風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月30日はハーフタイムデーと「夏越の祓」半年分の穢れを落とし身を清めよう 水無月と夏越ごはん

6月30日はハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、夏越の祓[なごしのはらえ]等の記念日です。

 

○ハーフタイムデー

一年も残す所あと半分となる日。
関連記念日 •一年の折り返しの日 <7月2日>

○トランジスタの日

1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った

○アインシュタイン記念日

1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。

○集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

▽独立記念日 [コンゴ民主共和国]

1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)となった。

□夏越の祓[なごしのはらえ],大祓[おおはらえ]

大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
関連記念日 •大祓 <12月31日>

▽軍隊記念日 [グアテマラ]

※光晴忌

詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日。
 
毎月30日

○みその日

毎月最終日

○そばの日


●歴史
1905年アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出
1936年マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊。
1994年社会党の村山富市委員長が81代内閣総理大臣に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生
1996年 - 松竹歌劇団(SKD)が解散。68年の歴史に幕を下ろす。
2005年 - スペインで同性婚法成立。
2013年 - 銀座松坂屋が閉店。1928年から続いた歴史に幕を下ろす。

●誕生花
忍冬(吸葛)[すいかずら] Honey Suckle花言葉:愛の絆
蒲[がま] Bulrush花言葉:予言
ブーゲンビレア Great bougainvillea花言葉:情熱

●誕生日
1917年スーザン・ヘイワード (米:女優)Susan Hayward[1975年3月14日没]

●忌日
1978年柴田錬三郎[しばた・れんざぶろう] (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』) <61歳>1951年下期直木賞[1917年3月26日生]

 

■6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)について

日々の暮らしの中で、私達はさまざまな罪を犯しています。物を粗末に扱ったり、神仏を敬わなかったり、邪な考えを抱いたり。そんな罪を犯すたびにそれは穢れとなって、その人の身につき、やがては疫病や思わぬ災難という形をとって我が身に返ってくる、私達の先祖はそう考えました。
そして、穢れがそうした禍の形をとる前に、穢れを祓い清める必要があると考え、穢れを祓う「大祓(おおはらえ)」という行事を行うようになりました。


大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。

1年のうち、毎年 6 月と 12 月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。

旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。

 


■「夏越の祓」と「年越の祓」
半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。

 


■「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし


厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

茅の輪くぐりには作法があり、
  「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」

と唱えながら、先ず左足から踏み入れ 、
   左回り → 右回り → 左回り
 と、「∞」の字を描くように 3度くぐるのが正しいのだそうですが、地域や神社によっては多少作法が異なることもあります。

「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。

 


■人形(ひとがた)を流して厄落とし
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。
紙だけでなく、藁などで人形を作るところもあります。
また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあります。

 


■「水無月」を食べて厄落とし
冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。

 

京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。


昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

★京都で行われる夏越祓(なごし)茅の輪くぐり

6月30日に京都の多くの神社では茅の輪くぐり(夏越祓)が行われます。


夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。


神社によっては、紙の人形に自分の名前を記して息を吹きかけて、神社に持参か郵送して、祓い清めます。
 各神社では、茅の輪をくぐり、身を清めます。6月30日に、水無月(みなづき)を食べる習慣があります。


各、神社では、茅の輪のくぐる仕方があります。一般的な仕方です。

①茅の輪の前で一礼します。
②最初は、左にまわります。
③茅の輪の前で一礼して、次は右にまわります。
④茅の輪の前で一礼して、次は左にまわります。
⑤最後に拝殿で一礼します。
茅の輪をくぐる時に、唱え言葉を言ったり、茅の輪をくぐる時の足は左から。

一般的な唱え言葉は…

「みな月のなごしの祓する人は千年の命のぶというなり」「思う事みなつきとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」

 

 
=茅の輪の言い伝え=


神代の昔に、スサノオノミコトが旅行の途中、一夜の宿を借りようとされました。


蘇民将来・巨旦将来の兄弟にお願い頼したところ、弟の巨旦将来は、裕福であるにもかかわらず拒絶しました。
兄の蘇民将来は貧しい生活でしたが、ミコトをお泊めして精一杯のもてなしをしました。


数年後、ミコトは再び蘇民将来の家を訪れて、「天下に悪い病気が流行したときには、茅萱で輪を作り、
腰に付けておけば災難をまぬがれるだろう」と教えられました。


後に、悪い病気が流行し、ミコトの教えを守った蘇民将来の一族だけは災難をまぬがれることが出来ました。

●夏越の祓の風習

6月の大祓に併せ、独自の風習が備わるところがある。

京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。

近年「夏越ごはん」という行事食を広める動きが出てきた。夏野菜のまるいかき揚げを雑穀米にのせた丼飯である。公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が提唱した。

高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼んでいる。

■6月30日は水無月を食べる日。これは、「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事に関係があります。「夏越祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。

「夏越祓」は古くから寺社で行われており、この日、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意されます。参拝者が「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。

また、神社から配られた紙の人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪・穢れが祓われるとも伝えられています。

上賀茂神社では、茅の輪くぐりの神事の後、神職が何千体もの紙の人形を手で一体ずつ楢の小川に流して穢れを祓う「人形流し」が行われます。


◆夏越祓と水無月

この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

※夏越ごはん
夏越ごはんで、暑い夏を乗り切る体力をつくり、
年後半を新たな気持ちでスタートしましょう。
茅の輪をイメージした“丸いかき揚げ”と“丸い器”、
“緑の食材”&邪気祓いをする“赤の食材”を使用。 赤や緑の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせたごはんです。夏越ごはんのいわれ。 「夏越ごはん」は、「夏越の祓」の茅の輪の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が
素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、
 邪気を祓う「豆」などが入った雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんに、
 茅の輪をイメージした、邪気を祓う赤や緑の旬の夏野菜を使った
丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれる旬のしょうがを
効かせたおろしだれをかけたごはんです。