風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月8日は「親孝行の日」&残暑厳しくも「立秋」 孝行のしたい時分に親はなし&秋来ぬと~残暑お見舞い

8月8日はそろばんの日、屋根の日、ヒゲの日、ひょうたんの日、タコの日、笑いの日etc.の記念日ですが早くも24節気の1つ立秋です。

○そろばんの日

全国珠算教育連盟が1968年に制定。

そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。

○屋根の日

全国陶器瓦工業組合連合会が制定。

漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。

○ヒゲの日

日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978年に制定。

漢字の「八」が髭の形に似ていることから。


○ひょうたんの日

全日本愛瓢会が制定。

数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。

○タコの日

蛸の足の数が8本であることから。
関蓮記念日 •蛸の日 <7月2日>

○笑いの日

敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。

笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
関蓮記念日 •笑顔の日 <2月5日>

●笑いの効能
・身体に良い

笑うことは有酸素運動と言われています。
およそ10~15分程笑い続けると
 チョコレート一枚分のカロリーも消費されると言われています。

また、副交感神経が刺激されることで、
 血行促進や緊張をほぐすという効果があり、
 笑うだけで免疫効果が30%上がるとも言われています。

 
・脳の働きが活性化する

笑うことによって脳波の中でもアルファ波が増え、
 脳がリラックスする効果があります。
また、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる
血液量が増加するので、脳の働きが活発になるそうです。

 
・人間関係に良い

よく笑っている人は、
それだけで魅力的に見えるものです。
また、好意的に人も集まってくるので、人間関係も良好になります。

そして一緒に笑うこと互いの距離が縮まり
笑って幸せな気持ちは、
 周囲の人にも伝染し幸せな気持ちにさせてくれます。

 
・血行の促進効果

思いっきり笑ったときの呼吸というのは、
 深呼吸や腹式呼吸と同じような状態とも言われています。
その為、体内に酸素が多く取り込まれるので、
 血のめぐりが良くなり、新陳代謝も活発になります。


○白玉の日

全国穀類工業協同組合が制定。

白玉を積み上げると8の字に見えることから。


○洋食の日

北九州市の千草ホテルが制定。

代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。

○鍵盤の日

ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
関蓮記念日 •ピアノの日 <7月6日>

○デブの日

大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978年に制定。

「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。

○歯並びの日

日本臨床矯正歯科医会が制定。

「8(は)」が並ぶ日であることから。

○ぱちんこの日

日本遊技機工業組合が制定。

パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。

○まるはちの日

名古屋市が1996年に制定。

1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。


親孝行の日

親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。

「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。


○発酵食品の日

万田発酵が1994年11月に制定。

「はっ(8)こう」の語呂合せ。

チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。


○おばあさんの日

伊藤忠食品が制定。

「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
関蓮記念日 •おじいさんの日 <2月2日>

○プチプチの日

クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。

気泡シートをつぶした時の音の語感から。


○パパイヤの日

アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。

ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。

○葉っぱの日

キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。

「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。

○ちょうちょうの日

沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。

8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。

○子ども会の日

全国子ども会連合会が制定。

ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。

○地球歌の日(日本) 国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。

○山の日(日本) 漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県山梨県などで制定。山に親しむイベントなどを開いている。

▽父の日 [台湾]

中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。

▽農民の日 [タンザニア]

スワヒリ語で8をNane、農民をNane Naneということから。

▽シルヴィア王妃の聖名祝日(スウェーデンの旗 スウェーデン


■2015年8月8日は立秋(りっしゅう)について
 
 立秋は二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至秋分の中間にあたる。暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期。

季節

初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。

夏至秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる。
翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)。

 

この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方などでは「梅雨明けなし」となることがある。

全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。

七十二候

立秋の期間の七十二候は以下の通り。
初候涼風至(りょうふう いたる): 涼しい風が立ち始める(日本・中国)次候寒蝉鳴(かんせん なく): 蜩が鳴き始める(日本)白露降(はくろ くだる): 朝露が降り始める(中国)末候蒙霧升降(もうむ しょうごう): 深い霧が立ち込める(日本)寒蝉鳴(かんせん なく): 蜩が鳴き始める(中国)

前後の節気

大暑 → 立秋 → 処暑

 
立秋は8月8日頃(2015年は8月8日)。
および処暑までの期間。
 太陽黄径135度。
大暑から数えて15日目頃。

朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。

この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。

まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると秋の気配を感じることができます。夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えますよ。

この日から、残暑見舞いになります。 ※残暑が厳しくても、出すのは8月末までに。

暦の上では立秋は秋なのですが実際には最も暑い季節なのです。

 

真夏日に気合を入れて紅を引く(管理人作)