風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月15日はヨーグルトの日、水分補給の日、青春七五三、国際家族デー、沖縄復帰記念日、5.15事件記念日、Jリーグの日、総合治水の日、ストッキングの日、弁護士費用保険の日、等の日

2016年5月15日は何の日?

☆彡5月15日はヨーグルトの日、水分補給の日、青春七五三、国際家族デー、沖縄復帰記念日、5.15事件記念日、Jリーグの日、総合治水の日、マイコファジストの日、ストッキングの日、弁護士費用保険の日、サブイボマスク・シャッターを開ける日、等の日です。


●『ヨーグルトの日』 : 株式会社明治が制定。
ヨーグルトを研究したロシアの微生物学者「イリヤ・メチニコフ」博士の1845(弘化2)年の誕生日を記念して、日本の乳製品会社が制定。 

※「メチニコフ」博士は、ブルガリアに「長寿者」が多い原因が、ヨーグルトに含まれる「乳酸菌(ブルガリア菌)」であることを突き止めた人です。

この研究のおかげでブルガリア菌を使ったヨーグルトが健康に良いと世界に広まりました。

1908(明治41)年に、食菌の研究で「ノーベル生理学・医学賞」を受賞しています。

●『水分補給の日』 :サーモス株式会社が制定。
スポーツや食事のときの水分補給の大切さをPRする事を目的に、ステンレス魔法瓶、保温調理器「シャトルシェフ」等、家庭用品の製造販売で知られる会社が制定。

日付は、同社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5℃~15℃である事が実証された事から。

●『青春七五三』 : 日本記念日協会が提唱。
「日本記念日協会」が提唱。

11月15日の「七五三」の半年後のこの日に、七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日です。

●『国際家族デー(International Day of Families)』 :
「国連」が制定した国際デーの一つです。

国連は1993(平成5)年の国連総会で、各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高める為に制定。

関聯記念日として、◎5月4日の「ファミリーの日」があります。


●『沖縄本土復帰記念日・沖縄復帰記念日』 :
第二次大戦後アメリカの統治下にあった「沖縄」が、1972(昭和47)年のこの日の午前0時に日本に返還され、沖縄県が誕生した記念日です。

1971(昭和46)年6月17日には、東京とワシントンを結んだ宇宙中継で、その「沖縄返還協定」のもようがテレビで放映されました。

関連記念日として、◎6月23日の「沖縄慰霊の日」があります。

※日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%を上回りました。

現在も「普天間基地」移転問題は解決していません。

●『5.15事件記念日』 : 
1932(昭和7)年のこの日、海軍の青年将校「古賀清志」中尉らと「陸軍士官学校」の生徒らが首相官邸等を襲撃し、首相「犬養毅」が射殺さると言う「5・15事件」が起きました。 

※この事件は、「国家改造、軍部政権」樹立の為に、東京を混乱に陥れる目的の決起で、翌日、内閣が総辞職し、海軍大将「斎藤実」を首班とする「挙国一致内閣」が発足し、「政党内閣制」は崩壊しました。

前日に来日し犬飼首相と面会する予定だった「チャップリン」も標的にされていましたが、幸い予定をずらし大相撲観戦に行った為、難を逃れる事ができました。

●『Jリーグの日』 :公益社団法人日本プロサッカーリーグが制定。
1993(平成5)年5月15日に日本のプロサッカーリーグである「Jリーグ」が開幕しました。

2013(平成25)年に開幕20周年を迎え、その原点の日をいつまでも記憶していて欲しいとの願いを込めて公益社団法人「日本プロサッカーリーグ」が制定。

Jリーグ初年の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。

●『総合治水の日』 :
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」が制定。

日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の日です。

また、この日から5月21日までの一週間が、「総合治水推進週間」になっています。

●『マイコファジストの日』 :一般社団法人日本きのこマイスター協会が
「マイコファジスト」とは、きのこを好んで食べる人(菌食主義者)の事です。

長野県中野市に本拠を置く「信州きのこマイスター協会」が、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になってもらう事を目的に制定。

日付は、2009(平成21)年のこの日に「マイコファジスト普及運動」を提唱した事と、5と15を「May(5月)イゴ」から「マイコ」と読む語呂合わせからです。

●『ストッキングの日』 : 
1940(昭和15)年のこの日、アメリカの「デュポン社」が「ナイロン・ストッキング」の発売を全米で開始した記念日です。

それまでアメリカの「ストッキング市場」は日本の「絹製ストッキング」が独占していましたが、これ以降、ナイロン製に王座を明け渡されました。

※戦後最も強くなったものは「女とストッキング」だといわれています。

●『弁護士費用保険の日』 :プリベント少額短期保険株式会社が制定。
弁護士費用保険を扱う少額短期保険会社が制定。

弁護士費用保険の普及が目的です。

日付は、同社が法的解決の為の訴訟費用に対する保険金の支払いに加えて、法律相談料なども保険金の対象とするなど、単独で加入ができ、なおかつ補償範囲が広い日本初の単独型弁護士費用保険「Mikata」が誕生した2013(平成25)年5月15日に因みました。

●『サブイボマスク・シャッターを開ける日』 :『サブイボマスク』製作委員会が制定。
地元のシャッター商店街に笑顔を取り戻そうと熱血バカ(主演・ファンキー加藤)が奮闘する門馬直人監督の映画『サブイボマスク』のPRを目的に『サブイボマスク製作委員会』が制定。

日付は、そのロケ地となった大分県中津市で先行上映会をする日であり、5/15がシャッターを人が両側から開けようとしている姿に見えることからです。

●『聖ソフィアの日(St. Sophia Day)』 :
「聖ソフィア」は、天候の変化を気遣う優しい聖女として信仰されています。

この日は、5月の寒暖の激しさに体調を崩さない様に配慮する日です。

★ソフィア

ソフィア、ソフィーヤ、ゾフィア、ソファイア(Sophia、Sofia、Sofija、ギリシア語:Σοφια)古代ギリシア語で、智慧・叡智を意味するソピアー(Σοφια)より派生した。現代ギリシア語ではソフィアとなる。ソピアーは女性名詞であるので、女性の名や都市の名、建造物などに使用される。ラテン語ではソフィア、フランス語ではソフィー (Sophie)、ドイツ語ではゾフィー (Sophie) となる。ソニア (Sonia) も同起源。

 

※付録 私の好きなヴァイオリニスト アンネ=ゾフィ・ムター Anne-Sophie Mutter 

アンネ=ゾフィ・ムター(Anne-Sophie Mutter, 1963年6月29日 - )はドイツ人ヴァイオリニスト。元夫はアンドレ・プレヴィン(2006年8月に離婚)。

 


Tchaikovsky Violin concerto Mutter Muti チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ムター ムーティ

●『商人の祝日』 : 
ローマ神話に登場する商業の神「メルクリウス(マーキュリー)」の祝日です。

※「メルクリウス(Mercurius)」は、英語読みでよく知られる「マーキュリー(Mercury)」の事で、ラール(ラレース)達の父親です。

「メルクリウスの神殿」は、紀元前496年に「アウェンティヌス丘」の上に建てられたとされ、ローマの「聖所ポメリウム」の外である事から、元来の「ローマの神」ではなく、外来した神だと考えられています。

後にギリシャ神話の「ヘルメース」と同一視され「ユーピテルとマイアの子」、「神々の使者」、「科学・商業・盗人・旅人の守り神」になりました。

翼があり帽子とサンダルを身に付け、2匹の蛇が巻き付いた杖を持った若者の姿で描かれ「ヘルメースの性質」がそのまま受け継がれています。 

☆彡毎年5月の第3日曜日は、

●『ウォークラリーの日』 :
1984(昭和59)年に、「日本レクリエーション協会」の呼びかけで、各都道府県や市区町村のレクリエーション協会等の主催による第1回全国一斉ウォークラリー大会が開催され、この日が「ウォークラリーの日」に制定されました。

以降この日には「全国一斉ウォークラリー大会」が多くの市区町村で開催されます。

※「ウォークラリー」とは、野外で開催され、グループ単位で参加するレクリエーションゲームで、1975(昭和50)年に初めて日本レクリエーション協会の会報誌で紹介されました。

それ以前にも屋外で行うゲームとして「オリエンテーリング」がありましたが、とうしても参加者がスピードを重視して仕舞う為、周囲の自然を楽しむ余裕がなく、それに代わるものはないかと試行錯誤の末に生み出されたものです。

 

☆彡5月15日~21日は、

●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。

1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」によって制定。

「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。

☆彡5月15日~6月15日は、

●『情報通信月間』 :
「郵政省(現、総務省)」が、情報通信の普及・振興を図る事を目的に、第1次情報通信改革(電気通信市場の自由化)がスタートした1985(昭和60)年に、6月1日~15日の「テレコム旬間」として制定。

それから10年目の1995(平成7)年に、5月15日~6月15日の一ヶ月間の「月間」として改められました。

この月間の期間中、全国各地で情報通信に関する様々な行事を行い、豊かで幸せに暮らせる社会を築いていく上で、大きな役割を果たす情報通信について、広く理解と協力を求めるています。


☆彡毎月第3日曜日は、

●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。

家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。

●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。

●『あゆ(鮎)の日』 :「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。

※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。

ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。

そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。

この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。

この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。

そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。

☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

☆彡毎月15日は、

●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、

「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。

関聯記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月1日・5日・15日は、

●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※ 「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

☆彡毎月1日・15日は、

●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

1月1日の初詣は「初妙見」といって重んじられています。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。


☆彡5月15日の誕生花

勿忘草[わすれなぐさ] Forget-Me-Not 花言葉:私を忘れないで、真実の愛

サンダーソニア Chinese lantern lily 花言葉:意地っ張り 祝福

カンパニュラ(釣鐘草) Bellflower 花言葉:誠実さ「感謝」

カーネーション(ピンク) 熱愛、熱愛の告白、あらゆる試練に耐えた誠実

ドクダミ 白い追憶、野生

オダマキソウ(苧環草)・Columbine Songbird 花言葉は「必ず手に入れる・勝利」です。


☆彡5月15日に行われる祭・イベント・年中行事

■第7回別海町ジャンボホタテ・ホッキ祭り(北海道別海町・尾岱沼[おだいとう]漁港特設会場、5/15(日) 10:00~14:00 (予定)※開催日は変更の場合あり)
別海町で行われる恒例の春イベント。野付産のホタテをはじめとした新鮮な海産物がたっぷり味わえる。活ホタテ・活ホッキの格安販売、ホタテの串焼きや貝焼きの販売、地元産食材にこだわった出店、ホタテ・ホッキを使ったアトラクションなどを予定している。

■知床S-1自慢まつり~inウトロ2016(北海道斜里町・道の駅うとろ・シリエトク敷地内 10:30~14:30※屋外イベントの為、暴風雨などの悪天候により来場者に危険が及ぶと判断した場合は実行委員会の判断により中止となる場合あり。)
知床の極上食材を使った自慢のグルメを各店が提供。地場産食の絶品料理を屋台形式で販売! 使用する食材は「知床鶏」「サーモン」「ウニ」など知床らしさ満載! ペア宿泊券等が抽選で当たる大抽選会や地元バンド等のステージイベントも開催される。

■第22回 熊石あわびの里フェスティバル(北海道八雲町・熊石青少年旅行村 9:30~15:00※雨天決行)
満開の八重桜の下で美味しいあわび料理を食べまくりの一日! 豪快な焼きあわびをはじめ、あわび宝もちまき、演歌ショーとモノマネショー、あわびビンゴ大会、各種ゲームや歌謡ショー、地元中学生による相沼奴など盛りだくさん! さらに第二駐車場では海洋深層水の無料分水も行われる。

■第5回ピザカーニバル(青森県七戸町・七戸町中央商店街 10:00~14:00)
町内の十数の団体が作る青森県産食材を使用したオリジナリティ溢れるピザを販売。ドラム缶を加工した窯で焼きたてのピザを楽しめる。ピザ以外の出店ブースもあり。

■ベアレンビアフェスタIN野田村(岩手県野田村・愛宕参道広場 11:00~16:00※時間内の好きな時間に来場可)
今年で第4回! 大好評のイベントが今年も開催! 入場チケットで最大5時間ベアレン樽生ビールが飲み放題。野田村の山葡萄で作ったスペシャルビールもあり。地元のお店のフードコーナーあり、無料のキッズコーナーあり、家族そろって楽しめるイベント。

■『仙台・青葉まつり(宮城県仙台市)』 :2016年の5月14日(土)・15日(日)
※祭りの主な構成要素は、「仙台祭」「青葉祭」双方で行われていた「山鉾巡行」、青葉神社「神輿渡御」、大崎八幡宮の大祭で奉納されていた「すずめ踊り」に、政宗没後350周年に因んだ「武者行列」が加わっています。

■平成28年熊本地震チャリティーイベントin愛島(宮城県名取市愛島東部団地仮設住宅 駐車場 11:00~16:00※雨天の場合、屋外開催のためステージプログラムは中止または縮小となる場合あり)
東日本大震災で九州地方の人々に数多くの支援をもらったその恩返しとして、プレ・チャリティーイベントを開催。当日は、「よさこい踊り」「和太鼓」「チアダンス」「フラダンス」「青空応援団」などステージ披露。同時開催の仮設自治会主催「春祭り」と題して、「やきとり」や「地元に伝わるどんどん焼き」「飲み物」など物販。恒例の尚絅大学生による子ども向け物販も開設される。

■安達太良山山開き(福島県二本松市・安達太良山[あだたらやま]山頂(雨天時:奥岳登山口) 11:00~) 
2016年で第62回を迎える安達太良山山開き。日本百名山の一つに数えられている安達太良山は『智恵子抄』で有名な高村智恵子が「ほんとの空」がある山として愛したことでも知られる。山開き当日は、毎年恒例の記念ペナント配布、安全祈願祭、ミズあだたらコンテストが行われる。

■ひたちなかフラフェスティバル2016/ひたちなか・大洗・東海PRの日(茨城県ひたちなか市・国営ひたち海浜公園 水のステージ及びその周辺 9:30~16:00※雨天決行、荒天中止)
地元フラ愛好家1,000人以上が一堂に集うフラの祭典。青い空の下、潮風を感じながら、華麗に舞うフラを楽しめる。同時開催の「ひたちなか・大洗・東海PRの日」では、親善大使や、ゆるキャラによる夏の観光PR、ご当地グルメの販売、クラフト体験コーナーなど、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。

■第52回岩槻安穏朝市~年に一度のハチミツまつり!~(埼玉県さいたま市岩槻区・浄源寺 大駐車場 9:00~13:00※毎月第3日曜開催)
この季節がやってきた! 年に一度の採れたて「ハチミツまつり」開催! オラトニアハニーによる当日朝採り国産天然非加熱ハチミツ&当日だけのコラボ出店。このほか、ハチミツコラボNo.1 採れたてハチミツ+カフェドリンク(カフェΣ(シグマ))、ハチミツコラボNo.2 採れたてハチミツ+ビスケット(conanomi)、ハチミツコラボNo.3 採れたてハチミツ+焼きたてピザ(手づくり屋さん)もあり。

■第16回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り(千葉県白子町古所海岸 9:00~13:00※たまねぎ掘り取り体験受付時間は9時~13時 ※雨天の場合は5月22日(日)に延期)
辛みが少なくさわやかな味が特徴の白子のたまねぎ。たまねぎ掘り体験(5kg袋に詰め放題/500円)や、オニオンフライの試食、たまねぎの直売も行われる。まさに、「たまねぎづくし」のイベント! ※たまねぎ掘り取り体験はたまねぎが無くなり次第受付終了

■大船まつり 映画仮装パレード2016(神奈川県鎌倉市・JR大船駅東口~旧松竹大船映画撮影所周辺 10:00~12:00※雨天中止)
昨年、大好評だった映画仮装パレードが今年も開催! かつて松竹撮影所があり映画の街として全世界に名をはせた大船で「映画仮装パレード」。仮装のモデルは、松竹映画や邦画・洋画・アニメなどなんでもOK! 参加希望者は事前に申し込みを。

■岩地温泉大漁まつり(静岡県松崎町・岩地海岸)
岩地海岸にて、漁船のパレードを実施、その後カツオを軽く火であぶり塩で味付けをした郷土料理「ニアイナマス」が振る舞われる他、刺身や地魚のバーベキューを無料で楽しむことができる。

■新大仏寺春の大祭(三重県伊賀市・伊賀成田山新大仏寺 10:00~12:30※大護摩法要:午前11時から)
東大寺伊賀別所新大仏寺(富永)では、ほら貝の音とともに修行僧、霊験行者による大護摩法要が開催される。

■古今伝授の里春まつり(岐阜県郡上市・古今伝授の里フィールドミュージアム 東氏館跡庭園 10:00~13:00※受付は9:30~、終了時間は予定)
春まつりにしては遅い、それもそのはず、農繁期が終わった地域の人にあわせて設定されているから。基本的には地域の文化祭だが、そのレベルは高い。新緑の篠脇連山を背景に、能、神楽、和太鼓、短歌が共演する。能は、8月7日の薪能「くるす桜」でおなじみの観世流の能楽師のメンバー。地元小学生とのコラボも。連山に共鳴する和太鼓も圧巻。入場は無料。雨の場合は車で5分のやまと総合センターアリーナで開催。

■越後三条・高城ヒメサユリ祭り(新潟県三条市・ヒメサユリの小径、5/15(日)~31(火) ※開花の状況により、期間は前後する場合あり)ヒメサユリが群生する「ヒメサユリの小径」は、高城城址へ続く、約1時間のハイキングコース。ヒメサユリの開花に合わせて行われる越後三条・高城ヒメサユリ祭りでは、毎年市外県外から沢山の観光客が訪れる。開花に合わせて行われる「越後三条・高城ヒメサユリ祭り」では、農産物などの販売が行われる。

■第4回よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり(富山県魚津市・魚津駅前通り及び市役所前公園、ありそドーム 8:30~20:00)
魚津駅前周辺において、せり込み蝶六踊りなど魚津の伝統芸能が一堂に会し演舞を行うと共に、魚津オリジナルの蝶六を現代風にアレンジした「よっしゃ来い!!CHOUROKUコンテスト」を開催! 子どもから大人までが熱いダンスを披露する。

■越中だいもん凧まつり(富山県射水市・大門カイトパーク(庄川左側河川敷) 9:00~16:00)
5月の青々とした大門カイトパークの大空に、色鮮やかな凧の群れが舞い揚がる光景も恒例となった。凧揚げ競技のほかにもステージイベントなどがあり、会場を盛り上げる。ぜひ足を運んでみよう。親子凧揚げ(連凧)、一般凧揚げ(全国有名凧揚げ)、コマーシャル凧揚げ(企業・団体)、地元自治体凧揚げ(大凧)等各種競技あり!

■伏木曳山祭 けんか山(富山県高岡市・伏木地内山町一帯、5月14日前夜祭19:00~(山倉前にて宵山ライトアップ)、5月15日10:30~24:00)
「けんか山」と呼ばれる港町伏木の勇壮な祭りで、高岡市の無形民俗文化財に指定されている。昼は花山車(はなやま)で威勢のいい掛け声とともに港町を練り歩き、夜はその姿を提灯山車(ちょうちんやま)に変え、山鹿流出陣太鼓の囃子に合わせて、約360個もの提灯をゆらしながら山車を激しくぶつけ合う姿は迫力満点。「かっちゃ」と呼ばれるぶつかり合いは19時頃と22時頃。

■第20回竹の子まつり(富山県高岡市・とやま・ふくおか家族旅行村 10:00~13:30)
福岡町栃丘周辺の竹林での竹の子掘り体験や、地元で収穫された新鮮な山菜等の即売会などが行われる。

■半僧坊大権現大開帳(京都市北区・真如寺 10:00~16:00予定)
年に二度、春と秋に「半僧坊大般若祈祷」が厳修されてきたが、昭和20年代この行事は途絶えてしまった。しかし、2014年に約60年ぶりにこの行事が復活し、毎年5月の第3週末に「半僧坊大権現 御開帳法要」を行う。
当日は、御開帳法要の他に「庭園の特別公開」「お茶席」「手作り市」なども合わせて開催予定。


■『葵祭(京都市)』 : 京都市の「上賀茂神社」と「下鴨神社」両社の祭礼です。

正式名称は「賀茂祭」と言い、京都三大祭の一つです。

また、日本三勅祭(石清水祭、春日祭)の一つで、神前に葵を献じ、参列する人や車、社殿や家々を葵の葉で飾ります。

我が国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。

平安王朝時代の古式のままに優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、「路頭の儀(行列巡行)」・「社頭の儀」が執り行われ、内裏宸殿の御簾をはじめ、御所車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、全てが葵の葉で飾られています。

「京都御所」を出発、総勢500名以上、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら約8㌔道のりを「下鴨神社」へ、更に「上賀茂神社」へ向かいます。

平安時代に「まつり」と言えばこの祭りを意味するほど盛大であったと言われます。

元は、四月の中の酉(とり)の日に行われていました。

5月に入ると両社では、祭の前儀が数々催されます。

■還幸祭(おかえり)(京都市西京区・松尾大社 発御祭(7:45)→「旭の杜」に6基の神輿が集合(12:00)→ 祭典(朱雀御旅所)→松尾大社(着御祭:19:45))
葵と桂で本殿、神輿その他を飾り付け、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂をつけるところから、「松尾の葵祭」別名「松尾の国祭」ともいわれている。御旅所を出発した六基の神輿が順次18時頃神社に到着する。

■例祭・神幸祭(京都市中京区・元祇園梛[なぎ]神社 巡行13:00~)
氏子による鼓笛隊、獅子舞、猿田彦、剣鉾、神輿、鳳輦と、壮大な行列が行われる。

■和歌祭(和歌山県和歌山市・紀州東照宮・和歌浦周辺 11:30~16:00※11:30~神輿おろし、12:00~渡御行列)
和歌祭は、紀州の国祭、天下祭、権現祭と呼ばれ親しまれてきた。紀州東照宮の108段の石段を勇ましく神輿が駆け下り、その後、太鼓や雑賀踊、薙刀振りなどの渡御行列が紀州東照宮を出発して和歌浦周辺を練り歩く。

■第31回隠岐しげさ節全国大会(島根県隠岐の島町・隠岐島文化会館 12:00~19:30※12:00~15:15初級・中級の部 15:30~16:15子ども大会 16:30~19:30上級の部 ※出場者数により、時間が変更となる可能性あり)
全国から集まった民謡愛好家と共に隠岐しげさ節の日本一を競う大会である。唄部門と三味線部門にわかれ、各等級毎に行われる。

■太皷谷稲成神社春季大祭(島根県津和野町・太皷谷[たいこだに]稲成神社)
五穀豊穣、商売繁盛を祈願する春の大祭。10時に本殿祭が斎行される。宮司の祝詞に引き続き、参列者の祈願祭が行われ、巫女による悠久の舞が奉納される。金幣行事の後、参列者全員の玉串拝礼を行なう。日本の五大稲荷に挙げられ、稲が「成」と表記する神社は珍しく、願望成就の意が込められている。

■茶摘み祭(岡山県岡山市北区・岡山後楽園 午前 10:30~、11:30~/午後 13:00~、14:00~)
園内が新緑に包まれ輝きを増す時季に敷地内にある茶畑で、岡山県の茶処、美作市海田の茶摘み踊り保存会による恒例の「茶つみ祭」を開催。当日は午前と午後にそれぞれ2回ずつ、紺がすりに赤だすき、姉さんかぶりといった伝統のいでたちに身を包んだ茶つみ娘による「茶つみ」と「茶つみ踊り」が披露される。また、一般参加の茶つみ体験(300円)も催され、摘み取った茶葉は持ち帰ることができる。

■鞆の浦大漁節全国大会(広島県福山市神辺文化会館 9:00)
備後サーヨーエー(ハァーヨーイショ ヨイショー)、この民謡は、鞆の浦大漁節の唄い出し。鞆の浦大漁節の歴史は古く、380年も前から地元の漁師さんたちによって唄い継がれてきた。この度、鞆[とも]の浦大漁節の全国への一層の普及と、後世への伝承をテーマに全国大会が開催されることになった。

■殿賀花田植え(広島県安芸太田町・安芸太田病院周辺 10:00~15:00)
安芸太田町殿賀地域に伝承され続けている、安芸太田町無形文化財「殿賀田楽」が安芸太田病院周辺にて披露される。地域の伝統文化を継承するため地域の子ども達も一生懸命取り組んでいる。昼食交流会は、地元の人々と楽しく語り合い親睦を深められる絶好の機会。会場ではテント村でバザーも開催。

■春祭り(山口県下関市・忌宮神社および長府町内)
忌宮[いみのみや]神社は長府の町の中心に位置する古社で、地元では「二の宮さん」とよばれ親しまれてきた。長門国の国衙もこの位置にあり、ここから長府の町は形作られたといえる。本殿祭の後、氏子約60名による神輿渡御があり、各御旅所にて餅まきが行われる。

■第13回かわら館フェスタ2016~バラまつり~(愛媛県今治市・瓦のふるさと公園かわら館 10:00~15:00)
菊間瓦の歴史や瓦をつくる工程がわかりやすく展示されているかわら館。ここで手入れされた100種900株のバラが咲き誇る。瓦窯の焼きたてピザ、焼きそば、じゃこ天、鬼瓦もなか、手作りパンなどの飲食ブース、瓦の手形体験(有料)、砂絵体験(有料)、バラ苗の販売など家族で楽しめる。フェスタ当日はかわら館入館無料。

■玉名立願寺マルシェ湯けむり朝市~5周年記念感謝祭~(熊本県玉名市・立願寺公園 7:30~14:00)
湯けむり朝市の5周年記念感謝祭が熊本地震の影響により4月から日程を変更して5月15日(日)に開催。新鮮野菜や海産物、加工品を販売する他、ステージショーが行われる。また5周年を記念してガラポン抽選会が催される。