風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月19日は食育の日、みんなの保育の日、自転車の日、地図の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、乗馬許可の日、良いクリニックの日、良いきゅうりの日、等の日

2016年4月19日は何の日?


4月19日は食育の日、みんなの保育の日、自転車の日、地図の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、乗馬許可の日、良いクリニックの日、良いきゅうりの日、等の日です。

●『食育の日』 : 三基商事株式会社が制定。

食育(しょくいく。英語: Food education)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。
「し(4)ょく・い(1)く(9)」の日。

食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品の「ミキプルーン」等を販売する健康食品の会社が制定。

関連記念日として、◎毎月19日も「食育の日」です。

また、6月1日から6月30は「食育月間」です。

●『みんなの保育の日』 :法人キッズカラーが制定。
保育や子育てに役立つ遊び情報サイトを運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。

子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的です。

日付は、4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせです。

●『自転車の日(Bicycle Day)』 :
1943(昭和18)年のこの日にスイスの化学者「アルバート・ホフマン」がLSDの幻覚作用を発見した事を記念しています。

ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅しましたが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいる様に感じられなかったと記している事から、この名前がついています。


●『地図の日・最初の一歩の日』 : 
1800(寛政12)年のこの日、「伊能忠敬」が蝦夷地の測量に出発した記念日です。

豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て「天文学」、「暦学」、「西洋数学」等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させました。

その精度は高く、世界に誇れる科学的地図です。

関聯記念日として、◎6月3日の「測量の日」があります。

●『飼育の日』 : 
「し(4)い(1)く(9)」の日。

「日本動物園水族館協会」が2009(平成21)年に制定。


●『養育費の日』 : 
「よ(4)ーい(1)く(9)」の日。

2004(平成16)年のこの日の「民事執行法」の改正により、離婚後の養育義務者の養育費の支払い不遂行に対する“給与等の差押えの強制執行”手続きが大幅に簡略化された事を記念して、母子家庭等の支援を行っているNPO法人「Wink」が制定。

●『収育の日』 :一般社団法人日本収納検定協会が制定。「
片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人「日本収納検定協会」が制定。

「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉です。

片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は、4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせからです。


●『乗馬許可の日』 : 
1871(明治4)年のこの日、それまで「武士」にのみ認められていた乗馬が「庶民」にも許可されました。

●『聖エクスペディトゥスの祝日』 : 
「物事の早期解決・商人・航海士」の守護聖人「聖エクスペディトゥス」の日です。

※「聖エクスペディトゥス」は、「ディオクレティアヌス帝」の迫害を受けた殉教者ですが、元々は「ローマ帝国」の百人隊の隊長でした。

伝説では、彼がキリスト教徒になると決めた時、カラスに変身した悪魔が改宗を翌日にする様そそのかしましたが、彼はそのカラスを捕まえて踏み殺し、「今日だ!」と高らかに宣言したとされます。

彼の名が、英単語の「はかどらせる・促進する・手早く処理する」等の意味をもつ「Expedite」の語源です。


●『良いクリニックの日』 :「キレイクリニックナビ」の運営会社トレンダーズ株式会社が制定。
「良(4)い(1)クリニック(9)」の日。

インターネットメディア「キレイクリニックナビ」を運営する会社が制定。

「キレイクリニックナビ」は、キレイを目指す女性に対して美容医療を受けられるクリニックの情報を提供するサイトです。

●『良いきゅうりの日』 :「JAあいち経済連」の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
「良(4)い(1)きゅう(9)り」の日。

冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうり「三河みどり」をアピールするのが目的です。

地元の行政や学校等と連携してイベントを行っています。

 

☆彡毎年4月19日・20日は、

●『古川祭・飛騨古川起し太鼓(岐阜県飛騨市)』: 
「日本三大裸祭り」の一つに数えられ、天下の奇祭といわれる「古川祭」は、飛騨市の「気多若宮神社」の例祭で、国指定重要無形文化財にも指定されている400年以上続く伝統神事です。

※祭りは神社本殿での神事、獅子舞、および古式ゆかしく「御神輿行列」が中心となって動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」が二大祭事として加わり、3つの行事群により盛大な時代絵巻が繰り広げられます。

4月19日に行なわれる「起し太鼓」は数百人のさらし姿の裸男たちが担う櫓上に大太鼓を乗せ、その上で2人の若者が大太鼓を打ちながら町中を巡行します。

町の辻々では、「付け太鼓」と呼ばれる小太鼓を持った若者の集団が待ち構え、大太鼓の櫓に突っ込み激しい攻防戦が繰り広げられます。

明けて20日は町内を獅子、闘鶏楽、神楽、御輿など数百人の行列が巡行する中、本楽祭の主役、9台の「祭り屋台」が曳き揃えられます。

飛騨の匠の技術と粋を集めたきらびやかな屋台の中段では愛くるしい子供歌舞伎やからくり人形の奉納上演もあります。≫

●『水口曳山祭(滋賀県甲賀市)』 :
甲賀市水口町の「水口神社」の例祭「水口祭(みなくちまつり)」にあわせて催される曳山の巡行祭です。

曳山の中で演奏される「水口ばやし」と合わせて1985(昭和60)年に滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。

※水口町は甲賀郡の中心部で、江戸時代中期の1735(享保20)年、水口神社の4月の上申日に行われていた祭礼に、当時の天神・天王・西町・東町・伝馬・悔町・新町・中町・美濃部の9ヶ村の氏子が町の更なる繁栄を祈願して曳山を新造・奉納したのに起源です。

寛延(1748~51年)以降に曳山の数を増し(およそ30基程)、化粧も豪華なものへと変化していき、次第に近郷からの見物客を集めるとともに藩主加藤氏による桟敷見物も行われるなどして発展し、甲賀郡唯一の都市型祭礼として水口神社例祭の中心行事に、また近江を代表する曳山祭礼の一つになりました。明治以降、祭式も何度か改変した為、近代風な祭礼へと変貌してきました。

曳山(単に「ヤマ」とも称す)は二層露天式で、17町内で16基の曳山が現存し、いずれも甲賀市の有形民俗文化財に指定されています。 


☆彡毎月19日は、

●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。

1986(昭和61)年にNTTが制定。

◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。

それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。

それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。

食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。

関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

●『共育の日』 :明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
「共(1)く(9)」の日。

日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。

子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。

日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

●『シュークリームの日』 : 株式会社モンテールが制定。
「シューク(19)リーム」の日。

シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

●『松阪牛の日』 : 株式会社やまとダイニング。
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。

日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。

厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。

また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。

一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

●『熟カレーの日』 :江崎グリコ株式会社が制定。
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。

一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。

日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。

※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。

また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!

理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。

更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

☆彡毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 株式会社モンテールが制定。
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。


☆彡4月19日の誕生花

ラクスパー(飛燕草[ひえんそう]) Larkspur 花言葉:清明 底抜けに陽気 信頼、軽快

薊[あざみ] Thistle 花言葉:「独立・復讐・厳格」

デルフィニウム 花言葉:高貴、尊大

ヒモゲイトウ 花言葉:粘り強さ、粘り強い精神、心配ご無用、不死、不滅

イチリンソウ(一輪草) 花言葉:追憶

キショウブ(黄菖蒲 Yellow Flag Flower) 花言葉は「復讐・信じる者の幸福・便り」幸せを掴む、私は燃えている、消息

ヤグルマギク(矢車菊)・Corn Flower』、花言葉は「幸福感・繊細」です。

 

★食育とは

国民一人ひとりが生涯を通じて健全な食生活を送り、日本固有の食文化を継承できるように、食について考える習慣や食べ物を選択する力を身に着けるための教育全般を指す。国は食育を推進する目的で、05年7月に「食育基本没を施行。家庭や教育機関、生産者に食育への取り組みを求めた。地方自治体にも食育推進計画を定め、親子で参加する料理教室の開催や、学校で地域の特色を生かした学校給食を実施することなどを求めている。

・概要

食育は、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。

2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの一次産品および二次産品の生産についての総合的な教育のことである。

 

この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。

・関連法令

2005年(平成17年)6月10日、食育基本法が成立した。食育によって国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことを目的としている。

食育基本法は、総理大臣と12省庁の大臣と国家公安委員長までが参加した国家レベルで食事をどうにかしようと捉えた、世界的に例のない法律とされる

文部科学省の「スーパー食育スクール」(SSS)は、学校における食育を充実するために関係機関や団体と連携して、食育に関する取り組みを行う事業。平成26年度のスーパー食育スクール指定校は全国で33校ある。

 

※付録

女性シェフで、バークレーで有名なレストラン「シェ・パニーズ」を経営するアリス・ウォーターズが始めた学校の校庭の一部をオーガニック農場に変える「エディブル・スクールヤード」という運動が、アメリカ全土に急速に広がっている。

 

アリスの哲学は、今もスクールガーデン内の建物の壁に掲げられている。
 

・Eat seasonally.
 ・Eat locally and sustainably.
 ・Shop at farmer’s markets.
 ・Plant a garden.
 ・Conserve, compost, and recycle.
 ・Cook simply, engaging all your senses.
 ・Set the table with care and respect.
 ・Eat together.
 ・Food is precious.
 ・Cook together.
 
・旬のものを食べよう
 ・地元で持続可能につくられたものを食べよう
 ・ファーマーズマーケットで買い物をしよう
 ・庭に食べられるものを植えよう
 ・資源を大切に。堆肥をつくり、リサイクルに努めよう。
 ・料理はシンプルに、五感をすべて使って。
 ・食べ物に敬意を払い食卓を用意しよう
 ・みんなで一緒に食べよう
 ・食べ物は尊いもの。
 ・一緒に料理をしよう