風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月10日は女性の日(婦人の日)、駅弁の日、教科書の日などの記念日です。女性とストッキングは強すぎ?

 4月10日は女性の日(婦人の日)、駅弁の日、瀬戸大橋開通記念日などの記念日です。

○女性の日(婦人の日)

労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。

戦後強くなったのは女性とストッキングといわれていますが強すぎです。

最近のパターンは「ダメなメタボオヤジにオバタリアン」少し古かったでしょうか。

 

オバタリアン 1 (バンブー・コミックス)

オバタリアン 1 (バンブー・コミックス)

 

 

「女性週間」の1日目の日。
関連サイト •厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp
関連記念日 •女性週間 <4月10日~4月16日>
•国際婦人デー <3月8日>
男女共同参画週間 <6月23日~6月29日>
•ウィズウィーク(男女共同参画週間)(岡山県) <11月11日~11月17日>

○婦人参政記念日

1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生した。

交通事故死ゼロを目指す日

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。

2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
関連記念日 •交通事故死ゼロを目指す日 <2月20日>
交通事故死ゼロを目指す日 <9月30日>
•春の全国交通安全運動 <4月6日~4月15日>
•交通反戦デー <4月4日>

○駅弁の日

日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。

4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。

駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

■駅弁の日についての話題

宮城県の仙台駅で恒例の「駅弁まつり」、駅弁誕生130周年に合わせ過去最多130種類を提供


 全国の人気駅弁を集めた恒例の「駅弁まつり」が8日、JR仙台駅2階コンコースで始まった。駅弁誕生130年の節目を記念し、過去最高の130種類を提供する。12日まで。

 販売されるのは、北は北海道・稚内駅から、南は佐賀駅までの計21駅の駅弁。初登場は「気仙沼産ふかひれと仙台名物牛たん弁当」(仙台駅、1350円)や「百花繚乱(りょうらん)いくら華吹雪」(小樽駅、1380円)など12種類。有田焼の器に盛られた「有田焼カレー」(佐賀駅、1500円)を購入した男性(48)は「器も付いてお得な駅弁」と笑顔を見せた。

 期間中、午前10時~午後6時に約3500個を販売。売り切れ次第終了する。

●仙台駅で恒例の「駅弁まつり」、駅弁誕生130周年に合わせ過去最多130種類


仙台駅で恒例の「駅弁まつり」、駅弁誕生130周年に合わせ過去最多130種類
駅弁誕生130周年記念「気仙沼産ふかひれと仙台名物牛たん弁当」や初登場の小樽駅「百花繚乱 いくら華吹雪」も並ぶ。

 
 仙台駅2階中央改札口前コンコースで4月8日から、恒例の「駅弁まつり」が開かれる。主催は日本レストランエンタプライズ仙台支社(仙台市青葉区中央1)。

 

  4月10日の「駅弁の日」を記念して毎年この時期に開催している同イベント。駅弁ファンをはじめ、駅を利用する買い物客や会社員、観光客らで毎回にぎわいを見せる。

  今回は、海鮮系・肉系・幕の内系・キャラクター・新幹線系など、北海道から九州までの計21駅の駅弁が集結。駅弁誕生130周年に合わせて、過去最多となる130種類(うち12種類が仙台駅初登場)を取りそろえる。価格は550円~1,600円で、各日計約3500食を販売。

  主なラインアップは、小樽駅「百花繚乱 いくら華吹雪」(1,380円)、稚内駅「うに壺(つぼ)」(1,230円)、大館駅「特上鶏めし弁当」(1,100円)、一ノ関駅「平泉私の好きな金色うにめし」(1,600円)、米沢駅米沢牛炭火焼特上カルビ弁当」(1,600円)、山形駅山形新幹線つばさ弁当New」(1,300円)、横川駅「峠の釜めし」(1,000円)、新潟駅「えび千両ちらし」(1,300円)、福井駅「越前かにめし」(1,150円)、神戸駅「神戸のあっちっちステーキ弁当」(1,330円)、広島駅「夫婦あなごめし」(1,150円)、鳥取駅「ゲゲゲの鬼太郎丼(猫娘)」(1,200円)など。

  そのほか、秋田駅「白神そだちあわびめし」(1,300円)、米沢駅「うまか牛コラボ焼肉弁当」(1,200円)、仙台駅「気仙沼産ふかひれと仙台名物牛たん弁当」(1,350円)などの駅弁誕生130周年記念弁当8種類や、4月1日から始まった大型観光PR企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン」に合わせ、郡山駅の駅弁12種類も販売する。

  開催時間は10時~18時(売り切れ次第終了)。今月12日まで。

関連記念日 •駅弁記念日 <7月16日>


○建具の日

日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。

四(よ)十(と)で「良い戸」の語呂合せ。

○インテリアを考える日

日本インテリアファブリックス協会が制定。

4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「住」と「十」が同音であることから。
関連サイト •4月10日はインテリアを考える日 http://www.4-10thinkinteriorday.com
関連記念日 •インテリア月間 <4月1日~4月30日>
•インテリアの日 <毎月第4土曜日>

ヨットの日

ヤマハ発動機が制定。

四(よ)十(と)で「ヨット」の語呂合せ。
関連サイト •ヤマハ発動機 http://www.yamaha-motor.co.jp

○教科書の日

教科書協会が制定。

四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合せ。
関連サイト •教科書協会 http://www.textbook.or.jp

四万十の日

高知県中村市四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。

四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せ。

高知県四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われている。

○ステンレスボトルの日

象印マホービンが制定。

中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。

○仕入れの日

総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定。

4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せ。

瀬戸大橋開通記念日

1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。

瀬戸大橋は、岡山県倉敷市香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。

■教科書の日について

★教科書(きょうかしょ、textbook ; schoolbook)
学問などを学ぶときに、主たる教材として用いられる図書のこと。(この項目で詳述)
特に日本の初等教育中等教育において、主たる教材として用いられることの多い「教科用図書」のうち、編集(編修)において文部科学省と関わりがある図書のこと。

なお、市販されている「教科書」とその他の「教材」との区別は厳密なものではない。

概要
学校教育とりわけ初等教育中等教育では、国や地域によってさまざまなタイプの教科書が使用されている。政府と民間(企業など)の関わり方の違いによって、以下のように大別することができる。

国定教科書:国家(政府)が発行して、生徒に使用を義務付けるもの。
検定教科書:民間が発行するが、国家(政府)が検定を行なうもの。原則として、生徒は使用を義務付けられる。ただし、検定外教科書を副読本として併用する場合もある。

検定なしの教科書:民間が発行して、国家(政府)は基本的に干渉しないもの。毎年入れ替る生徒1人ごとに購入する義務はないので、学校が生徒に貸し出す貸出し制にしている国もある(アメリカ、フィンランドノルウェーなど)。

 

おもな国々の初等教育における教科書制度の違い
教科書の制度

発行

主な国々(2009年現在)

過去の主な国々

国定教科書 国家
 イラン、韓国、タイ、マレーシア

検定教科書 民間
中国、ドイツ、日本、台湾、ノルウェー

検定なし
アメリカ、イギリス、オーストラリア、フィンランド、フランス

●イギリスにはガイドライン(学習指導要領)はなく、アメリカでは自治体が、フランスでは政府がガイドラインを示すが、教科書検定は行わない。ドイツは検定を行うが、国でなく自治体が行っている。

なお、外国人学校、特に国籍・民族・言語などが特定される場合は、本国の教育制度に対応した教科書を使用することが少なくない。例えば、日本における韓国学校は韓国の国定教科書を使用、日本フィンランド学校はフィンランドの民間の教科書を使用(貸し出し制)、日本国外の日本人学校は日本の検定教科書を使用する。

各国の教科書事情

日本
初等教育中等教育
日本の初等教育(小学校などにおける教育)と中等教育(中学校・高等学校などにおける教育)では、文部科学大臣による検定を経た教科用図書(文部科学省検定済教科書)や、文部科学省が著作の名義を有する教育用図書(文部科学省著作教科書)がほとんどの場合で用いられている。

これらは、学習指導要領に準拠したものである。教科用図書は、教科書供給所を経て流通することとなっており、歴史教科書問題として問題視されるのは、社会科の教科用図書である(詳細は「教科用図書」の項を参照)。このほか、文部科学省の検定を受けない準教科書・検定外教科書などが使われる場合もある。

高等教育・専門教育
他方、高等教育(大学・短期大学・高等専門学校専修学校の専門課程〔専門学校〕など)における授業用の教科書については、教育施設が市販の専門書などを使用している。これらの専門書に対する検定の制度はない。教科用図書と市販の専門書では、企画・製作の過程から流通・採択に至るまでまったく事情が異なっている。私立大学(放送大学を含む)、専修学校の専門課程(専門学校)やその他の教育施設では、市販本に頼らず、もっぱら自前で制作・発行した教科書・教材を使用する場合もある。

アメリカ
2000年東京書籍が刊行した『新しい算数』英訳版は、アメリカの一部の小学校で使用されたことがあった。

生物教科書
一般的な生物教科書の特徴は、主にハードカバーおよびフルカラーで、2kg近い重さがあり、頁数は600頁から1000頁を超えるものまであり、一般に頁数が多いほど内容も高度である。神奈川県立青少年センターの池田博明は「アメリカの多くの州では、教科書は州または地区で購入して、 教室に置いて生徒に貸与して使わせているのである。表紙の裏に所有校欄があり、9年間分の使用簿 (使用者氏名、学年等)まで用意されている。 また、生徒に対して破損・書き込み禁止の注意も書いてある。何年も繰り返して使えるように丈夫に出来ているのだ。 アメリカでは、個人が教科書を買うことは出来ないのである。」と報告している。

生物教科書問題:
アメリカのいくつかの州では、キリスト教右派キリスト教根本主義の圧力により、生物の授業において、旧約聖書の『創世記』に基づく創造論(人類が唯一神により創造されたとする信仰)を記載した教科書を使用して教えることが義務付けられている。このため、科学(進化論)と宗教とは区別すべきと考える生物の教育者らの強い反発を招き、問題になっている。

フランス
フランスでは科目によっては教科書が使用されず、各教師の配布するプリントなどが使用される。また教科書が使用される場合でも、貸出制である。

イギリス
イギリスには教科書検定制度はないが、サッチャー政権以降、ナショナルカリキュラムが導入されており、また日本のような1学年毎ではなく2~3学年をひとまとめにしたキー・ステージ(key stage)の段階毎に構成されている。

ドイツ
ドイツでは1972年以来、ポーランドと共同で歴史教科書を作成している。

ノルウェー
ノルウェーでは教科書は無償で貸出制。教科書にはカバーを付け、1年間使ったあとにカバーを取って返却する。

オランダ
オランダには教育の自由の保障の観点から、教科書検定制度がない。
教育研究家のリヒテルズ直子によれば「著しい異端的な価値観は、まず父母や保護者が気付いて批判する。子どもを他校に転校させる、という形の批判は、学校存続の危機につながる。だから、オランダの教科書の様相・またそこで使われる方法は、出版社によってかなりの違いがある。」と指摘している。