風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月17日は生命・きずなの日、高血圧の日、世界電気通信記念日、お茶漬けの日、聖マドロンの祝日、パック旅行の日、多様な性にYESの日等の日

2016年5月17日は何の日?

5月17日は生命・きずなの日、高血圧の日、世界電気通信記念日、お茶漬けの日、聖マドロンの祝日、パック旅行の日、多様な性にYESの日等の日です。


●『生命・きずなの日』 : 日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定。
臓器提供をしたドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ(JDFC)」が2002(平成14)年に制定。

日付は、新緑の候で生命の萌え立つ季節の5月、17日は「ド(十=とう)ナー(七)」の語呂合せです。

ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命の絆を多くの人に考えてもらう日です。

※「ドナー(臓器提供者)」の存在なしには成立しない移植医療。

それは自らの生命の代わりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられています。

●『高血圧の日・世界高血圧デー(World Hypertension Day)』 :

特定非営利活動法人「日本高血圧学会」と「日本高血圧協会」が、高血圧の予防等の啓蒙活動を目的に制定。

日付は、「世界高血圧連盟」が定めた「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」に准じています。

「世界高血圧デー」の活動は、2005(平成17)年に開始され、当時事務局のアメリカで制定されている「高血圧啓蒙月間」が5月である事等からこの日となっています。

●『世界電気通信記念日(World Telecommunication Day)および世界情報社会の日(World Information Society Day)』 : 
世界中の国と、より速く・より正確に連絡をとる手段としての「電気通信」の普及と理解を深める日で、日本では「日本ITU協会」が活動しています。 

※1865(慶応元)年のこの日に、「国際電気通信連合(ITU)」の前身である「万国電信連合」が設立された事を記念し、ITUが1973(昭和48)年に「世界電気通信の日」を制定。

2005(平成17)年の「国連総会」の会期中に開かれた「世界情報通信サミット」で「世界電気通信の日」と同じ日を、「世界情報社会の日」とする事が議決されました。

更に、その翌年の「ITU全権大使会議」で、この2つの国際デーが一つに統合されました。

●『お茶漬けの日』 :株式会社永谷園が制定。
お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した「永谷宗七郎」の子孫にあたる「永谷嘉男」が創業した食品メーカーが制定。

日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ、1778(安永7)年の命日にしています。

※同社は、1952(昭和27)年に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けを更に身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持っています。

「お茶づけ海苔」が、2012(平成24)年で発売60周年を迎えた事を記念した日です。

●『聖マドロンの祝日』 :
苦痛の緩和の守護聖人の日です。

「聖マドロン」は、紀元前540年頃、イギリスのコーンウォールにいた僧か隠者で、ランズ・エンドの近くで亡くなって以来、同地域で聖人として尊敬されています。

そこには、彼が治療の為に使ったといわれる井戸が残されているそうです。

●『パック旅行の日』 : 
1961(昭和36)年のこの日、イギリスで「労働者委員会」が企画し、旅行業者「トーマスクック」が手配した世界初の「パック旅行」が行われ、「労働者一行の団体旅行」が、「ロンドン・ブリッジ駅」からフランスのパリに出発した記念日です。

●『多様な性にYESの日(国際反ホモフォビアデー・International Day Against Homophobia(IDAHO))』 : 国連の世界保健機関(WHO)

多様な性を認め合う気持ちを広めるのが目的で2007(平成19)年からこの日に当事者がメッセージを発表する等して性の多様性を訴え、行動してきた「IDAHO-NET」が制定。

※わずか20数年前の、1990(平成2)年のこの日に「世界保健機関(WHO)」で、 “同性愛”が「国際障害疾病分類」から削除される事を議決した日です。

それまでは、医学で解明できず「性同一性障害」が「疾病」の一つに分類され、「不治の病」扱いされ、「性同一性障害者」として偏見に満ちた迫害を受け続けた暗い時代でした。

 

☆彡毎月17日は、 

●『いなりの日』 :株式会社みすずコーポレーションが制定。
「い(1)な(7)り」の日。

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『国産なす消費拡大の日』  : 冬春なす主産県協議会が制定。
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。

阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

 

 

☆彡5月17日の誕生花

チューリップ<黄> Tulip 花言葉:愛の表示 愛の証、望みのない恋

カーネーション(オランダ石竹[せきちく])<まだら> Carnation 花言葉:拒絶

フクシア Fuchsia / Ladies' ear-drop 花言葉:愛を信じます「好み・趣味がいい」

シラン(紫蘭) 互いに忘れないように、美しい姿

ロベリア 悪意、謙遜、譲る心

エキザカム あなたの夢は美しい、あなたを愛します

ライラック 愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり

ジャガイモ(馬鈴薯)・Potato Flower』、花言葉は「慈愛」です。

 


☆彡5月17日に行われる祭・イベント・年中行事

■札幌ラーメンショー2016(北海道札幌市中央区・札幌大通公園西8丁目、5/17(火)~29(日) 10:00~21:00 LO20:30※期間中の開催日:23日(月)を除く。第一幕17日(火)~22日(日)、第二幕24日(火)~29日(日))
北海道を代表する名店を筆頭に、全国有名ラーメン店が集結するイベント。5月17日(火)から22日(日)の第一幕、24日(火)から29日(日)までの第二幕に分かれ、店舗を入れ替えて合計20ブースが出店する。定番メニューやここでしか食べられないイベントスペシャル創作ラーメンが登場。入場無料でラーメンは各店舗一律で1杯800円。

■蟹としろうお祭り青森県東津軽郡外ヶ浜町
旬のしろうおが味わえるお店

祭り期間中は、蟹田川にヤナをかけてしろうお漁が行われる。川のすぐそばには特設会場「かにた川」というお店が開設され、しろうおの躍り食いや卵とじなどの料理を楽しむことができる。漁の状況によっては、祭り期間が短縮となる場合がある。


開催場所・会場 蟹田川河川敷 青森県東津軽郡外ヶ浜町外ヶ浜町蟹田中師宮本95-54


料金※メニューによって異なる

開催日・期間4/23(土)~5/22(日)※天候、漁の状況で提供料理等の変更あり。

開催時間10:30~17:00 

■-もうひとつの輝き-最後の印象派 1900-20's Paris
20世紀初頭のパリで活躍した芸術家たちの作品を紹介

華々しく芸術・文化が繁栄した20世紀初頭のパリで活躍した、印象派のスタイルを直接継承する「最後の印象派」とも称されるべき芸術家たち、すなわちソシエテ・ヌーヴェル(画家彫刻家新協会)の画家たちに焦点を当てた展覧会。エドモン・アマン=ジャンやアンリ・ル・シダネル、オーギュスト・ロダンらの作品約80点を紹介する。これまで美術史では取り上げられることの少なかった、知られざる20世紀初頭のパリの美術を堪能できる。

開催場所・会場 秋田市立千秋美術館

料金/観覧料
一般 1200円
大学生 800円
※高校生以下無料。障がい者割引あり

開催日・期間 2016年4月21日(木)~2016年5月29日(日)

開催時間 10:00~18:00 最終入館17:30 


■メディアの歴史 宮城県仙台市科学館

開催場所・会場 仙台市科学館
戦後のメディアの歴史を学べる

第二次世界大戦後、急速に発展していったテレビやラジオ放送をはじめ、ビデオやCDといったメディアの歴史を紹介。今ではほとんど見られなくなり、その存在すらも知られなくなってきた真空管のラジオやテレビをはじめ、オープンリールテープ、ベータやVHS式ビデオテープなどの実物も見ることができる。


開催場所・会場 仙台市科学館 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1

開催日・期間 2016年4月12日(火)~2016年6月12日(日)※期間中の開催日:月曜、第4木曜および5月6日(金)を除く

開催時間 9:00~16:45 最終入館16:00 

 

■日光東照宮 春季例大祭(千人武者行列)(栃木県日光市・日光東照宮、5/17(火)~18(水) 10:00~14:30頃※18日は10:30~)
17日は午前10時より「流鏑馬」神事、東照宮の神が神輿3基にて分乗して日光二荒山神社に出向く「宵成祭」が行われる。神輿から神霊を二荒山神社本殿にうつす儀式を経て、両神社の神々がともに一夜を過ごす。18日は午前11時より、よろい武者ら神輿を護る1200余名による「千人武者行列」。家康公が久能山から日光に改葬された際の行列を再現。

■『庖丁儀式(千葉県南房総市)』 :毎年5月17日、10月17日と11月23日
南房総市千倉町南朝夷の、日本で唯一の料理の祖神「磐鹿六雁命(尊称・高倍神)」を祀る神社として信仰を集める「高家神社」で、「庖丁式」が執り行われ、毎年、◎5月17日、◎10月17日と◎11月23日の年3回奉納されます。


高家神社 庖丁式 フルムービー

※「庖丁式」とは、1,100年前より京中行事として行われていたと言われます。

平安時代から朝廷をはじめ、貴族社会の間で行われてきた宮中行事の一つで、日本料理の伝統儀式です。

古代の作法にのっとり、烏帽子、直垂(ひたたれ)を纏い、庖丁とまな箸を用いて、食材に触れることなく鯉、真鯛、真魚鰹などを調理するという、全国的にも非常に珍しい儀式で日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式として知られます。


■「杜若と菖蒲・花菖蒲-意匠と文化-」第3展示室 特集展示(千葉県佐倉市・国立歴史民俗博物館 第3展示室副室、5/17(火)~6/19(日) 9:30~17:00※月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)、最終入館は閉館30分前まで)
デザインや年中行事、また植物園にもなるなど私たちの身近な植物といえる杜若・菖蒲・花菖蒲。今展では館蔵資料の中にも豊富に見出される杜若・菖蒲・花菖蒲関係の資料を、意匠・園芸・名所といった視点のテーマに分けて展示し、日本の文化の中にこれらの植物が広く深く根付いていることを改めて紹介。

■鎌倉千手院友引茶会「糸かけ曼荼羅 茶会」(神奈川県鎌倉市・鎌倉 天照山 千手院、5/17(火)~10/18(火) 12:30~16:00※会期中の開催日は5月17日・8月22日・10月18日 受付12:30~講座開始は、13:00から。作業は約4時間程度。途中で帰り、残りを自宅で仕上げることも可能。)
今の心を色で表現するという、話題の「糸かけ曼荼羅」。素数に従い、64本の色糸をピンにかけることで、糸の作品が出来上がる。これを鎌倉で一番海に近いお寺で体験してみては? 当日は住職による「曼荼羅」についてのお話。また体験にはTEAマイスター厳選の美味しい季節のお茶付。会場の天照山千手院は、鎌倉三十三観音の第20番札所。普段は非公開の千手観音も特別に拝観可能。年代問わず楽しめるイベント。

■公家行列(山梨県富士河口湖町・本栖地内 11:00~)


11時頃、奴などの衣装を身につけた約20人が山神社で礼拝後に出発。威勢のよい声を掛け合って、奴役の6人が先端に鳥の羽根が付いた毛やりを交互に投げ合う妙技を披露する。行列は武田氏滅亡後、徳川家康に本栖関所の警備を命じられた土地の豪族によって、地域の若者の士気を高めるために始まった。

■千年の森 岩屋寺マルシェ(愛知県南知多町・尾張高野山宗 総本山 岩屋寺 10:00~15:00)
毎月17日に開催される尾張高野山宗総本山・岩屋寺の大祭。毎回多くの参拝者で賑わう縁日と岩屋寺マルシェがコラボする。様々なジャンルのお店が岩屋寺境内を埋め尽くす。

■岩瀬曳山車祭(富山県富山市・曳き合い:岩瀬諏訪神社前(岩瀬白山町地内)(17日)、忠霊塔の前(岩瀬御蔵町地内)(18日)【開催時間】 練り歩きの時間: 午前中~ 琴平神社出発時間: 20:00(初日のみ) 曳き合いの時間: 22:00頃~)


【富山散策物語】 岩瀬曳山車祭2015 "Iwase Hikiyama Festival 2015 at Toyama, Japan"


岩瀬諏訪神社の春季例大祭の一環として開催され、13基の曳山車[ひきやま]が勇壮に町を練り歩く。祭りは、夜に最高潮となり、山車どうしが激しくぶつかり合い、互いの力をくらべる曳き合いが行われる。この曳き合いの激しさから「けんか山車」という異名で親しまれる歴史と伝統のある祭りだ。

■ぼけ封じ祈願会(滋賀県大津市・西国十二番礼所 岩間山正法寺 10:00~)
ぼけ封じの礼所「近畿十楽四番礼所」。5月と10月の17日には、10時から法要が厳修される。その日には、柴燈護摩火渡り、ほうろく灸も体験でき大勢の人でにぎわう。

■企画展示 戦国の自己アピール(大阪府大阪市中央区・大阪城天守閣3階展示室、5/17(火)~7/20(水) 9:00~17:00※最終入館16:30まで)
日本人は自己アピールが苦手といわれるが、豊臣秀吉はとりわけ自己アピール能力にたけ、これを駆使して天下人にのぼりつめた人物であった。秀吉に限らず当時の武将たちが備えていた自己アピール力、「大坂の陣」で存在感を放った真田幸村が後世に与えた影響力など、奥ゆかしさとは一味違った日本人の姿にご注目を。

■献茶祭とお茶会(兵庫県神戸市中央区・湊川神社 10:30~)
武者小路千家官休庵 千宗守家元の御奉仕によって、濃茶・薄茶が神前に供される。三席の茶席と点心席が設けられ、楠の若葉香る境内は一服の憩を求める人々で大変賑う。