風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月17日はハローワークの日、恐竜の日、飯田下伊那の日、なすび記念日、(旧)少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、朝妻祭、川中島合戦戦国絵巻等の日

2016年4月17日は何の日?


4月17日はハローワークの日、恐竜の日、飯田下伊那の日、なすび記念日、(旧)少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、朝妻祭、川中島合戦戦国絵巻等の日です。

 

●『ハローワークの日(職安記念日)』 : 
1947(昭和22)年のこの日、それまでの「職業紹介所」が、「公共職業安定所」と改名しました。

現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。<>職業紹介の他、職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を果たす為の事業を、無料で行っている施設です。 

●『恐竜の日』 : 
1923(大正12)年のこの日に、アメリカの動物学者「ロイ・チャップマン・アンドリュース」がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。<>その後5年間の旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、後の本格的な恐竜研究の切っ掛けとなりました。

●『飯田下伊那の日(五平もち記念日)』 : 
「し(4)もい(1)な(7)」の日。

長野県飯田下伊那地方の特産である「五平もち」をPRする為の日です。

★五平もち
五平餅(ごへいもち)は、中部地方南部の山間部(長野県木曽・伊那地方から岐阜県東濃・飛騨、富山県南部、愛知県奥三河、静岡県北遠・駿河、山梨県)に伝わる郷土料理。潰したご飯を串焼きにしたものである。御幣餅とも表記する。

一般的な作り方
1.粳米(うるちまい)を炊く。
2.1を潰し、厚さ2mm 幅2cm程度の杉板、幅1.5cm程の平たい竹串、あるいは割っていない割り箸に扁平な楕円形、地元で言う「ぞうり型」に練りつけ、型崩れしないように素焼きする。この際に塩やつなぎの小麦粉を入れる地域もある。
3.醤油または味噌に、胡麻、胡桃、エゴマなど油脂を含むものをあわせてタレを作る。砂糖を入れかなり甘めの味に仕立てる。
4.タレを2に塗り、香ばしく焼き上げる。

上記のような、一枚の「ぞうり型」または「小判型」といえる扁平な楕円形に、ご飯を平たい竹または木の串に練りつけたものが最も一般的だが、地域によってバリエーションが多くあり、楕円形ではなくほとんど円形のものもある。また、小さな円盤型のご飯を複数刺したもの、店で売られているものには団子状で見た目がほとんど普通のみたらし団子と変わらないものもある。

タレのベースに醤油を使うか味噌を使うか、ゴマとクルミを使うかエゴマを使うかは地域による。エゴマをベースに醤油と砂糖で仕上げるのは木曽地方中北部から飛騨地方にかけての特徴である。クルミを使っていた地方では近年は入手しやすいピーナツをクルミの代わりに使うことが多い。家庭によってはさらに卵、ハチミツ、蜂の子をくわえるなど、バリエーションは無数にある。

由来

神道において神に捧げる「御幣」の形をしていることからこの名がついたとするのが一般的である。また五平、あるいは五兵衛という人物(樵であったり猟師であったり、また大工とするものもある)が飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとする伝承も各地に形を変えて存在する。


●『なすび記念日』 : 
「よ(4)い(1)な(7)す」の日。

4月が、冬春ナスの最盛期である事、毎年4月に「徳川家康」の好物であったナスを献上した事、また、この日が「徳川家康」の命日である事から「冬春なす主産県協議会」が2004(平成16)年に制定。

また、なすの消費を増やす日にしようと、◎毎月17日を「国産なす消費拡大の日」として制定しています。

●『(旧)少年保護デー』 : 
1922(大正11)年のこの日、旧「少年法」が公布された事を記念して、1928(昭和3)年に制定。

1937(昭和12)年に「少年保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となっています。

●『世界ヘモフィリアデー・世界血友病の日(World Hemophilia Day)』 :
「世界血友病連盟(WFH)」を設立した「フランク・シュネーベル」の誕生日に因んで、同連盟が1998(平成10)年に制定。

血友病及びその他の血液の病気についての啓発デーです。

※「世界血友病デー」は、血友病を啓発し、治療向上への取り組みを強化することを目的として、世界血友病連合(World Federation of Hemophilia, WFH)の設立者であるフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)氏を称え、1989年に制定されました。本年は「世界血友病デー」が制定されてから20周年になります。

世界血友病デー20周年に際し、バクスターインターナショナルインクは、世界血友病連合と連携し、ビデオ「Together we care:血友病の包括治療について」の配信を4月17日に開始します(www.wfh.org)。

このビデオは、血友病の包括治療の重要性と医療格差の問題を啓発することを目的として制作されたものです。日本語吹替え版は、近日中にバクスター株式会社のホームページにて公開予定です。

「血友病は生命が脅かされることもある深刻な病気です。しかし、専門家の連携による包括治療により、患者さんは健康的な生活を送ることができます。ビデオ『Together we care』は、世界中の血友病患者さんに適切な治療を提供することの重要性の理解促進につながるでしょう」と、世界血友病連合会長のマーク・スキナー(Mark Skinner)氏は述べています。

 

●『クイーンの日(QUEENの日)』 :ユニバーサルミュージック合同会社 USMジャパンが制定。
「ボヘミアン・ラプソディ」、「キラー・クイーン」、「伝説のチャンピオン」、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、数々の名曲を生み出したイギリスのロックバンド「クイーン」の来日40年を記念してプロモーション会社が制定。

日付は、初来日の為に羽田空港に到着した1975(昭和50)年4月17日に因んでいます。

■家康忌

徳川家康の元和元(1616)年の忌日。

★徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川家康)、または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人で海道一の弓取りの異名を持つ。

徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉と対立・臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。

主君
今川義元 → 氏真 → 足利義昭 →(織田信長)→ 豊臣秀吉 → 秀頼

父母
父:松平広忠、母:於大の方


正室:築山殿、継室:朝日姫
側室:養珠院、西郷局、茶阿局、英勝院、雲光院、相応院、ほか


松平信康、亀姫、結城秀康、督姫、徳川秀忠、松平忠康(忠吉)、振姫、武田信吉、松平忠輝、徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房、ほか

 

☆彡2016年の4月17日は、

●『朝妻祭(京都府伊根町)』 :
与謝郡伊根町で、毎年4月中旬に、「徐福」を祀る新井地区の「新井崎神社」と井室地区の若宮神社で行われる祭りです。

若宮神社では、神楽などが奉納されます。<>新井地区では太刀振りが奉納され、毎年多くのカメラマンなどで賑わいます。

●『川中島合戦戦国絵巻(山梨県笛吹市)』 :
山梨県笛吹市の笛吹川河川敷景色で行われている川中島の戦いに因んだイベントが行われます。

笛吹市で毎年4月に行われている「桃の花まつり」の最終日のイベントとして、また甲府市で開催される「信玄公祭り」の次の週の日曜日に行われます。

信玄公祭りが出陣をテーマにしているのに対し、戦国絵巻は合戦をテーマにしています。

武田軍と上杉軍の出陣から始まり、火縄銃の実演、総勢900人の合戦を経て武田信玄と上杉謙信との一騎撃ちでフィナーレを迎えます。

謙信役をはじめ姫役や足軽など出演者の多くは一般公募から選ばれています。

※川中島合戦戦国絵巻は、戦いの舞台となった長野県長野市の川中島と同じ地名が笛吹市(当時は石和町)にあり、また近くで温泉が湧出し石和温泉として発展した事から観光客集客も兼ねて1979(昭和54)年から始まりました。

以降、2011(平成23)年に発生した東日本大震災の為、中止しましたが翌2012(平成24)年以降は毎年開催されています。


☆彡毎月第3日曜日は、

●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。

家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。

●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。

●『あゆ(鮎)の日』 :「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。

※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。

ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。

そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。

この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。

この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。

そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。

☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

☆彡毎月17日は、 

●『いなりの日』 :株式会社みすずコーポレーションが制定。
「い(1)な(7)り」の日。

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害である。

1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生した。

近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。


阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。


☆彡4月17日の誕生花

ドイツ菖蒲[しょうぶ] German Iris 花言葉:素晴らしい結婚

黄菖蒲[きしょうぶ] Yellow iris / Yellow flag 花言葉:復讐

勿忘草[わすれなぐさ](ミヨソティス) Forgot-me-not 花言葉:「私を忘れないで・真実の愛」

ラークスパー(千鳥草) 花言葉:信頼、軽快

ジャーマンアイリス 花言葉:燃える思い、恋の便り、使者、よろしくお伝えください

カキツバタ(杜若) 花言葉:幸福が来る

ハナビシソウ(花菱草)・California Poppy 花言葉は「願いを叶えて」です。