風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月13日は苗字制定記念日、地方公務員法施行記念日、NISAの日、豊後高田市恋叶ロードの日、土佐文旦の日などの日

2016年2月13日は何の日?

2月13日は苗字制定記念日、地方公務員法施行記念日、NISAの日、豊後高田市恋叶ロードの日、土佐文旦の日などの日です。

 

●『苗字制定記念日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、総ての国民に姓を名乗ることを義務付けました。

 

※関聯連念日として、◎9月19日の「苗字の日」があります。

※≪江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。

 

しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。

 

そこで明治政府は、1974(明治7)年の「佐賀の乱」を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。 


●『地方公務員法施行記念日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された記念日です。

●『NISAの日』 :
「ニ(2)ー(1)サ(3)」の日。

 

年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行える様に、その効果的な教育を中立の立場で支援する特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。

 

2014(平成26)年から新しく、少額投資非課税制度、「NISA(ニーサ)」が始まる事を記念し、その内容を広めるのが目的です。

 

●『豊後高田市恋叶ロードの日』 :
恋人同士は勿論、多くの人が訪れるようになる事を目的に大分県豊後高田市が制定。

同市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットが点在しています。

 

そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名。

 

日付は、国道213号線から2月13日にしました。

因みに恋人たちの愛の日「バレンタインデー」の前日にあたります。

●『土佐文旦の日』 :
高知県の特産果樹である「土佐文旦(とさぶんたん)」の生産者、農協、県などで組織する「土佐文旦振興対策協議会」が制定。

 

高知県が生産量日本一の「土佐文旦」を、より広く全国にPRすることを目的としています。

日付は、2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせからです。


☆彡毎月第2土曜日は、

●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

☆彡毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

 

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月13日は、

●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。

京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。

※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。

 

虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。

 

虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。

 

◎1月13日は「初虚空蔵」です。

特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。

●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。

 

スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。

毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

関連記念日として、◎10月3日も「登(10)山(3)の日」になっています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。

「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。

自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。

日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。


☆彡2月13日の歴史
1168年 京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼。
1591年 豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。
1875年 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務附け。
1951年 「地方公務員法」施行。
1980年 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が開幕。
1983年 青木功がハワイアン・オープンゴルフで優勝。日本人選手のアメリカツアーでの初優勝。
1985年 改正「風俗営業法」施行。個室附き浴場など各種ポルノ産業も規制対象に。
1985年 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件。
1988年 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が開幕。
1993年 堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄7500kmの単独横断に成功。
2008年 オーストラリアのラッド首相が、原住民アボリジニに対して政府として初めて公式に謝罪。


☆彡2月13日の誕生日
1554年 阿茶局(雲光院)[あちゃのつぼね] (徳川家康の側室)[1637年1月22日歿]
1766年 トマス・ロバート・マルサス (英:経済学者『人口論』)Thomas Robert Malthus[1834年12月23日歿]
1840年 澁澤榮一[しぶさわ・えいいち] (実業家「資本主義の父」)[1931年11月11日歿]
1861年 内村鑑三[うちむら・かんぞう] (思想家,キリスト教無教会主義の創始者)新暦03/26[1930年3月28日歿]
1899年 宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)[1951年1月21日歿]
1910年 ウィリアム・ショックレー (米:物理学者,トランジスタを発明)William Bradford Shockley
1956年ノーベル物理学賞[1989年8月12日歿]
1923年 チャック・イェーガー[イェーガー・チャック] (米:空軍軍人,世界で初めて音速を超える)
Charles(Chuck) Elwood Yeager
1929年 フランキー堺[フランキーさかい] (コメディアン,俳優,ジャズドラマー)[1996年6月10日歿]
1933年 エマニュエル・ウンガロ (仏:服飾デザイナー)Emanuel Maffeolti Ungaro
1937年 小林千登勢[こばやし・ちとせ] (女優)[2003年11月26日歿]


わが子よⅥ4.MOV


1938年 オリヴァー・リード (英:俳優)Robert Oliver Reed[1999年5月2日歿]
1943年 森本レオ[もりもと・レオ] (俳優,ナレーター)
1949年 佐藤B作[さとう・ビーさく] (俳優,演出家)
1949年 南こうせつ[みなみ・こうせつ] (シンガーソングライター(かぐや姫/ヴォーカル,ギター))
1953年 栗本薫(中島梓)[くりもと・かおる] (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』)
1978年乱歩賞[2009年5月26日歿]
1955年 矢野顕子[やの・あきこ] (シンガーソングライター)
1959年 わかぎゑふ[わかぎ・えふ] (女優,演出家,エッセイスト)
1963年 仲道郁代[なかみち・いくよ] (ピアニスト)


Chopin01 仲道郁代 幻想即興曲op66 


1965年 南原清隆[なんばら・きよたか] (タレント(ウッチャンナンチャン))
1967年 生田智子[いくた・ともこ] (女優,中山雅史の妻)
1971年 神谷けいこ[かみたに・けいこ] (女優,声優)
1982年 阿部力(李振冬)[あべ・つよし] (俳優)


☆彡2月13日の忌日
1883年 リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家) <69歳>Wilhelm Richard Wagner[1813年5月22日生]
1958年 ジョルジュ・ルオー (仏:画家) <86歳>Georges Rouault[1871年5月27日生]
1959年 平沼亮三[ひらぬま・りょうぞう] (実業家,スポーツ指導者,貴族院議員,横浜市長) <79歳>
1955年文化勲章[1879年2月25日生]
1961年 村松梢風[むらまつ・しょうふう] (小説家,随筆家『本朝画人伝』) <71歳>[1889年9月21日生]
1967年 鮎川義介[あゆかわ・よしすけ] (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員) <86歳>[1880年11月6日生]
1982年 江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人) <45歳>[1937年1月11日生]
1984年 植村直己[うえむら・なおみ] (冒険家) <43歳>マッキンリーに登頂成功後この日の無線交信を最後に消息を絶つ1984年国民栄誉賞(第4号)[1941年2月12日生]
1993年 青山杉雨[あおやま・さんう] (書家) <80歳>1992年文化勲章[1912年6月6日生]
2008年 市川崑[いちかわ・こん] (映画監督『ビルマの竪琴』) <92歳>[1915年11月20日生]
2012年 三崎千恵子[みさき・ちえこ] (女優) <91歳>[1920年9月5日生]


2015-0017


☆彡2月13日の誕生花
カナリーグラス(草葦[くさよし]) Canarry Grass 花言葉:辛抱強さ

エーデルワイス(薄雪草) Edelweiss 花言葉:高貴

キンセンカ(金盞花)・Pot Marigold』、花言葉は「慈愛・初恋」

スイートピー・Sweet Pea』、花言葉は「門出・別離・優しい思い出」です。

★小林 千登勢(こばやし ちとせ、1937年2月13日 - 2003年11月26日)は、女優・タレント。本名は山本 千登勢(やまもと ちとせ)。夫は俳優の山本耕一。愛称は「おっかさん」である。


こばやし ちとせ 小林 千登勢


本名山本千登勢

別名義おっかさん

生年月日1937年2月13日

没年月日2003年11月26日(満66歳没)

出生地 朝鮮・京畿道京城府

ジャンル女優・タレント

配偶者山本耕一

主な作品


テレビドラマ
『鳩子の海』
『おしん』
教養番組
『おはようワイド・土曜の朝に』
『象印クイズ ヒントでピント』

受賞

第13回芸術祭賞奨励賞

人物・経歴

朝鮮・京畿道京城府(現:大韓民国ソウル特別市)生まれ。戦後福岡県八幡市(現:北九州市八幡東区)に引き揚げ、後に東京に移る。

共立女子高等学校卒業。

高校卒業後、文学座の研究生となり、1958年にNHKと専属契約を結ぶ。以後、『輪唱』『伊豆の踊り子』『廃市』など、多くのテレビドラマに出演。清純さの中にどこか哀愁を漂わせた美貌で人気を集め、馬渕晴子、冨士眞奈美とともに「NHK三人娘」としてテレビ草創期のスターとなった。

1965年に、山本耕一と結婚し、「おしどり夫婦」としても有名であった。1972年に一人娘の(女優の山本麻利央)を出産。フリーとなってからもテレビを中心に活躍し、1974年のNHK『鳩子の海』、1981年のTBS『わが子よ』、1983年のNHK『おしん』などに女優として出演する。その一方で、75年にスタートした「おはようワイド・土曜の朝に」(朝日放送)では1986年1月から3年2ヶ月司会を務め、またクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』(テレビ朝日系列)では14年の間レギュラー解答者を長く担当し、その気さくで飾らない人柄から「おっかさん」の愛称でも親しまれていた。また、引き揚げ体験を題材にしたエッセーや童話も発表するなど、マルチな才能を発揮した。

1997年、疲労を訴え病院で血液検査を受けたところ「骨髄腫」の疑いありと診断(担当医師は夫の山本に「骨髄腫ならば余命5年」と宣告していた)。2000年には「多発性骨髄腫」と小林本人にも正式に診断結果を告知。死の約1年前からは腰痛の悪化に苦しむなど、闘病生活を送りながら芸能活動を続けていたが、2003年11月26日午前0時27分、多発性骨髄腫のため、東京都内の病院で死去。66歳没。

 

 

★仲道 郁代(なかみち いくよ、1963年2月13日 - )は日本のピアニスト。ピアニストの仲道祐子は実妹。


経歴

仙台市生まれ、浜松市育ち。4歳からピアノを始め、浜松市立白脇小学校5年生のとき第27回全日本学生音楽コンクール東日本第3位入賞。浜松市立南部中学校在学中、父親の仕事の関係でアメリカ合衆国に渡り、ホロヴィッツの生演奏に接して大きな感銘を受ける。帰国後、桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学ピアノ科に進み、中島和彦に師事。高校3年時の1981年、第50回日本音楽コンクール(「毎コン」)ピアノ部門第3位入賞、翌1982年、大学1年在学時の第51回同コンクールにてピアノ部門優勝、及び増沢賞受賞。

1985年に桐朋学園大学を中退。同年から1987年まで文化庁在外研修員としてミュンヘン音楽大学に留学し、クラウス・シルデに師事。この間、1986年、第42回ジュネーヴ国際音楽コンクール第3位(最高位)受賞。1987年、メンデルスゾーン・コンクール第1位入賞、メンデルスゾーン賞受賞、エリザベート王妃国際コンクール第5位入賞。1988年、村松賞受賞。1993年、第23回モービル音楽賞奨励賞受賞。

1990年、ミュンヘンからロンドンへ活動拠点を移す。1993年8月に結婚、1996年11月には長女を出産。1999年、カーネギーホールにデビュー。

シューマンを取り上げることが多かったが、次第にショパンも弾くようになり、1990年代後半から、子供のための話を織り交ぜたコンサート、レクチャーコンサートなど、クラシックを親しみやすくする企画を次々と立てている。近年はベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音のCDをリリースし、コンサートでもソナタと協奏曲を全曲演奏するなど、ベートーヴェンにも精力的に取り組んでいる。

 

★ 三崎千恵子

三﨑 千恵子(みさき ちえこ、本名:宮阪 トシ、旧姓:榊原、1920年9月5日(戸籍上は1921年2月20日) ‐ 2012年2月13日)は、日本の女優。


みさき ちえこ 三﨑 千恵子


本名宮阪トシ

生年月日1921年2月20日

没年月日2012年2月13日(満90歳没)

出生地 東京府北豊島郡西巣鴨町(現:東京都豊島区)

ジャンル 映画・テレビドラマ・舞台

活動期間 1939年 - 2011年

活動内容 女優

配偶者 宮阪将嘉

主な作品
映画
『男はつらいよ』シリーズ〈全作品〉
『キネマの天地』


テレビドラマ
『ありがとう』
『パパと呼ばないで』
『渡る世間は鬼ばかり』

来歴・人物

東京府北豊島郡西巣鴨町(現:東京都豊島区)出身。家業は青果問屋であった。東洋高等女学校を卒業後、白木屋(現在の東急百貨店)に入社する。そこでコーラス部に入ったことがきっかけで、1939年には松竹演芸部に歌手として所属する。のち、ムーランルージュなどを経て、1954年、劇団民藝に入団する。『アンネの日記』などの舞台に出演し、新藤兼人監督の『どぶ』で映画にもデビューする。1967年の退団後は、テレビ・映画で活躍する。俳優の宮阪将嘉と結婚している(1997年に死別)。

1969年から始まった映画『男はつらいよ』シリーズでは、車寅次郎のおば(車つね)役として全48作に出演した。庶民的な演技で親しまれた。テレビドラマでは『パパと呼ばないで』での井上時枝役や『渡る世間は鬼ばかり』での「おたふく」の女将さん・塚田咲枝役で親しまれた。また、山岡久乃と親交があり「一緒に老人ホームに入らないか?」との誘いを受けた仲だったという。

普段から着物を愛用し、女優業の傍ら、「着付け教室」を開設するなどの活動も行った。

晩年は自宅のあった神奈川県鎌倉市の高齢者施設に居を移しており、2011年の映画『ムーランルージュの青春』には車椅子姿 で出演、これが生涯最期の仕事となった。

2012年2月13日19時15分、老衰により鎌倉市内の病院で死去。享年92。戒名は「浄芸院真誉寿光泉恵大姉」で、夫・宮阪が死去した際、ともに受けた戒名だという。告別式では倍賞千恵子が弔辞を読み、自身のヒット曲「忘れな草をあなたに」をアカペラで歌い、故人に捧げた