「望」で、寄せられた1万5000首あまりの短歌から10人が入選した。

 

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

1月16日


●『藪入り(やぶいり)』 : 
住み込みで働く人達が実家へ帰る日でした。
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰る事ができた日です。
この日と◎7月16日の年2回だけ実家に帰る事が許され「宿下がり」とも言われました。
もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつあります。
その起源は、藪深い里へ帰る事からとか、諸説あります。

★薮入り
江戸時代、商家などに住み込みで働いていた奉公人が主人から休暇をもらって親元などに帰ることができた日。
1月16日と7月16日の2回あり、7月のものは「後(のち)の薮入り」ともいいます。
この日は家族や親類に会い、墓参りをした後、思いっきり羽を伸ばしたそう。
落語の題材にもなっています。

地獄の鬼もお休み
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄のフタが開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。

仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。

●『念仏の口開け』 : 
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日です。

正月の神様(年神様)が念仏を嫌うと言う事から、12月16日は「念仏の口止めの日」とされており、この日から翌年1月15日までの1カ月間は、念仏は唱えず年神様に手を合わすという風習があります。

日本では古来より、亡くなった人の魂は山中の常世に行って祖霊となり、子孫を見守るという信仰を持っていました。

「山の神」となった祖霊は、春になると山から降りて「田の神」となって豊穣をもたらし、お正月には「年神様」として子孫のもとに訪れ繁栄をもたらします。

かつてお正月は、この「年神様」を迎えるための祭礼で、丁重に迎えて1年の豊作や安泰を祈ったそうですが、祖霊である「年神様」は、なぜか念仏を好まないと言われています。

念仏の口開けは「後生始め・仏の正月・仏の口明け・鉦起こし」ともいいます。
前日の15日に年神さまは左義長(とんど)の火にのって帰ってしまっているので、この日から仏壇の扉を開け、仏さまをお祀りできます。

この日に、その年初めての墓参りをしたり、仏壇に餅などを供えて先祖供養をする風習のある地域もあります。

 

●ヒーローの日

Hero ・・・Mariah Carey


Mariah Carey - Hero (Official Video)


広告業務などを手がける株式会社電通が制定。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させるのが目的。日付は1と16で「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。


●『晴れの特異日』 :
一年のうちで晴れる確率の高い日です。
この日とは別に、◎11月3日も「晴れの特異日」です。

 

●『禁酒の日(Temperance Day)』 : 
1920(大正9)年のこの日は、アメリカで禁酒法が実施された日です。
アメリカではアルコールを禁止している清教徒ピューリタン)の影響が強く、20世紀初頭迄に18州で実施され、これが全国に及んだものでした。
しかし、密造酒による健康問題や「アル・カポネ」を始めとするギャングの密売など、逆効果を招いた為、1933(昭和8)年に廃止されました。

 

●『囲炉裏(いろり)の日』 :
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
暖かい会話を楽しもうと「囲炉裏」の愛好家らが制定。


☆彡第3木曜日は
●「森のたまご」の日
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するイセ食品株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。

 

☆彡毎月16日は、
●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。
※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。
毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。 

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。
日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。
堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。
日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

十六茶の日

 

 

いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶桑の葉びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。

スポンサーリンク  



☆彡1月16日の『誕生花』:
デンドロビューム  花言葉はわがままな美人、天性の華を持つ
ラッパズイセン(ラッパ水仙)  花言葉は尊敬
ヒヤシンス(黄)  花言葉はあなたとなら幸せになれる、勝負
ジンチョウゲ沈丁花)  花言葉は栄光、不滅、不死
スノードロップ  花言葉は希望、慰め、恋の最初のまなざし
バコパ・Bacopa 花言葉は「小さな強さ」
マンサク(満作)・Japanese Witch Hazel 花言葉は「閃き・霊感」です。

☆彡誕生石は「ブルー・ムーン・ストーン」石言葉:大人の愛


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 鈴木忠雄 1930年1月16日-2010年10月12日
『これまでの自分の生き方だけが正しいと頑固に思い込んていては、時代の変化に取り残されます。世の中の流れには柔軟に対応しなければなりません。』

鈴木忠雄のプロフィール
鈴木 忠男(すずき ただお、1945年2月19日 - )は、東京都大田区出身の元オートバイレース・モトクロスヤマハのワークスライダーの一人である。
ニックネームは忠さん。 現役引退後は、SP忠男羽田本店、上野店、横浜店、千葉店の、計4店舗で稼働中。 レーシングチームSP忠男レーシングの監督としてチーム運営にも関わっていた。 その後は、本格的にロードレースに参戦し、現在までに世界でも注目を浴びるトップエントラントとして、数々の優秀なライダーを輩出している。
1969年
この年初めて全戦に出場し全日本モトクロス選手権250ccクラス年間チャンピオン(125ccクラスでもランキング2位)、日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)最優秀選手にも選ばれた。
現夫人・寿美子さんと24歳で結婚した。
1970年世界選手権
MFJ最優秀選手として、世界選手権に参戦。
インターナショナルロードレースオランダ戦日本人初優勝。
イギリスのブリストルのレースで転倒、首を圧迫骨折。
現役引退後
現役引退後は、モトクロスレースでの活躍やマシン開発で蓄積してきた経験とノウハウをもとにして、愛妻とスタッフの3人で1976年の現役当時に31歳で開店したオートバイオリジナルパーツショップSP忠男を経営しつつ、オリジナルパーツ製造販売、ツーリングイベント等でオートバイの魅力を伝える普及活動に取り組んでいた。またレーシングチームSP忠男レーシングの監督としてチーム運営にも関わっていた。ロードレースの全日本チャンピオン・世界グランプリライダーを多く輩出している。 

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月15日は左義長・どんど焼き、御粥祭、世田谷ボロ市、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、春渡祭、新野の雪まつり、縁結び三寺参り、小正月、上元、年賀はがきお年玉抽選日、警視庁創設記念日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月15日は何の日?

1月15日は左義長どんど焼き、御粥祭、世田谷ボロ市、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、春渡祭、新野の雪まつり、縁結び三寺参り、小正月、上元、年賀はがきお年玉抽選日、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月15日
左義長どんど焼き(各地)


2019 盛岡八幡宮 裸参り

盛岡八幡宮『裸参り』|盛岡市
開催日時1月15日16:30〜
所在地 岩手県盛岡市八幡町13-1
場所盛岡八幡宮
どんど焼きとは、北海道から沖縄まで全国的に行われる神社やお寺の火祭のことを指し、毎年1月中旬頃(1月15日が多い)に行われます。
主に“門松”、“しめ縄”、“破魔矢”などの「正月飾り」や「書き初め」を焼くのが趣旨です。
◆風習
どんど焼きの火で焼いたお餅を食べる
1年の病を除くために灰を持ち帰り自宅の周りまく
書き初めを燃やした時の炎が高く上がれば字が上達するといういわれがある
だるまを燃やす
神社以外でも小学校などの子供会の行事として行われる地域もある
地域によって名称が違う(例:左義長、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼きどんと焼き、さいと焼き)

◆名称の多い順 
どんど焼き、とんど焼き、左義長道祖神祭、鬼火焚き、サイノカミ、どんどん焼き

■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮
盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」で、1月15日の夕刻、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるのが有名。藩政期には、桜山神社や北山教浄寺の「お阿弥陀さん」でも盛んに行われ、現在も続いています。町内各組ごとに若者たちが風呂で心身を清めた後、背に注連(しめ)を負い、はち巻き、腰にけんだいわらを垂れ、トウガラシを少し入れたくわえ紙を口に、素足にわらじという出で立ちで参加します。隊列は、鈴振り・ちょうちん持ち・紙の「はさみ」を持つ者、供物の三宝を持つ者などが1列に行列を整え、左右に大きく踏み出す独特の歩調を取りながら参拝します。裸参りは、一年の無事息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。

 

➋御粥祭
■御粥祭【京都市左京区下鴨神社
御粥神事は毎年1月15日に行われています。御粥神事では1月15日の小正月に小豆粥・大豆粥を野菜などの神饌とともに神前に供え、国家・国民の安泰を祈願します。なお御粥神事では小豆粥の接待が行われます。

小豆粥の小豆は邪気を祓うとも言われ、厄祓いのご利益があるそうです。
下鴨神社御粥神事2020は2020年(令和2年)1月15日(水曜日)10:00から行われます。
場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59

■筒粥祭り【埼玉県大滝村三峰神社

筒粥神事
筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて行事が行われる。これは、神饌所で炊かれた小豆粥に、36本の葦の筒を漬け、この筒の中に入った粥の量により36種の作物の今年の作柄を占うもので、その結果は印刷され、春先に参拝する信者に分けられる。

三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁別表神社
秩父神社宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。狼を守護神とし[1]、狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座している。

世田谷ボロ市(~16日)【東京都世田谷区世田谷、ボロ市通り】


世田谷ボロ市


世田谷ボロ市では、約700店舗の露店が軒を連ねています。

江戸時代には年に1回年の瀬に行われていましたが、明治時代になった時に売られていたものは、当初は農機具や正月用品などでしたが、徐々に、古着やボロ布が主流になり現在まで至っています。
現在販売されているもの 日用品、装身具、玩具、植木などが販売されています。

2020年 1月15日(水)・16日(木)
開催時間 朝9時~夜8時まで

 

❹こんにゃくえんま(~16日)【東京都文京区小石川、源覚寺】
1月15日~16日 冬季閻魔列大祭
源覚寺(こんにゃくえんま)は眼病平癒の「こんにゃくえんま」として親しまれている。
源覚寺でも毎年、1月15・16日と7月15・16日閻魔斎日の日に閻魔例大祭が催され閻魔像が開帳されます。

➎むこ投げ・すみぬりまつり【新潟県松之山町、松之山温泉・薬師堂】


松之山のおまつり「むこ投げ・すみ塗り」のご紹介


江戸時代から伝わる小正月行事で、村の娘を嫁にもらった他の村の婿が、嫁同伴で藪入り(正月休み)の初泊まりに来ると避けられない洗礼。村の若者たちが婿を村はずれの観音堂に背負って行き、みんなでお神酒をいただいてから婿を胴上げし、四、五メートルもある崖下の雪の中へ投げ落とすという荒っぽい行事。この行事は嫁を追い出すことを禁じたとも言われ、また略奪結婚の名残でよそ者に村娘をとられた若者の腹いせが形を変え残ったとも言われています。
「すみ塗り」は塞の神を燃やした灰と雪を混ぜて墨を作り、「おめでとう」の声と共にお互いの顔に塗り合い、無病息災と家業繁栄を祈る行事。
むこ投げ・すみぬりまつり

【開催日時】2020年1月15日(水)14:00頃~16:00頃
【開催場所】松之山温泉薬師堂

 

野沢温泉道祖神まつり(野沢の火祭り)【長野県野沢温泉村、馬場原神社】


野沢温泉の道祖神祭り2019


日本の三大火祭りとしても有名な道祖神祭り
開催概要
2020年1月13日(月)午後1時~ 御神木里曳き
2020年1月14日(火)社殿組み立て
2020年1月15日(水)
昼過ぎ 社殿完成予定
19:00 火元もらい
19:30 燈篭到着
20:00 花火、道祖神太鼓
20:30 火元到着、野沢組惣代の火つけ、初燈篭の火つけ、子供の火つけ
20:50 大人の火つけ
22:00 終了

道祖神
そもそも道祖神とは、災厄が訪れないように村や地区の入り口や辻に置かれる石などで造られた神様のことです。
厄除け以外にも子孫繁栄、交通安全の神様として日本全国で信仰され、特に長野県や群馬県に多く存在します。
野沢温泉道祖神祭り
毎年1月13日~1月15日に開催されている野沢温泉道祖神祭り。
各地で行われるどんど焼き(1年間お世話になったお札やお守りなどを供養する行事)の意味合いもあります。
しかし、村の人達としては、それ以上に厄払いの想いが強いお祭りです。
村の厄年の40、41、42、25歳の男達が巨大な社殿を組みます。
この社殿を作るための木は前年の秋に25、42歳の男達が山から切り出し、組立は祭りの前日から夜通しで行われます。
その大きさは高さ10数メートル、長さは8メートルにも及びます。
この社殿を祭りの会場まで運ぶのですが、その道中、村人たちはこの社殿に火をつけようと火のついた松の枝で攻撃してきます。
攻撃から厄男たちが社殿を守り、会場へ到着。
手締めと共に会場で盛大に社殿に火付けが行われます。
国の重要無形民族文化財に指定されており、日本の三大火祭りの1つに数えられます。

左義長徳島県海陽町、八坂神社】
竹ヶ島(宍喰)1/15(水) AM6:00~    竹ヶ島浦磯
お正月行事に使用した門松、しめ縄などを集め、短冊を付けた竹笹と共にしだで巻いて作った山の中へ入れて焼き払い、一年間の無病息災を願います。 

➑春渡祭 おたりや 二荒山神社


おたりや(春渡祭) 2012  宇都宮二荒山神社


春渡祭 毎年1月15日
時間(冬渡夜・春渡夜ともに)
9:00から19:00 お焚き上げ
17:00 お旅所祭(下之宮) 田楽舞奉納
17:30から19:00 神輿渡御
場所 宇都宮市馬場通り1−1−1
おたりや祭は、二荒山神社が下之宮から現在の場所に引越ししたことが始まりだと言われています。
境内東側ではお焚き上げが行われています。
年末の「冬渡祭」ではその年のお札やダルマを、年始の「春渡祭」では正月飾りを炊き上げます。
お炊き上げの煙にあたるとご利益があるとか。

❾新野の雪まつり


新野の雪祭り 幸法の舞


信州長野県で行われる新野の雪祭りは、昔ながらの豊作を祈願して行われる伝統的なお祭りです。
新野の雪祭りは、長野県下伊那郡阿南町で毎年1月14日の夕方~15日の午前中まで夜通しで行われる伊豆神社の神事です。

おみくじで選ばれた人が面をかぶり神の化身となり舞いを披露します。
雪の量でその年が豊作になるかの吉凶を占います。
雪がない時は峠まで雪を取りに行って豊作を祈願します。
国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統の神事です。
開催概要
日時:2020年1月14日(火)~1月15日(水)
場所:長野県阿南町 伊豆神社(長野県下伊那郡阿南町新野2608−4)

➓縁結び三寺参り


飛騨古川 三寺まいり


飛騨古川に、200年以上も前から続く独特の伝統風習『三寺まいり』は、毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしです。
その昔、野麦峠を越えて信州へ糸引きの出稼ぎに行った年頃の娘たちが着飾って瀬戸川の川べりを歩いて巡拝し、男女の出逢いが生まれたことから「嫁を見立ての三寺まいり…」と飛騨古川の小唄にも唄われ、縁結びが叶うおまいりとして全国に知られるようになり、恋の御利益があるということでたくさんの若者が訪れます。
着物レンタルもあり、着物で着飾ってお参りできます。

開催期間: 毎年1月15日
開催時間: ~予定~
・門前市(まつり広場)12:00~21:00
・千本ろうそく(瀬戸川沿い)16:00~21:00
雪像ろうそくの点灯(町目抜き通り)16:00~
会場名: 古川町市街地
住所: 岐阜県飛騨市古川町

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 

1月15日


●『小正月(こしょうがつ)』 : 
1月1日~7日までの大正月に対し、1月15日から数日を「小正月」と言います。
小正月元旦(上元)の朝には、硬くなった赤飯などを使って作る「小豆粥」を食べる習慣があり、食べるとその一年疫病に罹らないとされます。
年末年始の女性の多忙をねぎらう「女正月」と言う地方もあります。
正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は子供や女性に関わる家庭的な行事が多く、「豊作祈願」等の農業に関連した行事を行って病気や厄災を払う地方があります。
また、現在秋田県の大晦日の民俗行事になっている「なまはげ」は、かつて小正月の行事でした。
満月の日をめでたい日として象徴したことが小正月の起源。
小正月に、小豆粥、お団子、おぜんざい、お餅を焼いて食べたりして無病息災を願う。
小正月について
小正月(こしょうがつ)とは1月15日。
元日を大正月というのに対して呼んだ名。 
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。
関西では、小正月までを松の内とします。
小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。
本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦1月15日、もしくは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もある。
元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる[3]。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月[1]。返り正月、戻り正月と呼ぶ地方もある。

年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。
この日の朝には、小豆粥をいただきます。

昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈るならわしがあり、日本でも無病息災と五穀豊穣を願い粥をいただく風習が残っています。

また、この日はどんど焼きといって、神社で正月飾りや古いお札などを燃やします。
小正月とは1月 15日を中心とする一連の正月行事。地方によってコドシ,ワカトシ,モチイなどともいう。1月1日のいわゆる大正月に比してはるかに行事内容は豊富で,特にその年の豊凶を占う行事が多い。餅花や繭玉を飾り,軟らかい木を削って稲穂の形をこしらえ,土間や庭で田植えのまねごとをするほか (→田植踊 ) ,祝い箸や祝い棒で占いやまじないをする。

小正月は十五日正月ともいう。前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。15日の朝,粥を食べる習慣は全国に広く,小豆粥にしているところが多い。15日の粥は歴史的にも古く,伊勢神宮の《皇太神宮儀式帳》(804)に〈御粥〉とあり,《土佐日記》承平5年(935)の条に小豆粥が見える。この日に用意する粥杖で,女のしりをたたく嫁たたきの風習も,すでに《枕草子》に登場する。

小正月には農耕に関する様々な予祝・年占としうらの行事や、鳥追い・どんど焼きなまはげなどの行事が行われる。二番正月。
[季] 新年。 《 松とりて世こゝろ楽し小正月芭蕉
●由来
中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。
●日本
古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。
この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。
年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。
場所によっては男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされる。
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
●中華圏
中華圏では正月15日(元宵節)には湯円を食べる習慣がある。
●韓国
韓国では正月15日(ko:정월 대보름)に洞祭(村落祭)が祝われ、農・漁・山それぞれが独自の陰暦の正月を祝う風習が残っている地域がある。
★三元(さんげん)とは、1年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日の総称である。雑節とすることがある。
元々は中国の道教の行事である。
三元は1年を3等分ではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分けている。いずれの日も15日、つまりほぼ満月である。
●風習
上元
中国では元宵節、元夕などと言い、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行った。
この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられると言われる。
日本では、1月15日は小正月に当たった。ただし、改暦後の日本では小正月新暦1月15日に移動する場合もある。
中元
元々道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。
中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。中元と盂蘭盆会は習合し一体化している。
日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生した。ただしいずれも、改暦後はほとんどの地域で新暦7月15日か新暦8月15日に移動した。なお、近年では若い世代ほどお中元を贈らない割合が多い。
下元
古代中国においては先祖の霊を祀る行事だったが、後に、物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となった。
日本ではこの日に行われる行事や「下元」と称する行事はないが、この前後の日に、収獲を感謝する十日夜(とおかんや)、亥の子などが行われ、日本に伝わった下元が各地の収獲祭と結び付いたものと考えられている。
どんど焼きどんと焼き左義長)について
主に小正月に行う火の祭。
元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事です。
元々は平安時代に宮中で行われていた小正月に吉書を焼く儀式。
神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
「その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」「火に当たると若返る」「書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる」などといわれています。
どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。
一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

●『上元(新暦)』 :
1月15日を「上元」と言います。
また、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といいます。
この日に、小豆粥を食べると、その一年中の疫病が避けられると言われています。

●『年賀はがきお年玉抽選日』 :
毎年1月15日に最も近い日曜日に「お年玉くじ」の抽せん会が行われます。
年賀はがきは、正しくは「お年玉付郵便葉書」と言います。
郵政により初めて発行されたのは1950(昭和25)年用のものでした。

●『(旧)成人の日』 :
かつて「元服」の儀式を小正月に行っていた事から、この日が「成人の日」でしたが、祝日法の改正により、2000(平成12)年からは1月第2月曜日に変更されています。  

●『半襟の日』 : 
かつてこの日が「成人の日」として長い間親しまれ、「襟(えり)を正す正月」と言われ、この日が和装との関連が深かった事から「京都半衿風呂敷和装卸協同組合」が「半襟(はんえり)」の記念日として2001(平成13)年に制定。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興を目的としています。

●『警視庁創設記念日』 : 
1881(明治14)年のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が「警視庁」として設置されました。
明治維新後の新政府は、国内の治安維持の為の新制度を早急に整備する必要に迫られ、1868(明治元)年、倒幕の為に上京していた「薩摩藩」と「長州藩」の兵を集め、東京の警備や治安に当たらせたのが、警察の始まりです。
当初は、地方の警備や武力的鎮圧を行う「軍務官(後の兵部省)」と、犯罪捜査等を行う「刑法官(後の刑部省)」、反政府陰謀やテロの偵察を行なう「弾正台」の3本建てでした。
その後、「廃藩置県」後の改革により警察は「司法省」に一元化されました。
明治維新の立役者「西郷隆盛」が、薩摩士族の階級差の激しさを考慮して、城下士を「近衛兵」に、郷士を「警察」に入れ、郷士の長「川路利良」が、1872(明治5)年8月に「警保助」兼「大警視」に任命されました。
川路は、同年9月に警察制度研究のため欧州へ渡り、翌年9月に帰国、政府に「警察制度改革の建議書」を提出。
同年「内務省」が新設され、警察は全国統一組織となり、1874(明治7)年、東京警視庁が創設されました。
その後、地方警察機構も強化され内務省のもと、国家的な警察機構が確立されました。

●『ウィキペディアの日(Wikipedia Day)』 :
2001(平成13)年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開開始された記念日です。

●『フードドライブの日』 :
「い(1)い(1)ご(5)はん」の日。
「フードドライブ」とは、家庭で不要になった缶詰・レトルト食品など長期保存が可能な未開封食品を集めて、援助が必要な家庭や施設等に分配する福祉活動です。
この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社が制定。
当初は同社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日に因んで、11月1日を記念日としていましたが、より多くの個人、企業に参加して欲しいとの願いから、1と15で「いいごはん」の語呂合わせになるこの日を記念日としました。
同社は、この活動を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開して「フードドライブ」への積極的な参加を呼びかけています。

●『手洗いの日』 :
手洗いの大切さを知ってもらおうと薬用石鹸ミューズ等で知られる製薬会社が制定。
手が5本指である事から、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
関連記念日として、◎10月15日の「世界手洗いの日」があります。

●『アダルトの日』 :
1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。
東京・新宿の「帝都座」の5階劇場で、額縁の向こうに裸体の女性が立つ「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。
裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。

●『いい碁の日』 : 
「い(1)い(1)碁(5)」の日。鹿児島市が制定。

●『いいいちごの日』
全国いちご消費拡大協議会が制定。
『いい(1)いちご(15)』の語呂合わせから。

●『適サシ肉』の日
東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」が制定。六代目当主の住吉史彦氏が自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言。
「適サシ肉」の美味しさを多くの人に味わってもらうのが目的。日付は宣言をした2017年1月15日にちなんで。「適サシ肉」は住吉史彦氏の造語で、株式会社ちんやが商標登録をしている。

☆彡毎月15日は
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、
「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

スポンサーリンク  



☆彡1月15日の『誕生花』:
オンシジューム  花言葉は可憐、気だての良さ
スミレ(白)  花言葉は無邪気な愛を、誠実、謙遜
チューリップ(黄)  花言葉は愛の証、望みのない恋
サンザシ(山査子)  花言葉は厳格、希望
トゲ(棘)  花言葉は厳格
コチョウラン胡蝶蘭)<白>・Moth Orchid (White)花言葉は「清純」です。

☆彡誕生石は「インド・スター・ルビー」石言葉:人生の水先案内


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

☆彡今日誕生日の人の一言 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
1929年1月15日-1968年4月4日

『心の中に夢をしまっておく場所をいつも空けておきなさい。』

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(牧師)のプロフィール
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(英語: Martin Luther King, Jr.、1929年1月15日 - 1968年4月4日)は、アメリカ合衆国プロテスタントバプテスト派の牧師である。
キング牧師(キングぼくし)の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。
I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名な演説を行った人物。
本人死後、2004年の議会名誉黄金勲章受章者。
◆キングの提唱した運動の特徴は徹底した「非暴力主義」である。インド独立の父、マハトマ・ガンディーに啓蒙され、自身の牧師としての素養も手伝って一切抵抗しない非暴力を貫いた。
キングを先頭に行われたこれらの地道かつ積極的な運動の結果、アメリカ国内の世論も盛り上がりを見せ、ついにリンドン・B・ジョンソン政権下の1964年7月2日に公民権法(Civil Rights Act)が制定された。これにより、建国以来200年近くの間アメリカで施行されてきた法の上における人種差別が終わりを告げることになった。
1968年4月4日に遊説活動中のテネシー州メンフィスにあるメイソン・テンプルで “en:I've Been to the Mountaintop”(私は山頂に達した)と遊説。その後メンフィス市内にあるロレイン・モーテルの306号室前のバルコニーでその夜の集会での演奏音楽の曲目を打ち合わせ中に、白人男性で累犯のならず者、ジェームズ・アール・レイに撃たれる。
出身校 モアハウス大学、クローザー神学校、ボストン大学
職業 牧師
運動・動向 アフリカ系アメリカ人公民権運動、平和運動
宗教 キリスト教バプテスト教会プログレッシブ・ナショナル・バプテスト連盟))
配偶者 コレッタ・スコット・キング
子供 ヨランダ・キング、マーティン・ルーサー・キング3世、デクスター・スコット・キング、バーニス・キング
受賞 ノーベル平和賞(1964年) 大統領自由勲章(1977年、死後)議会名誉黄金勲章(2004年、死後)

 

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月14日は仙台のどんと祭、寒九、法界寺裸踊り、教浄寺裸参り、御筒粥祭・献灯祭、どやどや四天王寺、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日

おこしや~す♪~

 

 

2020年1月14日は何の日?

1月14日は仙台のどんと祭、寒九、法界寺裸踊り、教浄寺裸参り、御筒粥祭・献灯祭、どやどや四天王寺、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月14日

どんと祭宮城県仙台市遠田郡など各地】


20180114 仙台 大崎八幡宮 松焚祭 どんと祭 どんど焼き 裸参り


『仙台のどんと祭』日程:1月14日(火)
大崎八幡宮 どんと祭(2020年)
日程2020年1月14日(火) ※毎年同日
開催時間9:00~22:00 御祈願受付時間
16:00~ 御神火の前で点火式
開催場所 大崎八幡宮
料金入場無料
住所 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

※仙台のどんと祭について
どんと祭とは神社の境内で、各家庭より持ち込まれた正月飾りや御札などを焚き上げる、正月送りの行事です。
仙台のどんと祭は基本的に毎年1月14日に行われます。宮城県内の各神社で行われていますが、その中でも国内最大級と言われるどんと祭は、約300年の歴史を持つ大崎八幡宮松焚祭です。
小正月に日本全国で行われるどんと焼きは、正月飾りなどを燃やし歳神様を見送ることが目的です。地域によって呼び名が異なりますが、基本的には同じです。
また、お焚き上げの火にあたる事で、一年の無病息災、家内安全、商売繁盛を願います。
他に、どんと焼き左義長(さぎちょう)とも呼ばれます。
そもそも、全国各地に伝わる小正月の行事ですが、特に、宮城県内の神社で、盛んに行われています。
中でも、有名なのは大崎八幡宮どんと祭松焚祭(まつたきまつり)」です。
お焚き上げの火は御神火になり、この火にあたったり燃やすことで、その年1年の無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願すると言われています。
日程:1月14日(火)
時間:16時より御神火の前で松焚祭点火式が行われます
場所:大崎八幡宮
 大崎八幡宮松焚祭は国内最大規模のどんと焼きで、平成17年度に仙台市の無形民俗文化財に指定されています。
毎年約10万人の参拝客で賑わい、なんと松焚祭での参拝客は初詣客を上回ると言われています。
 仙台のどんと祭で有名なのは「裸参り」です。
各町内会の参加者は白鉢巻に白さらしを巻き、白足袋にわらじという装束を身に着け、口には私語を慎むための「含み紙」と呼ばれる紙を咥えます。そして左手に提灯、右手に鐘を持ちながら御神火を目指し練り歩きます。
女性も参加します。
この裸参りは厳冬時に酒蔵に働く人たちが醸造安全や吟醸祈願のために参拝したものが始まりで、現在においても市内各所より毎年数千人が参加し、仙台の冬の風物詩として定着しています。
●主などんと祭開催神社
大崎八幡宮
仙台東照宮
賀茂神社
愛宕神社
陸奥国分寺薬師堂

 

➋寒九の水汲み(かんくのみずくみ)


第21回 菅名岳 寒九の水汲みダイジェスト


名水を汲んで、名酒を仕込む。
寒の入りから9日目。雪の積もる「菅名岳」中腹にある通称“どっぱら清水”から湧き出す清水を汲みます。
ここで汲まれた清水は、『清酒 菅名岳』の寒仕込みの仕込水として使用。
なぜ、寒の入りから九日目(寒九)に汲むのかというと、昔からの言い伝えで、「この日に水を汲むと腐らない」「一年で一番水が澄む日」とされているからです。
「自分で汲んだ水が、酒に生まれ変わる!!」これは、参加された皆さんに小さな感動を与えてくれるものと思います。さといも汁の無料配布もあります。

開催期間 2020年1月14日(火曜日)
開催時間8時30分~13時30分
●8時30分~9時30分:受付(受付後、三五郎山林道車止めまで移動)
●9時30分~12時30分:寒九の水汲み
●12時30分~13時30分:いずみの里へ下山
住所 新潟県五泉市中川新1498番地
問い合わせ先 越後泉山会事務局(近藤酒造内)

 

★寒九(かんく)
寒に入ってから9日目。1月13~14日ごろ。
寒入りは二十四節気小寒の日からです。
 小寒は1/5か1/6頃ですから寒九というと1/13か1/14頃と云うことになります。
 寒は寒さがことのほか厳しい時期と云うことで辛い時期ですが、寒くて辛い
 だけの時期ではありません。
 寒の時期には寒さと乾燥のために、雑菌の繁殖が抑えられるため、この時期
 に汲んだ水は質がよく腐りにくいといわれます。ことに寒九の水は薬になる
 とまで云われたそうです。
 寒の水は質がよいことから、水の質が味の善し悪しに影響する酒造りでは、
 寒の水を使った酒は味がよいと云われ、寒の時期は酒造りの最盛期となるそ
 うです。
 また、この時期に晒した食べ物は味がよく、染め物の色は鮮やかであると云
 われて、寒晒しや寒干しと云った言葉も生まれました。

・【寒九の雨】かんくのあめ
寒九に降る雨。豊作の兆 (きざし) として喜ばれる。

・【寒九の水】かんくのみず
寒九に汲(く)む水。薬を飲むのによいといわれる。

 

❸法界寺裸踊り(修正会)【京都市伏見区、法界寺】


2019.1.14(月・祝) 法界寺裸踊り 京都市伏見区


法界寺裸踊り2020年(令和2年)1月14日(火曜日)
裸踊りは毎年1月14日に行われています。裸踊りでは肉を断ち、身を清める精進潔斎(しょうじんけっさい)を行った少年・青年などが下帯だけになり、水垢離(みずごり)を行った後、阿弥陀堂正面の縁側で両手を頭上高く拍ち合わせ、「頂礼(ちょうらい)」と大声で連呼しながら踊ります。
【法界寺裸踊り2020 日程時間(要確認)】
法界寺裸踊り2020は2020年(令和2年)1月14日(火曜日)19:00~21:00まで行われます。

場所・・・京都府京都市伏見区日野西大道町19

 

❹裸参り【岩手県盛岡市、教浄寺】


教浄寺 裸参り 2019 / 岩手県盛岡市


藩政期には、桜山神社や北山教浄寺の「お阿弥陀さん」でも盛んに行われ、現在も続いています。町内各組ごとに若者たちが風呂で心身を清めた後、背に注連(しめ)を負い、はち巻き、腰にけんだいわらを垂れ、トウガラシを少し入れたくわえ紙を口に、素足にわらじという出で立ちで参加します。隊列は、鈴振り・ちょうちん持ち・紙の「はさみ」を持つ者、供物の三宝を持つ者などが1列に行列を整え、左右に大きく踏み出す独特の歩調を取りながら参拝します。裸参りは、一年の無事息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。
開催場所
1月11日(土曜) 酒買地蔵
1月12日(日曜) 虚空蔵堂
1月14日(火曜) 教浄寺
1月15日(火曜) 盛岡八幡宮
1月18日(土曜) 浅草観世音
1月26日(土曜) 桜山神社
内容
盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「裸参り」で、1月15日の夕刻、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるのが有名です。1年の無病息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。

➎御筒粥祭・献灯祭(ろうそく祭)(~15日)【新潟県糸魚川市白山神社


【糸魚川観光イベント】平成二十六年 能生白山神社 お筒粥の神事・献灯祭


「粥占い」とも言われ、江戸初期から小正月に行われている神事です。葦と石臼でひいた米を一緒に煮て粥を作り、葦に詰まった粥の具合でその年の豊作を占います。五穀豊穣、無病息災を祈願して、大小数十本の蝋燭が奉納され、夜を徹して灯される中、大勢の氏子が参拝します。
祭り名能生白山神社 御筒粥・宵宮献灯祭
開催場所 能生白山神社
住所 新潟県糸魚川市能生7239
新潟県の能生白山神社で行われる、冬の神事「御筒粥・宵宮献灯祭」。
寒さ厳しい小正月に行われますが、毎年大勢の参拝客が参加する儀式です。

別名「粥占い」とも言われているこの儀式は、米を葦と共に石臼で細かくひき、お粥を作ります。
出来上がったお粥は、葦の中に詰められており、この状態で今年の豊作の吉凶を占う珍しいイベントなのです。

なんと江戸時代から続く伝統的な儀式でもあるこの神事。
儀式が行われている最中は、会場に何十本と並ぶろうそくに火がともされており、神秘的な空間となっています。

 


❻どやどや(修正会結願法要)【大阪市天王寺区四天王寺


四天王寺、修正会結願(どやどや)


四天王寺では、新年の吉祥(主に天下泰平・五穀豊穣)を祈る修正会が、毎年元旦から始められ、14日の結願日には「どやどや」と呼ばれる行事が執り行われます。寒風の中、ふんどし姿の若者たちが六時堂前で経を唱え、上からまかれる魔除けの護符を取り合います。この祭は、岩手県蘇民祭岡山県西大寺会陽と並ぶ日本三大裸祭の一つに数えられます。
開催日時 2020年1月14日 14:00~15:30頃
開催場所 大阪市 四天王寺:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 

1月14日

●『愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)』 : 
南極大陸に置き去りにされた2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が確認された日です。
※≪1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で、第一次越冬隊(11人の隊員と犬ぞり隊として15頭のカラフト犬)が東京港を出発しました。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊と食料を送り込む為「宗谷」は、再び南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、人間の最良の友である15頭の犬は救出できず、鎖に繋がれたまま氷原に置き去りにさて仕舞いました。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認し、このニュースは世界中を感動で包みました。
ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
このエピソードにより、この日が「愛と希望と勇気の日」に制定されました。


●『褒め言葉カードの日』 :
褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらう為にと、一般社団法人「日本褒め言葉カード協会」が制定。
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にするのが目的です。
日付は、1と14を褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせからです。

●『十四日年越し』 : 
1月15日の小正月の前日(大晦日)にあたる為、昔は年越しを祝っていました。
今では小正月の習慣があまり行われていない為、十四日年越しの習慣も廃れて仕舞っています。

 

●『飾納・松納』 :
正月飾りや門松を取り外す日です。
8日や10日、15日に行う地方もあります。 
 
●『尖閣諸島開拓の日尖閣の日)』 :
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日に、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った日に因んでいます。

※≪条例可決に先立つ2010年11月27日には、中国政府から石垣村長「豊川善佐」に贈られた1920(大正9)年5月20日付けの尖閣諸島における中国人漁民遭難救助の「感謝状」が発見され、石垣村漁民へあてた「感謝状」と合わせて2枚の公文の現存が確認されています。
2011(平成23)年1月14日に行われた式典には、石垣市民や平沼赳夫下村博文などの国会議員など、約300人が出席し、石垣市長「中山義隆」は式辞で「尖閣諸島は紛れもなく市の行政区だと、あらためて強く全世界に発信したい」と述べています。

 

●『ダイアリーデー・다이어리 데이(韓国)』 :
その年に一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日です。
韓国では、毎月14日が恋人に関する記念日になっています。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

スポンサーリンク  


☆彡1月14日の『誕生花』:
シクラメン  花言葉は清純、内気、はにかみ
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
スイートピー  花言葉は「門出・別離・優しい思い出」

サフラン  花言葉歓喜、陽気

スプレーマム・Spraymum 花言葉は「逆境の中でも元気」

ツバキ(椿)・Camellia 花言葉は「常にあなたを愛します」です。

☆彡誕生石は「ライスパール」石言葉:バランスの取れた愛情


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 三島由紀夫

1925年1月14日-1970年11月25日

『初恋に勝って、人生に失敗するというのはよくある例で、初恋は敗れる方が良いという説もある。』

三島由紀夫のプロフィール
三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。
戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある。
満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い。
代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。
晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした。

 

潮騒 (新潮文庫)

潮騒 (新潮文庫)

  • 作者:三島 由紀夫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 文庫
 

 


◆デビュー作
『酸模――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)
『花ざかりの森』(1941年)
配偶者 平岡瑤子
子供 平岡紀子、平岡威一郎
◆主題
古典美、日本の雅
超越的な美意識、悲劇
生と死、肉体と精神
大和魂、文武両道
◆文学活動
日本浪曼派、第二次戦後派
耽美派
◆代表作
仮面の告白』(1949年)
潮騒』(1954年)
金閣寺』(1956年)
鹿鳴館』(1956年)
鏡子の家』(1959年)
憂国』(1961年)
『サド侯爵夫人』(1965年)
豊饒の海』(1965年-1970年)
◆主な受賞歴
新潮社文学賞(1954年)
岸田演劇賞(1955年)
読売文学賞(1956年・1961年)
週刊読売新劇賞(1958年)
フォルメントール国際文学賞第2位(1964年・1967年)
毎日芸術賞(1964年)
文部省芸術祭賞(1965年)
フランス・ツール国際短編映画祭劇映画部門第2位(1965年)

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク