風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月23日はシジミの日 二日酔いにはしじみ汁と梅干が効果抜群

4月23日はサンジョルディの日、子ども読書の日、地ビールの日、国際マルコーニデー、シジミの日、消防車の日等の記念日です。


○サンジョルディの日

元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。

日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。

▲世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)

国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。

この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。


○子ども読書の日

2001年12月に制定。文部科学省が実施。

こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
関聯サイト •文部科学省 http://www.mext.go.jp
Wikipedia •[Wikipedia]wikipedia - 子ども読書の日
関連記念日 •こどもの読書週間 <4月23日~4月12日>
•こどもの本の日 <毎月第4土曜日>

○地ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。

1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。
関連サイト •日本地ビール協会 http://www.beertaster.org

○国際マルコーニデー

世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。

マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。

1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。

○シジミの日

有限会社日本シジミ研究所が制定。

四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。
関連サイト •日本シジミ研究所 http://sijimi-lab.jp

○消防車の日

日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。

1907年の同社の創立記念日。
関連サイト •モリタホールディングス http://www.morita119.com

○ぐんま花の日 [群馬県]

群馬県が2002年に制定。

▽国民主権と子供の日 [トルコ]

1920年のこの日、現在のトルコ大国民議会(トルコ国会)の起源となる大国民議会が開催されたことを記念。


■シジミの日について


シジミ(蜆)とは、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。

従来使用されてきた学名CorbiculidaeはCyrenidae Gray, 1847のシノニムとされる

種類
日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息し、大きさは何れも2-3cm程度である。また、琉球列島には汽水性で10cmの大きさに及ぶマングローブシジミ属(ヒルギシジミ属) (Geloina) なども生息する。しかし、20世紀末期以降、中国や台湾を中心とした東アジアの淡水域に生息するタイワンシジミ類が外来し繁殖するようになり、場所によっては非常な高密度で生息し、在来種のマシジミの存続を危ぶませるなどの問題も起こるようになった。

ヤマトシジミ Corbicula japonica 日本全国の汽水の砂泥底に生息し雌雄異体で卵生。殻の内面は、白紫色。ロシア極東、朝鮮半島にも分布。
マシジミ Corbicula leana (全国の淡水)の砂礫底や砂底に生息し雌雄同体で卵胎生で雄性発生をするが、繁殖様式は十分に解明されていない。殻の内面は、 紫色。平均水温19℃程度以上で繁殖し、繁殖期間は4月~10月。

セタシジミ Corbicula sandai 琵琶湖固有種。水深10m程度までの砂礫底や砂泥底に生息し、寿命は7~8年程度とされている。雌雄異体で卵生。殻の内面は、濃紫色。漁業調整規則による制限殻長は15mm。減少した資源回復のため滋賀県は、捕獲の体長制限と種苗放流を主とした琵琶湖セタシジミ資源回復計画を策定し回復に努めている。

シジミ科に近縁なマメシジミ科(数mm程度)や、近縁ではないが見かけが似るドブシジミ科(1cm程度)が広く分布するが、小型であるために目立たず、利用もされない。

生活史
卵生の種の生活史は海産の貝とほぼ同じで、受精後はトロコフォア幼生、D型幼生、穀頂期、変態期の各期を経て着底する。但し、トロコフォア期およびD型幼生期には遊泳しない。初期幼生での種の同定は困難である。寿命は種と環境によるが7〜8年から10年以上である。

外来種
1980年代以降は、中華人民共和国、大韓民国、ロシアなどから輸入されたタイワンシジミ類 (Corbicula fluminea) も多く、日本国内産と比べて、比較的廉価に販売される。

また、これらは日本国内産との識別が難しく、また種の特定も困難なため、産地偽装なども多い。

輸入されたタイワンシジミが野外に逸出したものか、1990年代から日本国内各地で外来のシジミが出現し、在来種との交雑などの懸念が持たれている。また、タイワンシジミが進入した水域では、急速にマシジミが減少することが報告されている。

アメリカ合衆国南西部では1924年までに中国人が食用に持ち込んだとされるタイワンシジミが大量に繁殖し問題になっている。タイワンシジミは1980年代にはライン川に帰化し、ライン・マイン・ドナウ運河を通じてドナウ川にも帰化した。1998年にはすでにエルベ川にも定着している。

利用

料理
味噌汁の具に利用される二枚貝としては、アサリと並んで日本人に最も馴染み深いものである。佃煮・時雨煮などにもされる。食味ではセタシジミがもっとも美味とされ、次いで汽水産のヤマトシジミ、マシジミがおいしいとされる。。
ただし、上記のような種不明の外来種が激増したことにより、これら食用シジミも減少傾向にある。

健康食品
オルニチンが肝臓に作用するため、俗に「シジミの味噌汁は二日酔いに効く」と言われている。

そのため、酒を飲んだ翌日の朝食に味噌汁にして食べる習慣のある家庭が存在する。また、鉄分が多く貧血に良いともされ、更にうま味成分の一種であるコハク酸を豊富に含んでおり、江戸時代の昔より肝臓に良い食材とされている。

 

 

井藤漢方製薬 しじみの入った牡蠣ウコン 約66日分 400mgX264粒

井藤漢方製薬 しじみの入った牡蠣ウコン 約66日分 400mgX264粒

 

 

 

[訳あり] 紀州南高梅 つぶれ梅 はちみつ漬け 400g 塩分8%

[訳あり] 紀州南高梅 つぶれ梅 はちみつ漬け 400g 塩分8%

 

 ●二日酔いにはしじみ汁と梅干が効果抜群

 

健康食品として「シジミエキス」なども販売されている。

有害性

慢性肝炎、NASH、アルコール性肝障害等を罹患している場合は、肝臓に蓄積する過剰な鉄分が有害性を生じるとの報告があり摂食制限が必要な場合もある。

産地

日本国内の市場に出回るシジミのうち、国産として最も一般的なのは主に塩分濃度が1.5%以下(海水は約3.5%前後)の水域で採れるヤマトシジミで、有名な産地としては北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川中下流域、青森県の十三湖・小川原湖、宮城県の北上川、 茨城県の涸沼川・利根川、島根県の宍道湖(宍道湖七珍の一つ)などがある。

また琵琶湖に固有のセタシジミも流通する。しかし1980年代以降は国内漁場の環境悪化や価格高騰などにより国内産シジミが減り、それを補うように中国、韓国、北朝鮮、ロシアを原産国とする輸入シジミの市場に占める割合が増えるようになり、2001年(平成13年)には輸入シジミが国産シジミを上回るようになった。

輸入シジミには複数種があるが、一見すると同じように見えるため外国産シジミを国産と偽って販売する業者もある。またロシアや朝鮮半島ではヤマトシジミも漁獲されており、外見上で日本産のヤマトシジミと識別するのは困難である。

■シジミの効能
しじみ汁には旨みがぎゅっと詰まっていますよね。その旨みのもとは豊富なアミノ酸。しかもしじみのアミノ酸はおいしいだけでなく、お酒好きな方の強い味方になってくれるんです。

まず、しじみに含まれているアミノ酸のうち、アラニンとグルタミンにはアルコールを代謝する酵素の活性を高めるという働きがあります。また、メチオニンが肝臓の働きを助けてくれますし、タウリンが胆汁の排出を促して肝臓の解毒作用を活発にしてくれるのです。しかも、アミノ酸以外にもしじみに含まれているビタミンB12が肝機能を高めてくれます。

さらに、しじみ汁に使うお味噌もポイント。味噌に含まれるコリンがレシチンという物質の材料となり、肝臓の中に入ったアルコールが脂肪になって蓄積されるのを防ぐ働きもあるのです。お酒を飲み過ぎた翌日、二日酔いになってしまったら、しじみ汁をぜひどうぞ。

しじみ汁と一緒に梅干を食べれば、梅干に含まれるピクリン酸が肝臓の機能を高め、アルコールを体外に排出させるため相乗効果が得られます。本当にお酒好きには欠かせないですね。

また、しじみにはレバーなみの鉄分とビタミンB12が含まれているのでお酒好きな方だけでなく、貧血気味の方にもおすすめですよ。

さて、あなたはしじみ汁のしじみを召し上がりますか?汁だけ飲んで身を食べない、という方が多いのではないでしょうか。確かにしじみ汁の汁にアミノ酸などが溶け込んでいるのですが、しじみの身にも栄養素は多く残っています。アサリよりも小さいし、身は食べづらいし…なんて言わずにシジミのパワーを丸ごと得るために、身まで食べてくださいね。


・調理法
しじみ汁を作るときは、水を煮立たせてから貝を入れるようにしましょう。
しじみは小さいので、水から煮ると煮えすぎて風味が損なわれてしまうからなのです。しじみの口が開いたらなるべく早く火をとめましょう。加熱しても口が開かないしじみは状態がよくなかったというサインなので、こじあけて食べないようにしましょうね。