風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月2日はくつの日、宝くじの日、毎月2日は麩の日です。

9月2日はくつの日、宝くじの日、毎月2日は麩の日です。
2015年9月2日(第1水曜日)和暦:平成27年 旧暦:2015年7月20日・友引

 

○くつの日

銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。

「く(9)つ(2)」の語呂合せ。
「く(9)つ(2)」の日。婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開し、東京銀座に本店を置く婦人靴専門店が1992(平成4)年に制定。自社の靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらう事が目的です。

・関連記念日 靴の記念日

靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。

1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。

「日本靴連盟」が1932(昭和7)年に制定。輸入軍靴が日本人に大きすぎた為、陸軍創始者である「大村益次郎」の提案で、日本人の足に合う靴を作る為、1870(明治3)年、佐倉藩士「西村勝三」が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴を生産する工場「伊勢勝造靴工場」を開設した日です。

 

○宝くじの日

第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定。

「く(9)じ(2)」の語呂合せ。

当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。

はずれくじの敗者復活がある。

 


▽国慶節 [ベトナム]

1945年のこの日、ベトナム民主共和国(北ベトナム)が独立を宣言した。この年の8月15日まで日本の庇護の下のベトナム帝国であったが、日本の敗戦とともにホーチミンが全国総蜂起を起こし、皇帝バオ・ダイが退位、日本の降伏文書調印と同じ日に独立宣言を行った。

▽対日戦勝記念日(VJデー) [連合国各国]

1945年のこの日、日本が降伏文書に調印し第二次世界大戦が終結、連合国が日本に対して勝利した。

※天心忌

美術評論家・岡倉天心の1913年の忌日。

東京美術学校の校長を務め、日本美術院の創立などに尽力した。

 

■その他 イベント・行事 

☆彡9月の第1水曜日

・『世界老人給食の日』 
オセアニアに位置すし、南東にはニュージーランド、北には、インドネシア、パプアニューギニア、東ティモールがあるオーストラリアで長年老人に対する食事サービス活動を行っている「ミールズ・オン・ウィールズ」が制定。
日本では「全国老人給食協力会」がキャンペーン活動を実施しています。

☆彡◎毎年9月1日・2日・3日

『おわら風の盆(富山市八尾町)』 : 
おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、富山県富山市八尾(やつお)地域で毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(祭り)である。

越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
 

☆彡9月1日~7日は、

●『しんくみの日週間』 :
全国信用組合では、奉仕活動やイベントを実施する「しんくみの日週間」を設けています。毎年9月3日を「しんくみの日」、9月1日~7日を「しんくみの日週間」と定めて、「しんくみ」をもっと知っていただけるように各信用組合でさまざまな奉仕活動やイベントを実施しています。

●『美容週間・Beauty Week』 :
9月4日の「くしの日」を含む一週間を、「美容週間」として「美容週間実行委員会」が1978(昭和53)年に制定。

☆彡9月1日~9月10日は、

●『下水汚泥資源利用旬間』 :
「下水汚泥資源利用協議会」が実施。下水汚泥の資源利用について理解を深めてもらう為の活動が行われます。

☆彡毎年8月30日~9月5日は、

●『防災週間』 :
1982年5月11日に閣議了承された「毎年9月1日の『防災の日』を中心とする1週間」の運動期間です。政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が災害についての認識を高める事等を目的としています。

 

●『秋の建築物防災週間』 :
広く市民の建築物に関する防災(地震・火災等)への関心を高め、災害に対する備えをいっそう充実強化する事を目的とした週です。

※各都道府県の「都市計画局」では、建築物の防災対策の推進を図る為、年二回(秋・春)建築物防災週間を昭和35年以来実施しています。不特定多数の人が利用する建築物等について防火・避難関連設備の維持保全状況についてアドバイスを行う防災査察をはじめ、事件・事故対策の推進や、普及啓発活動等、様々な建築物の防災対策の推進に取組んでいます。

☆彡毎月2日は、

●『麩の日』 :
協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。
 
※正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。


協同組合全国製麩工業会が制定。

「ふ(2)」の語呂合せ。全国の特徴のある麩の食べ方などをPRするのが目的。

 

★毎月2日の麩の日について

★麩(ふ)は、グルテンを主原料とした加工食品。グルテンは、水で練った小麦粉に含まれるタンパク質のひとつである。

概要

原料を茹でて製品にした生麩(なまふ)、原料を焼成した焼き麩(やきふ)、中華料理などで使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩があり、それぞれ食感が異なる。煮物・汁物・和え物や、すき焼きなどの鍋物の具、沖縄料理の炒め物の材料としても多く用いられている。
秋田などの東北地方の一部や北海道の一部ではラーメンの具として用いられている。また、近年では滋賀県の一部でもラーメンの具として用いられている。京都においては精進料理の材料の一つとして重用されるほか、京料理としても利用される。

生麩や焼き麩は、料理以外に、菓子として用いられる事があり、前者は小豆餡を包んで麩饅頭、後者は生地に着色して砂糖を練り込み、麩菓子などの駄菓子とする。黒糖で花林糖のような風味を持たせた麩かりんとうもある。

人間の食用以外には、焼き麩を粉状にしたものがコイやヘラブナの釣りエサに用いられる。

生産地

日本
山形県 - 焼き麩
宮城県・岩手県(旧仙台藩地域) - 揚げ麩
新潟県村上市 - 焼き麩
石川県金沢市 - 生麩、焼き麩、飾り麩
京都府京都市 - 生麩、飾り麩
奈良県 - 生麩、焼き麩
沖縄県 - 焼き麩

中国
中華人民共和国江蘇省無錫市 - 揚げ麩(上海料理の煮物)、「麺筋塞肉」、精進料理

作り方

小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地を作り、粘りが出たところで生地を布製の袋に入れて水中で揉む。デンプンが流出した後に残ったグルテンを蒸して生麩(もち麩)が作られる(流出したデンプンを乾燥させたものが浮き粉である)。

生麩を油で揚げると揚げ麩になる。生麩を煮てから成形して乾燥させると乾燥麩になる。

上記のようにして作られたグルテンに、小麦粉、ベーキングパウダー、もち米粉などを加えて練り合わせ、焙り焼きしたものが焼き麩である。

生麩には、ゴマ、ヨモギ、紅花などの素材を加えて、風味や色をつけたものもある。

また、流出したデンプンを集めて乾燥させたものを正麩(しょうふ、漿麩)・浮き粉・じん粉と呼んで、明石焼きや関東のくず餅、糊や菓子の原料にされる。

形による種類


麩短冊似の板状に成形して焼いた物。山形県庄内町の「庄内麩」が有名。

まんじゅう麩(岩船麩)
饅頭型をした麩。新潟県村上市岩船地区が発祥地とされ、「岩船麩」として知られる。同県の下越地方で作られる。

つぶし麩
まんじゅう麩に蒸気を当てて蒸し、軟らかくなったところを円盤状に押し潰したもので、密度が高い。

車麩
竹輪のように、アルミの棒に麩の生地を巻いて、回転させながら直火焼きする工程を3回ほど繰り返し、層状にしたもの。沖縄料理に欠かせない。石川県や新潟県でもよく食されている。押し麩車麩を春巻きのように押し潰したもの。山形県などで作られている。

大和麩良県独特の麩で、バゲットのような形をしている。好みの大きさに切って使え、香ばしく、なめらかできめ細かい舌触りともっちりとした食感がある。

揚げ麩
中国無錫の揚げ麩は、団子状に丸めた生麩を、菜種油などで揚げて作る。揚げることで気泡を作り、直径6cm程度の大きな球に膨らませてある。仙台麩(油麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域(岩手県南部および宮城県)の伝統食材。汁物に使う時は、水戻しせずに料理に使え、適当な大きさに切って煮物に入れることによりコクが出る。汁気の少ない料理に使う時は、水戻しが必要。

飾り麩
花の形や、手毬の形などを食紅などを使って彩りよく形どったもの。京都の「京小町麩」、「花麩」、石川県の「加賀飾り麩」などが有名。

角麩
成形に簾(すだれ)を使った四角形状の麩で、面には波状の模様がつく。生麩と乾燥麩がある。
角麩は名古屋市周辺や尾張地方で製造・消費される生麩で、この地域ではスーパーマーケットなどの小売店でもよく見かける。これを「すだれ麩」と呼ぶ地方が存在し、石川県では生麩で治部煮の材料であり、茨城県結城市では長方形状の薄い乾燥麩で塩分が強く、水で戻して塩抜きしごま酢あえに調理され、冠婚葬祭の時などに食べられてきた。

安平麩(あんぺいふ)
山口県で生産される丸型の焼き麩。原材料はグルテンと小麦粉。一見シュークリームを思わせる外見をしている。

丁字麩(ちょうじふ)
京都名産の四角形の焼き麩。

ふやき御汁
石川県で考案された、モナカの中に、細工麩・乾燥野菜を詰めてあるもの。調味料とともに椀に入れ熱湯を注ぐと、一人前の汁物が出来上がる。外側の皮が麩と勘違いされることが多いがモナカ(原料:もち米)であって、麩(原料:小麦)とは異なる。

歴史
中国では麺筋(麪筋、めんきん、麵筋 / 面筋、miànjīn)と呼ばれ、宋代に書かれた『夢渓筆談』にもその名が登場する。日本では「麩」という字で麬(ふすま)を指し、後にその加工品である麪筋にもこの字が当てられた(『本朝食鑑』)。また、小麦そのものが中国大陸から伝来されたことから唐粉(からこ、殻粉)とも称した。鎌倉時代には唐粉を宮廷に貢納する供御人(唐粉供御人)がいた。「麩=ふ」としての最古の記録は南北朝時代に書かれた『嘉元記』正平7年(1352年)5月10日条に登場する「フ」の記述である(なお、同条に「フ」と併記されている「ウトム」がうどんの最古の記録とされている)。禅宗の広まりとともに精進料理や懐石料理などで麩が採用され、日本の食卓でも馴染みのものになっていった。

なお、中国では麩の原料のグルテンを麩質(ふしつ、麩質 / 麸质、fūzhí)もしくは麩質蛋白(ふしつたんぱく、麩質蛋白 / 麸质蛋白、fūzhídànbái)と呼ぶ。


お麩の原点は中国から日本へとやってきましたがいつやってきたかというのは、室町時代説と奈良時代説があるために、ハッキリとしたことはわかっていません。当初お麩は仏教とのつながりが深く、肉食がタブーであった修行僧たちにとっては大切な食品として重宝されていました。

それを経てお麩は、人々に広く浸透していきました。この様にお麩は日本の伝統食品として、今日でも親しまれています。日本の伝統食品でありながら気軽に摂取できるというのも、お麩の魅力のひとつですね。
.

豊富な栄養
 
ふわふわとしたお麩には栄養がないと思っている方も多いかもしれませんが、実は豊富な栄養素が含まれているのです。タンパク質の他にナトリウムやカルシウム、鉄・亜鉛といったミネラルが凝縮されていて、とても体にいい食べ物なのです。

お麩に含まれている植物性タンパク質は、健康を維持していくにあたっては欠かすことができないものです。ですので、栄養のバランスの取れた食生活にはお麩を是非取り入れてみてください。
.

ダイエット・美肌効果も
 
お麩には植物性のタンパク質が豊富に含まれているので、お肉の代わりとなる栄養素として、精進料理などで重宝するのです。又お麩というのは保水性が高いことから、少ない量でも満腹感を得ることができます。そのためお麩はダイエットにも最適の食品であります。

そしてさらにアミノ酸の一つであるプロリンが多い食品でもあります。プロリンはコラーゲンの合成を促進し活性化させ、一度破壊されたコラーゲンを修復するはたらきがあるため美肌には不可欠で角質層の保湿にも重要な役割をはたします。
.

老若男女問わずに
 
お麩は皆さんご存知の通り、やわらかくふわふわとした食感です。しかも栄養が豊富なので、小さなお子さまや高齢者の方にもとてもオススメです。一口サイズにカットするなどすれば、さらに食べやすさがアップすると思います。

離乳食にもとても良い食品です。お麩はどんなお料理にも対応できますので、飽きずに召し上がっていただくことができるでしょう。
.

保存性に優れる
 
焼麩の場合は、乾物ですので賞味期限が長く設定されており、保存性に関してもお麩は優れているため、保存食としてもおすすめです。そして焼麩は常温での保存が可能で、開封してからも約2年は召し上がっていただけます。しかしいくら保存性に優れているとは言え、高温多湿の環境で保存をしていてはカビが生えてしまう可能性もありますので、湿気と高温には注意しなくてはなりません。

また、あくまでも開封後の賞味期限は目安となっておりますので、開封後はできるだけ早めにお召し上がりいただくといいでしょう。生麩の場合は適当な大きさに切りラップに包んで、さらにアルミホイルで包んでいただいて冷凍したら1年位日持ちいたします。

 

●9月2日 歴史・出来事
1600年(慶長5年7月25日) - 小山評定。会津討伐に向かう途中の徳川家康が下野国小山で石田三成の挙兵を知り、諸将を集めて軍議を開く。
1666年ロンドン大火。3日間にわたって燃え続け、ロンドン市街の85%を焼失。
9月1日、パン屋のかまどから燃え広がった火は4日間にわたって燃え続け、ロンドン市内の家屋のおよそ85%(1万3200戸)が焼失した。意外にも死者は少なく、記録されているのは5名だった。このように燃え広がった原因は大火以前のロンドン市内では家屋のほとんどが木造であり、街路も狭かったためである。
ロンドンの都市を大きく変えたこの大火を、日本では「世界の三大大火」の一つなどと数えることがある(後の2つはローマ大火(64年)、明暦の大火(1657年)あるいはハンブルク大火(1842年)、シカゴ大火(1871年)、サンフランシスコ地震に伴う大火(1906年)などが挙げられる)
影響

当時ロンドンでペストが流行していたが、この大火によって多くの菌が死滅し、感染者低減の一因になったとする説もある。
さらに世界初の火災保険もロンドンで生まれることになった(1681年)。
1871年官吏の給与を年俸制から月給制に改正。(新暦10月15日)1902年東京専門学校が「早稲田大学」に改称。
1905年 - 清が科挙を廃止。
1922年 - 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。
1923年関東大震災の混乱の中で「朝鮮人が暴動を起こす」とのデマによる迫害・虐殺が始る。
1945年アメリカの戦艦ミズーリ号上で、聯合国側代表マッカーサー元帥と日本政府代表重光葵外相が日本の降伏文書に調印。 - 日本の降伏
1945年 - ダグラス・マッカーサーが、朝鮮半島にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮の南北分裂の始まり。
1981年渋谷の日赤医療センターで東京都内初の五つ子が誕生。
1982年 - 国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。
1999年 - 日本で低用量ピルの発売を開始。
2006年 - 元豪華客船「ステラ・ポラリス号」が潮岬沖にて沈没。

●9月2日 誕生花
蔓[つる]コベア Cobaea (Mexican Ivy)花言葉:変転
鶏頭[けいとう] Cockscomb花言葉:警戒
アマリネ Amarine花言葉:魅惑的

●9月2日 誕生日
1641年吉良上野介義央[きら・こうづけのすけよしひさ] (江戸幕府高家肝煎)[1702年12月14日歿]
1838年 - リリウオカラニ、ハワイ最後の国王(+ 1917年)
1841年伊藤博文[いとう・ひろぶみ] (首相(1・5・7・10代),韓国統監(初代),外相(2代),宮内相(初代))[1909年10月26日歿]
1871年(明治4年7月18日) - 川上貞奴、女優(+ 1946年)
1933年鶴岡雅義[つるおか・まさよし] (作曲家,ギタリスト(鶴岡雅義と東京ロマンチカ))
1938年なかにし礼[なかにし・れい] (作詞家,小説家『長崎ぶらぶら節』)1999年下期直木賞
1938年ジュリアーノ・ジェンマ (伊:俳優)Giuliano Gemma[2013年10月1日歿]
1947年中原誠[なかはら・まこと] (将棋棋士,永世名人(16世))
1947年矢崎滋[やざき・しげる] (俳優)
1954年三善英史[みよし・えいじ] (演歌歌手)
1957年 - 増田恵子、タレント・元ピンクレディー
1964年キアヌ・リーブス (カナダ:俳優)Keanu Reeves
1966年早見優[はやみ・ゆう] (歌手,女優)
1968年弘山晴美[ひろやま・はるみ] (陸上競技(長距離))
1969年横山めぐみ[よこやま・めぐみ] (女優)
1971年細川ふみえ[ほそかわ・ふみえ] (タレント,女優)
1981年木内晶子[きのうち・あきこ] (女優)


●9月2日 忌日
1877年和宮親子内親王(靜寛院宮)[かずのみやちかこ] (皇族,仁孝天皇の第八皇女,孝明天皇の妹,公武合体の為に将軍徳川家茂に嫁ぐ) <31歳>[1846年閏5月10日生]
1910年アンリ・ルソー (仏:画家『眠るジプシー女』) <66歳>Henri Julien Félix Rousseau[1844年5月21日生]
1913年岡倉天心[おかくら・てんしん] (美術評論家,美術史家,詩人,教育家) <50歳>[1862年12月26日生]
1937年ピエール・ド・クーベルタン (仏:体育指導者,近代オリンピック復興者) <74歳>Baron Pierre de Coubertin[1863年1月1日生]
「オリンピックは、勝つことではなく参加することにこそ意義がある」(フランス語: L'important, c'est de participer)エセルバート・タルボットの引用
「自己を知る、自己を律する、自己に打ち克つ、これこそがアスリートの義務であり、最も大切なことである」とも語った。
1969年ホー・チ・ミン(胡志明) (ベトナム:主席(初代),ベトナム共産党創設) <77歳>Ho Chi-Minh[1892年5月19日生]
1995年 - ヴァーツラフ・ノイマン、指揮者(* 1920年)
2001年クリスチャン・バーナード (南アフリカ:心臓外科医,世界初の心臓移植手術を実施) <78歳>Christiaan Neethling Barnard[1922年11月8日生]
2001年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』) <65歳>Troy Donahue[1936年1月27日生]
2005年朝吹登水子[あさぶき・とみこ] (フランス文学者,作家,翻訳家) <88歳>[1917年2月27日生]