風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月13日は母の日、袋物の日、愛犬の日、メイストームデー、カクテルの日、竹酔日、等の日です。

2018年5月13日は何の日?


5月13日は母の日、袋物の日、愛犬の日メイストームデー、カクテルの日、竹酔日、等の日です。


☆彡毎年、5月の第2日曜日は、 
●『母の日・Mothers Day(アメリカ合衆国・日本)』 :
日頃の母の苦労を労り、母の恩に感謝する日です。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、母に日頃の感謝を込めて贈ります。
それは、アメリカ・ウェストバージニア州で教師をしていた「アンナ・ジャービス」が、母の死後、その墓にカーネーションを飾ったことに由来します。

※1907(明治40)年のこの日、「アンナ・ジャービス」は母親の3回忌にあたる5月8日に、友人達に「母の日」を作って国中で祝うことを提案しました。
翌1908(明治41)年の5月10日、彼女が勤めていた学校に470人の生徒と母親達が集まり、最初の「母の日」を祝いました。
彼女は参加者全員に、彼女の母親が好きだった赤いカーネーションを手渡したことから、赤いカーネーションが母の日のシンボルとなりました。
そして、1914(大正3)年に、「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められました。
日本では、戦前は皇后の誕生日である3月6日の「地久節」に行われていましたが、1949(昭和24)年頃からアメリカの例に倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。


●『袋物の日』
一般社団法人日本ハンドバッグ協会が制定。ハンドバッグなどの袋物の需要を高めるのが目的。5月第2日曜日の「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想をしてもらい、「母の日」にはハンドバッグを贈る習慣を広めことで袋物のアピールをしたいとの考えから。

 

●『愛犬の日』 : 
1949(昭和21)年のこの日、「全日本警備犬協会(JKC)、(現、ジャパンケンネルクラブ)」が創立された事を記念し、同協会が1994(平成6)年に制定。
毎年この日には、人と犬との共生を念願し、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対し、様々な啓蒙・普及活動を行っています。
関連記念日として、◎11月1日の「犬の日」があります。

 

●『メイストームデー(5月の嵐の日)』 : 
◎2月14日の「バレンタインデー」から88日目で、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日です。


別れの朝~二人は♪~

 


これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っています。

※関連記念日
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
恋人の日 6月12日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日


●『カクテルの日』 : 
アメリカの雑誌「バランス」の1806(文化3)年5月13日号に「カクテル」という名称が初めて登場した記念日です。 
※「カクテル」とは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に「ビター・スリング」と呼ばれ、アメリカでは「選挙運動の妙薬」とされています。

●『竹酔日(ちくすいじつ)』 : 
「竹迷日(ちくめいじつ)」とも言われます。
「竹酔日」とは、竹を移植は旧暦5月13日に行うと良いという中国の言い伝えからきた日です。
この日(旧暦)は、「竹」が酔っていて移植されても竹が気付かない為、移植するのに良い日とされていますが、実際の旧暦5月13日は新暦のこの日から一ヶ月ほど後になります。


☆彡毎月13日は、
●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。
京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。

 

☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●毎週日曜日は『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。



●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。



●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯R」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

 


☆彡5月13日の『誕生花』:
カーネーション(赤) 花言葉は母の愛情、愛を信じる、清らかな慕情

ボロニア  花言葉は芳香

サクラソウ(桜草)  花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩

サンザシ(山査子) 花言葉は厳格、希望

カキツバタ(杜若) 花言葉は幸福が来る

ハナビシソウ(花菱草)・California Poppy 花言葉は「願いを叶えて」

スイセンノウ(酔仙翁)・Rose Campion Flower 花言葉は「強固・誠実」です。


☆彡5月13日誕生石は「アイボリー(象牙)」  石言葉:清純、倫理的強さ



☆彡今日の一言 中山庸子
『五月らしい大皿料理、初鰹のサラダ仕立てをどうぞ』

 

 度の季節でも、一番の御馳走はその季節のはしりのもの。

時代小説を読んでいると、普段は質素に暮らしている江戸の町の人たちも「初物」には目がなく、お金を惜しまない様子が良く描かれています。

そんな初物の代表格が初鰹。例えばおもてなしの食卓に出した初鰹のサラダ仕立てを見て、皆から「初物」だの歓声が聞けたら、最高にいい気分ですよね。

 カツオは半身を背と腹に2等分し、3か所串をを打って皮のツイてるほうを強火にかざし、焼き色を付けます。

氷水にとって布巾やキッチンペーパーで水気をとり、食べやすい大きさに切り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。

 薬味は千切りの青紫蘇に小口きりの浅葱、生姜とにんにくをすりおろしたもの。

大皿にサラダ菜を敷き、鰹、貝割れ大根、薬味、ポン酢の順で「出来上がり」です。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡初鰹の句

 

・花の京かまくらの夏はつ鰹 大江丸

 

・意地づくで女房鰹なめもせず 誹風柳多留

 

・みどり葉を敷いて楚々たり初鰹 三橋鷹女

 

・ふぢ咲いてかつおくふ日をかぞへけり 其角

 

 

☆彡5月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(火)メーデー、春土用の間日
2日(水)八十八夜 春土用の間日
3日(木・祝)憲法記念日 博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)
4日(金・祝)みどりの日 春土用明け
5日(土・祝)こどもの日 端午の節句 立夏
13日(日)母の日
15日(火)葵祭
18日(金)三社祭(→20日) 下田黒船祭(→20日
19日(土)仙台・青葉まつり(→20日) ※予定
21日(月)小満

 

※季節の言葉
余花(よか)
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。とても風情がありますね。夏の季語にもなっています。
 
五月晴れ(さつきばれ)
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが、現在は5月の晴れ日にも用いられています。
 
薄暑(はくしょ)
初夏の頃に感じる、うっすら汗ばむ程度の暑さ。

◆5月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
皐月さつき
五月は田植えを行う時期で、それを意味する早苗月(さなへつき)から皐月になったとされています。
五月さつき
日本書紀などの書物では五月と書いて「さつき」と呼んでいました。
菖蒲月あやめつき・あやめづき・しょうぶつき
橘月たちばなつき
五色月いついろづき
雨月うづき
狭雲月さくもづき
鶉月じゅんげつ
早苗月さなえづき
仲夏ちゅうか
五月雨月さみだれつき
5月頃に降る長雨から五月雨月と呼ばれています。
梅夏ばいか
多草月たくさづき
梅月ばいげつ
田草月たぐさづき
稲苗月いななえづき
建午月けんごげつ
「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で午の方位を向く為「建午月」と呼ばれています。
月不見月つきみずづき
写月しゃげつ
浴蘭月よくらんげつ