風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月15日は時代祭、熊野速玉大社例大祭、河尻神宮秋季例大祭、善光寺御会式、たすけあいの日、新聞少年の日、演ジャズの日、すき焼き通の日、人形の日、きのこの日、ぞうりの日、世界手洗いの日、等の日

2019年10月15日は何の日?

10月15日は時代祭、熊野速玉大社例大祭、河尻神宮秋季例大祭たすけあいの日、新聞少年の日、演ジャズの日、すき焼き通の日、人形の日、きのこの日、ぞうりの日、世界手洗いの日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)
時代祭(京都)
時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月27日の後日祭まで行われます。
時代祭宣状祭】
時代祭宣状祭は毎年10月15日に行われています。時代祭宣状祭では10月26日に行われる時代行列の参役に選ばれた平安講社員が神前に無事執行を祈願します。宣状祭後には参役の任命書である宣状が平安講社員一人一人に授与されます。なお時代祭奉祝踊り足固めも行われます。

時代祭(じだいまつり)は1895年(明治28年平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する行事が起源です。時代祭のハイライトである時代行列は東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案されたのが始まりです。その時代行列は広く市民によって組織された「平安講社(全10社)」によって運営され、当初は6列、約500名規模だったが、その後1921年(大正10年)に8行列、更に1932年(昭和7年)に10行列になり、現在は8つの時代を20列、約2000名規模になっています。その為時代行列の長さは約2キロにもなるそうです。なお時代祭の衣裳・調度・祭具は時代考証の上、古都京都が1,000年の歴史で培ってきた伝統工芸技術の粋を集めて復元されています。


2018 時代祭 Jidai Matsuri 京都御所建礼門前出発 Kyoto Imperial Palace

時代祭・時代行列進発は2019年は例年の10月22日ではなく、10月26日に行われます。

 

●「熊野速玉大社例大祭・御船祭」(新宮市)10月15日~10月16日
10月15日には例大祭・熊野速玉祭が斎行されます。


新宮の御船祭


10月16日 御船祭
熊野速玉大社 御船祭
世界遺産熊野速玉大社に千数百年以上前から伝わる熊野の神々の来臨を再現する船渡御神事。御神体を乗せた朱塗神幸船・諸手船・斎主船と共に、九隻の早船が櫂引きの音も勇ましく御船島を漕ぎ巡り速さを競います。船渡御が終わると、神霊は御旅所の杉ノ仮宮に導かれ、夕闇の中松明の灯りに古代の祈りが甦ります。(国指定重要無形民俗文化財

 

●河尻神宮秋季例大祭(熊本市)
2019年10月15日 - 2019年10月19日


河尻神宮秋季例大祭 2015 40分


17日以降、獅子舞、流鏑馬、飾り馬、提灯行列、さがり馬、風流舞式子どもみこしなどが登場する勇壮な祭り。
19日:飾りおろし
20日:提灯行列
21日:飾り馬、下がり馬、獅子舞、流鏑馬

 

善光寺御会式(おえしき)
10月15日 午前9時30分、午前11時
御本尊・善光寺如来様が日本にお渡りになられたことを記念して行われる法会です。

 

●灘のけんか祭り
兵庫県姫路市南東部の白浜町に鎮座する
松原八幡神社で執り行われる灘のけんか祭りには
大変古い歴史があり、元々は『放生会』という仏教儀式から
発生した祭祀だと言われています。
2019年10月14日(月)宵宮 11:00~16:30
2019年10月15日(火)本宮  9:00~17:40

『死ぬまでに 一度は見ておけ 灘まつり』
と言われ親しまれている灘のけんか祭りは、
神輿や屋台を氏子達がぶつけ合う勇壮な祭として有名で
例年、15万人前後の見物客で賑わう歴史ある祭祀です。

姫路市の松原八万神社の祭礼である灘のけんか祭りは
3基の神輿と7台の屋台が市内南東部の白浜町界隈を練り
死傷者が出る事も珍しくない大迫力のけんか祭りとして
播磨地方を代表する秋のイベントとなっております。

 

白川郷の「どぶろく祭り」
「平家の落人の隠れ里」といわれた白川郷
この岐阜県大野郡白川村は、飛騨の山々に抱かれた山村にあり、世界文化遺産に登録された合掌造りの里として有名です。
10/14(月・祝)~10/19(土)の6日間行われます。
白川八幡宮:10月14日~15日
鳩谷八幡神社:10月16日~17日
飯島八幡神社:10月18日~19日
白川郷の集落で、毎年10月中旬になると「どぶろく祭り」が盛大に繰り広げられます。
「白川八幡神社」「鳩谷八幡神社」「飯島八幡神社」の各社で五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願するお祭りで、その名の通り、神社境内でどぶろくが振舞われます。
さらにお祭りでは、試楽祭や神輿行列、獅子舞や民謡(こだいじん)が披露されるなど、見どころ盛りだくさんです。
美しい自然あふれる白川郷の紅葉をバックに、毎年3万人もの地元の人や観光客が、どぶろくの大盤振る舞いを楽しんでいます。

 

●大塩天満宮の秋祭り
10月14日・15日 大塩の獅子舞  大塩天満宮
2019年は10月14日(月・祝)が宵宮で、10月15日(火)が本宮となります。
毎年、兵庫県明石市姫路市など兵庫県南西部の播州地方で行われる
秋祭りを総称して呼ばれる「播州の秋祭り(播磨の秋祭り)」の中でも
灘のけんか祭りや、魚吹八幡神社の提灯練りやだんじりなどと共に
全国的に有名な「大塩天満宮の秋祭り(正式には秋季例大祭)」
そして、『大塩天満宮と言えば獅子舞』と言うぐらい
奉納される毛獅子舞を観ようと、全国各地から多くの方が秋の大塩天満宮に集います。


西条祭りは、毎年10月に行われる愛媛県西条市内各神社の秋季例大祭の総称です。
もともとは、石岡いわおか神社 伊曽乃いその神社 飯積いいづみ神社 の祭礼を指していましたが、近年では、嘉母かも神社の祭礼を加えて、4つの神社の祭礼を指すようになっています。

市内で奉納されるだんじりなどの台数は150台を越える、日本でも珍しいお祭りの一つです。

・嘉母神社祭礼
◎斎行日:体育の日の前々日・前日
2019年は、10月12日(土)、13日(日)です。

・石岡神社祭礼
◎斎行日:10月14日・15日
2019年は、10月14日(日・祝)、15日(火)です。
氷見・橘地区の氏子によって行われ、だんじり27台、みこし2台が奉納されます。

・伊曽乃神社祭礼
◎斎行日:10月15日・16日
2019年は、10月15日(火)、16日(水)です。

・飯積神社祭礼
◎斎行日:10月16日・17日
2019年は、10月16日(水)、17日(木)です。

 

 

(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.


●『たすけあいの日』 :
1965(昭和40)年12月に開かれた「全国社会福祉会議」で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日です。

 

●『新聞少年の日』 :
日本新聞協会」が1962(昭和37)年に制定。新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日です。

 

●『演ジャズの日
兵庫県神戸市で歌謡教室を開き、浦部演ジャズメンバーズの浦部晃氏が制定。新しい歌のジャンルのひとつで、演歌とジャズを融合させて演歌をジャズ風にアレンジした「演ジャス」の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は演ジャズ発祥の地とされる兵庫県明石市で「演ジャズ」のイベントを行う日から10月15日に。

●『すき焼き通の日』


すき焼きに関する本『すき焼き通』(向笠千恵子著・平凡社新書)が刊行されたことをきっかけに、すき焼き店とすき焼き愛好家で結成された「すきや連」が誕生。すき焼きの美味しさと楽しさをアピールする日にと『すき焼き通』の刊行日(2008年10月15日)を記念日とした。

 

●『女人禁制破りの日』 :
1867(慶応3)年、イギリス公使「ハリー・S.パーク」が、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登ったことに因み、婦人運動家が提唱。

 

●『人形の日』 :
日本人形協会」と「日本玩具及び人形連盟」が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しましたが、一般には普及し、この日に因んで全国各地で「人形供養」や「人形感謝祭」等が開催されています。

 

●『きのこの日』:
「日本特用林産振興会」が1995(平成7)年5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを行います。

 

●『ぞうりの日』 :
七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから「草履興業組合」が制定。

 

●『世界手洗いの日(Global Handwashing Day)』 :
UNICEF世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
感染症の予防の為、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広める為の活動が世界各地で行われます。

☆彡オマケ 

★手水(読み方=チョウズ)

1 手や顔などを水で洗うこと。社寺に参拝する前などに、手や口を水で清めること。また、その水。「手水を使う」
2 《用便のあと手を洗うところから》便所へ行くこと。また、小便。
3 便所。手洗い。「手水に行く」 手水チョウズ

 

●『農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)』 :
国際デーの一つ。
国連は2007(平成19)年に、毎年10月15日を「農山漁村女性のための国際デー」と制定。
農山漁村に住む女性の社会的・経済的な貢献を高く評価し、彼女たちの担う役割の重要性を再認識するよう呼びかけています。

 

●『下元(新暦)』 :
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が日本に伝わったものです。
※暦の見方の1つ。各年月日時を干支で表した干支暦において、六十干支が一周した期間を一元として、上元・中元・下元と繰り返される。合わせて三元となるが、下元はその最後の期間のこと。

 

●『グレゴリオ暦制定記念日(Gregorian Calendar Establishment Day)』 :
1582年のこの日、ローマ教皇「グレゴリウス13世」が制定したグレゴリオ暦がイタリア、ポーランドポルトガル、スペインで導入されました。
ユリウス暦が採用されてからの約1,600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばした為、10月4日の翌日が10月15日になりました。

 

●化石の日
「日本古生物学会」が制定。日本の化石、古生物学の象徴の日として、より多くの人に化石や古生物学に関心を持ってもらうのが目的。日付は日本を代表する化石でアンモナイトの一種であるNipponites mirabilis(ニッポニテス・ミラビリス)が新種として報告された1904年(明治37年)10月15日から。

 

●トイコーの日
自動車や電車、バイクなどのミニカーやラジコン、乗用玩具の企画・製造・販売を手がける株式会社トイコーが制定。同社が2020年に創立40周年を迎えるにあたり、お客様への感謝の気持ちを伝えるとともに、商品を愛してくれるチビッ子たちに笑顔になってもらうことが目的。日付は10と15で「ト(10)イコー(15)」の語呂合わせから。

 

☆彡毎月15日は
●『お菓子の日』:
毎月15日は、「お菓子の日」です。
 お菓子の日は「全国菓子工業連合会」が昭和56年(1981年)に定めました。15日をお菓子の日にした理由として、明治44年(1911年)に「第1回帝国菓子飴大品評会」が始まったのが15日だったという説とお菓子の神様を祀(まつ)った例大祭が15日に行われていたからという説があるようです。お菓子の神社としては、和歌山県下津町の橘本(きつもと)神社や兵庫県富岡市中嶋神社が有名です。
 「お菓子の日」にちなんで、「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24~26年平均)」の菓子類の中から支出金額
「菓子類」への支出金額
順位/市/支出金額(円)
1位金沢市99,255
2位宇都宮市90,054
3位川崎市89,248
4位山形市88,642
5位仙台市87,421

 

●『中華の日』:
東京都中華料理環境衛生同業組合が制定。

 

●『レンタルビデオの日』:
洋画ビデオ会社4社のグループが制定。

 

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

※関連記念日 いちごの日 1月15日
 1月15日は「いちごの日」です。全国いちご消費拡大協議会が、、「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合せから定めました。
 ちなみに、同じ「いちごの日」に定められている日として1月5日があげられますが、こちらは「苺」ではなく、「15」の意味で、高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日だそうです。

 

※ショートケーキの日 22日
仙台の洋菓子店・カウベルが2007(平成19)年に制定。
カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺が乗っていることから。
 「いちごの日」にちなんで、「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24~26年平均)」の果物のファイルから「いちご」への支出金額
「いちご」への支出金額
順位/市/支出金額(円)
1位宇都宮市4,507
2位京都市4,309
3位東京都区部3,993
4位川崎市3,951
5位仙台市3,874

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

スポンサーリンク  



☆彡10月15日の誕生花: 
スイートバジル Sweet basil 花言葉は何という幸運 よい望み、好意、好感
見せばや(玉の緒) October daphne 花言葉は大切な貴方
シュウメイギク秋明菊花言葉は薄れゆく愛、忍耐
ハギ(萩)花言葉は思案、想い、前向きな恋、内気、物思い、過去の思い出
クレオメ 花言葉はあなたの容姿に酔う、小さな愛、風に舞う
ヤナギバヒマワリ(柳刃向日葵)Dwarf Sunflower 花言葉は「あこがれ・崇拝」です。


☆彡誕生石は「グリーン・アベンチュリン・クォーツ」石言葉:ラブチャンス

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 フリードリヒ・ニーチェ(哲学者)
1844年10月15日-1900年8月25日
『一日一日を始める最良の方法は目覚めの際に、今日は少なくとも、一人の人間に一つの喜びを与えることができないだろうかと考えることである』


フリードリヒ・ニーチェのプロフィール
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(独: Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844年10月15日 - 1900年8月25日)は、ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られる。古典文献学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・リッチュルに才能を見出され、哲学教授職を希望しつつも、バーゼル大学古典文献学教授となり、辞職した後は在野の哲学者として一生を過ごした。随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による試みには、文学的価値も認められる。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡10月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(火)衣替え

7日(月)長崎くんち(→9日)

8日(火)寒露

11日(金)十三夜

14日(月)体育の日 灘のけんか祭り(→15日)

15日(火)善光寺御会式

17日(木)神嘗祭(かんなめさい)

21日(月)秋土用入り

22日(火・休)即位礼正殿の儀 ※祝日扱い

24日(木)霜降

25日(金)秋土用の間日

26日(土)時代祭 ※例年は22日に開催

27日(日)秋土用の間日

29日(火)秋土用の間日


☆彡10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】神在月(かみありづき)神有月(かみありづき)

スポンサーリンク