風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月27日は津山祭り徳守神社、神田古本祭り、秋土用の間日、世界新記録の日、読書の日、文字・活字文化の日、テディベアズ・デー、機関誌の日、等の日

2019年10月26日は何の日?

10月27日は津山祭り徳守神社、神田古本祭り、秋土用の間日、世界新記録の日、読書の日、文字・活字文化の日、テディベアズ・デー、機関誌の日、等の日です。

 


☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)


●津山祭り
徳守神社:2019年10月27日(日)
津山まつり『徳守神社まつり』


平成27年 徳守大祭記録映像 ~徳守神社秋の大祭~


《開催日》
10月第4日曜日【前日土曜日夕方から夜に掛けては宵まつりです】
《内 容》
徳守神社氏子町内会のだんじりは現在24臺ありますが、近年では、毎年平均10~12臺が出動しております。
宵まつりは各だんじりが夕刻から夜に掛けて氏子町内会地域を練り進みます。
本まつりでは徳守神社御神輿が御巡幸を開始した後にだんじりが御神輿の後を追って巡行します。
御神輿は西進巡幸しますが、だんじりは途中より旋回・方向転換し、催し会場に進み、整列して御神輿を盛大にお迎えします。その後、だんじりは残る統一巡行路(後半部分)に向けて出発します。
御神輿の担ぎ手の勇壮なる様は正に壮観の一語に尽きる情景でありますが、だんじり曳き手も負けじと作州津山町奴衆の名に恥じぬ意気地を見せるべく、催し会場を大いに練り進みます。


【令和元年度徳守神社まつり出動だんじり
本年は20臺が出動します。
・巻龍臺(けんりゅうだい、伏見町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・紅葉臺(こうようだい、京町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・桜若(さくらわか、河原町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・鯱若臺(しゃちわかだい、小性町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・雙龍臺(そうりゅうだい、吹屋町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・飛龍臺(ひりゅうだい、新魚町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・鶴龍臺(かくりゅうだい、二階町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
麒麟臺(きりんだい、元魚町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・群龍臺(ぐんりゅうだい、戸川町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・龍珠臺(りゅうじゅだい、坪井町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・簾珠臺(れんじゅだい、宮脇町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・鰕若臺(えびわかだい、西今町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・鳳龍臺(ほうりゅうだい、安岡町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・龍輦臺(りゅうれんだい、福渡町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・東雲臺(しののめだい、堺町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・錦亀臺(きんきだい、茅町町内会、岡山県指定重要有形民俗文化財
・翔龍臺(しょうりゅうだい、西松原町内会)
・昭和龍(しょうわりゅう、昭和町町内会)
・南新丸(なんしんまる、南新座一丁目町内会)
鉄砲町(てっぽうまち、鉄砲町町内会)

●神田古本祭り


神田古書祭りで色々収穫してきました。(Got some items at Jinbocho Book Festival)


神田古本まつりとは、毎年読書週間のシーズンに合わせて東京都千代田区神田神保町で行われる古書市のこと。
2019年でなんと60回目を迎えます。
【日程】2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
【時間】10:00〜19:00(イベントにより異なる)
【会場】神田神保町古書店街、靖国通り沿い、神保町交差点など

①青空古本市 2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
100万冊以上の本が歩道にずらりと並び、靖国通りの歩道に約500メートルの長さに渡って本の回廊ができます。

②特選古書即売展 2019年10月25日(金)~10月27日(日)
特選古書即売はお宝が集まります。
現代日本文学の初版本や原稿
古典籍や古地図
肉筆資料 など
普通には手に入らないものに出会えます。

③チャリティーオークション  10月26日
「本のせり」とも言われている自由参加のチャリティーオークション。
このオークションではお宝本から漫画本まで出品されるので、幅広い年齢層が楽しめます。

ちなみにこのチャリティーイベントの収益は寄付されます。

神田古本まつりでは100万冊以上の本が並ぶことから、普段手に入らない古書が安く手に入ります。
毎年50万人以上の方が、そんな掘り出し物を探しに集まる。

この街は世界最大規模の古書店街と言われています。

どのくらいの規模かと言うと、その数なんと約200軒!
200軒近い古書店が、この神田神保町に集まっているのです。


時代祭(京都)時代行列進発
時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月27日の後日祭まで行われます。
時代祭宣状祭】
時代祭宣状祭は毎年10月15日に行われています。時代祭宣状祭では10月26日に行われる時代行列の参役に選ばれた平安講社員が神前に無事執行を祈願します。宣状祭後には参役の任命書である宣状が平安講社員一人一人に授与されます。なお時代祭奉祝踊り足固めも行われます。

時代祭(じだいまつり)は1895年(明治28年平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する行事が起源です。時代祭のハイライトである時代行列は東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案されたのが始まりです。その時代行列は広く市民によって組織された「平安講社(全10社)」によって運営され、当初は6列、約500名規模だったが、その後1921年(大正10年)に8行列、更に1932年(昭和7年)に10行列になり、現在は8つの時代を20列、約2000名規模になっています。その為時代行列の長さは約2キロにもなるそうです。なお時代祭の衣裳・調度・祭具は時代考証の上、古都京都が1,000年の歴史で培ってきた伝統工芸技術の粋を集めて復元されています。

時代祭・時代行列進発は2019年は例年の10月22日ではなく、10月26日に行われます。 


(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 

 ☆彡秋土用の間日
土用の間日(まび)
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏立秋立冬立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2019年は7月22日・29日・30日、8月3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2019年は10月25日・27日・29日、11月6日


●『世界新記録の日』 :  
1931(昭和6)年のこの日は、「神宮競技場」で行われた体育大会で、「南部忠平」の走り幅跳び7m98と、「織田幹雄」の三段跳び15m58の日本初の二つの世界新記録が誕生した記念日です。


オリンピック100人の伝説 世界新で代役優勝 南部忠平

★南部忠平
南部 忠平(なんぶ ちゅうへい、1904年(明治37年)5月24日 - 1997年(平成9年)7月23日)は、日本の陸上競技選手。走幅跳の元世界記録保持者。ロサンゼルスオリンピック陸上男子三段跳金メダリスト。
早稲田大学在学中の1928年(昭和3年)、アムステルダムオリンピックで陸上男子三段跳で4位に入賞。その後千里山へと定住し、当時在住していた織田幹雄と共に関西大学運動場で猛練習を重ね、1932年(昭和7年)8月4日のロサンゼルスオリンピック の同種目では、優勝(金メダル)の快挙を成し遂げた。また、走幅跳でも銅メダルを獲得。ちなみにこの時の三段跳の優勝記録15m72cmは札幌円山競技場のセンターポールの高さの由来となっており、このポールは「南部ポール」と呼ばれている。
男子 陸上競技
三段跳 オリンピック
金1932 ロサンゼルス
走幅跳 オリンピック
銅1932 ロサンゼルス

織田幹雄
織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、日本の元陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身。1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メダリスト。
身長167cm (5ft 7in)
体重65kg (143lbs)
「日本人初のオリンピック金メダリスト」であり、アジア人としても個人初のオリンピック金メダリストでもある。織田の金メダルにより、日本陸上は一躍世界の第一線に躍り出たと言われる。
当時英語で「ホップ・ステップ・アンド・ジャンプ」(現在はトリプルジャンプ)と呼ばれた競技名を「三段跳」と訳した。
三段跳では、織田(1928年五輪)・南部忠平(1932年五輪)・田島直人(1936年五輪)と3大会連続で金メダルを獲得したことから当時日本のお家芸とも言われた。なお、南部と織田は終生の友人であり、田島は織田の影響で三段跳を始めた関係でもある。
「陸上の神様」、あるいは「日本陸上界の父」と呼ばれ、戦後日本全国で陸上競技を指導普及したいわば育ての親のような存在である。国際オリンピック委員会(IOC)オリンピック功労賞受賞。

■1928年(昭和3年)アムステルダムオリンピックでの日本人のメダリスト
<金メダル>


Athletes Memories-01 ( Track and Field ① )


織田幹雄 陸上 三段跳び
鶴田義行 競泳 200メートル平泳ぎ
<銀メダル>
米山弘
佐田徳平
新井信男
高石 勝男
競泳 800メートルリレー
<銅メダル>
高石勝男 競泳 100メートル自由形
<銀メダル>
人見絹枝 陸上 800メートル


日本人女性初のメダリスト 人見絹枝

 

●『読書の日』 : 

※お勧め図書


この日から11月9日までの「読書週間」の一日目です。
読書推進運動協議会(読進協)」が中心となり色々な催しが開催されます。 

 

●『文字・活字文化の日』 :  
2006(平成18)年に制定された「文字・活字文化振興法」に盛り込まれた記念日で、「読書週間(10月27日から11月9日までの2週間)」初日のこの日が「言語力」を育てる為の日とされています。

●『テディベアズ・デー(Teddy Bear Day)』 : 
「テディベア」の名前の由来となったアメリカ第26代大統領「セオドア・ルーズベルト」の誕生日で、この日に、世界中で「心の支えを必要とする人達にテディベアを贈る運動」が、イギリスのテディベア・コレクターの間で始められました。
日本では「日本テディベア協会」が1997(平成9)年から実施しています。
 
※1902(明治35)年の秋、「ルーズベルト大統領」は趣味の熊狩りに出掛けましたが、獲物が得られませんでした。
そこでお付の人が、同行していたハンターが追いつめ木につないだ熊へのとどめの一発を大統領に頼みましたが、大統領は「疲れ果て木につながれた熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」としてこれを拒否しました。
この事が同行していた新聞記者によって記事とされ、この模様を描いた挿絵と共に新聞に掲載されて大評判となりました。
このエピソードに因んで翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに「ルーズベルト大統領」の愛称である「テディ」と名付けて発売しました。
更に、ドイツの「シュタイフ社」の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入された事もあって、熊のぬいぐるみの「テディベア」の名が全米に広まりました。

 

●『機関誌の日』 :
機関誌の持つ多彩な魅力を伝える目的で、機関誌などの冊子、パンフレット、カタログ、ポスター、書籍などの商業印刷・出版印刷を手がける印刷会社が制定。
日付は、日本で最初の本格的な雑誌とされる『西洋雑誌』が洋学者の柳河春三により創刊されたのが1867(慶応3)年10月である事と、機関誌の会員同士の「つな(27)がり」から10月27日にしました。

※松陰忌


長州藩松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰安政6(1859)年の忌日。
安政の大獄で捕えられ、この日に処刑された。

 


☆彡第4日曜日は
●ハンドメイドの日
子供から大人まで手作りの楽しさ、クラフト作品の良さを知ってもらうことを目的に、手作り・クラフトの総合情報検索サイト「手作り市場 あ~てぃすと」の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしている静岡県伊豆市に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定。日付はハンドメイドは2つの手、10本の指を使って創ることから2月と10月に、そして「サンデー フォア クラフト」(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたもの。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。

 

☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。
685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 

●『交番の日』 : 
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。
邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。
関蓮記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。

●『ツナの日』 : 
「ツ(2)ナ(7)」の日。
まぐろ料理店等で実施。
関蓮記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。
スポンサーリンク

スポンサーリンク  

 

☆彡10月27日の誕生花:
ランタナ  厳格
ヘデラ(アイビー)  誠実、結婚、永遠の愛
ノイバラ(ノバラ)  詩、才能、無意識の美
チョコレートコスモス  恋の終わり、恋の思い出
ツリフネソウ(釣船草)  安楽、私に触れないでください、詩的な愛
ナナカマド(七竈)  慎重、賢明、用心、怠りない心
オリーブ・Olive 花言葉は「平和・安らぎ」
ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)・Zinnia linearis 花言葉は「友への思い」です。

 

☆彡誕生石は「ラピス・ラズリ」石言葉:聖業

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 セオドア・ルーズベルト(政治家)
1858年10月27日-1919年1月6日
 
『今、いるところで、今、持っているものであなたが出来ることをやりなさい』

セオドア・ルーズベルト
セオドア “テディ”・ルーズベルト(英語: Theodore "Teddy" Roosevelt、1858年10月27日 - 1919年1月6日)は、アメリカ合衆国の軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領である。
第32代大統領フランクリン・ルーズベルトは五従弟(12親等)に当たり、またフランクリンの妻エレノアは姪にあたる。
セオドア・ルーズベルトはその精力的な個性、成し遂げた業績と合衆国の利益、国の発展期に示したリーダーシップと、「カウボーイ」的な男性らしさでよく知られる。
共和党のリーダー、および短命に終わった革新党の創設者であった。大統領就任までに市、州、連邦政府での要職に在籍した。また政治家としての業績と同じくらい、軍人、作家、狩猟家、探検家、自然主義者としての名声も併せ持つ。ルーズベルトは歴代アメリカ合衆国大統領のランキングで現在でも偉大な大統領の一人として格付けされる。 身長5フィート10インチ(約178cm)
政党
共和党 (1897-1912) 革新党 (1912-1916)
受賞  ノーベル平和賞1906年),名誉勲章(死後の2001年に授与)
出身校 コロンビア・ロー・スクール(落第)ハーバード・カレッジ
配偶者 (1) アリス・ハサウェイ・リー(1880年結婚、1884年死去)(2) イーディス・カーミット・カーロウ(1886年結婚)
子女 アリス, テッド, カーミット, エセル, アーチー, クェンティン
※テディベア(英: Teddy bear)は、クマのぬいぐるみのことである。その名前は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトに由来する。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡10月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(火)衣替え

7日(月)長崎くんち(→9日)

8日(火)寒露

11日(金)十三夜

14日(月)体育の日 灘のけんか祭り(→15日)

15日(火)善光寺御会式

17日(木)神嘗祭(かんなめさい)

21日(月)秋土用入り

22日(火・休)即位礼正殿の儀 ※祝日扱い

24日(木)霜降

25日(金)秋土用の間日

26日(土)時代祭 ※例年は22日に開催

27日(日)秋土用の間日

29日(火)秋土用の間日


☆彡10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】神在月(かみありづき)神有月(かみありづき)

スポンサーリンク