風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月21日は津の宮の提灯祭り、秋土用入り、あかりの日、バック・トゥ・ザ・リサイクルの日、早稲田大学創立記念日、禅寺丸柿の日、国際反戦デー、等の日

2019年10月21日は何の日?

10月21日は津の宮の提灯祭り、秋土用入り、あかりの日、バック・トゥ・ザ・リサイクルの日、早稲田大学創立記念日、禅寺丸柿の日、国際反戦デー、等の日です。

☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)
●<津の宮の提灯祭り>
10月21日~22日


平成30年 魚吹八幡神社秋祭り 宮入総集編

魚吹八幡神社(うすきはちまん)は、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、品陀和気命(ほんだわけのみこと)、玉依比売命を祭神とする神社で、網干津にあるので、津の宮とも呼ばれています。
創建年代については、仁徳天皇7年、神亀2年説や「峰相記」の貞観2年説などあります。平安時代末期に石清水八幡宮の別宮となり、魚吹八幡神社と呼ばれるようになりました。
播州地区で最大の氏子数を抱えて、秋季例祭には総勢18台の参加します。
また、この例祭は「提灯まつり」ともいわれて、提灯練りが有名です。

総勢18台の屋台が勢ぞろいする魚吹八幡神社の秋季例祭。宵宮に青竹も先につけたま提灯をぶつけ合うところから提灯まつりと呼ばれる。電飾された屋台や多くの提灯が癖のある雰囲気を生み出す。


魚吹八幡神社・提灯祭り

10月21日、22日は秋季例祭。ちょうちん祭りの名で知られています。
宵宮のちょうちん練り、ちょうちん行列は美しく、
昼宮の屋台練りは勇壮です。
神輿、屋台、檀尻、獅子舞と、見どころの多い秋祭り。

 

時代祭(京都)
時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月27日の後日祭まで行われます。
時代祭宣状祭】
時代祭宣状祭は毎年10月15日に行われています。時代祭宣状祭では10月26日に行われる時代行列の参役に選ばれた平安講社員が神前に無事執行を祈願します。宣状祭後には参役の任命書である宣状が平安講社員一人一人に授与されます。なお時代祭奉祝踊り足固めも行われます。

時代祭(じだいまつり)は1895年(明治28年平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する行事が起源です。時代祭のハイライトである時代行列は東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案されたのが始まりです。その時代行列は広く市民によって組織された「平安講社(全10社)」によって運営され、当初は6列、約500名規模だったが、その後1921年(大正10年)に8行列、更に1932年(昭和7年)に10行列になり、現在は8つの時代を20列、約2000名規模になっています。その為時代行列の長さは約2キロにもなるそうです。なお時代祭の衣裳・調度・祭具は時代考証の上、古都京都が1,000年の歴史で培ってきた伝統工芸技術の粋を集めて復元されています。

時代祭・時代行列進発は2019年は例年の10月22日ではなく、10月26日に行われます。


●河尻神宮秋季例大祭(熊本市)
2019年10月15日 - 2019年10月21日
17日以降、獅子舞、流鏑馬、飾り馬、提灯行列、さがり馬、風流舞式子どもみこしなどが登場する勇壮な祭り。
19日:飾りおろし
20日:提灯行列
21日:飾り馬、下がり馬、獅子舞、流鏑馬

 

(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 

●秋土用入り=雑節の一つ。季節の変わり目なので要注意の日。
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
2019年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月5日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月7日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月21日~11月7日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。


◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。


◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2019年は7月22日・29日・30日、8月3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2019年は10月25日・27日・29日、11月6日

 

 

●『あかりの日』 : 

 
アメリカの発明王トーマス・エジソン」が1879(明治12)年のこの日に、白熱電球を完成させた事に因んで、明かりのありがたみを認識する日として「日本電気協会」・「日本電球工業会」等が1981(昭和56)年に制定。
現在は、タングステン線がフィラメントの主流ですが、エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。
因みに、エジソンの「3大発明」は「電球」・「蓄音機」・「映写機」です。

●『バック・トゥ・ザ・リサイクルの日』 :
循環型社会を目指してリサイクル技術の開発やリサイクルの仕組みの提案などを行う企業が制定。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、ごみを燃料にした車型のタイムマシーン「デロリアン」が到着する未来が2015年10月21日であることから、その10月21日を「ごみがごみでなくエネルギーに生まれ変わる日」としてこの名称の記念日としました。
同社は、2015(平成27)年の第1回の記念日に、古着をリサイクル技術によって糖化し、バイオエタノールに変えた燃料で映画仕様の「デロリアン」の走行イベントを日本の映画会社と共同で開催しました。

●『早稲田大学創立記念日』 : 
1882(明治15)年10月21日に「大隈重信」が早稲田大学の前身である「東京専門学校」を創立した記念日です。

●『禅寺丸柿の日』 :
約800年前の鎌倉時代前期に神奈川県川崎市麻生区の王禅寺で発見された、日本最古の甘柿とされる「禅寺丸柿」を多くの人に知ってもらおうと、麻生区の「麻生(あさお)観光協会」が制定。
日付は、2012(平成22)年のこの日に、麻生区が区制30周年を迎え「禅寺丸柿サミット」が行われ、禅寺丸柿が麻生区の「区の木」として制定された事を記念しています。

●『国際反戦デー(International Antiwar Day)』 :
1966(昭和41)年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれた事から、「日本労働組合総評議会(総評)」が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に「全世界の反戦運動団体」にもベトナム戦争反対を呼びかけ「国際統一行動日」となりました。
ベトナム戦争終結後は世界平和実現の為の行動日となっています。
 
※フランスの哲学者、小説家、劇作家「ジャン・ポール・サルトル」が「世界の労働組合」で初めての「ベトナム反戦スト」と総評を讃えました。
1968(昭和43)年には、新左翼による「新宿騒乱」を起こすまでになり、翌1969(昭和44)年にも10.21「国際反戦デー闘争」が新宿等で起こされました。
やがて左翼運動の退潮により、一般人からは忘れられた記念日となった観がありますが、反戦運動にとっては今もなお、重要な記念日となっており、この日に合わせて各種集会が開かれています。
また、この日は奇しくも1943(昭和18)年に「学徒出陣壮行会」が開かれた日でもあります。

 


☆彡毎月21日は、
●『漬物の日』 :


毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。

●『ふれあい交番の日』 :
関蓮記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。

●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。
自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

 

●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。
活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。
日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。




夏木マリ
夏木 マリ(なつき マリ、1952年5月2日 - )は、日本の女優、歌手。旧芸名及び旧姓は中島 淳子(なかじま じゅんこ)
身長163 cm
来歴
東京都豊島区生まれで、小学校3年から中学校3年まで埼玉県さいたま市大宮区(旧・大宮市)で育つ。
1971年、19歳の時に本名の中島淳子名義で「小さな恋」にて歌手デビュー。ジャニス・ジョプリンのような曲を歌いたかったが希望は受け入れられず、清純派アイドルとしてデビューした。しかしあまり注目されず、キャバレー回りの日々が続く不遇の時代を過ごす。
1973年に現在の夏木マリ名義で「絹の靴下」を発表。
妖艶な振り付けやフィンガー・アクションが盛り込まれた同曲は大ヒットした。
その後各局の歌番組に続けて出演するなど多忙な日々を過ごすが、低色素性貧血で3か月の入院を余儀なくされ、復帰した時には仕事が激減し、再びキャバレー回りの生活に逆戻りしてしまう。
ヌードダンサーが踊るレビューショー小屋での仕事中、演劇を仕事としている観客に舞台出演に誘われ、舞台の仕事を始める。
1990年に単身ニューヨークへ行き、自分も何かを発信してみたいと思うようになる。そして1993年、企画から構成、演出、出演まで全てを手がける舞台表現『印象派』を発表。以降、2009年までに80以上のステージを重ね、国内はもとよりドイツ、フランス、イギリス、ポーランドでも公演を行い、高い評価を得ている。
開発途上国の子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンを通して、チャイルド・スポンサーになるなど、国際貢献活動も行っている。
受賞歴
芸術選奨文部大臣新人賞(1984年)
紀伊國屋演劇個人賞(1980年)
日本アカデミー賞(2003年)優秀助演女優賞
松尾芸能賞(2006年)演劇優秀賞
万年筆ベストコーディネート賞(2007年)
日本ジュエリーベストドレッサー賞(2009年)
モンブラン国際文化賞(2010年)
ザテレビジョンドラマアカデミー賞(2012年)ザテレビジョン特別賞
ネイルクイーン2012(2012年)協会特別賞
ベストジーニスト2012(2012年)
ジャパンシガーアワード(2013年)
第42回ベストドレッサー賞(2013年)


●『myDIYの日』 :


全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する不動産会社が制定。
同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールしています。
また、21日は2と1でお部屋とお客様の「2(ふれ)I(あい)の日」にとの意味も込められています。

●木挽BLUEの日
宮崎県宮崎市に本社を置き、焼酎を中心とした酒類の製造販売を行う雲海酒造株式会社が制定。同社が独自開発した酵母日向灘黒潮酵母」を用いて製造した、すっきりとしてキレがありロックでも飲みやすい本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を一年を通して飲んでもらいたいと全国発売した2017年3月21日にちなんで毎月21日を記念日としたもの。その中でも3月21日はシンボル的な日として登録している。

スポンサーリンク  

 

☆彡10月21日の誕生花:
チトニア(メキシコヒマワリ)  花言葉は果報者
ムラサキシキブ  花言葉は愛され上手、聡明な女性
アザミ  花言葉は独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心
イチイ(一位)  花言葉は慰め、高尚、悲しみ、残念、悲哀
ピンクッション  花言葉は何処でも成功を
ステルンベルギア・Sternbergia 花言葉は「期待」
バンダ・Vanda 花言葉は「個性的」です。

 

☆彡誕生石は「トルマリン原石」石言葉:パワーの充電

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言サミュエル・テイラー・コールリッジ(詩人)

1772年10月21日-1834年7月25日

『人生の幸せは、些細な事の積み重ねでできている。小さな、すぐに忘れてしまうような、あたたかいキス、心からのほめ言葉、そして数えきれない、ちょっとした楽しい考えや、うれしい気持ちといったものだ』

サミュエル・テイラー・コールリッジ
サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772年10月21日 - 1834年7月25日)は、イギリスのロマン派詩人であり、批評家、哲学者でもある。ウィリアム・ワーズワースとの共著『抒情民謡集』を刊行し、ロマン主義運動の先駆けとなる。
コールリッジは幻想的な作風で知られ、無意識からわき起こって来るイメージを言葉に直したような、神秘的で怪奇な三大幻想詩『クーブラ・カーン(Kubla Khan:Or, a Vision of Dream - A Fragment)』、『老水夫行(The Rime of the Ancient Mariner)』、『クリスタベル姫(Christabel)』等で知られる。


職業 詩人
ジャンル 詩、文学批評
文学活動 ロマン主義
代表作 クーブラ・カーン
配偶者 サラ・フリッカー
邦訳文献
『文学的自叙伝 文学者としての我が人生と意見の伝記的素描』 東京コウルリッジ研究会訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2013年
『方法の原理 知識の統合を求めて』 小黒和子編訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2004年
『対訳 コウルリッジ詩集』 上島建吉編訳、岩波文庫〈イギリス詩人選〉、2002年
『文学評伝』 桂田利吉訳[5]、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉(新版)
『コールリッジ談話集』 野上憲男訳、旺史社、2001年


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡10月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(火)衣替え

7日(月)長崎くんち(→9日)

8日(火)寒露

11日(金)十三夜

14日(月)体育の日 灘のけんか祭り(→15日)

15日(火)善光寺御会式

17日(木)神嘗祭(かんなめさい)

21日(月)秋土用入り

22日(火・休)即位礼正殿の儀 ※祝日扱い

24日(木)霜降

25日(金)秋土用の間日

26日(土)時代祭 ※例年は22日に開催

27日(日)秋土用の間日

29日(火)秋土用の間日


☆彡10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】神在月(かみありづき)神有月(かみありづき)

スポンサーリンク