風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月20日は大寒、二十日正月、血栓予防の日、玉の輿の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、ぬか床の日、甘酒の日、等の日

2017年の1月20日は何の日?


1月20日は大寒、二十日正月、血栓予防の日、玉の輿の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、ぬか床の日、甘酒の日、等の日です。


●『大寒』 :
二十四節気の一つ。

太陽の黄経が300°、月と太陽の黄経差が0°となる日です。

旧暦では、この日が暦月の朔日(1日)となる日です。

この日と、この日から立春までの期間を「大寒」と言い、一年で最も寒さが厳しくなる時期です。

この日、各地で武道や芸事の修練をし、技術の向上や精神の鍛錬を目的に「寒稽古(かんげいこ)」が行われます。

※大寒(だいかん)とは1月20日頃(2017年は1月20日)。および立春までの期間。
太陽黄経300度 小寒から数えて15日目頃。冬の季節の最後の節気。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

・寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。

・家庭で手作り味噌を作る方は、この時期に仕込みましょう。


●『二十日正月』 :
この日を、正月の最後の日として納めの行事を行います。

地方によっては、正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところから、「骨正月」、「骨おろし」、「頭正月」等とも呼びます。

 

●『血栓予防の日』 :
この時季は、屋外と室内とで寒暖差が大きくなる為、一般的に血栓症の発症率が高くなると言われており、一層注意が必要です。

「日本ナットウキナーゼ協会」が、血栓症の発症数が最も多い1月の20日を「つ(2)まる(0)」のゴロ合わせからこの日を制定。

この日から1ヶ月間を「血栓予防月間」として、2011(平成23)年より血栓症の予防啓発に務めています。

 

●『玉の輿の日』 : 
アメリカ政府にまで強大な影響力を持っていた金融財閥「モルガン商会」創始者の甥「ジョージ・モルガン」が祇園の芸妓「お雪」を見初めて、1905(明治38)年のこの日に結婚した事から「玉の輿の日」と言われています。

お雪の落籍料は当時のお金で4万円だったといわれ、「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

 

●『海外団体旅行の日』 : 
1965(昭和40)年のこの日に、日本の航空会社が「海外団体旅行パック」を発売しました。

これを期にして、日本人の海外団体旅行ブームが始まりました。  

 

●『トゥー・チェロズの日』 :
チェロで世界の人たちとつながる為に結成したクロアチア出身のルカとステファンのユニット「トゥー・チェロズ(2CELLOS)」の誕生日を記念日にとして、所属プロダクションが制定。

トゥー・チェロズは、2011(平成23)年のこの日に、2本のチェロだけで演奏した超絶パフォーマンス映像を動画サイトにアップしたのを切っ掛けに、世界的な注目を集めました。

二人は、日本での留学経験もあり、東日本大震災の直後からライヴ活動で支援を続けています。


●『ぬか床の日』 :
日本の伝統的食文化の漬物の一つである「ぬか漬け」の関係企業などで結成され、奈良県河合町に事務局を置く「全国ぬかづけのもと工業会」が米ぬかを発酵させて作るぬか床の品質向上と普及を目的として制定。

日付は、古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされる事から、暦の上の「大寒」の日を記念日としました。

 

●『甘酒の日』 :
日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である「甘酒」の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969(昭和44)年から瓶入りの甘酒を販売してきた大手製菓会社が制定。

日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として「大寒」の頃が最も飲まれている事から大寒の日としました。


●『アメリカ大統領就任式(アメリカ合衆国)』 :
アメリカ合衆国憲法修正20条に基づき、西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日には、アメリカ大統領就任式が行われます。

大統領の任期は1月20日の正午に終了する事とされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。

 

☆彡毎年1月の20日~2月19日は、
●『血栓予防月間』 :
新年会シーズン到来の1月、飲酒による体内の水分不足等が原因で発症する「血栓症」に対する注意を呼びかける期間です。

血栓予防月間を提唱している「日本ナットウキナーゼ協会」の公式ホームページでは、血栓予防に関する情報や活動内容を公開しています。

※「血栓症」とは、血栓が形成され血管を塞いでしまう症状で、日本人はかかりやすい体質で、人口の約3割は血栓症で亡くなっています。

心筋梗塞や脳梗塞が代表例ですが、実は「東日本大震災」の被災者が、長引く避難生活の影響から発症したケースも報道されています。

「エコノミークラス症候群」も、医学的に「深部静脈血栓症に伴った急性肺動脈血栓塞栓症」と言う、血栓が要因となる病気です。

普段は健康的な生活を送っていても、男性では加齢と供に、女性では更年期に近付くにつれ、血栓ができ易いとされています。

自覚症状が無く発症し、一命を取りとめたとしても、重篤な障害が残るケースが多いく、何よりも「予防」が大切で血栓を作らず、できてしまった血栓を溶かす体質作りを心がける必要があります。

 

☆彡毎年1月の15日~21日は、
●『防災とボランティア週間』 :
広く国民が災害時におけるボランティア活動及び自主防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図る事を目的とした週間です。

「阪神・淡路大震災」を契機に、災害時のボランティアと平常時における自発的な防災活動の重要性が認識された事を受けて、1995(平成7)年12月15日の閣議了解により、この週間が定められました。

これは「阪神・淡路大震災」の発生した日1995(平成7)年1月17日を中心とした1週間です。

この週間においては、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動の普及の為の講演会、講習会、展示会等の行事を地方公共団体等の協力て実施されています。

 

☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。

フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。

それが愛車への、何よりのプレゼントです。

※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。

公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。

被害者は、9歳の少年だったそうです。

日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。

サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。

それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。

どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

 

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。

広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡1月20日の『誕生花』:

デンファレ  花言葉はお似合い、わがままな美人

ラナンキュラス  花言葉は名誉、お祝い、輝く魅力、美しい人格、晴れやかな魅力

ユキワリソウ(ミスミソウ)  花言葉は信頼、自信、優雅

ウマノアシガタ(キンポウゲ)  花言葉は子供らしさ、栄誉

ストック・Stock Flower 花言葉は「愛の絆・永遠の美」

ツバキ(椿)<赤>・Camellia (Red) 花言葉は「気取らない優美さ」です。

 


★大寒
大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦1月)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。
期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。
西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い。

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。

七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。
初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)厲は{勵-力}
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

前後の節気
小寒 → 大寒 → 立春(2017年2月4日)

一番寒い季節ということはこれからは暖かくなる一方ということですね。

立春(2017年2月4日)に向かって早く春が来てほしいですね。

 

★【二‐十‐日正月】はつか‐しょうがつ〔‐シヤウグワツ〕
二十日正月とは正月20日のこと。正月の祝い納めの日として、餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする。

二十日正月とは正月の祝い納めをする節目の日で、1月20日を指す。正月飾りを取り外したり、残った餅や正月料理を食べ尽くしたりして、正月の行事を締めくくる。正月用の年肴(さかな)をすべて食べ尽くすことから、「骨正月」とも呼ばれる。