風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月17日は十七堂祭、裸胴上げまつり、ダイヤモンド富士温泉、師走祭り 、だいこく祭、三吉梵天祭 、初観音会、阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月17日は何の日?

1月17日は十七堂祭、裸胴上げまつり、ダイヤモンド富士温泉、師走祭り 、だいこく祭、三吉梵天祭 、初観音会、阪神・淡路大震災記念日防災とボランティアの日おむすびの日湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月17日

❶十七堂祭・年越しまつり・花まつり山形県米沢市、笹野観音】


笹野観音で十七堂祭「火渡り」


古くは旧暦12月17日に行われていたので、年越しまつりとも呼ばれています。
毎年1月17日、午後2時より山伏たちによ祭燈護摩のご祈祷が始められます。
観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
境内では大根汁や甘酒が振る舞われます。
この日は観音堂前に一刀彫の露店が立ち、笹野一刀彫のお鷹ポッポや笹野花、恵比寿大黒、十二支の縁起物を求める人で一日中にぎわいます。
境内の笹野彫りや笹野花を売る花小屋は午前8時半頃から夜5時半頃まで出ております。
必ず天候が荒れるという伝えがあり、雪の露店市に一層の風情が漂います。

「十七堂祭(年越祭ともいう)」という柴燈護摩のご祈祷が午後2時から行われます。
大根汁や甘酒が振る舞われます。
また、山伏たちによる無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
火渡り希望者は(小学校3年以上)当日の参加も可能です。

時間は午前8時半頃から夜7時頃まです。
開催地:笹野観音(米沢市笹野本町5686-5)
開催:毎年1月17日


➋藤崎観音堂裸胴上げまつり【新潟県糸魚川市、藤崎観音堂】1月17日(金)
能生藤崎地区に伝わる市の無形民俗文化財「藤崎観音堂裸胴上げ」が行われます。
糸魚川市能生地区、藤崎集落の観音堂で毎年1月17日に行われる歴史ある奇祭。締め込み姿の若者衆が、参詣者の中から厄年の人を「メッケター(見つけた)」とつかまえ、大の字に持ち上げて「サッシャゲー(差し上げ)」と叫びながら堂内を練り歩き、3回放り上げる。これを繰り返し、参詣者の厄を落とし無病息災を祈る。

開催期間 2020年1月17日(金)
開催時間 20時頃~
会場1 藤崎観音堂
住所 糸魚川市藤崎1401

❸みどりの杜ファンタジーナイト2020


みどりの杜 ファンタジーナイト2019 【せんだい農業園芸センター】


開催地:せんだい農業園芸センター みどりの杜 宮城県仙台市若林区荒井字切新田13-1
開催期間:2020年01月17日~2020年02月16日 16:30~20:30 期間中の金・土・日曜、祝日のみ開催 
せんだい農業園芸センターの冬のイルミネーションイベント「みどりの杜ファンタジーナイト2020」。毎年人気の最大全長10m級の恐竜イルミネーションが今年も登場。さらに遊べる光の体感型アトラクション「アソビーツ」や、憧れのプリンセスになって写真撮影できるジュエルプリンセスコーナー、食堂内に光のツリーが登場するなどの新スポットも。期間中はワークショップや夜の宝探しなど、子ども向けの催しを多数開催。

 

❹紅富士の湯 絶景パワースポット「ダイヤモンド富士温泉」ウィーク


紅富士の湯 ダイヤモンド富士


開催地:山中湖温泉 紅富士の湯 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
開催期間:2020年01月17日~2020年01月23日 15:30~15:50 火曜定休

紅富士の湯では、富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」を温泉から観ることができる。山頂中央に最も太陽が近づくのは1月20日頃と予想されるが、前後数日も山頂に太陽が重なる。地球の体液ともいえる「温泉」、世界遺産「富士山」、そして「太陽」。その瞬間、そこは最高のパワースポットとなる。1年に数日しか機会のない、まさにスペシャルウィーク。きっと素晴らしい瞬間が訪れることだろう。時刻は15時40分頃。

➎師走祭り


師走祭り


開催地:神門神社周辺 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門
開催期間:2020年01月17日~2020年01月19日 1月17日(金)8:00~19:30 1月18日(土)10:30~24:00 1月19日(日)10:30~15:00

百済王族伝説の証とされ、1300年余もかたくなに守り継がれてきた師走祭り。木城町の比木神社に祀られる子・福智王が、約90km離れた美郷町南郷の神門神社に祀られる父・禎嘉王と年に一度の再会を果たすという全国的にも珍しい形式の祭りである。御神幸が神門に到着する祭り初日、夕闇がせまる時間に神門神社周辺で見ることができる壮大な「迎え火」は圧巻。その中を一行は感激の面持ちで神社本殿へと向かっていく。

 

❻だいこく祭


平成31年 千代田<神田明神>だいこく祭=寒中禊がまん会


開催地:神田神社神田明神) 東京都千代田区外神田2-16-2
開催期間:2020年1月17日~19日 寒中禊がまん会/18日10:00~、四條流庖丁儀式/19日12:00~

だいこく様が成人式を迎える参拝者の頭上に小槌を振り、身を清める行事です。参拝者には、開運招福の福笹守りの授与もあります。1月18日は、成人を迎える若者を中心に、神道の禊修行の形で「寒中禊(みそぎ)がまん会」が行われ、19日は、本家・四條流庖丁儀式が執り行われます。

 

➐三吉梵天


三吉梵天祭 MIYOSHI BONDEN


開催地:太平山三吉神社総本宮 秋田県秋田市広面字赤沼3の2
開催期間:2020年01月17日 10:30~12:00

五穀豊穣や家内安全を願い、色鮮やかな布で飾られた梵天(ぼんでん)を奉納する神事。力の神にあやかろうと、威勢よく先陣を競い境内を激しくもみあう勇壮さから「けんか梵天」ともよばれる。毎年約70本の梵天が奉納され、拝観客も一体となれるお祭り。

 

阪神淡路大震災1.17のつどい (各地)
開催地:東遊園地 兵庫県神戸市中央区加納町6-4
開催期間:2020年1月17日 5:00~21:00

神戸市役所の南側にある東遊園地で阪神・淡路大震災の追悼イベントが開催されます。竹灯ろうにより“1.17”の文字が描かれ、早朝5時46分に点灯されるとともに、慰霊と復興のモニュメント付近で献花式が行われます。


❾初観音会(各地)
摩耶山天上寺 初観音
開催地:摩耶山天上寺 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
開催期間:2020年1月17日 10:30~
摩耶山天上寺の新年最初の観音さまの縁日では、同山の僧侶と法縁僧侶により初観音会が営まれます。あわせて、阪神淡路大震災を含む災害物故者の追悼法会が厳修されます。

六波羅蜜寺 初観音
開催地:六波羅蜜寺 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
開催期間:2020年1月17日
六波羅蜜寺の今年最初の観音様の縁日となり、写経納経会などが行われます。西国三十三所の第17番札所である六波羅蜜寺には、平安・鎌倉期の木像彫刻を代表とする重要文化財が数多く安置されています。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

1月17日

 

●『阪神・淡路大震災記念日』 : 
阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害。
1995(平成7)年の今日午前5時46分、この地域で初めて震度7の激震を記録するマグニチュード7.3の「兵庫県南部地震」が発生しました。

神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失って避難した人は最大で23万人に達しました。
死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6,300人を超え、倒壊家屋は約40万棟、被害総額は10兆円にも登りました。
現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れない為に神戸市他で多くの式典が行われています。

 

●『防災とボランティアの日』 : 
阪神・淡路大震災」では、政府や行政の対応の遅れが批判されたましたが、その一方で、学生を中心とした「ボランティア活動」が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われています。
これを切っ掛けに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議でこの日を「防災とボランティアの日」とし、◎1月15~21日を『防災とボランティア週間』として制定する事を決定し、翌1996(平成8)年から実施されています。

 

●『おむすびの日』 : 


米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、2000(平成12)年11月に制定し、翌年からPRを実施しています。
日付は、公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされた事から、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。

 

●『湾岸戦争開戦の日』 : 
イラクに埋蔵されている原油クウェートが勝手に採掘しているとして、イラククウェートを占領した為、国連がイラクに撤退するよう勧告しました。
しかし、この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍が撤退しなかった為、1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、攻撃に踏み切りイラククウェートイラク軍拠点に攻撃を開始し「湾岸戦争」が勃発した日です。

 

●『明治大学創立記念日』 :
1881(明治14)年のこの日は、明治大学の前身である「明治法律学校」が宮城浩蔵、岸本辰雄矢代操によって現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された日です。

 

●『今月今夜の月の日』 :


尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の「寛一」が熱海の海岸で、裏切った恋人の「お宮」に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放った事から、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言います。 



☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
日本高血圧学会が制定。
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」が 5月17日であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。 

●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『いなり寿司の日』
愛知県豊川市観光協会が制定。
市役所内でのブランド研究会の提言を受ける形で、いなり寿司の発祥の地のひとつともされている豊川市においてブランド化を目指す。

 

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

スポンサーリンク  


☆彡1月17日の『誕生花』:
コチョウラン胡蝶蘭)  花言葉はあなたを愛します、幸福が飛んでくる
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ボタン(牡丹)  花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗
サイネリア(青紫)  花言葉は元気
スイバ(酸葉)  花言葉は親愛の情、情愛、忍耐
デンドロビウム・Dendrobium 花言葉は「わがままな美人」
デンファレ・Dendrobium Phalaenopsis 花言葉は「お似合い」
ナズナ(薺)・Shepherd's Purse 花言葉は「すべてを捧げます」です。

☆彡誕生石は「不透明琥珀」石言葉:太古の夢


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 ベンジャミン・フランクリン
1706年1月17日-1790年4月17日

『困難を予測するな。決して起こらないかもしれぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て』

ベンジャミン・フランクリンのプロフィール
ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク