風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月5日は環境の日,世界環境デー 地球は乗り合い宇宙船であり、人類皆兄弟

6月5日は環境の日,世界環境デー、落語の日、ろうごの日等の記念日です。

▲環境の日,世界環境デー(World Environment Day)

1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。

国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。

事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。


○落語の日

落語家の春風亭正朝が制定。

六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。

○ろうごの日

神戸市老人福祉施設連盟が制定。

六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。

■6月5日の環境の日について

●環境の日(かんきょうのひ)は、6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された。世界環境デー(World Environment Day)。国連による国際的な記念日でもある。

由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。

日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。

6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。


●環境の日及び環境月間とは

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。

  「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。

  我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。

 


※3Rとは何?

「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」という英語の3つの頭文字

Reは「再び」という意味。

duceは「導く」という意味。

use「使用する」という意味。

cycle「循環する」という意味。

エコロジーについて考えた時、時々「3R」という言葉を聞く方もいらっしゃるのではないでしょうか。これは「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」という3つの頭文字からとったものです。

リデュース。
これは、廃棄物の削減を目的として過剰な生産と消費行為を抑制したり、行わないようにしたりすることを指します。

リデュースは消費する分だけ生産・供給を行うということになります。たとえば、現在の食品業などでは廃棄されることを前提として製造している傾向にあることは皆さんもご存じの通りだと思います。しかし、廃棄を行わないようにするには、そもそも過剰に物を生産しないということが大切だということです。

リデュースはリフォームやこまめなメンテナンスもリデュース的な考え方と言えるかもしれません。
これは、製品の寿命が延びることで結果として生産を抑制することができるからです。

リユース。
これは、自分はもう使わなくなったものを誰かに使ってもらうというものです。

古くから、日本では「もったいない精神」が根付いており、再利用しようという考え方をする人が少なくありません。たとえば、ちょっとした家電製品なら自分で直してしまうという人もいますし、マイバッグやマイ箸もこれに当てはまります。少し広く考えれば、古着もそう言った文化の一つかもしれません。

リサイクル。
これは、製品としては使えなくなってしまったものでも、一部を資源として再利用するという方法です。たとえば、空き缶を回収して再度別のものにして利用するというものであり、皆さんも一度くらいは行ったことがあるかもしれません。資源として有効活用することで、新たな伐採や採掘を行わなくても済むということです。

リサイクル精神を持つことは大切。もちろん、多くのケースでは資源の再利用化が図れますし、不法投棄するよりも地球環境や生態系に対して優しいからです。


地球は乗り合い宇宙船であり、人類皆兄弟です。


各自ができることから取り組みましょう。