風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月22日は平安遷都の日、時代祭、鞍馬の火祭、絹婚記念日、国際吃音理解啓発の日、毎月22日は夫婦の日、ショートケーキの日、禁煙の日、妊婦さんの日等の日です。

2015年10月22日(第4木曜日)・赤口 今日は何の日?


10月22日は平安遷都の日、時代祭、鞍馬の火祭、図鑑の日、パラシュートの日、絹婚記念日、国際吃音理解啓発の日、毎月22日は夫婦の日、ショートケーキの日、禁煙の日、妊婦さんの日等の日です。


●『平安遷都の日』 :  
794(延暦13)年、「桓武天皇」が「長岡京」から山背国葛城郡宇太村の新京に都を移りました。

「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。

平安遷都1,100年を記念して1895(明治28)年に創建された「平安神宮」の「例祭・時代祭」はこの日に開催されます。


●『時代祭(京都市)』 :
京都府京都市京都市上京区の「平安神宮」で例年10月22日に開催される例祭で「葵祭」、「祇園祭」と並ぶ「京都三大祭」の一つとなっています。

「桓武天皇」が平安京に入った日を記念する行事で、1895(明治28)年の「平安遷都1,100年祭」から行われる様になりました。

この祭の特色として、平安時代から明治までの風俗行列で、総勢約2,000人が各時代の衣装で風俗絵巻を繰り広げます。

 

行列が正午に京都御苑を出発し、約3時間かけて烏丸通-御池通-三条通-神宮道を経て、「平安神宮」へ向かいます。

※第1回目は10月25日に行われ、翌年からは、桓武天皇が794(延暦13)年に長岡京から平安京に都を移された日を「京都の誕生日」として10月22日に行われています。

「ご鳳輦」に乗った「桓武天皇」と「孝明天皇」のご神霊に、京都市街の安泰と繁栄、進化を見てもらおうと、各時代の行列がご鳳輦のお供をします。

行列は、「明治維新」の風俗から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列で、牛や馬を含む総勢約2,000名で構成され、約2キロもの長さになります。

綿密な時代考証を重ねられた衣装、祭具、調度品は1万2,000点にも及び、京の伝統の技をもって夫々の時代を細部まで再現されており、その豪華絢爛な行列はまさに「生きた時代絵巻」です。

●『鞍馬の火祭(京都市)』 :
京都府京都市左京区鞍馬にある「由岐神社」の例祭の一つで、京都三大奇祭の一つに数えられています。

「時代祭」の夜、集落各所に焚かれたかがり火の中を、氏子が松明を持って練り歩いて神社山門を目指します。

940(天慶3)年、当時頻発した大地震や争い等が相次ぐ世情不安を沈める為、「朱雀天皇」の発案で「平安京」の内裏に祀られていたこの神社を都の北方の守護の為、鞍馬に遷宮しました。

この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯した他、遷宮の行列は1キロにも及んだと言われ、それに感激した鞍馬の住民が後に伝える為、始めたのが起源と言われます。

※18時頃から、「神事にまいらっしゃれ」という神事触れの合図により集落の各戸に積まれた松明に点火します。

初めは主に子どもが小さな松明を、その後は大人が比較的大きな松明を持って「サイレイヤ、サイリョウ(祭礼や、祭礼)」のかけ声と共に集落内を練り歩き、「仲間」と呼ばれる御旅所へ向かいます。

20時頃より、各仲間からの大松明が鞍馬寺山門前に向かい、各松明は山門前にひしめき合い、その後石段下の一ヶ所に焼き捨てられ、石段奥の注連縄が切られて、「八所大明神」、「由岐大明神」の順序で神社から神輿が下ります。

参道が急な為、スピードが出過ぎない様に女性が綱を牽きますが、この綱を牽くと安産になると伝えられるので、多くの若い女性が参加します。

神輿が降りる際、ふんどし姿の男性が担ぎ棒にぶら下がるが、これを『チョッペン』と言いますが、元服(成人)の儀式で、鞍馬の男性にとっては一生に一度の儀式です。

神輿は集落内を練り歩き、御旅所に安置され、神楽の奉納の後、神楽松明が境内をまわり24時頃に終了し、翌2時頃、神輿が御旅所から神社に戻る「還幸祭」が行われ、祭事の総てが終了します。

●『図鑑の日』 :
福岡市等で子供の歯科医院を運営する医療法人が開設した絵本と図鑑の民間図書館が制定。

言葉や絵、図形等から形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらう事と、子供から大人まで図鑑に親しむ環境を整える事を目的としています。

日付は、日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された1908(明治41)年10月22日に因んでいます。

●『パラシュートの日』 :  
1797(寛政9)年のこの日、フランスの「アンドレ=ジャック・ガルネラン」がパリ公園の上空、高度約2,400mの気球から直径7m、数十本の骨組みにカンバスが張られた布製の傘のようなものを身に着け、飛び降りた記念日です。

世界初のパラシュートによる人間の降下となったと言われています。

着陸時に衝撃があったものの、ガルネランは無傷でした。


●『国際吃音理解啓発の日』 : 国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。
「国際吃音者連盟」・「国際流暢性学会」等が1998(平成10)年に制定。

「吃音(どもり)」についての理解啓発を求める日です。

 

※「英国王のスピーチ」という映画があり、第83回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞と主要な賞を受賞したのを手始めに、世界各地の映画賞、合わせて63個を得た。

『英国王のスピーチ』(えいこくおうのスピーチ、原題:The King's Speech)は、2010年のイギリスの歴史ドラマ映画。

吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世(コリン・ファース)とその治療にあたった植民地出身の平民である言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)の友情を史実を基に描いた作品。

第83回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞と主要な賞を受賞したのを手始めに、世界各地の映画賞、合わせて63個を得た

 


●『絹婚記念日』 :日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が1995(平成7)年から1997(平成9)年まで実施。
「日本ネクタイ組合連合会」と「日本スカーフ協会」が制定。

ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRの為、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。


●『ヒンズー教デサラ(ダシャーラー)祭・Dussehra・Dassera・दशहरा (インド)』 : 
「エジプト」南部、スーダンとの国境近くにあるユネスコの世界文化遺産『ヌビア遺跡(アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群)』で、この日と2月22日の年2回だけ神殿の奥まで陽が届く日です。

この神殿では、年に2回神殿の奥まで日の光が届き、神殿の奥の4体の像の内、冥界神である「プタハ」を除いた3体を明るく照らす様になっており、観光客の目玉となっています。

※「アブ・シンベル神殿」は、砂岩でできた岩山を掘り進める形で作られた岩窟神殿で、大神殿と小神殿があります。

建造主は新王国時代第19王朝の王「ラムセス2世」で、大神殿は太陽神「ラー」を小神殿は「ハトホル女神」を祭神としています。

1960年代、ナイル川にアスワン・ハイ・ダムの建設計画により、水没して仕舞う為、ユネスコによって国際的な救済活動が行われ、1964~1968年の間に約60m上方、ナイル川から北西に210m離れた丘へ、コンクリート製のドームを基盤とする形で移築されました。

なお、この神殿の入り口は「インディアナ・ジョーンズ」のモデルになった探検家により発見されました。

2015年の10月22日~24日は、 

●『伊万里トンテントン祭り(佐賀県伊万里市)』 :
佐賀県伊万里市の「伊萬里神社」の御神幸祭で、「伊万里供日(くんち)」とも呼ばれています。

毎年、秋たけなわの10月下旬の3日間の祭り期間中トンテントンの太鼓の音を合図に、街は花笹等で祭り一色に染まり、市内数ヶ所で勇壮な合戦絵巻を繰り広げます。

おごそかに神幸する白神輿・赤神輿の後にそろいの法被にねじり鉢巻姿の血気盛んな若者達によって担ぎ出される「荒神輿」と「団車」が、トン・テン・トンと打ち鳴らす太鼓を合図に、双方激突し組み合う壮烈な喧嘩祭りは、全国でも類を見ないもので、日本三大けんか祭りの一つに数えられています。

祭りの最高潮は、最終日の夕刻を期して繰り広げられる最後の決戦「川落とし」で、荒神輿と団車が双方組み合ったまま、伊万里川になだれ落ち、先に陸に早く引上げられた方が勝ちとなる雄姿は壮観で、感動の渦と化します。

※中原中也忌
詩人・中原中也の1937(昭和12)年の忌日。

中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。夭折したが350篇以上もの詩を残し、一部は、中也自身が編纂した詩集『山羊の歌』、『在りし日の歌』に収録されている。訳詩では『ランボオ詩集』を出版するなど、フランス人作家の翻訳もしている(他に少量だがアンドレ・ジイドほか)。日本大学予科、中央大学予科などを経て東京外国語学校(現在の東京外国語大学)専修科仏語部修了。


誕生1907年4月29日 日本・山口県吉敷郡下宇野令村(現・山口市湯田温泉)

死没 1937年10月22日(満30歳没)日本・神奈川県鎌倉町扇ヶ谷

墓地 日本・山口市吉敷


◎また、毎月22日は、

●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。

夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

関連記念日として、2月2日の「夫婦の日」、4月22日の「よい夫婦の日」、11月22日の「いい夫婦の日」、11月23日の「いい夫妻の日」があるます。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。

日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。

北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。

しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。

毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

●『デルちゃん誕生の日』 :
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。

ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。

●『金シャチの日』 :
愛知県名古屋市の象徴である名古屋城大天守に載る「金のしゃちほこ(金シャチ)」を更に多くの人に知ってもらい、金シャチにあやかり名古屋を元気にする事を目的に名古屋市で「鍼灸接骨院」が制定。

日付は名古屋市の市章がまるはち(八)である事から8月、数字の2がしゃちほこの形に似ており左右に2つある事から22日としました。

また、この日に「金のしゃちほこ」にまつわる人や品物を紹介した記念イベントを行われている事も由来の一つです。


☆彡10月22日の誕生花

面高[おもだか] Arrow-Hed 花言葉: 高潔、信頼

青木[あおき] Japanese laurel 花言葉:永遠の愛

カラー<色花> Calla 花言葉:情熱「乙女のしとやかさ」

ダリア・Dahlia、花言葉は「優雅・移り気」

ブバルディア・Bouvardia、花言葉は「あこがれ・清楚」です。

コスモス(ピンク) 乙女の真心

ススキ(薄) 心が通じる

ミセバヤ 静穏、憧憬、安心

ミニバラ 特別の功績

ヒポシルタ 敬慕、古きよき時代