風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月14日は裸足の記念日、特許の日、廃車リサイクルの日、毎週日曜日は、即席ラーメンの記念日、パスタの日、ひよ子の日、等の日

2016年8月14日は何の日?


8月14日は裸足の記念日、特許の日、廃車リサイクルの日、毎週日曜日は、即席ラーメンの記念日、パスタの日、ひよ子の日、等の日です。


●『裸足(はだし)の記念日』 :
「は(8)だ(1)し(4)」の日。

裸足で生活したり、裸足でランニングする事で人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めるのが目的で、身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる一般社団法人「日本スポーツ&ボディ・マイスター協会(JSBM)」が制定。

同協会では、この日裸足ウォーキング等のイベント、講座を開催しています。

 

●『特許の日・専売特許の日』 :
1885(明治18)年のこの日、日本初の専売特許が交付された記念日です。

同7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、第1号は「堀田瑞松」が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法(錆止め塗料とその塗り方)」と、その他7件でした。

 


●『廃車リサイクルの日』 :
「は(8)い(1)し(4)ゃ」廃車リサイクルの日。

福島県伊達市、山形県高畠町等に工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理等を手がける会社が制定。

廃車をリサイクルする事でゴミを資源にし、買い取る事で商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で廃車のリサイクル活動を広めるのが目的です。

 


☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

◎毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、

1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 


8月14日の誕生花:

ジャーマンダー Wall Germander 花言葉:愛敬、淡白

鹿子草[かのこそう] Valerian 花言葉:適応力

アンモビウム(貝細工[かいざいく]) Winged everlasting 花言葉:不変の誓い、永遠の悲しみ

キョウチクトウ(夾竹桃) 花言葉:注意、危険

センニチコウ(千日紅) 花言葉:変わらぬ愛情、不朽、不滅

ノウゼンカズラ(凌霄花) 花言葉:名誉、栄光

ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)・Small Globe Thistle 花言葉は「鋭敏」です。 

 

☆彡8月14日に行われる祭・イベント・年中行事

■2016年の8月14日は、

●エゾ地の火まつり(北海道上ノ国町・ 天の川河川敷、8/14(日) 20:20~21:00※小雨決行(荒天時は8月15日(月)に延期))
海の神である龍神と山の女神が年に1度出会うという、龍燈伝説にちなんだ「エゾ地の火まつり」。花火は上ノ国町内を流れる天の川河川敷で打ち上げられ、赤々と燃える巨大たいまつとの幻想的なコントラストに圧倒される。

●第23回あいべつ夏まつり(北海道愛別町本町 蔵ら周辺、8/14(日) 10:00~21:00)
蔵ら裏イベント広場を中心に、子ども縁日・魚つかみ取りといったイベントや、いかに早く丸太を切れるか競う丸太切り大会など、子どもも大人も楽しめるイベントが盛りだくさん。夜には仮装盆踊りや花火大会なども開催される。その他露店やステージイベントなどもあり、毎年多くの人で賑わいをみせる。

●「合川まと火」と「ふるさとまつり」(秋田県秋田市・合川公民館前、8/14(日) 17:00※荒天時は中止や変更あり まと火は19:00(点火式)、19:30~)
まと火は、古くは小阿仁川水系を中心に行われていた春彼岸の中日の伝統行事。全てを灯す火といわれ、祖先の霊を慰めるため阿仁川沿いにダンポと言うたいまつをおよそ2kmにわたり灯す。壮大で素朴な灯りが幻想的だ。まと火は合川橋付近堤防で19時半~実施。ふるさとまつりは合川公民館前で17時~開催される。

●もっこり牛まつり(宮城県登米市南方中央運動広場、8/14(日) 10:30~15:30)


もっこり牛まつり2014 8月14日開催!


高級和牛「仙台牛」をたらふく食べられるのがもっこり牛まつり。野外バーべキューや、特産のもっこり和牛の丸焼き1000人分無料試食が人気のコーナー。もっこり和牛を存分に味わおう!

●庄内大祭(山形県鶴岡市・鶴岡公園、8/14(日)~15(月)※8月14日宵祭14:00~ 8月15日本祭 大名行列開始は15:30~)
見どころは荘内藩14万石の大名行列。かたばみ太鼓や三役振りなどを披露した後、奴振りよろい武者の甲冑列が町内を練り歩き、往時の参勤交代を彷彿とさせる。きらびやかな衣装に身を包んだ女人行列や舞姫列が後に続き、江戸の時代絵巻を繰り広げる。 


●『城屋の揚松明(京都府舞鶴市)』 :
舞鶴市字城屋の「雨引(天曳)神社」で行われる大蛇退治の伝説による祭礼です。


舞鶴 観光シリーズ7  城屋の揚松明  400年以上続く祭礼

2005(平成17)年に450周年を迎え、京都府の「無形民俗文化財」に指定されています。

古くは深夜0時頃から始められていましたが、近年は、20時頃に少年たち(氏子)が集まり川で身を清めた後、22時頃に、それぞれが小松明を持ち大松明にむかって叫びながら投げ、点火させます。

充分に火が点灯した後に、氏子たちが大松明を倒しますすが、その様相や舞う火の粉の光景は壮大です。

 

●『木頭おどり(徳島県那賀郡)』 :
那賀郡那賀町木頭で行われる盆踊りで、「和無田八幡神社」の境内でが開かれます。

家族連れや帰省客の子供から大人までが木頭の伝統的な民謡である「五ツ拍子」、「千鳥」にあわせ、地元の人と一緒に夜遅くまで時間の経つのを忘れ踊り明かします。

●『嵯峨島オーモンデー(長崎県五島市)』 :
長崎県福江島の西にある五島市(旧、南松浦郡三井楽町)の嵯峨島に伝わる念仏踊りで、鉦(かね)たたきが唱える歌詞の中に「オーモンデー」という節があります。

1960(昭和35)年に県の「無形民俗文化財」、1971(昭和46)年に国の「選択無形民俗文化財」に選ばれています。

黄色の短い腰巻き、舞葺の葉で編んだ蓑を腰につけ、金銀の紙など、派手な装飾を施した兜をかぶり、4人(2人2組)の鉦たたきで、10~12人の踊り手が、円陣をつくり、犬皮の太鼓を体の前に抱き、たたきながら踊ります。

「オーモンデー」以外にも、長崎には福江の「チャンココ」、玉之浦町の「カケ」、富江町の「オネオンデ」等、同系の念仏踊りが伝わっています。

■2016年の8月14日・15日は、

●『姫島盆踊り(東国東郡姫島村)』 :
大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる盆踊りで、例年8月15日~17日頃ですが毎年開催日が異なります。

鎌倉時代の念仏踊りから発展したといわれるこの盆踊りで姫島港中央広場や各地区で行われます。

可愛らしいキツネの化粧とユーモラスなしぐさの「キツネ踊り」を代表に、青年男女1人ずつが1組となって踊る「アヤ踊り」と「銭太鼓」、西浦地区の女性による伝統踊り「猿丸太夫」等が披露されます。

キツネがあるならタヌキがあっても良いのではと言う事から考案された、大海地区の子ども達による「タヌキ踊り」等の創作踊りも行われます。

創作踊りを含めると、1度の祭りで踊られる踊りの種類は50種以上にのぼります。

■毎年8月の14日・15日は、

●『天ヶ須賀の石取祭(三重県四日市市天ヶ須賀地区)』 :
四日市市北部の富洲原地区の3地区で行われる祭りの一つで、天ヶ須賀地区でお盆の8月14日と15日の2日間に行われる計5台の石取祭車による祭りです。

毎年8月14日に石取祭の山車を引いて町内を練り歩き、15日は「本練り」とされ、「天ヶ須住吉神社」へ参拝するのが習わしです。

本練りの夕方にはすべての山車が集まり、お酒を飲みながら神社へ向かいます。

●『富田一色けんか祭り(三重県四日市市富田一色町)』 :
四日市市北部の富洲原地区の富田一色町の「富田一色飛鳥神社」の伝統あるお盆に行われる大念仏に類似する祭礼で、町内19町が北・中・南の3組に分かれ、直径1㍍、重さ100㌔の鉦と、長さ1㍍、直径60㌢の太鼓を担いで神社に競い合って練りこむ勇壮な祭りです。

神社の前の富田一色広小路町の広小路大通りを中心に開催され、女人禁制で、喧嘩のような激しい格闘をするので、かつては死者が出る祭りでした。

●『富田の石取祭・富田の夏祭り(三重県四日市市富田地区)』 :
四日市市北部地域の富田地区内で開催される「鳥出神社」のお盆の祭りの一部で、四日市市の無形民俗文化財に指定されています。

毎年8月14日・15日に、地区の富田西町、北村町・茂福町の3地区で富田の石取祭車の競演や国指定の重要民俗文化財の富田の鯨船、「伊賀留我神社」の祭りが集結して盛大に祭典が開催されます。

2地区に区分され、富田浜地区では「鯨船祭り」が開催され、「富田西町自治会」では、石取祭を開催します。

鉦と太鼓の石取山車3台による祭りで14日の「町練り」と、15日に中央通りで富田西町・北村町・茂福町の3台の「揃え曳き」があります。

■毎年8月の14日~16日は、

●『備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)』 :
高梁市の備中高梁駅前大通りで毎年8月14・15・16日の3日間開催される盆踊りで、期間中は十数万人の老若男女が踊り一色に染め、その規模は県下一を誇ります。

歴史は古く、江戸時代1648(慶安元)年、備中松山藩主「水谷勝隆(みずのやかつたか)」の時代に、「五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊った」のが始まりと言われています。

町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。

14日は、19時~19時40分に「団体連踊りコンテスト」、20時~20時半に「婦人会による踊り」、20時~21時に「高梁じもキャラ&ももっち」が開催されます。

■毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

■2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。

14日(日)は、若桜街道、智頭街道などで「一斉傘踊り」のパレードが行われます。

■毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

■2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

■毎年8月の12日~14日は、

●『さぬき高松まつり(香川県高松市)』 :
高松市で毎年8月12日~14日の3日間に行われている祭りです。<>3日間で約58万人の人出を集める香川県下最大の祭典です。

祭りの前になると、地元大学生などで構成されるまつりPR部隊「ものっそ隊」が各所でPR活動を行い、地元商店街による「プレイベント」も行われます。<>開催中のイベントとして、「高松ゆめ大使(観光PR大使)委嘱式」、「ゆかたグランプリ」、「さぬきうどん大食い選手権」、「アーティストのライブ」、「ダンススタジオによるダンス」、「お笑い芸人ライブ」、「地元プロスポーツチームによるイベント」、「24時間テレビチャリティー」、「お化け屋敷」、「サンセット納涼まつり(ビアガーデン)」、「遊ばナイト高松(商店街イベント)」、「まつりフォトコンテスト」等が開催されます。

14日は、18時40分~22時まで、3日間の祭典のクライマックス『総おどり』が開催され、子供から大人まで、心を一つにして踊ります。

国道11号中央通り会場は、高松まつりのテーマ曲で「一元放送連」が、高松市役所前2ヶ所の「踊りスポット」と中央公園内のメインステージで、「自由連」が同時間帯に演舞します。