風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月7日は立冬、木枯らし・凩、湯たんぽの日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、知恵の日、腸温活の日、等の日

2018年11月7日は何の日?


11月7日は立冬、木枯らし・凩、立つ湯たんぽの日、腹巻の日 、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、知恵の日、腸温活の日、等の日です。

 

●『立冬』 : 
太陽黄経が225°の時で、初めて冬の気配が現われ、冬が始まります。
一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つで、「立冬」は、立春立夏立秋と並んで季節の大きな節目を示します。

11月8日頃(2018年は11月7日)。および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。 
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春立夏立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。

木枯らし・凩
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。


☆彡立冬はの日は、
●湯たんぽの日  

ミッフィー プチ湯たんぽ

ミッフィー プチ湯たんぽ

 

 愛知県名古屋市に本社を置き、本体が立つ「立つ湯たんぽ」などの製造販売で知られるタンゲ化学工業株式会社が制定。室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を幅広い年齢層の人に知ってもらい、もっと「湯たんぽ」を愛用してもらうのが目的。

日付は「湯たんぽ」の温かさが嬉しくなる頃の二十四節気のひとつ「立冬」とした。また「立冬」の「立」から同社の「立つ湯たんぽ」の「立つ」にもちなんでいる。2018年は11月7日。2019年は11月8日。2020年は11月7日。


●HEALTHYA・日本製腹巻の日
愛知県名古屋市に本社を置き、国産肌着の企画製造を行う株式会社HEALTHYA(ヘルシア)が制定。気候の変化やエアコンの普及で季節を問わずお腹を冷えから守るアイテムとして人気の日本製腹巻。同社の高品質でオシャレな腹巻をアピールするのが目的。日付は11月7日を1107として「いい(11)おな(07)か」と読む語呂合わせ。

 

●『立冬はとんかつの日』 :
愛知県名古屋市に店舗を構え、揚げたてのとんかつを特製ソースだけでなく岩塩や味噌ダレで味わうことが出来るその美味しさで人気のとんかつ店を経営する飲食会社が制定。
夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣に習い、毎年、寒さが本格化してくる「立冬」にはとんかつを食べて活力をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうとの同店の想いが込められています。


●『ウェルカム・ウインターデー』 :
1985(昭和60)年に、「全国米菓工業組合」が制定した日。
新米で作られたあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を記念日に選びました。

 

●『立冬あられ・せんべいの日』 :  
1985(昭和60)年に、「全国米菓工業組合」が制定。
新米で作られた「あられ」や「せんべい」をコタツに入りながら食べてもらおうと、「立冬」に当る事が多いこの日が選はれました。

 

●『鍋の日』 :  
この日が鍋(なべ)が美味しくなる時期の「立冬」になる事が多い事から、鍋の具材を製造販売している食品メーカーが制定。

 

●『ココアの日』 :
1919(大正8)年に、日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した製菓メーカーが、同社のココアの美味しさをより多くの人に味わってもらおうと制定。
日付は、ココアは体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める「立冬」を記念日としました。

●『夜なきうどんの日』 :
全国で讃岐釜揚げうどんのチェーン店を展開する飲食会社が制定。
寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体を暖める「夜なきうどん」という食文化、習慣を伝えていくのが目的です。
日付は、暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気の一つ「立冬」の日にしました。

●『もつ鍋の日』 :
「い(1)い(1)もつな(7)べ」の日。
この日が立冬になる事が多い事と、語呂合から長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う食品会社が制定。
「もつ鍋」の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのを目的としいます。

●『鍋と燗の日』 :
日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。
一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒(かんざけ)。
この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋と共に、温かい日本酒を愉しむ機会を広めるのが目的です。
日付は、本格的な寒さを迎える立冬の日にしました。

●『いい女の日』 :
「い(1)い(1)お(0)んな(7)」の日。
美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家「たかの友梨」が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上で展開する「ビューティクリニック」が制定。
同社では創業当時から「1107」を、サロンの電話番号等に多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としています。

●『いいおなかの日』 :
「いい(11)おなか(07)」の日。
神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がける食品会社が制定。
「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的としています。

 

●『ソースの日』 :
「ソース」のおいしさや良さをアピールし、また、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」等、様々なソースの使い方を普及させる事を目的に、一般社団法人「日本ソース工業会」が制定。
日付は、同工業会が任意団体として設立されたのが1947(昭和22)年11月7日であった事と、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117(イイナ)キロカロリー日本食品標準成分表五訂より)である事に因んでいます。

●『釧路ししゃもの日』 :
地域のブランドとして「釧路ししゃも」の美味しさ等を全国にアピールし、消費の拡大を目的として「釧路地域ブランド推進委員会」が制定。
日付は、釧路のししゃも漁が10月下旬~11月下旬迄で、一番美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日である事と、11と7で「い(1)い(1)な(7)釧路ししゃもの日」の語呂合わせです。

●『知恵の日』 :  
大手新聞社が、1988(昭和63)年のこの日に、現代用語集『知恵蔵』を発刊したことを記念して制定。

●『にかわの日』 :
古くから弦楽器の接着に使われている「にかわ( 膠 )」。
その成分もゼラチンである事から、「日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合」が制定。
ゼラチンの原点ともいえる「にかわ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、1963(昭和38)年11月7日に「日本にかわ・ゼラチン工業組合」の創立総会が開かれ、現在の工業組合への第一歩を踏み出した事を記念しています。
「にかわ」は動物の皮や骨などを原料としている事から、環境に優しい接着剤です。

●『紀州山の日(和歌山県)』 : 
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に「山の神」に感謝する祭が行われていた事から、「山林に対する理解」を深め、「人と山が共生」する山村作りを啓発する為の活動が行われます。


●『腸温活の日』 :
兵庫県神戸市に本社を置き、豆や昆布などの食物繊維製品を発売する食品会社が制定。
朝、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を広めて、腸や全身の調子を良くしてもらうのが目的です。
日付は、二十四節気の「立冬」の頃は昼夜の温度差が激しく、腸の機能が低下しがちになるので「腸温活」を意識してもらう為に11月7日としました。

●『マルちゃん正麺の日』
東洋水産が制定。
マルちゃん正麺の美味しさをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。
日付はマルちゃん正麺が発売された2011年11月7日から。

 

☆彡毎月7日と8日は
●生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

スポンサーリンク  

 

☆彡11月7日の誕生花:
マリーゴールド(万寿菊)・Marigold  花言葉は「健康」嫉妬、悲哀
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ユーカリ  花言葉は思い出、慰め
シラタマホシクサ  花言葉は純粋な心
ワレモコウ(吾亦紅)  花言葉は感謝、変化
ムベ(郁子)  花言葉は愛嬌
コダチベゴニア(木立ちベゴニア)・Erect Etemmed Begonia 花言葉は「親切」
ユリオプスデージー・Gray-Leaved Euryops 花言葉は「明るい愛」です。


☆彡誕生石は「アンバー(琥珀)」石言葉:抱擁、大きな愛

☆彡今日誕生日の人の一言 アルベール・カミュ(作家)

1913年11月7日-1960年1月4日

『全ては使い果たされたのか?よろしい。それならこれから生き始めよう』


アルベール・カミュのプロフィール
職業 小説家、劇作家 、思想家
国籍  フランス
活動期間 1935年 - 1960年
主題 倫理、幸福、正義、愛、不条理、反抗
代表作『異邦人』(1942年)『シーシュポスの神話』(1942年)『カリギュラ』(1944年)
『ペスト』(1947年)『転落』(1956年)
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1957年)デビュー作 『裏と表』(1935年、エッセイ)
配偶者シモーヌ・イエ フランシーヌ・フォール


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

 

◆11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)

1日(木)秋土用の間日 顔見世 酉の日(一の酉)

2日(金)唐津くんち(→4日)

3日(土・祝)文化の日 秋土用の間日

4日(日)ユネスコ憲章記念日

6日(火)秋土用明け

7日(水)立冬

8日(木)伏見稲荷大社火焚祭

10日(土)松明あかし

11日(日)鮭の日

13日(火)二の酉

15日(木)七五三 亥の子 ボジョレヌーボーの解禁日 

22日(木)小雪

23日(金・祝)勤労感謝の日

25日 (日) 三の酉

スポンサーリンク