風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月21日は自然公園の日&日本三景の日 松島、天橋立、宮島は海の青と松の緑&味土産

7月21日は神前結婚記念日、破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日、自然公園の日、日本三景の日等の記念日です。

○神前結婚記念日

1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。

それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。

それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。


○破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日

1952年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。


○自然公園の日
1957(昭和32)年のこの日、自然公園法が制定された。国土交通省と林野庁はこの日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」とし、環境省はこの日から8月20日までを「自然に親しむ運動期間」としている。


○日本三景の日

日本三景観光連絡協議会が制定。

『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。

▽独立記念日 [ベルギー]

1931年のこの日、前年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、初代国王レオポルド1世が即位した。

▽解放記念日 [グアム]

1944年のこの日、日本占領下のグアム島にアメリカ軍が上陸し、グアムの戦いが始まった。両軍で約2万人の死者を出して8月11日に米軍が全島を占領した。

◆毎月21日

○漬物の日

○ふれ愛交番の日


●歴史・出来事
1590年(天正18年6月20日) - 天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国。
1856年江戸幕府がアメリカ総領事ハリスの伊豆下田駐在を許可。(新暦8月21日)
1873年ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う
1952年「破壊活動防止法」(破防法)公布・施行。公安調査庁が発足。
1960年(昭和35年)セイロン(現スリランカ)に世界初の女性首相誕生(S.バンダラナイケ)。
1970年アスワン・ハイ・ダムが完成。
1983年 - 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。
1994年社会党の村山富市首相が「自衛隊は合憲」と国会答弁。


●誕生花
薔薇[ばら]<黄> Yellow Rose花言葉:美 君のすべてが可憐、嫉妬、薄れ行く愛
薔薇[ばら]<黄> Rose花言葉:冷めた愛情
鋸草[のこぎりそう](羽衣草[はごろもそう]) Yallow花言葉:戦い
ルドベキア 正義、立派な 
ネムノキ(合歓木) 歓喜、創造力


●誕生日
1816年ポール・ジュリアス・ロイター (独・英:ロイター通信社創立)Paul Julius Baron von Reuter[1899年2月25日歿]
1899年アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』)Ernest Miller Hemingway1954年ノーベル文学賞[1961年7月2日歿]
1920年アイザック・スターン (米:ヴァイオリン奏者)Isaac Stern[2001年9月22日歿]
1925年藤沢嵐子[ふじさわ・らんこ] (タンゴ歌手[元])
1938年川地民夫[かわち・たみお] (俳優)
1941年川谷拓三[かわたに・たくぞう] (俳優)[1995年12月22日歿]
1947年日吉ミミ[ひよし・みみ] (歌手)[2011年8月10日歿]
1953年ジャネット八田[ジャネットはった] (女優)田淵幸一夫人
1960年船越栄一郎[ふなこし・えいいちろう] (俳優,船越英二の子)
1972年はるな愛[はるな・あい] (タレント)
1978年岩崎恭子[いわさき・きょうこ] (水泳(平泳ぎ))
1980年藤川球児[ふじかわ・きゅうじ] (野球(投手))
1982年小林麻央[こばやし・まお] (女優,タレント)
1987年吉川綾乃[よしかわ・あやの] (タレント)


●忌日
1980年江上トミ[えがみ・とみ] (料理研究家) <80歳>[1899年11月19日生]
1998年ロバート・ヤング (米:俳優) <91歳>Robert Young[1907年2月22日生]
1999年江藤淳[えとう・じゅん] (文藝評論家『漱石とその時代』) <66歳>自殺[1932年12月25日生]
2006年 - マコ岩松、俳優(* 1933年)
2009年若杉弘[わかすぎ・ひろし] (指揮者) <74歳>[1935年5月31日生]
2010年渥美俊一[あつみ・しゅんいち] (経営コンサルタント) <83歳>[1926年8月21日生]

 

■7月21日の日本三景の日について

江戸時代のはじめ、全国を行脚した儒学者、林春斎が「日本国事跡考」において、 卓越した三つの景観とした、日本三景。

 松島、天橋立、宮島は海の青と松の緑が対象の妙をなし、その美しさは人々の心の琴線に触れます。 海に囲まれた国、日本を象徴するこれらの絶景は、まさに天が我々に与えてくれた自然の恩恵。 古き時代から数々の歴史の表舞台に登場すると共に、和歌や文学にも登場してきた日本三景。

それは誰もが一度は訪れて見たいあこがれの地であり、いつの世も変わることなく人々を魅了する、 日本人の旅の心の原点です。

★日本三景のイベント

①松島

4/1日~福浦橋ライトアップ点灯中
福浦橋照明設備設置工事が完了し、現在福浦橋のライトアップを行っております。このライトアップは通年実施し、桜のピンク、松の緑、松島湾の青などの色を取り入れた様々なパターンを、四季やイベントごとに変えながら、点灯していく予定です。季節毎に表情を変える福浦橋をぜひお楽しみ下さい。


4/25日~10/25日(毎週土,日,祝日運航)奥松島嵯峨渓遊覧
日本三大渓 奥松島嵯峨渓遊覧
 全島遊覧。松島の美しい島々と日本三大渓嵯峨渓を心ゆくまでお楽しみください。
 運航期間:4月25日(土)~10月25日(日)毎週土、日、祝日
4/25日~5/6日、7/18日~9/1日、9/19日~9/28日までは毎日運航。
  
 出航時間:①10:10 ② 12:10 (約1時間40分)
 料金:大人2500円(15名以上2250円)小学生1250円(15名以上1120円)
詳しくはこちらへ


7/26日(日) 2015松島のマルシェ まつの市
まつの市は松島町地産地消実行委員会が開催している地場産品の直売市です。町内で収穫された新鮮な農産物や海産物、各種加工品などを直売市ならではのお値打ち価格で販売します。
 時間:午前9時00分から正午
 場所:松島町役場駐車場
お問合先:松島町地産地消実行委員会事務局(松島町産業観光課)
Tel 022-354-5707
 

主な年中行事

松島流灯会 海の盆松島流灯会 海の盆
 「霊場松島」の伝統や寺町文化を大切にしながら、みんなで作り上げる新しい夏祭り。
 取り組みが評価され2012年に「グッドデザイン賞」を受賞しました。松島の生活に根ざした魅力を発信します。8月15日・16日開催。

松島紅葉ライトアップ松島紅葉ライトアップ
 円通院庭園を中心に観瀾亭、瑞巌寺洞窟群などをライトアップし、夜の松島と紅葉を愛でるイベント。 光を受けて鮮やかさをます紅葉の中、そぞろ歩きをお楽しみください。10月下旬~11月中旬開催。 

松島かき祭り松島かき祭り
 冬の味覚の代表カキを堪能してもらう祭として毎年2月第1土・日に開催されます。
各種カキ料理を無料で味わえ、 炭火でカキやホタテを自分で焼いて食べられる大炉端もあり、お腹も心も満喫できます。

 

8月6~8日 瑞巌寺灯道 瑞巌寺周辺
8月15~16日 松島流灯会 海の盆 松島海岸中央広場
8月16日 瑞厳寺大施餓鬼会 松島海岸中央広場
 9月~10月頃 月の松島in観瀾亭 観瀾亭
 10月下旬
~11月中旬 松島紅葉ライトアップ 瑞巌寺・円通院
観瀾亭ほか
2月第1土・日 松島かき祭り 松島海岸グリーン広場


アクセス

交通アクセス
お車で・・・三陸自動車道 松島海岸ICより約5分
東北自動車道 大和ICより約30分
 最寄駅・・・JR仙石線松島海岸駅・東北本線松島駅
 
松島は、遠く平安の昔からその美しさを誇り、現在、国特別名勝、県立自然公園に指定されています。 この地を訪れる多くの人々は、あまりの美しさに感嘆し、その姿を絵やら詩にしたためて讃美したものです。

東西南北、 四ヵ所の展望地からの眺めは四大観と呼ばれ、それぞれに風景の異なる美しさを楽しませてくれます。 そして緑の松が織りなす色彩のコントラストと、 伊達政宗 広い海に浮かぶ小さな島々がつくりだす造形美が絶妙なバランスで保たれ、 どの方向から眺めてもその美しさは変わりません。

高台に立ち、この絶景を眺めればきっと多くの人が感じたであろう、 胸のときめく感動が伝わってくるでしょう。

長い歴史を背景とし、つくりだされた自然美を心ゆくまで満喫できる景勝の地---松島。

旅心を誘う風がとてもすがすがしいところです。

●観光スポット

松島島巡り松島島巡り
 仁王島、鐘島、桂島など大小の奇岩が次々と移り変わる風景が満喫できる「湾内一周定期コース」。 島々の岩肌や松の枝ぶりを間近に見ることができる「随時運行小型遊覧船」。 十二月から三月にはかき鍋クルーズも楽しめる「松島~塩竃湾内周遊定期コース」。 湾内の女性的な景観とは対照的にリアス式海岸特有の男性的景観が美しい奥松島・嵯峨渓周遊コースなど、 目的や時間に合わせて選ぶことができます。

瑞厳寺瑞厳寺
 天長5年(828年)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、仙台藩祖伊達政宗公の菩提寺。 正式には臨済宗妙心寺派・松島青龍山瑞厳円福禅寺。現在の建物は慶長14年(1609年)、政宗公が桃山様式の枠をつくし、五年の歳月をかけて完成させたものです。 建築にあたっては、諸国から名工130人を集めたほか、建材も熊野山から取り寄せるなど、奥州の覇者としての意気込みが伝わります。 特に唐戸や欄間、あるいは襖や床の間の豪華な絵画は、日本の自然美を代表する人工美の極致とされています。政宗公が心血を注いだ荘厳な大伽藍といえるでしょう。(国宝)
※ 現在平成の大改修により本堂、中門、御成門などの拝観はできません(平成28年3月頃まで)

五大堂五大堂
大同2年(807)坂上田村麻呂の創建と伝えられています。後に、慈覚大師が五大明王を安置した事から五大堂と呼ばれています。
 現在の建物は仙台藩祖伊達政宗公が、瑞厳寺再建の折に紀州の大工を招請して再建したもので、 東北地方現存最古の桃山建築です。
日本三景松島のシンボル的存在。(国重要文化財)

観瀾亭観瀾亭
伏見桃山城内の1棟で、政宗が秀吉から拝領し江戸に移築、さらに忠宗がこの地に移築したもの。
 歴代藩主の納涼や観月の場として利用されました。松島の景観を眺めながらの抹茶の味は時の流れを感じさせてくれます。 (県重要文化財)

松島月景色松島月景色
松島の島々の間を金色にきらめくひとすじの道をみましたか?
満月に近い日、月の出から二時間程の間に月明かりが描く金の波。 それはまるで月の道のようです。その月が天の真上近くに昇りはじめると、海は銀波をたてて、白銀の世界へと趣をかえ、 島々や松の陰影を美しく描き出します。
また、芭蕉のめざした、霞のかかったおぼろ月、上弦、下弦の三日月なども趣があります。
いにしえの人々が恋いこがれた「松島の月」を、くつろぎの中でお楽しみ下さい。


主な名物・特産品

松島かき松島かき
 松島の味覚は、まず何といっても海の産んだ美味の結晶「松島かき」。
 広島かきと並び称されますが、広島産より小つぶで身がしまっているのが特徴です。 つやつとした乳白色のふっくらした身を味わうなら、生で食べるのがおすすめです。他にも、かき飯、かき鍋、天ぷら・・・と、 色々な料理にもよく合います。食べ頃は十月から三月くらいまで。

松島こうれん松島こうれん
みちのくの銘菓として700年の伝統を誇る一子相伝の松島こうれん。 松島こうれんは、紅蓮尼が亡夫・小太郎の家の軒端に咲く梅の花を眺めながら、観音堂に参拝客がお供えした米を粉にしてせんべいを焼いたのが始まりです。 その後、誰言うことなく「松島こうれん」と呼ばれるようになり、現在は43代目の末孫が伝統の製法を守りながら製造しています。
 米どころ宮城のうるち米を使用した長さ十センチ、幅四センチの無添加の銘菓で、手焼きにて焼き上げた香りが、紅蓮尼のやさしさをしのばせます。

②天橋立

天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ。2013年の観光入込客数は1,781,900人で、京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。

地理
天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州とされる。形成についての詳細には諸説ある。2万年前に宮津湾が完全陸地化して後、約7~8千年前に氷河期が終わって海面上昇が落ち着くなか当初水中堆積で発達が始まり、縄文時代の後氷期(完新世、約6千年前)に急速に成長し、2〜3千年前に地震により大量に流出した土砂により海上に姿をみせ、有史時代に現在の姿にまで成長したとされる 。

砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達し公路となっている。宮津湾の西側沿岸流により砂礫が海流によって運ばれ、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積して形成されたとされている。日本では、外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものであり、白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。

文化的景観
古代より奇勝・名勝として知られ、一例として平安時代の百人一首の小式部内侍の歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」が見られる。

今日広く知られている天橋立を松島、宮島と並び称した『日本三景』という語句の文献的初見は、1689年(元禄2年)に刊行された貝原益軒の著書『己巳紀行』において、天橋立について記された箇所とされている。

第二次世界大戦後は1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定、3年後の1955年6月1日に若狭湾国定公園の指定区域となった。現在は2007年8月3日に新設された丹後天橋立大江山国定公園の指定区域となっている。


京都府、宮津市などは「天橋立-日本の文化景観の原点」という名で、文化庁に対し世界遺産暫定一覧表記載資産候補としての提案を行ったものの暫定リストに選ばれなかった。しかし、カテゴリーIa「提案書の基本的主題を基に、作業を進めるべきもの。」 という前向きな評価を受けた。2014年に「宮津天橋立の文化的景観」として重要文化的景観に選定されている。

天橋立の眺望
天橋立の眺めは一般に下記のものが有名である。特に、斜め一文字と飛龍観は著名である。

 南側からの眺望 - 飛龍観斜め一文字:北側の傘松公園からの天橋立の眺め。名前のとおり斜め一文字に見える景観からその名がついた。
飛龍観:文珠山の山頂にある天橋立ビューランドから見る南側からの眺め。龍が天に登る姿に見えることからその名前がついた。
一字観:西側の大内峠一字観公園からの天橋立の眺め。天橋立が横一文字に見える景観からそのように呼ばれている。
雪舟観:東側からの天橋立の眺め。雪舟筆「天橋立図」が描かれたことが由来である。

名所・施設
天橋立神社(橋立明神)
岩見重太郎仇討の場
岩見重太郎試し斬りの石
磯清水 - 砂嘴にある井戸で両側が海であるにもかかわらず、口に含んでも塩味を感じない不思議な名水として古くから珍重されている。和泉式部が「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と詠ったと伝えられている。環境省選定の名水百選に選ばれている。2013年現在は、天橋立神社の手水として用いられている。湧き水であるので飲まないように注意する立て札が出ている。
天橋立海水浴場
天橋立府中海水浴場


●天橋立のイベント

「文殊堂出船祭」
天橋立文殊堂出船祭

  2015年7月24日   天橋立廻旋橋付近 
 


智恩寺に残る伝説「九世戸縁起」を再現したイベントで、松明が灯された海上舞台の上で太鼓に合わせて金銀2頭の龍が舞う。クライマックスには打上げ花火もあがります。

場所:天橋立智恩寺近辺

時間:オープニング(地元子供会の踊りなど) 19:30~20:00

    海上絵巻「九世戸縁起」 20:00~20:45

    ※21:00~21:20 一般の方も龍舞が体験できます

「九世戸縁起(くせとえんぎ)」

太古の昔、「いざなぎのみこと」「いざなみのみこと」という神様が、日本列島、そして天橋立をお造りになりました。この神様が出来上がった地上をご覧になりますと、悪龍が大暴れしていて人々が住む事ができません。

神様たちは、毎日相談されました。やがて、いざなぎのみことの申されますには、「何といっても、中国五台山におられる文殊菩薩こそ智恵第一の仏様で、昔から龍神の導師である。悪龍もきっと改心するであろう」と。

そこで神様たちは、五台山から日本海の荒海を越えて、文殊菩薩を丹後天橋立のこの九世の戸(天橋立)へお迎えされたのであります。文殊菩薩は千年の間、この地でやさしく慈悲の心をもって説法をされました。やがて改心して善龍となった龍は仏に帰依し、人々を守護することを誓ったのであります。

 

京都縦貫自動車道が開通しました!
2015年7月18日に、京丹波わちIC - 丹波IC間の開通をもって全線開通となった。

京都縦貫自動車道は、予定通り本日7月18日14時に、京丹波わちICから丹波IC間が開通しました。
これに伴い、京都縦貫自動車道(約100km)が全線開通しました。
便利になった京都府北部へみなさまお越しください。


③宮島

厳島(いつくしま)は、瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する、芸予諸島の島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。

古代から島そのものが自然崇拝の対象だったとされ、平安時代末期以降は厳島神社の影響力の強さや海上交通の拠点としての重要性からたびたび歴史の表舞台に登場した。江戸時代中期からは、日本屈指の観光地として栄えてきた。現在では人口1800人余りの島に国内外から年間300万人を超える参拝客及び観光客が訪れており、2011年には、トリップアドバイザーが「外国人に人気の日本の観光スポット」トップ20の第1位と発表した。

●宮島のイベント情報(8月-9月)

管絃祭
  「管絃の遊び」をもとに執り行うようになった神様をお慰めする神事です。瀬戸の海を舞台に雄大に繰り広げられ、海に囲まれた宮島ならではの優雅な祭りです。
開催日時 : 旧暦の6月17日
       2015年は8月1日(土) 


 玉取祭

玉取祭  毎年満潮時の嚴島神社で行われる祭で、裸の若者が大鳥居の前の海中に据えられたやぐらに吊された宝珠を奪い合う豪壮な祭りです。
開催日時 : 8月14日(金) 


 宮島水中花火大会

宮島水中花火大会  水中花火船より海中に投げ込まれた水中花火は大音響と共に炸裂し、朱の大鳥居や嚴島神社の社殿を幻想的に浮かび上がらせます。
開催日時 : 平成27年8月11日(火) 

 宮島踊りの夕べ

宮島踊りの夕べ  約500年前から伝わる優雅な盆踊り。夏の風物詩として親しまれています。
開催日時 : 8月17日・18日夕刻 


 たのもさん

たのもさん  農作物に対する感謝の念を表すため「たのも船」という手製の小船を作り、お供え物を乗せて農作物を作っている対岸の大野町のお稲荷様に向けて流していたことから始まった祭りです。
開催日時 : 毎年旧暦の8月1日
2015年は9月13日(日) 


 萬燈会

萬燈会  消えずの霊火・世界平和の祈り
供養物の一つである燈明を供養することによって罪障を懺悔して四恩(三宝、国家、父母、衆生)に報する法要です。
開催日時 : 9月11日~13日 

 

●宮島の味と技といえば

  もみじ饅頭 宮島かき   あなご 太閤の力餅

  ロクロ細工 宮島杓子   宮島彫り 宮島土鈴   宮島大杓子 宮島張り子


●7/18(土)、宮島包ヶ浦自然公園の海水浴場オープン!

待ってました!宮島包ヶ浦自然公園の海水浴場が、7/18(土)からオープンします!

宮島包ヶ浦自然公園海水浴場は、キラキラと輝く瀬戸内海を眺望できるスポットとして大人気!o(*^▽^*)o

 海水浴場オープン期間:
7/18(土)~8/23(日)

また、シャワー、トイレ、更衣室などの設備も完備しており、遠浅のためファミリーにもピッタリ!(^▽^)

※オープン期間中は、包ヶ浦自然公園までのメイプルライナー臨時便が運行するので、アクセスも良好ですヾ(*゚▽゚)ノ"

 

●観音-宮島に“海賊船” 観光の新たな名物にきょうから定期就航
 
 広島市西区観音新町の商業施設「広島マリーナホップ」と廿日市市の宮島を結ぶ航路に海賊船を模した遊覧船「海王」(136トン)が就航することになり20日、マリーナホップで記念式典が催された。21日から平日に1日4往復。金曜日と土曜日の午後7時からは、マリーナホップ発着で厳島神社の大鳥居周辺を遊覧するサンセットクルーズを運航する。

 長崎県の観光地、九十九島をめぐる遊覧船として運航されていた海王は、全長約30メートルで、乗客定員180人。航行速力9ノットで、マリーナホップ-宮島間を片道45分で結ぶ。同航路は平成24年11月に開設され、片道25分の高速船が就航していたが、平日はすべて海王に変更される。土、日曜日と祝日は今後も、高速船が1日12往復する。

●宮島の駐車場情報〜宮島にマイカーで行く
宮島口には国道を境に海側(約900台)と山側(約400台)に駐車場があります。
シーズンにもよりますが、午前8時ごろなら海側駐車場でも入庫できそうです。
それでも超繁忙期は午前7時ぐらいには混雑が始まります。
宮島口渋滞のピークは正午前後です。午後2時を過ぎたあたりから駐車場の空きも出てきます。

・大渋滞になったときの必殺技・裏技
宮島口手前の「フジグランナタリー」というショッピングモールの駐車場に駐車して、広電阿品駅から広電に乗って行く方法。
または手前のイオン廿日市店に駐車して、JA広島病院前駅から広電に乗って行くという必殺技・裏技があります。

 

※オマケの付録
★季節催事 金魚すくい
◆金魚すくいのコツは(全国金魚すくい競技連盟による)
 1)まずは道具。和紙を貼った紙を「ポイ」と呼ぶ。
 2)次に方法、ポイは初めに水に入れ全部濡らす。(部分的に濡らすとその部分が破れる)
 3)ポイを水に入れる際は、斜めから入れ、水の抵抗を少なくする。
 4)水の中では平行移動し、金魚は頭から迎えに行く。この際、金魚の尾っぽは乗せないようにする。
 5)あとは、斜めにポイを引き上げ、ボールの中に金魚を運ぼう。
◆すくった金魚を育てるコツは
1)酸素(金魚1匹に対しバケツ一杯分の水の酸素)
 2)エサ(ほどほどの量で。しかし午前中は必ずやる)
 3)水草を入れる。この3つを守れば20年くらいは生きる。
◆金魚愛好家も多いが、値段は安いもので300円から500円、高いもので30万円から50万円の金魚もいるとか・・・・。