風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月7日は人日の節句、七日正月、七草の節句、爪切りの日、千円札の日、消救車の日などの日

2016年1月7日は何の日?

1月7日は人日の節句七日正月七草節句爪切りの日千円札の日、消救車の日などの日です。

 

●『人日の節句』 :五節句の一つ。

古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」として、それぞれの日にはその動物を殺してはならない様にしていました。

そして、7日目を「人の日・人日(じんじつ)」として、犯罪者に対する刑罰をしませんでした。

この日に7種類の野菜を入れた「羹(あつもの)」を食べる習慣が、日本に伝わって「七種粥」となりました。

日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。 

人日 (じんじつ)
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草節句ともいう。また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節ともいう。

1月7日。
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は、1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。

古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。

平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。

七草がゆ
春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
  すずしろ(大根)


※ 五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽節句
正月7日(人日(じんじつ),3月3日(上巳(じようし)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものである。
 

●『七日正月』 :五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。

元日から始まる朔日正月(大正月)が7日で終わり、松も外されますが、「望の日」を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日で、「物忌(ものいみ)」の開始日にあたります。

この日に作る「七種(草)粥(ななくさがゆ)」は、疾病を祓う意味がありました。

●『七草節句七草・七種(ななくさ)』 : 春の七種を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)を作り、万病を除くまじないとして食べます。

前夜、七種を俎(まないた)に乗せ、「囃歌(はやしうた)」を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。

呪術的な意味だけでなく、正月料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとされます。

 

※旧暦の正月7日(旧、七草)は、新暦の1月の終わり頃で、「七草粥」を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適でした。

この季節に咲く七草の若葉を食する事で、無病息災と長寿を願いましたが、新暦の1月7日では野草の春の七草は、まだ入手不可能で、温室栽培されたものを買わなければなりません。

古来の風習の日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害と云えるでしょう。

●『爪切りの日』 : 
新年になって初めて爪を切る日は、昔から「七草爪」と言ってこの日に決まっていました。

七草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われていました。


※一月七日(人日じんじつの節句せっく)は「七草がゆ」を食す日ですが、「 七草爪 ななくさづめ (七種爪)」または「菜爪なつめ」「七日爪なのかづめ」などといって初めて爪を切る日でもあります。


この日に爪を切ると、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしないとされます。

七草爪(七種爪)」の儀式


七草がゆを作る朝に、“はやして” 残ったなずなを茶碗に入れ水に浸します。
•この水に家族全員が指をいれ、爪を浸します。
•その後、この年初めての爪切りをします。
•これで、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしません。
•また、「七草爪」をやっておけば、一年中、日を選ばずに爪切りをすることが出来ます。
•七日の日に、風呂に入ってから爪を切る風習のある地方もあるようです。


※江戸時代に、 喜田川守貞 きたがわもりさだ という人が書いた「 守貞謾稿 もりさだまんこう  巻之二十六(春時)」に、『七草爪』についての記述があります。

正月七日 今朝、三都ともに 七種 ななくさ の 粥 かゆ を食す。[三都とは、江戸、京都、大阪のこと]
(中略)
 京坂は、この 薺 (なずな) に 蕪菜 (かぶな) を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に 納 い れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の 斬初 きりぞめ をなすなり。京坂には、この行をきかず。

※「『支那民俗誌』第二巻、二百三十八頁に次のように期されているようです。

七草のとき、七草を切って「唐土の鳥の渡らぬ先に」と歌いながらトントン調子を取りながら打つという。
その鳥は鬼車鳥(きしゃちょう)という鳥で「ふくろう」の属である。この鳥が人家に入ると凶事があるし、人の爪を好むから、人々はこの夜、爪を切って庭の地面に埋める。この鳥が鳴くと凶事の前兆である。

 

●『千円札の日』 : 
1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画聖徳太子であった。

初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。


1950(昭和25)年のこの日、初めて聖徳太子肖像画入り千円札が発行されました。

しかし、印刷機の不具合だったのか、500億円分の不良品(札)が出て廃棄されたそうです。

●『消救車の日』 :1月7日。株式会社モリタが制定。
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の「消救車」のが第一号が、2005(平成17)年1月7日に、千葉県松戸市に配備された事から、その消救車を開発をした会社「株式会社モリタ」が制定。
消救車は消防機能と救急機能を併せ持つ車両。

スポンサーリンク  


☆彡1月7日の歴史
1610年 ガリレオ・ガリレイ木星の衛星「イオ」エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」を発見。
1948年 アメリカの動物学者キンゼイが『男性の性的行動』(キンゼイ報告)を出版。
1950年 インフレの進行により、新円切替後初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表。
1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1989年 昭和天皇崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定。


☆彡1月7日の誕生日
1543年 顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵)[1592年11月24日歿]
1800年 ミラード・フィルモア (米:大統領(13代),ペリーを日本に派遣)Millard Fillmore[1874年3月8日歿]
1835年 前島密[まえじま・ひそか] (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者)[1919年4月27日歿]
1902年 住井すゑ[すみい・すえ] (小説家『橋のない川』)[1997年6月16日歿]
1910年 白洲正子[しらす・まさこ] (エッセイスト)[1998年12月26日歿]
1931年 矢吹寿子[やぶき・としこ] (女優(文学座))[1990年10月12日歿]
1937年 柳生博[やぎゅう・ひろし] (俳優)
1944年 吉田日出子[よしだ・ひでこ] (女優)
1963年 沖田浩之[おきた・ひろゆき] (俳優,歌手)[1999年3月27日歿]
1971年 彩輝なお(彩輝直)[あやき・なお] (女優(宝塚歌劇[元](76期)))
1974年 高橋由美子[たかはし・ゆみこ] (女優,歌手)


☆彡1月7日の忌日
1678年 夕霧[ゆうぎり] (遊女) <数え22歳>享年27とも[1657年生]
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
1825年 初世歌川豐國[うたがわ・とよくに1] (浮世絵師) <数え57歳>[1769年生]
1970年 榎本健一[えのもと・けんいち] (喜劇俳優) <65歳>[1904年10月11日生]
1989年 昭和天皇(迪宮裕仁親王)[しょうわてんのう(ひろひとしんのう)] (天皇(124代)) <87歳>[1901年4月29日生]
1996年岡本太郎[おかもと・たろう] (芸術家) <84歳>[1911年2月26日生]
1999年 東けんじ[あずま・けんじ] (漫才師(Wけんじ)) <75歳>[1923年12月17日生]
2002年 加賀邦男[かが・くにお] (俳優) <88歳>[1913年2月9日生]
2011年 高見沢宏(パクさん)[たかみざわ・ひろむ] (歌手(ダークダックス)) <77歳>[1933年11月9日生]
2012年 二谷英明[にたに・ひであき] (俳優) <81歳>[1930年1月28日生]


☆彡1月7日の誕生花
チューリップ<白> Tulip 花言葉:失恋、長く待ちました、新しい恋

エリシムム(蝦夷すずしろ) Blister cress 花言葉:ときめき

雪割草(三角草[みすみそう]) Liver leaf 花言葉:はにかみ屋

ヒヤシンス(赤) 花言葉:嫉妬、遊び心

シクラメン(白) 花言葉:嫉妬、思いやり、緻密な判断

スノードロップ 花言葉:希望、慰め、恋の最初のまなざし

セリ(芹) 花言葉:清廉潔白

ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi花言葉:「秘めた感情」です。

スポンサーリンク