風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月2日は本庄まつり、唐津くんち、おはら祭り、いい縁につながる日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、全国とうふ祭り等の日

2019年11月2日は何の日?

11月2日は本庄まつり、唐津くんち、おはら祭り、いい縁につながる日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、全国とうふ祭り等の日です。


☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)
●本庄まつり 埼玉県本庄市
本庄まつりは毎年11月2日と3日に金鑚神社の秋の大祭として行われ、「鎮守様のお祭り」として地元で親しまれています。絢爛豪華な江戸型山車10基の競演が、晩秋の中山道を優雅に巡行する様は、情緒たっぷりで、時代絵巻を思わせる美しさです。


本庄まつり(2018.11.03)

 


開催日程
11月2日(土)
■各町山車の曳き廻し
時間:午後より
場所:市街地

■山車乗り体験(予約不要)
時間:16:00〜17:30頃
場所:はにぽんプラザ

■山車曳き体験(予約不要)
時間:18:00〜19:00頃
場所:はにぽんプラザ

3日(日)
■金鑚神楽本庄組による神楽奉納(数回に分けて開催)
時間:11:00~19:00
場所:金鑚神社

■金鑚神社御神幸祭・山車出発
時間:12:10~
場所:金鑚神社

駅前通り山車巡行
時間:14:30~
場所:駅前通

■山車勢揃い(はにぽんプラザ)
時間:19:00〜
場所:はにぽんプラザ


唐津くんち
2019年の日程 日程:11月2日~4日


唐津くんち 2018 宵山 大手口 HD

唐津くんちは1980年に、「唐津くんちの曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された文化的価値も高いお祭りだそうです。
そして、お祭りの最大の見どころは、1819年~1876年の間に作られた精巧な彫刻や豪華絢爛な装飾が施されている14台の曳山による、「曳山行列」で、その1台の曳山の価格は現在のお金だと約1億5千万円ほどになるそうです。
唐津くんちの主な行事のスケジュールと内容
宵曳山    11月2日
御旅所神幸  11月3日
町廻り    11月4日

唐津くんち周辺のおすすめランチ
キャラバン
からつバーガー 松原本店
竹屋

 

●おはら祭り
2019 日程:11月2日と3日


おはら祭(夜祭) 2018.11.2 鹿児島・南九州最大の祭り/ Kagoshima Ohara Matsuri


おはら祭りの始まり
おはら祭りは、戦前から鹿児島市内の各地で行われていた盆踊りが、戦時中の空襲で多数のお寺や神社が焼失してしまい、しばらく開催を中止していたそうです。
しかし、戦後から4年経過した、1949年に鹿児島市制60周年を記念するお祭りとして、米軍の空襲で焼け野原となった鹿児島市内の町を復興する意味が込められて、祭りが再開されるようになったそうです。

おはら祭りの特徴
おはら祭りは、鹿児島の代表的な民謡の、「おはら節」、「鹿児島ハンヤ節」、「渋谷音頭」に合わせて2万人以上の踊りてが参加して行われる、「総踊り」がメインとして行われるそうです。
他にも、現代的なダンスが披露される、「オハラ21」、「パレード・マーチング」、「伝統芸能」など様々イベントが開催されるそうです。

 

◆秋の藤原まつり
11/01(金),11/2(土),11/3(日・祝)の3日間行われます。
平泉の文化は、平安時代に100年にわたり築き上げられたもので、その繁栄をもたらした藤原四代への追慕の祭りが「春」と「秋」に開催されます。これが「藤原まつり」です。
最も華やかなのは毎年5月に開催される「春の藤原まつり」で、毎年ゲストとして俳優やタレントが登場する「義経の行列」は、ニュースでも取り上げられていますね。
一方、今回ご紹介する「秋の藤原まつり」は、その華やかな賑わいから少し離れ、鮮やかに色づいた紅葉の庭で、ゆったりした平泉の秋の味わいを満喫できるお祭りです。
赤や黄に染まった美しい紅葉の下、優雅な「延年の舞」や、もみじの枝葉を手にしたかわいらしい稚児(ちご)行列や郷土芸能などが行われ、木々が織りなす秋の風情がひと際美しさを増します。
訪れた人は皆その絶景をカメラにおさめるなど、さわやかな秋風を感じながら楽しんでいます。


日程2019年11月1日(金)~3日(日・祝) ※毎年同日
開催時間10:00~15:00
開催場所中尊寺毛越寺平泉駅
料金拝観料:中尊寺800円、毛越寺500円

・吉例顔見世大歌舞伎
チケット好評販売中
2019年11月1日(金)~25日(月)
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

尾道ベッチャー祭
ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、毎年11月1日・2日・3日に行われ、3日には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を突いたりします。「ささら」でたたかれると頭が良くなり、「祝棒」で突かれると子宝に恵まれ、また1年間の無病息災が約束されると言われています。


◆「津野山神楽」 高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)
「津野山文化」の代表的な存在。
その年の五穀豊穣に感謝する秋祭りとして、町内の随所で見ることができます。神楽の舞は18節で構成されており全ての舞を納めるには約8時間を要します。質素ながらも一千百余年の歴史を感じさせる荘厳さで、内容が簡単に理解できるのも魅力のひとつです。軽快な音楽とダイナミックな動きが見事に融合した舞は非常に楽しく、神楽が奉納される日には、県外からも多くの人が訪れます。
舞にはそれぞれ厳格な決まりがあります。「進左退右」「座左起右」といいますが、進む時・退く時・座る時・立つ時それぞれの作法を守らなければいけません。これは原理原則を外した動作では、神の心を慰めることはできないためで、神に奉納する神楽の厳しい一面です。

奉納日時
津野山神楽は、10月30日から11月23日まで町内各地で行われる秋祭りで奉納されます。
1100年の歴史を持つ国重要無形民俗文化財
三嶋神社秋祭り
10月30日 川西路/役場より徒歩5分
11月3日 越知面(田野々)/役場より車で10分
11月23日 西区(竹の薮)/役場より車で10分
三嶋神

津野山神楽が奉納される三嶋神社は、津野郷の開祖・津野経高が京より土佐梼原へ入国した延喜19年(919年)に、伊豆から三嶋大明神を勧請し祀ったのが始まり。その後、藤原純友の乱に伊予河野氏に協力して純友征伐に向かった際に、伊予三島大明神も勧請して同社に 祀ったと伝えられています。
拝殿には4本の丸柱が据えられ、内側が神楽の舞殿になっています。拝殿正面などには、竜や雲、瑞鳥などの彫刻が見事に施されております。


◆神田古本祭り
神田古本まつりとは、毎年読書週間のシーズンに合わせて東京都千代田区神田神保町で行われる古書市のこと。
2019年でなんと60回目を迎えます。
【日程】2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
【時間】10:00〜19:00(イベントにより異なる)
【会場】神田神保町古書店街、靖国通り沿い、神保町交差点など

①青空古本市 2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
100万冊以上の本が歩道にずらりと並び、靖国通りの歩道に約500メートルの長さに渡って本の回廊ができます。

②特選古書即売展 2019年10月25日(金)~10月27日(日)
特選古書即売はお宝が集まります。
現代日本文学の初版本や原稿
古典籍や古地図
肉筆資料 など
普通には手に入らないものに出会えます。

③チャリティーオークション  10月26日
「本のせり」とも言われている自由参加のチャリティーオークション。
このオークションではお宝本から漫画本まで出品されるので、幅広い年齢層が楽しめます。

ちなみにこのチャリティーイベントの収益は寄付されます。

神田古本まつりでは100万冊以上の本が並ぶことから、普段手に入らない古書が安く手に入ります。
毎年50万人以上の方が、そんな掘り出し物を探しに集まる。

この街は世界最大規模の古書店街と言われています。

どのくらいの規模かと言うと、その数なんと約200軒!
200軒近い古書店が、この神田神保町に集まっているのです。

 

首里城祭2019 中止が決定
開催日:2019年10月27日(日)・11月2日(土)・11月3日(日・祝日)

那覇市の三大祭の1つに数えられる首里城祭は10月31日未明から発生した火災による首里城の全焼を受け、首里振興会は11月3日の第54回琉球王朝祭り首里の中止が決定されました。


(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 

●いい縁につながる日 ・リジョブの日
美容・ヘルスケア・介護などの「おもてなし業界」の求人メディア事業やCSV推進プロジェクトなどを展開する株式会社リジョブが制定。同社が2019年11月2日に設立10周年となることを記念して、主要事業である「想いが伝わる求人メディアの運営」と、途上国の人々の経済的自立をサポートする「咲くらプロジェクト」、地域の人々との縁を深める「つぼみプロジェクト」を推進することで、「日本が誇る技術とサービスを世界の人々に広め、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンの実現が目的。日付は同社の設立日であり、1102で「いい(11)えん=縁(0)に(2)つながる」と読む語呂合わせから。

 

●ペア活の日


京都府京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。大切な人と大切な時間を二人で過ごして楽しむ「ペア活」を勧め、そのファッションアイテムを同社のウェブストアから購入してもらうのが目的。日付は11と2の11を1人+1人と見立て、2で2人(ペア)となることから。


●『キッチン・バスの日(家庭文化の日)』 :  
Kitchen-Bathの「K・B」がアルファベットの11番目・2番目でもあることから、また11月3日の「文化の日」の前日なので、システムキッチン及び浴槽・浴室ユニット等に対する理解の促進と工業会の認知度向上を目的に、この日を家庭文化のあり方をにんなで考える日にしようと「キッチン・バス工業会」が制定。

 

●『習字の日・書道の日』 :
習字の日・書道の日
「正しい美しい愛の習字」を基本理念として、習字文化の向上と、習字教育、書道教育の普及と振興などを目的に活動を行っている公益財団法人日本習字教育財団が制定。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められている。日付は11と02を「いい文字」と読む語呂合わせから。2013年3月までは9月1日を記念日としていた。

 

●『タイツの日』 :株式会社エムアンドエムソックス。


11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンである事と、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製される事から形が数字の11と似ており、2つがペアであることから11と2を組み合わせたこの日を、大阪市に本社を置くタイツメーカーが制定。

 

●『阪神タイガース記念日』 : 

 


1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで「阪神タイガース」が西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後38年ぶりに初の、また球団創設以来初めての日本一になった事を記念して「タイガース後援会」等が制定。
当時は「吉田義男監督」以下、「掛布」、「バース」等の猛打者が活躍しました。

 

●『都市農業の日』
東京都農業協同組合中央会が制定。2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的。
日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会などが行われること。そして、この日は都市農業振興基本法が成立した日から194日後なので194の1+9=10で「と」、4=「し」と読む語呂合わせから。


●『万霊節(All Soul’s Day)・死者の日(The Commemoration of All the Faithful Departed)』 :  
キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日です。
11月1日の『万聖節』が「諸聖人の記念日」であるのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれます。<>先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養します。
※「死者の日」とは、全ての死者の魂の為に祈りを捧げる日です。
カトリック教会では、諸聖人の日(諸聖人の祭日・万聖節)の翌日の11月2日と定めています。
人間が死んだ後、罪の清めが必要な霊魂は煉獄での清めを受けないと天国に行けないとされていますが、生きている人間の祈りとミサによってこの清めの期間が短くなると考えられています。
このようなカトリックの発想から、煉獄の死者の為に祈る日です。
キリスト教の歴史の中で死者の日というものを取り入れたのは、フランスのブルゴーニュ地方にある「クリュニー修道院」の院長「オディロ(962–1048年)」であるといわれ、死者の霊魂の為に祈りを捧げる習慣は、この修道院から系列修道院へと伝えられ、やがてフランスから西欧全体へと広まりました。
なお、宗教改革時代に、イギリス国教会で「死者の日」が廃止されましたが、他のヨーロッパの国々ではプロテスタントが主流の国でも廃止されておらず、「追悼の日(Dan spomina na mrtve)」と呼ばれています。

■白秋忌
詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。



北原白秋
北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。

 

☆彡11月2日~11月6日は
●『全国とうふ祭り』


全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。
全豆連(一般財団法人全国豆腐連合会)は国から認可された唯一の豆腐の業界団体であり、事業者の健全な経営のサポートと日本の伝統食品「豆腐」の啓蒙普及につとめる業界組織です。安全・安心を基本とした健全な豆腐業界を創造。

 

☆彡毎月2日は、
●『麩の日』 :
正式に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。
◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。

●『Life2.0の日』
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。

スポンサーリンク  


☆彡11月2日の誕生花:
キンモクセイ金木犀)  花言葉は謙遜、真実
ルピナス、ノボリフジ  花言葉は貪欲、空想、母性愛、あなたは私の安らぎ
ブバルディア  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)  花言葉は生命力
シザンサス(胡蝶草)・Poorman's Orchid 花言葉は「あなたと踊ろう」
フウセントウワタ(風船唐綿)の実・Gomphocarpus Fruticosus 花言葉は「いっぱいの夢・多忙」
レナンセラ・Renanthera 花言葉は「熱望」です。

 

☆彡誕生石は「ブラック・オニキス」石言葉:宗教的思索

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。


☆彡今日誕生日の人の一言 マリー・アントワネット(王妃)
1755年11月2日-1793年10月16日
『あらゆる浪費の中で、もっともとがむべきは時間の浪費である』

マリー・アントワネットのプロフィール
マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アブスブール=ロレーヌ・ドートリシュ(フランス語: Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine d'Autriche, 1755年11月2日 - 1793年10月16日)は、フランス国王ルイ16世の王妃。マリア・テレジアの娘であり、「美貌(びぼう)、純情な反面、軽率、わがまま」だったとされており、乱費や民衆蔑視によって国民から反発された。
ベルサイユの宮廷生活を享楽し、その浪費等から「赤字夫人」「オーストリア女」と呼ばれた。アントワネットは様々な改革に常に反対し、また青年貴族たち(特にH.フェルセン)との情愛に溺れたことで「軽率,浪費家」だったと現在では評価されている。1785年の王妃をめぐる、無実の詐欺事件「首飾り事件」も、結果的に国民の反感へと繋がった。
1789年のフランス革命に反対し、宮廷の反革命勢力を形成したアントワネットは、立憲君主制派(ミラボーラ・ファイエット等)へ接近することさえも拒んだ。君主制維持を目的として武力干渉を諸外国に要請し[1]、特にウィーン宮廷との秘密交渉を進め、外国軍隊のフランス侵入を期待した。しかしヴァレンヌ逃亡に失敗、反革命の中心人物として処刑された。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡11月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

2日(土)唐津くんち(→4日)

3日(日・祝)文化の日

4日(月)振替休日

6日(水)秋土用の間日

7日(木)秋土用明け

8日(金)立冬 伏見稲荷大社火焚祭

9日(土)松明あかし ※予定

11日(月)鮭の日

15日(金)七五三

22日(金)小雪

23日(土・祝)勤労感謝の日


☆彡11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

スポンサーリンク