風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月4日は走ろうの日、朝活の日、栄養の日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、夏土用の間日等の日

2018年8月4日は何の日?


8月4日は走ろうの日、朝活の日、栄養の日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、夏土用の間日等の日です。

 

●『走ろうの日』
熊本県熊本市の「熊本走ろう会」が制定。同会は1972年に金栗四三氏を初代名誉会長に「遅いあなたが主役です」をスローガンに健康マラソンの会として発足、2010年からこの日にみんなで走る「走ろうの日」を始めた。健康で元気に走れることへの願いと感謝の心を全国のランナーと共有するのが目的。日付は8と4で「走(は=8・し=4)ろう」の語呂合わせから。

 

走ろう~100まで!


●『朝活の日』
日本最大級の朝をテーマとしたライフスタイルマガジン「朝時間.JP」を運営する株式会社メルメディアが制定。
一日のスタートである朝をもっと楽しく、もっと効果的に活用するアイデアや情報を提供する「朝時間.JP」で朝活の魅力を広めるのが目的。日付は8と4で朝のあいさつ「おは(8)よ(4)う」にちなんで。

●『栄養の日 』
栄養と食の専門職である管理栄養士・栄養士で組織された公益社団法人日本栄養士会が制定。栄養を学び、体感することをコンセプトに、食生活を考える日とするのが目的。日付は8と4を「栄(8)養(4)」と読む語呂合わせから。

●『箸の日』 :
「は(8)し(4)」(箸)の日。
「箸を正しく使おう」という一人の民族学研究家の提唱で始まり、「わりばし組合」が1975(昭和50)年に制定。
毎年この日に、東京・千代田区の「日枝神社」では、神前に長さ1mの大きな「箸」を供え、古い「箸」を焼いて供養する「箸供養祭」が行われます。

 

●『橋の日』 :
「は(8)し(4)」(橋)の日。
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により「宮崎橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。
その活動は全国の都道府県に広がっていいます。

 

●『吊り橋の日(奈良県十津川村)』 :
「吊りは(8)し(4)」(橋)の日。
奈良県十津川村」が制定。
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60ヶ所もあり、その数は日本一といわれています。
村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道になっています。
毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としています。

 

●『ビヤホールの日』 :
1899(明治32)年のこの日、東京銀座7丁目に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール(現、サッポロライオン)」の1号店が開店した事を記念して同ビアホールチェーンが制定。
ビールはエビスビールで価格は半リットル10銭でした。
初日から800人の来客があり大盛況でした。
この記念日は、ビヤホールの持つ明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもら為の日です。

 

●『ゆかたの日』 :・兵庫県城崎町城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
第39回 城崎温泉ふるさとまつり 2105 08 04
・若い人達に、浴衣の美しさを見直し親しんでもらいたいと大阪の柏原市が、地場産業の「ゆかた地の染色業」のPRをかねて市制施行30周年に当る1988(昭和63)年に制定。

 

浴衣にくるりんぱがいいですよね。

※おまけの動画


ボブだからこそ映える♡ くるりんぱだけでできる浴衣ヘアアレンジ【#れんちゃんアレンジ】


※関連記念日
•ゆかたの日 <7月7日>
•ゆかたの日 <8月第1土曜日>

 

●『パチスロの日』 :
「パチ(8)ス(4)ロ」の日。
パチスロ」とは、パチンコ店などに設置されているスロットマシン(正式名称、「回胴式遊技機」)の事です。
大人の娯楽を広く社会にアピールし、全国のパチスロファンに感謝する日にと、「日本電動式遊技機工業協同組合」と「回胴式遊技機商業協同組合」が制定。

 

●『ヤマヨシの日』 :
「ヤ(8)マシ(4)ロ」の日。
わさビーフ」・「マヨビーフ」等の人気のポテトチップスや、スナック菓子を製造販売している製菓会社が制定。<>美味しい同社ブランドの商品を大いにアピールするのが目的です。

 

●『ハジーの日』 :
「ハ(8)ジ(4)ー」の日。
『おまえに。』、『ずっと。』、『forYOU。』など、心に響くラブソングで知られるシンガーソングライターの「ハジー」。
その魅力を多くの人に知ってもらう事を目的に所属会社が制定。
ジーを心から応援するファンがハジーを広める活動を行う「ハジ活」でも知られています。

 

●『パーシーの日』
新潟県新潟市自動販売機の総合オペレーターを営む株式会社和光ベンディングが制定。同社のキャラクター「パーシー」を通じて無機質に感じられる自動販売機を、より温かく、より面白く、より身近に感じてもらうのが目的。日付は「パーシー」の誕生日であり、8と4で「パーシー」と読む語呂合わせから。

 

●『北海道ばれいしょの日』 :
北海道産「馬鈴しょ」の消費拡大を目的に、北海道札幌市に本部を置く「ホクレン農業協同組合連合会」が制定。
全国の馬鈴しょ生産量の約70%を占める日本一の産地である北海道では8月から本格的に馬鈴しょの収穫、流通が始まる事から、新物を収穫出来る喜び、新物を消費者に届けられる事に感謝する日としています。
日付は、8と0と4で「馬(8)鈴(0)しょ(4)」と読ませた語呂合わせです。



※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾の1965年の忌日。
★木下 夕爾(きのした ゆうじ、1914年10月27日 - 1965年8月4日)は、日本の詩人、俳人。本名・優二。広島県福山市御幸町に生まれる。広島県立府中中学(現・広島県立府中高等学校)を卒業後、1933年にいったんは第一早稲田高等学院文科(仏文科)に入学するが、家業を継ぐために転学。1938年に名古屋薬学専門学校(現・名古屋市立大学)を卒業し、広島で実家の薬局を営む。以後終生郷里を離れなかった。
この間堀口大学に傾倒し影響を受けており、13歳のときには堀口の詩誌「若草」で特選を取っている。1940年、第一詩集『田舎の食卓』を刊行、第6回文芸汎論賞を受賞。
1949年に誌誌「木靴」を創刊・主宰。以後の詩集に『生まれた家』(1940年)『笛を吹くひと』(1958年)など。日本詩人クラブ、日本現代詩人会に所属。
また1944年より安住敦の俳誌「多麻」に投句、1946年より久保田万太郎の俳誌「春燈」に参加。万太郎に激賞され「春燈」主要同人となる。1956年句集『南風妙』、1959年『遠雷』を刊行。1961年、広島春燈会を結成、また句誌「春雷」を創刊・主宰する。句風は『遠雷』までの、心象風景を強い叙情性をもって描いた時期と、『遠雷』以降の、情を適度に交えつつ写生の方法を生かした時期とに大きく分けることができる。
総じて瀟洒で線の細い句であり、師である万太郎にならい、平易な言葉による柔らかな表現を目指した。代表句として「家々や菜の花いろの灯をともし」(『遠雷』所収)がよく知られている。
1965年横行結腸癌により死去、50歳。没後に刊行された『定本木下夕爾詩集』は第18回読売文学賞を受賞した。


●『買促(かいそく)の日』
セールスプロモーションのパイオニアとして知られる内海産業株式会社が制定。一年間でいちばん楽しい買い物をする日として定着してほしいとの願いが込められている。日付は「楽しい買い物」を直英訳すると「ハッピーショッピング」となることから、8と4で「ハッピー(8)ショッピング(4)」の語呂合わせで。「買促(かいそく)」とは「購買促進」の略で同社が商標登録をしている。

 

●『夏土用の間日』
土用は、土公神という土の神が支配する期間とされたため、動土、穴掘りなどが忌み嫌われていた。しかし、一般の仕事に支障が出るために、間日が設けられる。この間日には、土公神は文殊菩薩に招かれて天上に行くので、地上にはいなくなるという。

土用の間日(どようのまび)は、土用の期間の中で特別に設けられた日。土用中は忌む、土を動かす作業をしても問題ないとされた。

 

☆彡8月第1土曜日は
●『家族でレストランの日』
ジャパン・レストラン・ウィーク実行委員会が制定。多くの人に食の大切さを伝え、家族そろって「外食」を楽しむことで世界に誇る日本の食文化の素晴らしさを知ってもらうのが目的。日付はジャパン・レストラン・ウィーク内の日であることと、家族は土曜日が一番外食しやすいことなどから8月第1土曜日に。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

スポンサーリンク  

 



☆彡8月4日の誕生花:
玉蜀黍[とうもろこし] Corn 花言葉:財宝、豊富、同意
柳唐綿[やなぎとうわた] Milk weed 花言葉:信頼
ユーコミス Pineapple lily 花言葉:完全
ペチュニア 和らぐ心
オイランソウ(花魁草) 一致、合意、温和、協調
トリトマ 胸の痛み、切実な思い 「あなたを思うと胸が痛む」
トレニア・Torenia Fournieri 花言葉は「温和・可憐」です。


☆彡8月4日誕生石は『ピンク・ゴールド(淡)』 石言葉:愛のことづて

 

☆彡今日の一言 中山庸子
『思い込みをやめて、提案できるのが大人です』

時々、自分が「どうせ、うまくいくはずがない」と考える「ネガティブ預言者」になっていないか、確認してみることが大切です。

例えば「そんなことをしても、迷惑に違いない」と思い込んで相手のリアクションを先取りしすぎると、何の行動も起こせないまま終わってしまうことになりかねません。

 それよりは、「こんな風にしたいけど、どう?」とか「こう思うんだけど、意見を聞かせて』という提案の形をとってみると、一人で考えていた時よりももっといい案が出るし、実現への協力者も得られることになります。

 たとえ、自分の予言が当たったとしてもそれが「うまくいかないこと」ばかりでは、自慢にも得にもならない。

それに気が付けば、また一歩成長ですよね。

 

一人じゃないって素敵なことね♪~
 
以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 


☆彡お役立ち裏ワザ・隠しワザ 『腰&背中の痛みみるみる快調の優れ技』

◆『腰痛改善のツボと血行促進法』

☆彡背中の疲れを一掃する法

●ただし居座り方になる矯正法

基本の座り方が正しいかどうかまず自分の姿をチェックしてみる。

ちゃんと骨盤支え、バランスの取れた怪獣のかけ方をしているだろうか?

 体重は座骨を中心に、左右均等にかかるようにしないと片方の筋肉だけが疲れてしまう。

それが背骨をゆがませ、筋肉のコリを招くわけだ。

この姿勢を正すには、まずイスに座り、両腕をまっすぐに上げる。

前進の力を抜いて、頭の先から下に吸い込まれるイメージで、腕ごとゆっくり体を前に、頭と首を脚の間に入れるつもりで倒してみる。

腕は手を床につける感じで体に沿ってたらしておき、その姿勢から首や背骨、骨盤の位置を意識しながら身を起こして座りなおす。

この運動を疲れた時に行うようにすれば、いつも正しい姿勢でいられる。

これにて一件落着、めでたし、目出度し。

以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡一日一言 ルイ・アームストロング ミュージシャン1901年8月4日-1974年7月6日


『途中であきらめてはいけない。あきらめてしまったら得るものよりも、失うもののほうがずっと多くなってしまうから』


What A Wonderful World【訳詞付】- ルイ・アームストロング

ルイ・アームストロングのプロフィール
ルイ・アームストロングLouis Armstrong, 1901年8月4日 - 1971年7月6日)は、アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャン。

サッチモ (Satchmo) という愛称でも知られ、20世紀を代表するジャズ・ミュージシャンの一人である。
サッチモという愛称は「satchel mouth」(がま口のような口)というのをイギリス人記者が聞き違えたとする説や、「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとする説などがある。
その他、ポップス (Pops)、ディッパー・マウス (Dipper Mouth) という愛称もある。

アームストロングは明朗な性格と高い音楽的技術をあわせ持つカリスマ的かつ独創的な演奏者であり、洗練されていない地方的なダンスミュージックをポピュラーな音楽形態であるジャズへ発展させた。トランペット奏者、歌手としても有名。ジャズ界でも稀であるほどの天才トランペット奏者と言われ、ウィントン・マルサリスは「色々なトランペット奏者の良い所を盗もうとしたけど、アームストロングだけは盗めなかった。とにかく凄すぎるからさ」と賞賛。
歌の方でもスキャットという手法を広めたことで知られ、「サンセット・カフェ」で出会ったキャブ・キャロウェイスキャットを教えた。マイルス・デイヴィスは「アームストロングは喋りまでジャズになっている」と語っている。
ルイ・アームストロングと彼のホット・ファイブ(Louis Armstrong and His Hot Five)による「ウェスト・エンド・ブルース」(1928年6月28日録音)について、当時、ボルチモアの女郎屋で下働きをしていた少女ビリー・ホリデイは、「この歌声は、私にとって実に多くの意味を持つ歌に聞こえた。ある時は私をさめざめと泣かせたし、ある時はこの上なく幸福な気分にさせた」と述べている。
アームストロングは四度結婚し、子供たちを愛したが、実子はなかったと言われている。

 

プレミアム・ツイン・ベスト この素晴らしき世界~ルイ・アームストロング・ベスト

プレミアム・ツイン・ベスト この素晴らしき世界~ルイ・アームストロング・ベスト

 

 
以上は WRITES PUBLISHING編 「大切なことに気づく365日 名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡8月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(水)土用二の丑

2日(木)青森ねぶた祭(→7日)

3日(金)夏土用の間日 秋田竿燈まつり(→6日)

4日(土)夏土用の間日

5日(日)山形花笠まつり(→7日)

6日(月)夏土用明け 仙台七夕まつり(→8日)

7日(火)立秋

9日(木)よさこい祭り(→12日)

11日(土・祝)山の日

12日(日)阿波おどり(→15日)

15日(水)お盆(月遅れ)終戦記念日

16日(木)京都五山送り火

23日(木)処暑 地蔵盆(→24日)

26日(日)吉田の火祭り(→27日)


●8月の別名 葉月
葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。
季節:初秋(しょしゅう) ※立秋から白露の前日まで。
萩月(はぎづき) 
秋風月(あきかぜづき)
月見月(つきみづき)
木染月(こぞめづき)
雁来月(かりきづき)
草津月 (くさつづき)
燕去月(つばめさりづき)

●8月の暮らし
暑中見舞い(7日まで)
残暑見舞い(8日~8月末まで)
紫外線対策 海水浴 花火大会 お墓参り
夏バテ対策 地蔵盆 台風の備え

スポンサーリンク