風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月16日は月遅れ盆送り火、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、京都五山送り火、等の日

2016年8月16日は何の日?


8月16日は月遅れ盆送り火、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、等の日です。

 

●『月遅れ盆送り火』 :
本来盆の送り火は、旧暦7月16日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われます。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の「五山送り火」や長崎の「精霊流し(8月15日)」等が有名です。

★月遅れ盆8月16日「ぼん送り火」
「盆送り火」「精霊送り」お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します。
京都の「五山送り火」も精霊送りのひとつ。盆の期間に集団で行われる「盆踊り」は精霊を迎える、死者を供養する、霊を送り出すなどのための仏教行事です。
  

※月遅れお盆の過し方
●7日「七日盆」
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
●12日「草の市」
花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
●13日「迎え盆」「迎え火」
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
●15日「盆」「藪入り」
休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
●16日「盆送り火」「精霊送り」
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します。


●『女子大生の日(女子大生誕生の日)』 :
1913(大正2)年、「東北帝国大学(現、東北大学)」が日本で初めて、女性に門戸を開放しました。

この日、黒田チカ、牧田ラク、丹下ウメの女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生しました。

その内の1人は日本初の女性理学博士となった「黒田チカ」です。

なお、帝国大学の当時の入学時期は、1920(大正9)年まで毎年9月でした。

●『電子コミックの日』 :
国内最大級の総合電子コミックサイトが、サービス開始10周年を記念して、大阪市に本社を置く運営会社が2014(平成16)年に制定。

電子コミックを通じて日本を元気にするのが目的です。

日付は、「コミックシーモア」がサービスを開始した2004(平成16)年8月16日に因んでします。


☆彡毎月16日は、

●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。

※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。

毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。 

●『閻魔(えんま)の縁日』 :
この日は、寺院では、参詣者に閻魔堂を開帳し、地獄変相図や十王図等を拝観させるところが多い様です。

1月16日は「初閻魔」と呼ばれます。

※エンマは梵語で、「手綱」、「抑制」、「禁止」などの意味があり、「閻魔大王」は人類最初の死者と言われ、冥界の王、特に地獄の王として畏怖されています。

インド神話では、元々天界で人間の善悪を監視する神であったのが、後に死後の世界の支配する神と考えられる様になりました。

地獄に住み、十八の将官と八万の獄卒を従え、閻魔の庁において死者の生前の行いを審判して賞罰を与えるといわれます。

旧暦1月16日と7月16日を「閻魔王の斎日」といい、この日は、地獄の獄卒も仕事を休み、地獄の釜の蓋もゆるむ日といわれ、亡者達も責苦を免れ骨休みになるとされます。

昔は、奉公人の「藪入り」でもある為、多くの人々が閻魔詣でに行きました。

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。

同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。

日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。

「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。

日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

 

☆彡8月16日の誕生花 :


タマリンド Tamarindus 花言葉:贅沢

待宵草[まつよいぐさ] Evening primrose 花言葉:物言わぬ恋

唐糸草[からいとそう] Burnet 花言葉:繊細

ブーゲンビリア 情熱、魅力、あなたしか見えない

サギソウ(鷺草) 繊細、清純、発展、しんの強さ

オミナエシ(女郎花) 約束を守る、はかない恋、心づくし、美人、親切

タイム 積極的、行動力、活動的

トリトマ 胸の痛み、切実な思い

アジアンタム・Maidenhair』、花言葉は「繊細・上機嫌」です。

 

☆彡8月16日に行われる祭・イベント・年中行事

●鶴居村ふるさと仮装盆踊り花火大会2016(北海道鶴居村・村営球技場、8/16(火) 19:30~20:00(祭りは18:30~)※小雨決行(荒天時は延期の場合あり))
北海道阿寒郡鶴居村の大会で、300発の花火が打ち上げられる。18:30から行われる毎年恒例の盆踊りや仮装盆踊り大会が、さらに華を添える。


●『盛岡舟っこ流し(岩手県盛岡市)』 :
岩手県の盛岡市仙北で、毎年8月16日に行われる藩政時代から伝わる先祖の霊をおくり無病息災を祈る送り盆の行事(盆の送り火・精霊舟の一種)です。

各町内会等で作られた飾り船に夕方火をつけて北上川に流し、夜空に映える炎が綺麗です。

その後、「投げ松明」、「花火大会」が行われ、毎年多くの観光客が訪れます。

●若柳夏祭り流灯花火大会(宮城県栗原市・迫[はさま]川河畔、8/16(火) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は8月20日(土)に花火のみ延期))
約5000発の花火が観賞できる宮城県栗原市の花火大会。スターマインの連続打ち上げと、迫川を横断する幅200mのナイアガラは必見だ。会場では、郷土芸能や踊りの競演などが催される。

●第94回東松島市鳴瀬流灯花火大会(宮城県東松島市・鳴瀬川河川敷、8/16(火) 20:00~20:30(予定)※小雨決行(荒天時は8月17日(水)に花火のみ延期))
宮城県東松島市で開催される大会。並行に流れる鳴瀬川と吉田川の中堤防で花火が打ち上げられる。中堤防の対岸には舞台も設置され、演芸と花火を同時に楽しめるのがポイント。


●『鬼来迎(千葉県横芝光町虫生)』 :
千葉県山武郡横芝光町虫生の「広済寺」に伝わる、地獄の様相と菩薩の救いを仮面狂言にした日本唯一の民俗芸能です。

鎌倉時代初期に始まった農村信仰の原型とも言われ、衆生救済を描く他に類例の少なく、農村と信仰、そこにあらわれる鬼とは何かなどが語られます。

また、地獄の恐ろしさと菩薩の慈悲を間近で感じる事が出来るとも言われ、1975(昭和50)年の文化財保護法の改正によって制定された「重要無形民俗文化財」の第一回の指定を受けています。

※≪地獄を再現し、因果応報・勧善懲悪の理法を説く仏教劇で、すべて地元民の手によって、毎年地獄の釜の開く日といわれる月遅れのお盆の8月16日に演じられます。

地獄を舞台とし、死者が閻魔大王の裁きを受け鬼どもの責め苦に遭うものの菩薩によって救われるという内容で、本来は「大序、賽の河原、釜入れ、死出の山」の4段と、広済寺建立縁起を物語る「和尚道行、墓参、和尚物語」の3段、全7段からなり、約1時間30分が所要時間ですが、現在は大序・賽の河原・釜入れ・死出の山の四段のみが上演されます。

●『五山送り火(京都市)』 :
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、夏の京都市の夜空を焦がす五山の「送り火(かがり火)」が、如意ケ岳(大文字山)など、五つの山で行われます。


【京都の夏の風物詩】1分でわかる 京都 五山送り火/ 京都いいとこ動画

※炎の「大」「妙」・「法」の文字と「鳥居」、「船」の形が次々に浮かび上がり、

その炎で、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。

見物客は平日でも10万人を超え、京都の町中は人であふれます。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 

※毎年8月16日に
・「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ岳)。20時00分点火)
・「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
・「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
・「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
・「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、お精霊[しょらい]さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。点火時間は1962年までまちまちだったが、1963年から観光業界からの要請により、大文字が20時ちょうどの点火となり、反時計回りに20時10分から松ヶ崎妙法、20時15分から舟形万灯籠および左大文字、20時20分から鳥居形松明と固定化した。2014年に51年ぶりに点火時間が変更され、松ヶ崎妙法および舟形万灯籠がそれぞれ5分点火時間が早まった。この変更により5山が5分おきに点火されるようです。

●『吉原の万灯籠(京都府舞鶴市)』 :
毎年8月16日、19時頃から開催される京都府舞鶴市に伝わる伝説的で勇壮な火祭りの一つで、京都府の「無形民俗文化財」に登録されていいます。

300年程前に、大くらげが大発生し、漁がまったく出来なくなった事、また、同時期に海での事故死が多発した事から、くらげ退治と海難防止、併せて豊漁を祈願して始められたもので、魚の型をした高さ約18㍍の竹でつくられた舟型の万灯籠に、愛宕山にある「愛宕神社」から運んできた神火を点火し、伊佐津川の中に立てて回転させ、海神様の怒りを静めたところから始まったとされています。

●『賣太神社阿礼祭(奈良県大和郡山市)』 :
大和郡山市の稗田環濠集落にある「賣太神社(めたじんじゃ)」で毎年8月16日に行われる日本最古の歴史書「古事記」の語り部として有名な大和郡山出身の「稗田阿礼(ひえだのあれ)」の功績をたたえ遺徳を偲ぶ祭りです。

1930(昭和5)年、童話作家らの発案で始まり、以来一度も途絶えることなく続けられています。

10時30分から本殿で神事が行われ、舞姫4人が巫女舞を奉納します。

続いて、境内で神社周辺の平和校区内の幼稚園児、小学生らが浴衣と花笠姿で「阿礼さま音頭」等をを奉納します。

 

☆彡毎年8月の15日~17日は、

●『山鹿灯籠(やまがとうろう)まつり(熊本県山鹿市)』 :
山鹿市の山鹿温泉にある「大宮神社」の祭りで、約800年の歴史がありその諸行事は毎年8月15日~18日にかけて行われます。

民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた「金灯籠(かなとうろう)」を頭にのせた「灯籠踊り」が市内を踊り歩きます。

山鹿温泉の一大イベントで、熊本市の「藤崎八旛宮の秋季例大祭」、八代市の「八代神社の妙見祭」と並び、熊本県を代表する年中行事の一つです。

大宮神社に奉納される「奉納灯籠」は、かく町毎に「灯籠師(とうろうし)」に製作を依頼し、完成した奉納灯籠は、8月15日、それぞれ街角に展示し、地元の人々や観客に披露されます。 

16日は、10時から大宮神社で「例祭献幣式」が行われます。

この日の「灯籠踊り」も夕方からおまつり広場などで披露されますが、18時45分~21時半からの2回、山鹿小学校グラウンドで行われる「千人灯籠踊り」がこの祭りの最大のクライマックスです。

頭上に「金灯籠」を乗せた浴衣姿の女性、千人による優雅な踊りは圧巻であり、ゆったりした「よへほ節」が会場に流れる中、薄暗闇に千の灯が浮かび、櫓を中心にして渦の様に流れ、揺らめくとても幻想的な光景となります。

また、20時半分からは、菊池川河川敷で、「景行天皇奉迎儀式」と、それに続き「松明行列」が行われます。

☆彡毎年8月の14日~16日は、

●『備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)』 :
高梁市の備中高梁駅前大通りで毎年8月14・15・16日の3日間開催される盆踊りで、期間中は十数万人の老若男女が踊り一色に染め、その規模は県下一を誇ります。

歴史は古く、江戸時代1648(慶安元)年、備中松山藩主「水谷勝隆(みずのやかつたか)」の時代に、「五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊った」のが始まりと言われています。

町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。

☆彡毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。