風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月27日は黄ぶなの日、「信州 火山防災の日」、社日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、世界観光の日、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日&話題

おこしやす♪~

9月27日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

9月27日は黄ぶなの日、「信州 火山防災の日」、社日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、世界観光の日、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日です。


●黄ぶなの日  

 

 


栃木県宇都宮市の黄ぶな推進協議会が制定。「黄ぶな」とは、宇都宮市に江戸時代から伝わる郷土玩具。ふっくらとして可愛らしい胴体が黄色い鮒の形の張り子人形で、赤い顔には厄除けや疫病退散の意味があり正月に玄関や神棚に祀られる。「黄ぶな」を通してより多くの人に宇都宮の文化や風習、民話や文化財などに関心を持ってもらうとともに、商店や街の活性化にも役立ててもらうのが目的。さまざまな「黄ぶな」にまつわる商品なども開発している。日付は9と27で「き(9)ぶ(2)な(7)」と読む語呂合わせから。


●「信州 火山防災の日」 

 

 


長野県(阿部守一知事)が制定。長野県は浅間山、御嶽山、焼岳、乗鞍岳などのある全国有数の火山県であり、過去にも幾度となく火山災害が発生している。2014年(平成26年)9月27日には御嶽山の噴火により多数の登山者が巻き込まれる甚大な被害がもたらされた。その御嶽山噴火災害を風化させることなく、火山防災に係る意識の向上と防災対策の推進に継続的に取り組み、併せて火山及び周辺地域の魅力発信による地域振興に寄与するのが目的。日付は御嶽山噴火災害が発生した2014年9月27日に由来する。

 

●社日(「しゃにち」です。)=収穫に感謝する日
土地の守護神である産土神(うぶすなかみ)を祀る日。春と秋の年2回あり、春の社日(しゃにち)は春分に最も近い暦の上の「戊(つちのえ)の日」で五穀豊穣を願い、秋の社日(しゃにち)は秋分に最も近い「戊(つちのえ)の日」で収穫に感謝する日とされる。


★社日(しゃにち)は雑節の一つで、雑節は二十四節気を補うものとされています。
土地の守護神である産土神(うぶすなかみ)を祀る日。春と秋の年2回あり、春の社日(しゃにち)は春分に最も近い暦の上の「戊(つちのえ)の日」で五穀豊穣を願い、秋の社日(しゃにち)は秋分に最も近い「戊(つちのえ)の日」で収穫に感謝する日とされる。 

※社日の意味?
社日の「社」には、生まれた土地の神様という意味。社日の「社」は、産土神(うぶすながみ)を意味しています。
また、社日は戌の日になりますが、繁栄、つまり農作業でいえば豊作を意味しています。
まず、春の社日も秋の社日も、土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日という点では共通しています。また、春の社日も、秋の社日も農作業に関連している。


一方、春の社日と秋の社日では異なる点もあります。
春の社日は種まきの季節なので、その年の五穀豊穣を願うという意味。

秋の社日は収穫の季節なので、その年の収穫を感謝する意味という違いがあります。
ただ、雑節そのものが季節の筋目となる日のこと。そして、社日は五穀豊穣を願い、収穫を感謝するということですね


 ◆社日は、春分の日、秋分の日に近い戌(つちのえ)の日になります。

つまり、2023年の春の社日は3月21日、秋の社日は9月27日です。

社日とは、生まれた土地の神様をお祀りする日のことを言います。

生まれた土地の神様のことを“産土神(うぶすなかみ、うぶのかみ)”と言うのですが、社日の社はこの産土神のことを指しています。

産土神は、土地の神様と言われているものの、土地に根付いているというよりかは、その土地に生まれた人に一生ついていると言われています。

そのため、後に引っ越しをして土地を離れたとしても、産土神は生涯に渡って自分を守ってくれるありがたい存在と考えられています。

社日は、「春の社日」と「秋の社日」の年2回あります。

これは、昔は農業が生活の中心であったことから、春の田植えの時期と秋の収穫の時期は一年の中でも特に大切とされてきたため、その土地の神様である産土神をお祀りすることで、五穀豊穣を願ったり、感謝したりしていたと言われています。

なお、社日は「しゃにち」と読み、春の社日を「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日を「秋社(しゅうしゃ)」と呼ぶこともあります。

社日祭では、その土地にちなんだものをお供えするため、地域によって異なるのですが、一般的には春の社日には麦や米をお供えして、その年の豊作を祈願します。

秋の社日は収穫したばかりの新米を一升瓶に入れ、お銚子に入れたお酒やおはぎをお供えするところが多いようです。

また、地域によっては最初に刈り取った稲(初穂)をお供えして、収穫を祝う風習があるところもあります。

地域によって違うため、お住まいの場所はどのようなお供えをしているのか、一度調べてみるのがよいでしょう。

なお、地域性に限らず、社日祭は土地(土)の神様をお祀りするため、海のものや川のものをお供えするのは控えましょう。
社日は土地の神様をお祀りする日ですが、地域によって様々な風習や行事があります。

例えば、福岡県の博多では箱崎浜の砂を「てぼ」と呼ばれる竹のかごに入れて持ち帰る「お潮井」という行事が行われます。

お潮井で持ち帰った砂は、玄関先に下げておき、お清めやお祓いに使用されます。

家を新築した時に土地に撒いてお祓いをしたり、農家の人は畑にまいて虫除けやお清めに使っています。

また、春社の日に飲むお酒を「治聾酒(じろうしゅ)」と言い、飲むと耳の聞こえが悪いなどの症状が治ると言われています。

ただしこれは、治聾主という銘柄のお酒があるのではなく、この日に飲むお酒なら何でも治聾酒という意味です。

 

 

 

●『女性ドライバーの日』 :1917(大正6)年のこの日、栃木県在住の渡辺ハマさん(当時23歳)が、日本の女性としては初めて自動車運転免許試験に合格し、自動車運転免許証を取得した記念日です。


★渡辺ハマ
1917年の9/27日、栃木県在住の渡辺ハマさんが自動車運転免許試験に合格し、日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来する。当時23歳だった渡辺さんはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学、4月に卒業してからは自動車商会で運転手見習いをしながら自動車試験に臨んだのだそうだ。その甲斐あって結果はみごと合格、渡辺さんの技量は大したもので試験官たちも驚くほどだったという。


●『ブリスの日』 :

有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定した。
クルマのコーティング剤の「ブリス」を開発した埼玉県越谷市に本社を置く自動車関連用品会社が制定。「ブリス」はツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られています。日付は、その常温硬化による化学結合の実験に成功した2001(平成13)年9月27日に因んでいます。

 

 

●お菓子のみやきん駒饅頭誕生日
駒饅頭誕生日 青森県上北郡七戸町に本社を置き、和菓子や洋菓子の製造販売を行う「株式会社お菓子のみやきん」が制定。


青森名物、七戸名物として知られる同社の代表的な和菓子「献上銘菓・駒饅頭」をさらに多くの人に知ってもらい、そのおいしさを味わってもらうのが目的。日付は1908(明治41)年9月27日に当時は皇太子であったのちの大正天皇が七戸町の種馬牧場を訪問された際に、小豆餡を入れた酒饅頭を御下命になり、侍従を通じて「駒饅頭」と命名されたことから。 

 

 ■『世界観光の日・世界観光記念日・World Tourism Day』 :

国際連合(国連)が定めた国際デーの一つです。1979(昭和54)年9月にスペインのトレモリノス市で開催された第3回「世界観光機関(WTO)」の総会で、翌年の1980(昭和55)年から「世界観光デー」を制定する事が決議されました。日付は、「WTO憲章」が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970(昭和45)年の9月27日を記念しています。この日、世界中のWTO加盟各国で、観光推進の為の活動が行われます。尚、WTOは2003(平成15)年に国連の専門機関となり、略称をUNWTOとしています。この日は、安全で快適な休暇の提供を職としているホテルの運営者や従業員、旅行会社や博物館ならびに美術館の職員たちの祝日だ。
尚、WTOは2003年に国連の専門機関となり、略称をUNWTOとしている。

 

 

■フランス語共同体の日(英語版)(ベルギーの旗 ベルギー)
ベルギーの3つの言語共同体のうちの1つフランス語共同体における祝日。


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1207年(建永2年9月4日) - 熊谷直実、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将( 1141年)
1557年(弘治3年9月5日) - 後奈良天皇、第105代天皇( 1497年)
1731年(享保16年8月27日) - 松平宣維、第5代松江藩主( 1698年)
1782年(天明2年8月21日) - 黒田治高、第8代福岡藩主( 1754年)
1838年 - ベルナール・クールトア、化学者( 1777年)
1854年(嘉永7年8月6日) - 市川團十郎 (8代目)、歌舞伎役者( 1823年)
1891年 - イワン・ゴンチャロフ、小説家( 1812年)
1917年 - エドガー・ドガ、画家( 1834年)
1921年 - エンゲルベルト・フンパーディンク、作曲家( 1854年)
1940年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック、内科医( 1857年)
1944年 - アリスティド・マイヨール、彫刻家、画家( 1861年)
1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者( 1878年)
1956年 - ジェラルド・フィンジ、作曲家( 1901年)
1960年 - ヘルマン・ノール、哲学者、教育学者( 1879年)
1965年 - クララ・ボウ、女優( 1905年)
1968年 - ウィリアム・ヒューム=ロザリー、冶金学者( 1899年)
1970年 - 福田豊四郎、日本画家 ( 1904年)
1972年 - ランガナタン、数学者、図書館学者( 1892年)
1978年 - 秋山國三、歴史学者( 1907年)
1985年 - 大友柳太朗、俳優( 1912年)
1985年 - ジョージ・フィリップ・ウェルズ、動物学者( 1901年)
1986年 - クリフ・バートン、ミュージシャン( 1962年)
1989年 - 谷川徹三、哲学者 ( 1895年)
1992年 - 張楽平、漫画家( 1910年)
1997年 - ワルター・トランプラー、ヴィオラ奏者( 1915年)
2004年 - 森村桂、小説家( 1940年)
2006年 - 能見俊賢、作家( 1948年)
2008年 - ポール・ニューマン、俳優、映画監督( 1925年)
2016年 - 脇田晴子、歴史学者( 1934年)
2016年 - テント、漫談家、タレント( 1951年)
2017年 - ヒュー・ヘフナー、実業家、雑誌『PLAYBOY』発刊者( 1926年)
2020年 - 竹内結子、女優( 1980年)


 

★クララ・ボウ
クララ・ボウ(Clara Gordon Bow、1905年7月29日 - 1965年9月27日)は、アメリカ合衆国の女優。ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン出身。

※クララ・ボウ(Clara Gordon Bow)


www.youtube.com

配偶者    レックス・ベル(1962年死別)
ティーンエイジャーの時に雑誌の美人コンテストで優勝、1922年に映画デビューのチャンスをつかむ。
映画プロデューサーのB・P・シュールバーグに見出されてお色気コメディ映画に出演してから人気を集めるようになり、1922年のデビュー以来数年でハリウッドの人気女優となる。

1927年、コメディ映画『あれ (It)』で健康的なお色気を発散するデパートガールを演じ、映画は大ヒット。以来"It Girl"と呼ばれるようになる。月に45,000通のファンレターを受け取ったこともあるという。また、同年に出演した『つばさ』は第1回アカデミー賞の作品賞を受賞した。クララは1965年に心筋梗塞で死去した。

 

★大友柳太朗
大犮 柳太朗(おおとも りゅうたろう、1912年〈明治45年〉6月5日 - 1985年〈昭和60年〉9月27日)は、山口県出身の俳優。本名は中富 正三。

新国劇出身。戦後の東映時代劇映画で数多く主演を務めた剣豪スター。晩年はテレビの現代劇でも活躍した。
1958年(昭和33年)、『仇討崇禅寺馬場』(1957年・マキノ雅弘監督)での演技により京都映画祭主演男優賞を受賞。同年、シネマスコープ(東映スコープ)公開一周年記念として製作された『丹下左膳』シリーズでの丹下左膳役、翌1959年(昭和34年)、推理物の時代劇『右門捕物帖』シリーズ第1作『片目の狼』でのむっつり右門役を演じ、当たり役とし、快傑黒頭巾役と合わせて三つのヒットシリーズを持つ時代劇の大スターとして活躍。

しかし、1960年代半ばに東映が時代劇映画の制作を休止したため、主にテレビ時代劇に活動の場を移す。主演作に『さむらい飛脚』(1971年)、レギュラー出演作に赤穂浪士奥田孫太夫を演じた『編笠十兵衛』(1974年)、水戸家家老山野辺兵庫を演じた『水戸黄門』などあるが、既に老齢に達しており、ゲスト出演が主となっていた。新国劇などの舞台にも復帰したが、やはりゲスト助演が主であった。


テレビでは時代劇と並行して現代劇にも僅かに出演していたが、1979年(昭和54年)、NHKの文化庁芸術祭優秀賞受賞作品『親切』への出演を境として、現代劇での老人役が増えていく。
1980年の『なっちゃんの写真館』にはヒロインの祖父役で出演した。
1981年、『北の国から』では富良野に生きる孤独な老人を演じた。
続いて小津安二郎の映画『東京物語』のドラマ版リメイクである『新・東京物語』(1982年)にも出演、以降多くの現代劇において老人役として人気俳優となった。加えて、撮影現場での生真面目故のユニークなエピソードがタモリやビートたけしらによってテレビやラジオで紹介され、自身もバラエティ番組に進出するなど、タレント業もこなした。
1980年代前半にはテレビドラマを主軸とし、老齢ながらも売れっ子といえる活躍をしたが、台詞覚えに苦労するようになり「老人性痴呆症にかかった」と悲観しはじめ、不眠症にも悩まされるようになる
1985年(昭和60年)9月27日、東京都港区の自宅マンション屋上から飛び降り自殺

活動期間    1937年 - 1985年
配偶者    あり
著名な家族    中冨雅之
主な作品
テレビドラマ
『編笠十兵衛』
『水戸黄門』
『なっちゃんの写真館』
『北の国から』
映画
『快傑黒頭巾』シリーズ
『丹下左膳』シリーズ

 


★谷川徹三
谷川 徹三(たにかわ てつぞう、1895年〈明治28年〉5月26日 - 1989年〈平成元年〉9月27日)は、日本の哲学者。法政大学総長などを務めた。

愛知県知多郡常滑町(現:常滑市保示町)生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒業。日本芸術院会員。常滑市名誉市民。
ジンメル、カントの翻訳や、文芸、美術、宗教、思想などの幅広い評論活動を行った。詩人の谷川俊太郎は長男。作曲家の谷川賢作は孫。スタイリストの谷川夢佳は曾孫。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は甥。林達夫、三木清とは同期の友人。
戦後短期間、博物館次長に在任中に館長の安倍能成、和辻哲郎、田中耕太郎らと昭和天皇の話し相手をしたことをたびたび述べることで、象徴天皇制を擁護している。『世界』の創立メンバーの一人でもあり、昭和天皇崩御に際しての『世界』の特集号では、ただ一人天皇を称える文章を載せている。
1960年、法政大学文学博士。「茶の美学序説 芸術としての茶の構造」。1967年、叙勲二等授瑞宝章。1970年、宮沢賢治像を制作するよう高田博厚に依頼する。1987年、文化功労者。
1989年9月27日未明、虚血性心不全により自宅で死去。94歳没。前日まで職務を行っていた。叙従三位、叙勲一等授瑞宝章。


 

★ポール・ニューマン
ポール・ニューマン(Paul Newman, 1925年1月26日 - 2008年9月26日)は、アメリカ合衆国出身の俳優である。3度のアカデミー賞受賞を初めとして数多くの受賞歴を持つ。

また食品製造会社「ニューマンズ・オウン」の設立者であり、1982年の設立以降挙げた純利益2億2千万ドルを全額寄付。その他政治運動家としても多くの功績を残した。1950年代以降半世紀以上にわたり第一線で活躍した俳優である。リベラル派で支持政党は民主党だった。
1952年にジェームズ・ディーンやマーロン・ブランドと共にアクターズ・スタジオに入学。
1954年:映画デビュー、1986年:アカデミー主演男優賞
2007年:引退を宣言
現地時間の2008年9月26日、コネチカット州ウェストポートの私邸に於いて死去。83歳没
活動期間    1954年 - 2007年
配偶者    ジャッキー・ウィット(1949年 - 1958年)
ジョアン・ウッドワード(1958年 - 2008年)
主な作品
『熱いトタン屋根の猫』(1958年)
『ハスラー』(1961年)
『ハッド』(1963年)
『暴力脱獄』(1967年)
『明日に向って撃て!』(1969年)
『スティング』(1973年)
『タワーリング・インフェルノ』(1974年)
『評決』(1982年)
『ハスラー2』(1986年)
『ノーバディーズ・フール』(1994年)
 受賞
アカデミー賞
主演男優賞
1986年『ハスラー2』
名誉賞
1985年
ジーン・ハーショルト友愛賞
1993年
カンヌ国際映画祭
男優賞
1958年『長く熱い夜』
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(男優賞)
1995年『ノーバディーズ・フール』
全米映画批評家協会賞
主演男優賞
1994年『ノーバディーズ・フール』
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1968年『レーチェル レーチェル』
主演男優賞
1994年『ノーバディーズ・フール』
AFI賞
アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100(ヒーロー部門第20位)
2003年『明日に向って撃て!』
英国アカデミー賞
外国男優賞
1961年『ハスラー』
エミー賞
助演男優賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)
2005年『追憶の街 エンパイア・フォールズ』
ゴールデングローブ賞
監督賞
1968年『レーチェル レーチェル』
助演男優賞(シリーズ・ミニシリーズ・テレビ映画部門)
2005年『追憶の街 エンパイア・フォールズ』
セシル・B・デミル賞
1983年
新人俳優賞
1956年『銀の盃』
全米映画俳優組合賞
男優賞(テレビ映画・ミニシリーズ)
2005年『追憶の街 エンパイア・フォールズ』
生涯功労賞
1985年
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
主演男優賞
1986年『ハスラー2』
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム
1960年

 

★竹内結子
竹内 結子(たけうち ゆうこ、1980年4月1日 - 2020年9月27日)は、日本の女優、ナレーター。埼玉県浦和市(現さいたま市南区)出身。最終所属はスターダストプロモーション。夫は俳優の中林大樹。前夫は中村獅童(長男あり)。

活動期間    1996年 - 2020年
配偶者    中村獅童(2005年 - 2008年)
中林大樹(2019年 - 2020年死去まで)
主な作品
映画『星に願いを。』/『黄泉がえり』
『いま、会いにゆきます』
『天国の本屋〜恋火』
『春の雪』/『サイドカーに犬』[1]
『ショコラの見た世界』
『クローズド・ノート』
『ミッドナイト・イーグル』
『チーム・バチスタの栄光』シリーズ
『なくもんか』/『ゴールデンスランバー』
『僕と妻の1778の物語』/『ステキな金縛り』
『ストロベリーナイト』
『ふしぎな岬の物語』/『殿、利息でござる!』
『コンフィデンスマンJP』シリーズ

テレビドラマ
『あすか』/『白い影』/『ムコ殿』
『ガッコの先生』/『ランチの女王』
『笑顔の法則』/『プライド』
『不機嫌なジーン』/『薔薇のない花屋』
『夏の恋は虹色に輝く』
『ストロベリーナイト』/『真田丸』
『ミス・シャーロック/Miss Sherlock』
『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』
声の出演
『インサイド・ヘッド』
 受賞
日本アカデミー賞
優秀主演女優賞
2004年『黄泉がえり』
2005年『いま、会いにゆきます』
2006年『春の雪』
優秀助演女優賞
2014年『ふしぎな岬の物語』
その他の賞
キネマ旬報ベスト・テン
主演女優賞
2007年『サイドカーに犬』『クローズド・ノート』『ミッドナイトイーグル』

☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 


●『交番の日』 : 

神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。関蓮記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。

 ★交番
交番(こうばん、kōban)とは、日本の警察が設置している施設で、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のこと。通常は警察署地域課の警察官が勤務している。英訳語としては通常ポリスボックス (police box) が当てられるが、英語圏のポリスボックスと日本の交番は異なるとの考えからそのままコーバン (kōban) とされることもある。 警察用語では「PB」と呼ばれている。


※駐在所駐在所(ちゅうざいしょ、英: Residential police box)は、警察、消防または海上保安庁の施設で、郊外や過疎地域・山間部・離島などで、それぞれ警察官、消防吏員、海上保安官が常駐する。交番と同等の役割を有するが、交番が交代制であるのに対し、通常、駐在所員である警察官とその家族が住む官舎を兼ねていることが違う点である。

 


●『ツナの日』 : 
「ツ(2)ナ(7)」の日。

まぐろ料理店等で実施。関連記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。  

 

☆彡歴史的出来事
 1275年(建治元年9月7日) - 元寇: 元使の杜世忠ら5名が竜口で斬首される。元寇の直接の開戦事由。
1312年 - ブラバント公国における事実上の憲法であるコルテンベルク憲章(Charter of Kortenberg)がブラバント公ジャン2世により署名される。
1331年 - プウォフツェの戦いがヴワディスワフ1世率いるポーランド王国とドイツ騎士団との間で行われる。
1422年 - メルノ条約(Treaty of Melno)がドイツ騎士団とポーランド・リトアニア間で結ばれゴルブ戦争(Gollub War)が終結する。
1590年 - ローマ教皇ウルバヌス7世が即位からわずか13日で死去。史上最短の在位期間。
1597年(慶長2年8月16日) - 慶長の役・黄石山城の戦い:朝鮮軍が籠城する黄石山城を日本軍が攻略する。
1605年(ユリウス暦9月17日) - ポーランド・スウェーデン戦争 (1600年-1611年)(Polish–Swedish War (1600–1611)): キルコルムの戦い(Battle of Kircholm)
1669年 - カンディア戦争[注釈 1](Cretan_War): カンディア包囲戦(Siege of Candia)が集結。同市が陥落。
1777年 - アメリカ独立戦争: 前日に首都フィラデルフィアが英軍のウィリアム・ハウに占領されたため、首都をランカスターに移動。翌日、ヨークに再移動。
1791年 - アドリアン・デュポール(Adrien Duport)の提案により国民議会がユダヤ人の解放を採択。
1810年 - 半島戦争: ブサクの戦い(Battle of Bussaco)
1821年 - スペインがメキシコの独立を承認。
1822年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオンがロゼッタ・ストーンの解読に成功したと発表。
1825年 - イギリスのストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が世界で最初の蒸気機関車を牽引に使用した公共用鉄道として開業。
1854年 - アメリカ船籍の蒸気船アークティックが大西洋上で沈没、321人が死亡。
1903年 - Old 97の事故が発生する。
1905年 - アルベルト・アインシュタインによる、E=mc²の式が記載された特殊相対性理論の第2論文『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』が科学雑誌『Annalen der Physik』に掲載される。
1908年 - フォード・モーターのピケット工場でT型フォードの第1号車が製造される。
1917年 - 日本女性で初めて自動車免許を栃木県の女性が取得。
1922年 - 1920年に復位したギリシャ王コンスタンティノス1世が軍隊のクーデターにより王位を追われる。
1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野 - 浅草間2.2 km)の起工式(世界で14番目)。
1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。
1930年 - ボビー・ジョーンズが史上初めてゴルフのグランドスラムを達成。
1937年 - バリトラの最後の1頭が射殺され、絶滅。
1938年 - クルーズ客船「クィーン・エリザベス号」がグラスゴーで進水。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツが政治警察を統合して国家保安本部を設立。
1940年 - 第二次世界大戦: 日独伊三国同盟締結。
1945年 - ダグラス・マッカーサー元帥が昭和天皇と会見。
1946年 - 日本で労働関係調整法公布される。
1949年 - 中華人民共和国の国旗が制定。
1950年 - 伊藤律会見報道事件。朝日新聞が潜伏中の日本共産党幹部・伊藤律との会見に成功したと報道するが、後に捏造記事と発覚。
1956年 - 関西本線関 - 加太間で列車が土砂崩れに巻き込まれ客車1両が川に転落。(関西本線列車脱線水没事故)
1956年 - X-2が13回目の飛行を行い搭乗していたミルバーン・アプト(Milburn G. Apt)が2,178マイル毎時(マッハ3.3)を記録する。しかし帰途に操縦不能となり、機体から脱出カプセルは分離したものの、アプトはカプセルからの脱出が間に合わずに死亡。
1957年 - 国鉄が小田急3000形電車(SE)を借用して東海道本線で高速度試験を実施し、145 km/hの当時の狭軌世界記録を達成。
1961年 - 前日に全会一致で採択された国際連合安全保障理事会決議165に従ってシエラレオネが国連に加盟。
1964年 - ウォーレン委員会がケネディ大統領暗殺事件の報告書を公表。
1964年 - BAC TSR-2が初飛行をする。
1971年 - 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。
1977年 - 横浜市の住宅地にアメリカ海兵隊の戦術偵察機RF-4Bが墜落、9人死傷。(横浜米軍機墜落事件)
1977年 - 日本航空クアラルンプール墜落事故。
1981年 - フランスの高速鉄道TGVの初の営業路線・LGV南東線が開業。
1983年 - リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトの創設を発表。
1985年 - ニコライ・ルイシコフがソ連閣僚会議議長(首相)に就任。
1988年 - ビルマでアウンサンスーチーらが国民民主連盟を結党。
1989年 - 横浜ベイブリッジ開通。
1989年 - ソニーがアメリカのコロンビア ピクチャーズを買収。
1991年 - 台風19号が佐世保市に上陸。
1993年 - スフミ虐殺(Ethnic cleansing of Georgians in Sukhumi)がアブハジアで行われる。
1996年 - アフガニスタン紛争: ターリバーンがアフガニスタンの首都カーブルを占領。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」との通信が途絶。
1998年 - 大手検索サイトGoogleは、例年この日この年を「Googleの誕生日」としている(法人設立は9月4日)。
2002年 - 5月23日に無投票採択された国際連合安全保障理事会決議1414に従って東ティモールが国連に加盟。
2003年 - 欧州宇宙機関の月探査機「スマート1」がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ。
2004年 - 大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕を閉じる。
2007年 - ミャンマーのヤンゴンで、抗議デモの鎮圧を撮影中の日本人カメラマン長井健司がミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され死亡。
2007年 - 探査機のドーンが打ち上げられる。
2008年 - 中華人民共和国の宇宙船「神舟7号」の乗組員翟志剛が中国人初の宇宙遊泳を行う[1]。
2014年 - 長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山が噴火。(2014年の御嶽山噴火)
2017年 - LIGOとVirgoの共同チームが重力波GW170814のシグナルの検出を発表。
2020年 - 2020年ナゴルノ・カラバフ紛争が開始。
2022年 - 故安倍晋三国葬儀が執り行われる。

 


☆彡9月27日の誕生花

柏[かしわ] Oak 花言葉:愛は永遠に、愛想のよさ
葡萄[ぶどう] Grape 花言葉:忘却
風船葛[ふうせんかずら]の実 Heart pea 花言葉:貴方と共に
コスモス(秋桜) 花言葉:乙女の真心
トレニア 花言葉:温和、可憐
ガーベラ(白) 花言葉:神秘、崇高美
オミナエシ(女郎花)・Patrinia Scabiosaefolia花言葉は「深い愛・忍耐・親切」です。

 


☆彡誕生石は「フィンガープリント・インクルージョン内包サファイア」  石言葉:自由な生き方、伝達

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。 
 
☆彡今日の一言 森村 桂(本姓:三宅)1940年1月3日 - 2004年9月27日

「開拓精神にもえ、実行力、独創力に冨み、やる気充分。但し、なまけもの」

「人とは目盛りが違う」

 


★森村 桂(もりむら かつら、1940年1月3日 - 2004年9月27日、本姓:三宅)は、日本の作家。父は作家の豊田三郎、母は歌人の森村浅香。

1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビューする。次いでニューカレドニア旅行の体験を描いた旅行記『天国にいちばん近い島』を発表した。この本は発売と同時に絶賛され、最終的には200万部を超える大ベストセラーとなった。同書はNHK朝の連続テレビ小説『あしたこそ』の原作にもなっている。その後続々とエッセイや小説を書き、1960年代末には、書店では川端康成と共に、個別のコーナーが設けられていたと言われる人気作家となり、1970年代には講談社から「森村桂文庫」約30巻が刊行された。

1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開く(2014年2月28日をもって閉店)。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮する。

探検家の谷口正彦と結婚するも後に離婚。2番目の夫・三宅一郎と再婚の後も精神を病むことが多かった。

2004年9月27日、入院していた長野県内の病院で死去。関係者によると自殺と見られる。64歳没。

最終学歴    学習院大学文学部卒業
活動期間    1965年 - 1985年
ジャンル    随筆

 

 


代表作    『天国に一番近い島』
デビュー作    『違っているかしら』

 

 


配偶者    谷口正彦、三宅一郎

 

 

☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆「マイナポイント第2弾」9月末申請期限迫る でもね~詐欺メールなどに注意を
2023年9月26日 
最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」の申請期限が9月末に迫る中、総務省はポイントを申請させるように見せかけて、クレジットカードの番号や個人情報をだまし取ろうとする詐欺メールや偽サイトなどに注意するよう呼びかけています。
詐欺メールや偽サイトなどにはご用心♪~
具体的には
▽ポイントの申請を促すメールを送りつけて偽サイトに誘導し、クレジットカードの番号や、氏名・生年月日などの個人情報をだまし取る手口や
▽総務省や市区町村の職員をかたって、申請のために手数料が必要だとして、金をだまし取ろうとする電話などが確認されているということです。

 ◆プール熱 過去10年で最多に 子どもの感染症が増加 インフルも
2023年9月26日 
夏休みが終わっておよそ1か月。新型コロナ以外にも、子どもの感染症に注意が必要です。
特に、高熱や結膜炎などの症状が出る「咽頭結膜熱」=いわゆるプール熱の患者数が、過去10年で最も多くなっていることが国立感染症研究所のまとめでわかりました。さらにインフルエンザも同時に感染が広がっています。

 ◆西村経産相公共事業の業者の寄付金を返還2023年9月26日 
西村経済産業大臣は、自身が代表を務める自民党の政党支部が、おととしの衆議院選挙の公示日に国の事業を請け負っている医療法人から10万円の寄付を受けていたことについて、「誤解を受けるのは本意ではない」などとして、返還したことを明らかにしました。

西村経済産業大臣が代表を務める「自民党兵庫県第9選挙区支部」の政治資金収支報告書などによりますと、この支部がおととしの衆議院選挙の公示日の10月19日に、国から事業を請け負っていた兵庫県明石市の医療法人から10万円の寄付を受けていたということです。

 ◆福井 鯖江 住宅のブロック塀崩れ 通学途中の小学生大けが 2023年9月26日
26日朝、福井県鯖江市で通学途中の小学生が倒れてきた住宅のブロック塀に足を挟まれ、骨を折るなどの大けがをしました。市の教育委員会は、通学路に倒れそうなブロック塀がないか緊急の点検を行うことにしています。

 ◆富山、目隠しで橋渡る「布橋灌頂会」 6年ぶりに有観客で開催 2023年9月25日 
白装束姿の女性が極楽往生を願い、目隠しをして橋を渡る伝統儀式の「布橋灌頂会」が、富山県立山町で6年ぶりに観客を入れて行われました。
「布橋灌頂会」は、江戸時代に山岳信仰の対象だった立山に女性が入ることが許されなかったため、その代わりに極楽往生を願って行われた伝統儀式です。

近年は3年ごとに行われていて、今回は6年ぶりに観客を入れて通常の規模で行われ、立山町芦峅寺の会場には県内外から60人の女性が参加しました。

 

 ◆日産 2030年までに欧州で販売の全新型車をEVに2023年9月26日 
エンジン車への規制が進んでいるヨーロッパで、日産自動車は2030年までに投入する新型車全てをEV=電気自動車とすると発表しました。
日産は25日、2030年までにヨーロッパで投入する新型車をすべてEVにすると発表しました。

日産はこれまでヨーロッパでのEVを含む「電動車」の販売比率を2026年度に98%にし、このうちの78%をEVにするとしていましたが、新たな目標を掲げたかたちです。

 ◆円相場 149円台まで値下がり 去年10月以来の円安水準を更新
2023年9月26日 
26日の東京外国為替市場、アメリカの金融引き締めが長期化するという見方などから円安ドル高が進み、円相場はおよそ11か月ぶりに、1ドル=149円台まで値下がりしています。


 ◆フィリピンは“中国が南シナ海に設置した障害物を撤去” 2023年9月26日 
フィリピン沿岸警備隊は、中国海警局が中国とフィリピンの間で領有権が争われている南シナ海の岩礁の周辺に設置した障害物を特別作戦を実施して撤去したと発表しました。

フィリピン沿岸警備隊は今月22日、中国海警局が南シナ海にあるスカボロー礁の周辺の海上に白い浮き球を連ねたおよそ300メートルの障害物を設置しているのを確認しました。
中国外務省の汪文斌報道官はスカボロー礁の中国名、黄岩島という呼び方を使って「中国は黄岩島の主権と海洋権益を断固として守る。われわれはフィリピン側に騒動を引き起こさないよう忠告する」と述べ、フィリピンをけん制しました。

 ◆ウクライナ軍は「ロシア海軍の黒海艦隊 司令官死亡」主張 2023年9月26日 
ウクライナ軍は、ロシアが一方的に併合している南部クリミアへの攻撃の結果、ロシア海軍の黒海艦隊の司令官が死亡したと、主張しました。これに対してロシア側のメディアは、司令官が死亡したとする主張を「偽の情報だ」などとして、否定的に伝えています。

 ◆韓国大統領「核使用なら北の政権終わらせる」2023年9月26日 
韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は軍の創設75年を記念する式典で「北が核を使用する場合、韓米同盟の圧倒的対応を通じて北の政権を終わらせる」と演説した上で、日米韓3か国の安全保障協力が北朝鮮に対する抑止力を高めると強調しました。

 ◆シーク教徒、指導者殺害めぐりカナダ各地でデモ 2023年9月26日
カナダで25日、同国籍を持つ著名シーク教指導者殺害事件へのインド政府の関与をめぐり、トロントのインド領事館前など各地で多数のシーク教徒が抗議デモを行った。デモ隊らはナレンドラ・モディ(Narendra Modi)印首相の顔写真を踏み付け、インド国旗を燃やした。この事件をめぐっては、両国の外交関係の溝が深まっている。

 ◆英 ロンドン近郊の空港で管制官が相次ぎコロナ感染で欠航も2023年9月26日
イギリスのロンドン近郊にあるガトウィック空港で、管制官が相次いで新型コロナウイルスに感染するなどして勤務できなくなり、来月1日までの発着便のうち160便余りが欠航することになりました。

ガトウィック空港が25日に発表したところによりますと、管制塔に勤務する管制官のうちおよそ30%が新型コロナウイルスに感染するなどして体調を崩し、勤務できない状態となりました。
その結果、発着便の数を1日800便に制限することになり、10月1日までに合わせて164便の欠航が決まったということです。

 ◆戦禍のスーダン、デング熱で数百人死亡2023年9月26日
スーダン医師連盟は25日、戦禍に見舞われている同国でデング熱や急性の水様性下痢の感染が拡大しており、「数百人が死亡した」とする報告書を公開した。「壊滅的な感染拡大」が発生し、大部分が破壊された医療システムをさらに圧迫する可能性があると警告している。

 医師連盟は、エチオピア国境近くの南東部ガダーレフ(Gedaref)州では、デング熱の患者が数千人に上り、衛生状態が「恐ろしい速さで悪化している」としている。

 ◆米主力戦車「エーブラムス」、ウクライナに到着 2023年9月26日
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は25日、米国が供与を表明していた主力戦車「エーブラムス(Abrams)」を受領したと明らかにした。後れを指摘されている反転攻勢の弾みとなるとしている。

 ゼレンスキー氏はソーシャルメディアで、「(ルステム・)ウメロフ(Rustem Umerov)国防相から朗報が届いた。エーブラムスはウクライナに到着している。わが軍を増強する準備が進められている」と述べた。
エーブラムス用の徹甲弾として、120ミリ劣化ウラン弾も供与すると説明していた。

 ◆伊俳優ソフィア・ローレンさん、転倒し腰骨折も手術成功 2023年9月25日

※ソフィア・ローレン(Sophia Loren)


www.youtube.com


イタリアの伝説的俳優ソフィア・ローレン(Sophia Loren)さん(89)が、スイス・ジュネーブの自宅で転倒し、腰を骨を折るけがをしたものの手術は成功したと、ローレンさんの名を冠したレストランチェーンが発表した。

※映画 ひまわり 名場面


www.youtube.com

 

☆彡ごきげんよう♪~

9月26日はアイドルコピーダンスの日、彼岸明け、エイトレッド・ワークフローの日、“くつろぎ”の日 、大腸を考える日 、台風襲来の特異日、伊勢湾台風の日、核兵器の全面的廃絶のための国際デー、 ワープロの日、“くつろぎ”の日 、ヨーロッパ言語の日等の日&話題

おこしやす♪~

9月26日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月26日はアイドルコピーダンスの日、彼岸明け、エイトレッド・ワークフローの日、“くつろぎ”の日 、大腸を考える日 、台風襲来の特異日、伊勢湾台風の日、核兵器の全面的廃絶のための国際デー、 ワープロの日、“くつろぎ”の日 、ヨーロッパ言語の日等の日です。

 

●アイドルコピーダンスの日 


www.youtube.com


大学対抗女子大生アイドル日本一を決めるアイドルコピーダンスイベント「UNIDOL」を開催している学生団体UNIEVENTSと株式会社AmaductioNが制定。「UNIDOL」とは「普通の女子大生が、一夜限りの”アイドル”としてステージに立つ」というコンセプトのもと開かれるコピーダンスイベントで、毎年熱い戦いが繰り広げられている。記念日を通して、アイドルコピーダンスをより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は第1回の「UNIDOL」が開かれ、アイドルコピーダンスが世間に広まるきっかけとなった2012年9月26日から。


www.youtube.com

●彼岸明け
彼岸明けとは、春と秋の彼岸の最終日のことを指します。
彼岸明けの日は、彼岸の最終日ですがまだ彼岸の期間内ですので、この日にお墓参りすることに問題は全くありません。また、仕事が忙しくて彼岸の期間中にお墓参りできないこともあるでしょう。そのようなときは、彼岸明けでも良いのでお墓参りできる時にお墓参りに行かれると良いでしょう。
どうしてもお墓参りに行けないときは、ご自宅で故人を偲びましょう。もちろんお墓参りできればそれに越したことはありませんが、大事なことは折に触れ故人や先祖のことを思い出して心を込めて供養することです。
 

◆お彼岸お彼岸とはもともと仏教の用語で「悟りの境地に至ること」を意味し、そこから転じて彼岸(悟りの境地=あの世)にいるご先祖様を供養する時期のことを指すようになった。具体的な時期は、春であれば3月の春分の日、秋であれば9月の秋分の日を中日とした1週間となっている。

「春分の日」を中日とした1週間が春のお彼岸、また「秋分の日」を中日とした1週間が秋のお彼岸です。お彼岸はあの世とこの世の間が一番近くなるため、ご先祖様を供養できると言われています。
私たちが今生きている世界は「此岸(しがん=この世)」と呼ばれ、煩悩に満ちた世界とみなされています。
現代の日本仏教の考え方として、人は亡くなった時点で成仏し悟りの世界(つまりあの世)に至るとされていることと、春分の日と秋分の日に昼と夜の長さが同じくらいになり、この世とあの世とが最も近づくという考え方から、これらの日を中心としたお彼岸の時期にご先祖様のことをしのび、供養するという風習が行われるようになりました。 


 

●エイトレッド・ワークフローの日

社内手続きの電子化を実現するワークフローシステム「AgileWorks」や「X-point」などを開発、提供する株式会社エイトレッドが制定。ワークフローの役割や実現できる新しい働き方を紹介していくことで、ワークフロー市場を活性化させることが目的。日付は9月26日を0926として「ワー(0)ク(9)フロー(26)」の語呂合わせから。
 

★ワークフローシステムとは?ワークフローとは、稟議や届出申請、報告書の提出など、企業内で行われる情報のやり取りや業務の一連の流れのことを言い、ワークフローシステムはそれらの流れを設定、管理するシステムです。申請や承認などの業務の流れを一元化及び可視化することで業務の効率化をサポートし、また、抜け漏れのない管理を行うことで内部統制の質を上げることができます。申請・承認を行う経路を設定することができ、承認がどこまで進んでいるのかを一覧する機能があります。

 

★ワークフロー(英: workflow)は、リソース(資源)を体系的に組織化した反復可能な業務活動のパターンである。ワークフローは、物質の加工、サービスの提供、情報の処理など、何らかの具体的意図をもって設計される。ワークフローは、例えば、操作の列、個人またはグループの定まった作業、従業員の組織、複数の機械の機構などで表現しうる。
ワークフローとは、企業における一連の業務手続きの流れのこと、あるいは、その一連の流れを図式化したもののことである。
ワークフローは組織やグループにおいて, 複数の担当者が連携して一連の業務を遂行する際に, その間に引き継がれる情報をコンピュータネットワーク上で自動的に制御することによって, 全体の業務を効率化するための概念とその手法である. ワークフローシステムは, 企業での顧客対応業務や伝票決済処理業務などの現場で積極的に用いられており, 国際団体WfMC(The Workflow Management Coalition)がワークフロー標準化技術の開発と普及を推進している.

 

●大腸を考える日

 

 


牛乳や乳製品、アイスクリームなどを製造販売する森永乳業株式会社が制定。1960年代から大腸にすんでいるビフィズス菌の研究に取り組んできた同社。健康の鍵である大腸の役割や大腸などに生息する腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを健全に保つための方法を広く知ってもらうことが目的。同社が中心となって大腸に良い食品素材を取り扱うメーカーで企業コンソーシアムを設立し、啓発活動を行っていく。日付は数字の9が大腸の形と似ていることと、「腸内フロ(26)ーラ」の語呂を組み合わせて9月26日としたもの。


 

●『台風襲来の特異日』 : 
統計上、台風襲来の回数が多い日です。1959(昭和34)年の「伊勢湾台風」の他に、1954(昭和29)年の青函連絡船「洞爺丸」が転覆した「洞爺丸台風」、1958(昭和33)年の伊豆・関東地方に来襲した「狩野川台風」もこの日でした。

 

●『伊勢湾台風の日』 : 
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎しました。全国で死者・行方不明者は5,000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになりました。


●『ワープロの日』 : 
1978(昭和53)年、東芝の研究室で世界初の日本語ワードプロセッサーの第1号機が誕生しまし、この日、発売されました。「JW-10」型で、価格は630万円でした。1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及期「Rupo」を99,800円で発売しましたが、パソコンの普及により、2000(平成12)年に生産が中止されています。

 

●“くつろぎ”の日
愛知県名古屋市に本社を置く株式会社コメダが制定。同社は「コメダ珈琲店」を全国に展開し、多くの人にくつろぎの場を提供をしてきた。2018年に創業50年を迎え、お客様にとってさらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続けるのが目的。日付は9と26で「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」の語呂合わせから。 

 

■核兵器の全面的廃絶のための国際デー
核兵器の脅威と、全面的廃絶の必要性の認識を高め、その教育の充実を目指して国連が定めた国際デー。

 


■『ヨーロッパ言語の日(European Day of Language)』 : 
欧州連合内には57以上の言語がある事を記念する為に、2001(平成13)年12月に「欧州評議会(CE)」が制定。

 

■1962年革命記念日( イエメン)
1962年のこの日、 軍事クーデターによりイエメン王国が崩壊し、イエメン・アラブ共和国が成立した。

☆彡忌日 (カッコ内は生年)
1241年(仁治2年8月20日) - 藤原定家、鎌倉時代の公卿、歌人( 1162年)
1351年(正平6年/観応2年9月6日) - 常盤井宮恒明親王、南北朝時代の皇族( 1303年)
1431年(永享3年8月20日)- 吉山明兆、画家、臨済宗の僧( 1352年)
1455年(康正元年8月15日) - 千葉胤直、室町時代の武将( 1419年)
1573年(天正元年9月1日) - 浅井長政、戦国時代の大名( 1545年)
1626年(寛永3年8月6日) - 脇坂安治、戦国武将、大洲藩主( 1554年)
1746年(延享3年8月12日) - 上杉宗房、米沢藩主( 1718年)
1820年 - ダニエル・ブーン、探検家( 1734年)
1867年 - ジェイムズ・ファーガソン、天文学者( 1797年)
1868年 - アウグスト・フェルディナント・メビウス、数学者、天文学者( 1790年)
1877年 - ヘルマン・グラスマン、数学者・言語学者( 1802年)
1902年 - リーバイ・ストラウス、リーバイス創設者( 1829年)
1904年 - 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)、小説家( 1850年)
1910年 - トルバルド・ティエレ、天文学者・数学者( 1838年)
1914年 - アウグスト・マッケ、画家( 1887年)
1917年 - エドワード・マイナー・ギャローデット、教育者( 1837年)
1937年 - ベッシー・スミス、ブルース歌手( 1894年)
1940年 - ヴァルター・ベンヤミン、文芸評論家、文化史家( 1892年)
1940年 - ミハイル・コーシュキン、戦車技術者( 1898年)
1943年 - 木村栄、天文学者( 1870年)
1945年 - 松井簡治、言語学者( 1863年)
1945年 - リヒャルト・ベーア=ホフマン、小説家、詩人、劇作家( 1866年)
1945年 - バルトーク・ベーラ、作曲家( 1881年)
1945年 - 三木清、思想家( 1897年)
1947年 - ヒュー・ロフティング、児童文学作家( 1886年)
1950年 - ピエール・ロワ、画家( 1880年)
1952年 - ジョージ・サンタヤーナ、哲学者( 1863年)
1954年 - エレン・ルーズベルト、テニス選手( 1868年)
1954年 - 佐保美代子、宝塚歌劇団元所属俳優( 生年不明)
1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者( 1878年)
1962年 - 小森七郎、日本放送協会会長( 1873年)
1965年 - ジェイムス・フィッツモーリス、飛行機パイロット( 1898年)
1973年 - アンナ・マニャーニ、女優( 1908年)
1975年 - 奥村勝蔵、外交官( 1903年)
1975年 - 笹村草家人、彫刻家( 1908年)
1976年 - レオポルト・ルジチカ、化学者( 1887年)
1978年 - マンネ・シーグバーン、物理学者( 1886年)
1979年 - ジョン・クロムウェル、俳優、映画監督( 1887年)
1982年 - 南沢十七、推理小説、SF作家( 1905年)
1986年 - 寺田登、競泳選手( 1917年)
1987年 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手( 1908年)
1988年 - 池田遙邨、画家( 1895年)
1990年 - アルベルト・モラヴィア、小説家( 1907年)
1991年 - ビリー・ヴォーン、イージーリスニングのバンドマスター( 1919年)
1996年 - ジェフリー・ウィルキンソン、化学者( 1921年)
2000年 - バーデン・パウエル、ブラジル音楽ギタリスト( 1937年)
2003年 - ロバート・パーマー、ロック・ブルー・アイド・ソウル歌手( 1949年)
2003年 - ショーン・レイン、ロックギタリスト( 1963年)
2005年 - 林厳雄、物理学者( 1922年)
2006年 - アイヴァ・郁子・戸栗・ダキノ、東京ローズ元アナウンサー( 1916年)
2006年 - 市川昭介、作曲家( 1933年)
2006年 - 高田真理、フォーク歌手(青い三角定規)( 1947年)
2007年 - 広瀬伸一、アナウンサー( 1957年)
2007年 - 末田健、映像ディレクター( 1974年?)
2010年 - 池内淳子、女優( 1933年)


※八雲忌

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の1904(明治37)年の忌日。
小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)はギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者。本名、ラフカディオ=ハーン(Lafcadio Hearn)。明治23年(1890)来日。小泉節子と結婚、のち、日本に帰化。松江中学校・東大などで英語・英文学を教えるかたわら日本文化を研究、海外に紹介した。著「知られざる日本の面影」「心」「怪談」など。


★三木清

三木 清(みき きよし、1897年(明治30年)1月5日 - 1945年(昭和20年)9月26日)は、(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者、法政大学法文学部教授。戦時中に治安維持法違反で保釈逃走中の知人を支援したことで逮捕拘禁され獄死したが、著書『人生論ノート』はロングセラーになった。


★アンナ・マニャーニ(Anna Magnani、1908年3月7日 - 1973年9月26日)は、イタリアの女優。ローマ出身。

活動期間    1934年 - 1973年
配偶者    Goffredo Alessandrini (1935-1950)
1973年9月、ローマの病院で、膵臓の腫瘍のため死去。
主な作品
『無防備都市』『黄金の馬車』
『バラの刺青』『野生の息吹き』

 受賞
アカデミー賞
主演女優賞
1955年『バラの刺青』
ヴェネツィア国際映画祭
女優賞
1947年『L'onorevole Angelina』
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(女優賞)
1958年『野生の息吹き』
ニューヨーク映画批評家協会賞
主演女優賞
1955年『バラの刺青』
英国アカデミー賞
外国女優賞
1955年『バラの刺青』
ゴールデングローブ賞
主演女優賞 (ドラマ部門)
1955年『バラの刺青』
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
女優賞
1946年『無防備都市』
1955年『バラの刺青』
ナストロ・ダルジェント賞
主演女優賞
1948年『婦人代議士アンジェリーナ』
1949年『アモーレ』
1952年『ベリッシマ』
1957年『修道女レティジア』
助演女優賞
1946年『無防備都市』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞
主演女優賞
1958年『野生の息吹』
1959年『街の中の地獄』


★ジョン・クロムウェル(John Cromwell、1887年12月23日 - 1979年9月26日)はアメリカ合衆国オハイオ州トレド出身の映画監督、俳優。
ハリウッドが本格的なトーキー時代を迎えつつある1928年に、パラマウント映画と契約。1929年、トーキーであるコメディ映画『ダミー The Dummy』に脇役として出演し映画デビューするとともに、A・エドワード・サザーランド監督とナンシー・キャロルの出演する『恋愛行進曲 Close Harmony』『踊る人生 The Dance of Life』の共同監督を行う。さらに同年、ジョージ・バンクロフト主演の『巨人The Mighty』で初めて単独監督を務める。1933年に当時メリアン・C・クーパーが率いるRKOと契約。1934年、ベティ・デイヴィスが主演し、彼女を不動のスターとした『痴人の愛』の監督を務める。1936年以降は、デヴィッド・O・セルズニックの独立プロダクションや他の映画会社の作品を手がけハリウッドの黄金期に幅広く活動する。特に、1944年の『君去りし後』は、第二次世界大戦の最中に『若草物語』を当時の状況に合わせてセルズニックが翻案・製作した家庭メロドラマであり、ヒット作となった。また、1944年から1946年にかけて、現在の全米監督協会 (当時の「映画監督組合Screen Directors Guild」)の会長を務めている。
活動内容    1906年 : 舞台デビュー
1929年:映画俳優デビュー
1929年:映画監督デビュー
配偶者    アリス・リンダール(? - 1918年)※死別
マリー・ゴフ(1919年 - 1921年)※離婚
ケイ・ジョンソン(1928年 - 1946年)※離婚
ルース・ネルソン(1946年 - 1979年)※本人死亡
1979年に肺血栓塞栓症により死去。


★ビリー・ヴォーン
ビリー・ヴォーン(Billy Vaughn、1919年4月12日 - 1991年9月26日)は、アメリカ合衆国出身の歌手、マルチプレイヤー、指揮者。ポピュラー音楽/イージー・リスニング界で最高峰のヒット・メーカーとして有名だった。
ケンタッキー州のグラスゴー(Glasgow)生まれ、3歳の時からマンドリンを学び初め、以降も様々な楽器の演奏を習得する。
1954年、テネシー州のドット・レコード(Dot Records)に音楽監督/A&R担当として起用される。同年、自身の楽団を結成。シングル「愛のメロディー (Melody of Love)」をリリースし、ビルボードのシングル・チャートに27週間ランキングされるヒットとなる(最高位は2位)。その後10数年に亘って数々のヒット曲を生み出した。1991年、カリフォルニア州パロマーにて癌で死去。

 

 


・主なヒット曲
愛のメロディー (Melody of Love)
1954年リリース。ビリー・ヴォーン楽団初のヒット曲。
シフティンク・ウイスパリング・サンズ (The Shifting Whispering Sands)
1955年9月リリース。全米5位まで上昇。
ラウンチー(またはローンチー) (Raunchy)
1957年リリース。12月に全米ベスト10入り。
浪路はるかに (Sail Along Silvery Moon)

1930年代の曲。1957年リリース、翌1958年に全米5位まで上昇した。
星を求めて (Look For A Star)
1960年リリース。イギリス映画「Circus Of Horrors(殺人鬼登場)」(1960年)のテーマ曲のカバー。
峠の幌馬車 (Wheels)
1961年リリース。ストリング・ア・ロングスのカバー。


★市川昭介
市川 昭介(いちかわ しょうすけ、1933年(昭和8年)1月4日 - 2006年(平成18年)9月26日)は、日本の作曲家。
1961年(昭和36年)、島倉千代子が歌い第3回日本レコード大賞作曲奨励賞を受賞した『恋しているんだもん』でデビュー。
1962年(昭和37年)、畠山みどりの『恋は神代の昔から』がミリオンセラーとなり、翌年の『出世街道』も連続のミリオンセラーを記録。1964年(昭和39年)、都はるみの『アンコ椿は恋の花』が3作目のミリオンセラーとなり大ヒット。


www.youtube.com

以後『涙の連絡船』『好きになった人』『大阪しぐれ』など、都はるみの一連のヒット曲を作曲。都はるみを国民的演歌歌手に育て上げた。都はるみは恩師の市川を歌謡界の父親と慕っていた。
日本コロムビア、クラウンレコードの専属作曲家を務めた後、1974年(昭和49年)にフリーとなる。
市川の門下生には都はるみの他、ジュディ・オング、畠山みどり、五木ひろし、大川栄策、神野美伽、多岐川舞子、市川由紀乃、山口瑠美らがいる。
1990年(平成2年)から日本レコード大賞の実行委員長を務め、1998年(平成10年)からレコード大賞の制定委員を務めた。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)の評議員、日本作曲家協会の副委員長も歴任した。
1992年(平成4年)、郡山市特別表彰。1996年(平成8年)、紫綬褒章受章。2004年(平成16年)、旭日小綬章受章。
2006年(平成18年)9月26日午前5時、肝不全のため東京都渋谷区の病院で死去。73歳没。

 

★高田真理
高田 真理(たかだ まり、男性、1947年5月7日 - 2006年9月26日)は、日本の歌手。
青い三角定規元メンバー。兵庫県神戸市出身。
ユニオンレコードのソロ歌手として活動後、1971年に西口久美子・岩久茂とともにフォークグループ「青い三角定規」を結成。ギターを担当した。斬新なサウンドが時流にマッチし、「太陽がくれた季節」などのヒット曲を飛ばした。

2006年9月26日に、埼玉県入間市豊岡の12階建てマンションから飛び降り自殺を図り死亡。59歳没


☆彡歴史的出来事
1337年(建武4年9月2日) - 光明天皇が土御門東洞院殿に移居。以後532年間にわたって皇居として使用される。
1345年 - ワルンスの戦い(Battle of Warns)、エノー伯ギヨーム2世がフリース人に敗れ戦死。
1350年 - フランス王ジャン2世がランス大聖堂で戴冠。
1371年 - セルビア・オスマン戦争: マリツァの戦い。
1423年 - 百年戦争: ラ・ブロッシニエールの戦い
1580年 - イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周を達成。
1597年(慶長2年8月15日) - 慶長の役: 明・朝鮮軍が籠城する南原城を日本軍が攻略し、南原城の戦いが終結。
1629年 - スウェーデン・ポーランド戦争の休戦協定であるアルトマルク休戦協定が締結される。
1687年 - モレアス戦争: オスマン帝国により火薬庫として使われていたパルテノン神殿が、ヴェネツィア共和国軍の砲弾により爆発炎上。
1777年 - アメリカ独立戦争・フィラデルフィア方面作戦: ウィリアム・ハウがフィラデルフィアを無抵抗で占領する。
1799年 - フランス革命戦争: 前日より続く第二次チューリッヒの戦い(英語版)が終結。フランスが第二次対仏大同盟軍に勝利。
1815年 - 神聖同盟が成立。ロシア皇帝アレクサンドル1世の提唱で結成されたロシア、オーストリア、プロイセン間の同盟[1]。
1905年 - アインシュタインが特殊相対性理論を発表。
1907年 - ニュージーランドとニューファンドランドがイギリス連邦内の自治領となり、事実上独立。
1917年 - 第一次世界大戦: ポリゴンウッドの戦い(Battle of Polygon Wood)。
1918年 - 第一次世界大戦: ムーズ・アルゴンヌ攻勢が始まる。
1921年 - 富山県で台風により漁業従事者約900人が遭難。
1923年 - シュトレーゼマンが国会外交委員会においてルール占領への抵抗運動の終了を宣言。さらにフリードリヒ・エーベルト大統領が戒厳令を発し、指揮権を国防相に与える。
1933年 - 禁酒法時代のギャングであるマシンガン・ケリーとその妻キャサリンが逮捕される。ケリーは武器を持たずにFBIらの前に出でて「撃つなGメン!撃つなGメン!("Don't shoot, G-Men! Don't shoot, G-Men!")」と叫んだためそれまで「政府の役人('Government Men')」を指す言葉であったGメンはFBI特別捜査官を指す言葉になった。
1934年 - イギリスの客船クイーン・メリーが進水。
1935年 - 第四艦隊事件。演習中の日本海軍の艦隊が台風に遭遇し、多数の艦艇が損傷。
1935年 - 烏川災害。台風により利根川流域の河川が氾濫。群馬県だけでも死者218人、行方不明者39人、負傷者190人、家屋全壊467戸などの被害。
1942年 - アウグスト・フランクの覚書が発行される。ユダヤ人をホロコーストから「避難させる(be evacuated)」方法についてSSの上級士官が記したもの。
1945年 - 最初の復員船・高砂丸が、中部太平洋メレヨン島からの復員兵1,628人を乗せて別府港に入港。
1945年 - アメリカ施政下の沖縄で石川市(現 うるま市の一部)が市制施行。
1950年 - 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを北朝鮮軍から奪還。
1950年 - 国際連盟安全保障理事会決議86に採択よりインドネシアが国連に加盟。
1953年 - イギリスでの砂糖の配給が終了
1954年 - 洞爺丸台風(台風15号)が北海道に来襲。
1954年 - 洞爺丸事故。洞爺丸台風により青函連絡船「洞爺丸」が転覆。死者行方不明1,155人。
1954年 - 北海道岩内町で洞爺丸台風による強風により大火。死者33名。
1958年 - 狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近。狩野川が氾濫。
1959年 - 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5,000人以上という甚大な被害を及ぼす。
1960年 - 1960年アメリカ合衆国大統領選挙: ジョン・F・ケネディとリチャード・ニクソンの間でアメリカ大統領選史上初のテレビ討論が行われる。
1962年 - イエメン王国でクーデターが発生。イエメン・アラブ共和国(北イエメン)が建国を宣言。北イエメン内戦が開始。
1962年 - 全長2,068メートルで当時東洋一の長さの若戸大橋が開通。
1968年 - 厚生省が発見から13年目で水俣病と第二水俣病を公害病として認定。
1969年 - ビートルズ12作目のオリジナル・アルバム『アビイ・ロード』がリリース。イアン・マクミランによりロンドン・EMIスタジオ前の横断歩道で撮影されたジャケット写真が広く知られている。
1978年 - 東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表。
1980年 - オクトーバーフェスト爆破テロ(Oktoberfest bombing)事件
1981年 - ノーラン・ライアンがロサンゼルス・ドジャース戦で史上最多5度目のノーヒットノーランを達成。
1983年 - アメリカスカップでカップ保持者の「リバティー」が敗れ、アメリカの連覇が132年で途切れる。
1983年 - スタニスラフ・ペトロフが監視衛星が発したミサイル攻撃警報を誤警報と断定しアメリカ合衆国に対する偶発的な報復核攻撃を未然に防ぐことに繋がる。
1984年 - 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印。
1991年 - 人工生態系を維持する実験バイオスフィア2の最初のミッション開始。1993年の同日に中断。
1991年 - 海上自衛隊の護衛艦である、こんごう型護衛艦の1番艦こんごうが進水。
1996年 - パラオの(旧)KB橋が崩落。2人死亡。
1997年 - インドネシア・スマトラ島でガルーダ航空機が墜落炎上。234名全員死亡。
1997年 - イタリアでウンブリア・マルケ地震(1997 Umbria and Marche earthquake)が起こる。
2000年 - 都営地下鉄三田線・三田駅 - 白金高輪駅 - 目黒駅間および営団地下鉄南北線・溜池山王駅 - 目黒駅が開業。東急目黒線との3社相互乗り入れを開始。
2001年 - 大阪近鉄バファローズの北川博敏が、日本プロ野球史上唯一の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打を打つ。
2002年 - 名古屋鉄道踏切衝突脱線事故。
2002年 - ジョラ号がガンビア沖で沈没。
2003年 - 十勝沖地震発生。
2003年 - 自由党が野党第一党の民主党へ合流。(民由合併)
2006年 - 第3次小泉改造内閣が総辞職。安倍晋三が第90代内閣総理大臣に就任し、安倍内閣が発足。
2007年 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任し、福田康夫内閣が発足。
2008年 - 背中にジェットエンジンを搭載した翼をつけて、空を飛んだ最初の人間であるイブ・ロッシーが9分7秒の飛行に成功し、フランスのカレーからイギリスのドーバーへとドーバー海峡を横断。
2009年 - 台風16号がフィリピンに上陸。マニラ首都圏を中心に400人以上が死亡。
2012年 - 日馬富士公平が、第70代横綱に昇進。
2012年 - 自由民主党総裁選挙で安倍晋三元首相が、首相・総裁経験者としては史上初の総裁返り咲きを果たす。
2013年 - 東北楽天ゴールデンイーグルスが球団創設9年目にして初のリーグ優勝を果たす。
2014年 - 2014年メキシコ・イグアラ市学生集団失踪事件が起こる。
2015年 - 24年半続いたTBSラジオの番組「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」が放送終了。
2017年 - 読売ジャイアンツの中井大介が日本プロ野球史上初の球団通算1万号本塁打を放つ。
2018年 - 広島東洋カープが球団創設68年目にして初のリーグ3連覇を果たす。
2019年 - ルーアン工場火災(Lubrizol factory fire in Rouen)が起こる。
2021年 - 日本のテレビクイズ番組としては最長の46年半続いた朝日放送の番組パネルクイズ アタック25が放送終了。
2021年 - スイスで同性婚を認める国民投票(2021 Swiss same-sex marriage referendum)が行われ賛成多数となる。
2021年 - 2021年ドイツ連邦議会選挙が行われる。
 

☆彡毎月26日は、
●『風呂の日』 : 

「ふ(2)ろ(6)」の日。1985(昭和60)年5月に、関東のガス供給会社が「家族がお風呂に入って、親子の対話を」と制定。それとは別に、各地の温泉街・銭湯等でキャンペーンを実施しています。
 
●『プルーンの日』 : 
「プ(2)ル(6)ーン」の日。世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るカリフォルニアのプルーンの製造販売会社の日本支社が制定。昔から健康に良いと言われる“カリフォルニアプルーン”の魅力を伝えて販売促進に繋げる事が目的です。毎月26日を記念日としたのには、一年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めています。


  
☆彡9月26日の誕生花

柿 Date Plum 花言葉: 恵み、優美、自然美
石榴[ざくろ] Pomegranate 花言葉:自尊心
紅蜀葵[もみじあおい,こうしょくき] Scarlet rose mallow 花言葉:温和
ベンケイソウ(弁慶草)花言葉: 穏やかな
バラ 花言葉: 愛、無邪気、爽やか、幸福、美
ハス(蓮)花言葉: 沈着、休養、神聖
キクイモ(菊芋)花言葉: 陰徳 です。

 


☆彡誕生石は「ハートと矢を示すダイヤモンド」 石言葉:約束された愛

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 
 
☆彡今日の一言池内 淳子1933年(昭和8年)11月4日 - 2010年(平成22年)9月26日
「母の介護は、神様が与えてくれた試練だと思っています。還暦を迎えた年になっても母がいるのはありがたいことです」

「介護する人は、決して無理をしないこと。共倒れしてしまったら、お互いにみじめですからね」

「老後については心の準備は若いうちからしておくべきだと思います」

★池内淳子
池内 淳子(いけうち じゅんこ、1933年(昭和8年)11月4日 - 2010年(平成22年)9月26日)は、日本の女優。


www.youtube.com


和服の似合う上品な美貌の持ち主として、1960年代から1980年代まで「テレビドラマの女王」として君臨。血液型はO型。日本舞踊水木流家元栗島すみ子の弟子であり、名取「水木紅澄」でもある。
テレビドラマで毎作20%以上の視聴率を獲るために「20%女優」と言われ、花柳界を生きる芸者、愛人、妾、未亡人、痴呆女性などアンニュイな役から、白割烹着が似合う健気で爽やかなお母さん役まで自在に演じた。
また、橋田壽賀子・石井ふく子両氏の関連作品には、主演・助演関わらず多く出演していた。
1955年(昭和30年)、『皇太子の花嫁』で映画デビュー。続く清水宏監督の『次郎物語』で姉役を演じ注目される。以来池部良、宇津井健の相手役として多くの作品に出演する。


www.youtube.com


1956年(昭和31年)、『新妻鏡』で初主演。久保菜穂子、三ツ矢歌子と共に「新東宝現代劇の女優三羽烏」として脚光を浴びる。その間、俳優の柳沢真一と結婚。
1957年(昭和32年)、映画界を引退、翌年に離婚。
1960年(昭和35年)、『花嫁吸血魔』(並木鏡太郎監督)で映画界復帰。
映画出演と平行してTVドラマ『今日を生きる』、『日日の背信』(丹羽文雄原作、共演:原保美)などに主演(後者は昼ドラマにもかかわらず驚異的な高視聴率を記録、人気女優として名を轟かす)。
1961年(昭和36年)8月末日、新東宝は負債総額7億8千万円(当時)を抱えて倒産。東京映画へ移籍。『社長シリーズ』、『駅前』シリーズ、『花影』、『けものみち』などに出演。
配偶者    柳澤愼一(1957 - 1958年)
主な作品
テレビドラマ
『日日の背信』
『女と味噌汁』シリーズ
『釜めし夫婦』
『甘柿しぶ柿つるし柿』
『国盗り物語』
『夏の影』
『幸福のとき』
『一人来い二人来いみんな来い』
『出逢い』
『出逢い・めぐり逢い』
『はまなすの花が咲いたら』
『天うらら』
『薔薇のない花屋』
『温泉へGo!』
『Wの悲劇』
映画
『新妻鏡』
『花嫁吸血魔』
『けものみち』

『男はつらいよ 寅次郎恋歌』

 

舞台
『三婆』

 

☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆厚生労働省アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」を正式承認 2023年9月25日 
厚生労働省は日本とアメリカの製薬会社が共同で開発したアルツハイマー病の原因物質に直接働きかける新薬について、25日、正式に承認しました。早ければ年内にも患者に使われるものとみられます。

承認されたのは、日本の製薬大手「エーザイ」がアメリカの「バイオジェン」と共同で開発した認知症の原因の1つアルツハイマー病の新しい治療薬「レカネマブ」です。

 ◆新潟 長岡 18歳高校生が商業施設で客を切りつけなどで逮捕2023年9月25日 
25日昼前、新潟県長岡市の商業施設で40代と60代の女性客が包丁で切りつけられるなどして合わせて3人がけがをしました。いずれも命に別状はないということです。警察は、18歳で高校生の容疑者を殺人未遂の疑いでその場で逮捕し詳しい状況を調べています。
また、容疑者を取り押さえようとした40代の従業員の男性1人も背中にけがをしました。
警察によりますと、3人はいずれも命に別状はないということです。
取り押さえられた容疑者は長岡市に住む18歳の高校生で、警察は殺人未遂の疑いでその場で逮捕しました。


 ◆人気ミュージシャン「CHEHON」大麻所持の疑いで逮捕 2023年9月24日 
「CHEHON」(ちぇほん)の名前で活動する若者に人気のミュージシャンが大麻を所持していたとして愛知県警に逮捕されました。
逮捕されたのは「CHEHON」の名前で活動するミュージシャンの米田洪二容疑者(39)です。
警察によりますと、今月11日、東京 品川区のマンションで乾燥大麻、およそ1グラムを所持していたとして大麻取締法違反の疑いが持たれています。

 ◆給食提供停止「ホーユー」に破産手続きの開始決定2023年9月25日 
全国各地で学校の給食や寮などの食事が提供されなくなった問題で、食事を提供していた広島市の会社「ホーユー」が広島地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けたことが分かりました。
負債総額は16億8000万円に上るということです。
広島地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けたのは、広島市中区に本社がある「ホーユー」です。

 ◆神奈川、自転車が 首都高に誤って侵入乗用車と衝突 男性死亡 2023年9月25日 
25日未明、横浜市の首都高速道路で、誤って進入したとみられる自転車と乗用車が衝突し、自転車を運転していた男性が死亡しました。
道路の合流地点付近で衝突したとみられ、警察が進入のいきさつなどを詳しく調べています。
25日午前3時すぎ、横浜市西区の首都高速道路の横羽線の金港ジャンクション付近で、乗用車が自転車と衝突し、自転車を運転していた男性が死亡しました。
首都高速道路会社によりますと、昨年度1年間に自転車や歩行者、それに原付バイクが首都高速道路に誤って進入するケースは
原付バイクが250件、歩行者が124件、自転車が45件の合わせて419件に上りました。

 ◆神奈川 真鶴町長が リコール賛否問う住民投票で失職2023年9月25日
神奈川県真鶴町の町長が選挙人名簿を不正にコピーして選挙に利用していた問題で、24日、町長のリコール=解職請求の賛否を問う住民投票が行われ、「賛成」が有効投票の過半数を占めて、町長は失職しました。
真鶴町の松本一彦町長は町の職員だった3年前の2月に選挙人名簿を不正にコピーして持ち出し、町長選挙に利用したなどとしておととし辞職し、その後の選挙で再び当選しました。

しかし、町の職員が相次いで辞職するなど町政の混乱が続いたことから、地元の住民グループがリコールを求めて有権者の3分の1を超える2350人分の署名を集めて選挙管理委員会に提出し、24日、リコールの賛否を問う住民投票が行われました。

 ◆フィリピンが“中国 南シナ海に障害物 漁船の航行妨害” を非難
2023年9月25日 
フィリピン政府は、中国海警局が中国とフィリピンの間で領有権が争われている南シナ海の岩礁の周辺に、浮き球を連ねたおよそ300メートルの障害物を設置して漁船の航行を妨害したとして、中国政府を非難するとともに障害物の撤去を求める声明を発表しました。

フィリピン政府が障害物の設置を確認したと発表したのは、ルソン島から西に200キロ余り離れた南シナ海にあるスカボロー礁と呼ばれる岩礁の周辺です。
中国外務省の汪文斌 報道官は、25日の記者会見でスカボロー礁の中国名、黄岩島という呼び方を使って「中国は黄岩島とその周辺海域に対して、争う余地のない主権と管轄権をもっている」と述べ、フィリピン側の非難は当たらないと主張しました。

そのうえで「フィリピン当局の船が中国側の許可を得ずに勝手に侵入した。中国海警局は法に基づき必要な措置をとった」と述べ中国側の措置を正当化しました。


 ◆ロシア、国際刑事裁判所の所長を指名手配 2023年9月25日 
ロシア内務省は25日、国際刑事裁判所(ICC)の所長を指名手配したと発表した。ICCは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に逮捕状を出している。
ロシアは7月、ICCのカリム・カーン(Karim Khan)主任検察官や複数の裁判官を指名手配している。

 

 ◆15歳草木がスケボー女子パークで金 アジア大会、2023年9月25日
第19回アジア競技大会(19th Asian Games、Asiad)は25日、スケートボード女子パーク決勝が行われ、15歳の草木ひなの(Hinano Kusaki)が金メダルを獲得した。

 ◆フランス軍、ニジェールから年内撤退へ マクロン大統領が表明
2023.09.25
フランスのマクロン大統領は24日、西アフリカのニジェールから年内に駐留軍を撤退させると発表した。ニジェールで7月に軍事クーデターが起きてから、同国との間で緊張が高まっていた。

 ◆貨物列車が車に衝突、未成年者3人を含む6人死亡 米フロリダ州
2023.09.25
 米フロリダ州西岸のヒルズボロ郡で23日夜、線路を横断中のSUV(スポーツ用多目的車)に貨物列車が衝突し、未成年の3人を含む6人が死亡した。
列車前方に搭載されたカメラの映像には、SUVの運転者が踏切に近づき、一時停止と左右確認をせずにゆっくり渡る場面が映っている。

列車の運転士はできる限りスピードを落とし、警笛を鳴らしたり警告ランプを点滅させたりしたという。線路沿いに車を止めていた目撃者も、SUVに向かってクラクションを鳴らしたと話している。


☆彡ごきげんよう♪~

9月25日は唐戸山神事相撲、五箇山こきりこ祭り、主婦(主夫)休みの日、山田邦子の日、スターリングシルバーの日 、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日&話題

おこしやす♪~

9月25日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月25日は唐戸山神事相撲、五箇山こきりこ祭り、主婦(主夫)休みの日、山田邦子の日、スターリングシルバーの日 、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日です。


■唐戸山神事相撲【石川県羽咋市、羽咋神社】

力の灯火 〜唐戸山神事相撲〜 / Karatoyama Shinji Zumo


www.youtube.com


日時  毎年9月25日 午後7時頃から前弓・中弓・奥弓の取組が始まります。
由来等
 第11代垂仁(すいにん)天皇の皇子で、相撲好きであった磐衝別命(いわつくわけのみこと)をしのんで、その命日に行われたのが始まりといわれています。
 江戸時代、村々で腕に覚えのある者たちが参集して力競べをすることを禁止するお触れが出た時、この相撲だけは古からおこなわれている特別なものということで藩から許されました。
 唐戸山と呼ばれる相撲場は、すり鉢状をなした凹地で、その底に土俵があり、天然の桟敷席のようになっています。その昔、ここの土を掘って磐衝別命の御陵を作ったとも伝えられています。

 

 

 

 

■五箇山こきりこ祭り(~26日)【富山県南砺市上梨】


www.youtube.com


こきりこ祭りは、富山県南砺市上梨白山宮境内で毎年9月25日~26日に開催される伝統的な祭りです。風情ある白山宮境内に響く笛の音や鼓の音が、哀調な旋律に乗せて優雅な舞を奉納します。境内前には屋台が立ち並び、こきりこ館前の特設ステージで民謡や獅子舞が披露されます。また、こきりこ総踊りと呼ばれるイベントでは、町の人たちが輪になり、会場全体でこきりこを踊ります。見物に来た人々も輪に入ることができ、一緒に踊ることができるのがこの祭りの魅力です。


www.youtube.com

こきりこ祭りの見どころは、やはり「こきりこ総踊り」です。このイベントでは、町の人たちが輪になり、会場全体でこきりこを踊ります。さらに、見物に来た人々も輪に入ることができ、一緒に踊ることができるのが特別です。また、こきりこ館前の特設ステージでの民謡披露や獅子舞なども必見です。

2023年9月25日(月)、2023年9月26日(火)
 富山県南砺市上梨
こきりこ節は、古く大化の改新の頃、田植えのときに舞った田楽が起こりとされます。古く平家の落武者が伝えたと言われています。

 

●『主婦(主夫)休みの日』 :

 

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」。1月25日、5月25日、9月25日がその記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、主婦の価値を再認識する日との提唱も行っている。ちなみに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含む。
女性読者の多い株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり提唱し、2009(平成21)年に日本記念日協会に申請し認定された記念日で、日頃家事を主に担当している主婦(主夫)がリフレッシュをする為の日です。①.「家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日」②.「家族が元気になってニッポンも元気になる日」③.「夫や子どもが家事にチャレンジする日」④.「パパと子どもが一緒に行動する日」をスローガンにしています。 ◎1月25日、◎5月25日、◎9月25日の年3回が、同じ記念日になっています。

 

●山田邦子の日
お笑いタレントであり、歌手、女優、司会者、小説家と多彩なプロフィールを持つ山田邦子さんは、かつて8年連続でNHKの好きなタレント調査で1位となるなど「天下を取った唯一の女芸人」と言われている。その芸人としての魅力とともに、人間的にも素晴らしい彼女を称えたいと友人の緒方薫平氏が制定。日付は9月25日で9(く)、2(に)、5(こ)=「邦子」と読む語呂合わせから。


●スターリングシルバーの日

1880年(明治13年)創業の日本初の銀製品専門店「株式会社宮本商行」が制定。スターリングシルバーとは92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金のことで、銀の美しい光沢を保ちながら加工しやすい柔らかさを兼ね備えている。肌なじみの良さ、優しく温かみのある光沢、経年とともに深まる味わいなどさまざまな魅力があるスターリングシルバーを多くの人に親しんでほしいという願いが込められている。日付はスターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から9月25日としたもの。

 

 

●『10円カレーの日』 : 
松本楼が制定。日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、1983(昭和58)年から、毎年この日に「10円」以上募金した人にカレーを提供しています。
「松本楼」は、1971(昭和46)年に焼失しましたが、それ2年後の1973(昭和48)年のこの日に、再建した事を記念したもので「10円カレーの日」という愛称で親しまれています。この日の売上げ(募金)はすべて「交通遺児育英基金」や「日本ユニセフ協会」に寄附されています。

 

 
●『藤ノ木古墳記念日』 :
※「藤ノ木古墳」は、直径約48㍍、高さ約9㍍の円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。1988(昭和63)年6月の第2次調査で、国内の発掘調査史上初のファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月に1,400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。 
 

 

●骨董の日

京都府京都市で骨董・美術品のオークションを手がける株式会社古裂會(こぎれかい)が制定。日本の古き良き文化のひとつである骨董品を多くの人に愛してもらうきっかけの日とするのが目的。日付は江戸時代の戯作者で「骨董」の語を広く知らしめるべく『骨董集』を刊行した山東京伝が『骨董集 巻之三』に記した日付の文化十二乙亥九月二十五日から。



■軍隊記念日(モザンビーク)


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1333年(正慶2年/元弘3年8月16日) - 守邦親王、鎌倉幕府最後の征夷大将軍( 1301年)
1441年(嘉吉元年9月10日) - 赤松満祐、室町時代の守護大名( 1381年)
1506年 - フェリペ1世、カスティーリャ王( 1478年)
1617年(元和3年8月26日) - 後陽成天皇、日本の第107代天皇( 1571年)
1680年 - サミュエル・バトラー、詩人( 1612年)
1705年(宝永2年8月8日) - 徳川光貞、第2代紀州藩主、徳川吉宗の父( 1627年)
1762年(宝暦12年8月8日) - 山脇東洋、医学者( 1706年)
1777年 - ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト、数学者、物理学者、天文学者( 1728年)
1849年 - ヨハン・シュトラウス1世、作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト( 1804年)
1885年 - 五代友厚、実業家( 1836年)
1898年 - テオドール・リヒター、化学者( 1824年)
1950年 - ジョージ・キングズリー・ジップ、言語学者、哲学者( 1902年)
1958年 - ジョン・B・ワトソン、心理学者( 1878年)
1960年 - エミリー・ポスト、小説家、エッセイスト( 1873年)
1970年 - エーリヒ・マリア・レマルク、小説家( 1898年)
1970年 - イェフィム・ゴリシェフ、画家、作曲家( 1897年)
1979年 - タピオ・ラウタヴァーラ、陸上競技選手、俳優、歌手( 1915年)
1980年 - ルイス・マイルストン、映画監督( 1895年)
1980年 - ジョン・ボーナム、ドラマー( 1948年)
1984年 - ウォルター・ピジョン、俳優( 1897年)
1986年 - ニコライ・セミョーノフ、化学者( 1896年)
1987年 - メアリー・アスター、女優( 1906年)
1990年 - 奥村土牛、日本画家( 1889年)
1990年 - 高橋展子、労働官僚( 1916年)
1991年 - 西川貞一、ジャーナリスト、政治家( 1902年)
1992年 - 松尾和子、歌手( 1935年)
1995年 - 及川ヒロオ、声優( 1935年)
1995年 - 富山敬、声優( 1938年)
1997年 - ジャン・フランセ、作曲家( 1912年)
1998年 - 山野忠彦、樹医( 1900年)
1999年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、SF作家( 1930年)
2000年 - 浪越徳治郎、指圧師( 1905年)
2001年 - ロバート・フロイド、計算機科学者( 1936年)
2003年 - フランコ・モディリアーニ、経済学者( 1918年)
2003年 - 夢路いとし、漫才師( 1925年)
2003年 - エドワード・サイード、思想家( 1935年)
2005年 - 藤岡宣男、声楽家( 1964年)
2007年 - 石川忠雄、歴史学者( 1922年)
2008年 - 西郷信綱、国文学者( 1916年)
2008年 - 冲永荘一、帝京大学創設者( 1933年)
2011年 - ワンガリ・マータイ、環境保護活動家( 1940年)
2012年 - 玉川スミ、浪曲師、漫談家( 1920年)
2012年 - 岸田純之助、科学ジャーナリスト( 1920年)
2012年 - アンディ・ウィリアムス、歌手( 1927年)
2014年 - TENN、MC(ET-KING)( 1978年)
2016年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー( 1929年)
2017年 - 徳川慶朝、写真家、徳川慶喜の曾孫、旧公爵徳川慶喜家当主( 1950年)

 

★エーリヒ・マリア・レマルク(Erich Maria Remarque, 1898年6月22日 - 1970年9月25日)は、ドイツの小説家。

 

『西部戦線異状なし』を始めとして、二つの世界大戦と全体主義に翻弄される民衆を一貫して描いた。本名はエーリヒ・パウル・レマルク(Erich Paul Remark)で、家名の「Remark」をフランス語風の綴りにした「Remarque」に、「Paul」の部分を「Maria」に置き換えてペンネームとしていた。
結婚と私生活
ダンサーのジュッタ・イルゼ・ザンボナ(Jutta Ilse Zambona)と1925年に結婚(1930年まで)、1938年に彼女と2度目の結婚(1957年まで)をした。この2回目の結婚でジュッタはスイスへの移住、及びアメリカへの亡命が可能となった。アメリカの社交界では華やかな女性関係で知られ、マレーネ・ディートリヒ、グレタ・ガルボなどとも浮名を流した。ナタリー・パレとの関係は、レマルクの没後出版された小説「楽園のかげり」や「約束の地」で語られている。1958年にチャールズ・チャップリンの元妻で女優のポーレット・ゴダードと結婚した。


スイスのティチーノ州の養子の家でポーレット・ゴダードとともに暮らし、1970年9月25日、スイスのロカルノ滞在中に動脈硬化症に起因する大動脈瘤で死去した。ロカルノ近郊のRonco sopra AsconaのCimitero di Ronco sopra Asconaに埋葬され、1990年に亡くなった妻のポーレット・ゴダードも隣に埋葬された。

代表作  

 

西部戦線異状なし(吹替版)

 


 『西部戦線異状なし』
『凱旋門』
『愛する時と死する時』
主な受賞歴    ドイツ連邦共和国功労勲章大十字章
配偶者  

 ポーレット・ゴダード(後妻)


www.youtube.com


パートナー

   マレーネ・ディートリヒ、


www.youtube.com

グレタ・ガルボ


www.youtube.com


★ルイス・マイルストン(Lewis Milestone, 1895年9月30日 - 1980年9月25日)は、アメリカ合衆国の映画監督。1980年、カリフォルニア州にて死去。
活動期間    1918年 - 1964年
 受賞
アカデミー賞
監督賞
1929-1930年『西部戦線異状なし』
喜劇監督賞
1927-1928年『美人国二人行脚』


★ ウォルター・ピジョン
ウォルター・ピジョン(Walter Pidgeon、本名:Walter Davis Pidgeon、1897年9月23日 - 1984年9月25日)は、カナダの俳優。ニューブランズウィック州セントジョン出身。
ニューイングランド音楽院で学んだ。バリトン歌手であったが俳優に転向、1925年にブロードウェイ・デビューを果たす。翌年映画デビューし、1942年の『ミニヴァー夫人』と1943年の『キュリー夫人』でアカデミー賞にノミネート。生涯で130本以上の映画に出演した。
主な作品
映画
『ミニヴァー夫人』『キュリー夫人』 

 


★メアリー・アスター


www.youtube.com


メアリー・アスター(Mary Astor, 本名: Lucile Vasconcellos Langhanke, 1906年5月3日 - 1987年9月25日)は、アメリカ合衆国の女優。
戦後の代表作には『若草物語』(1949年)の母親役などがある。1959年に波瀾万丈の人生を綴った自伝を出版しベストセラーとなった。

『ふるえて眠れ』(1964年)を最後に引退。1987年にロサンゼルスで亡くなった。
配偶者    Kenneth Hawks (1928-1930)
Franklin Thorpe (1931-1936)
Manuel del Campo (1936-1941)
Thomas Gordon Wheelock (1945-1955)
 受賞
アカデミー賞
助演女優賞
1941年『偉大な嘘』

 

★松尾和子

松尾 和子(まつお かずこ、1935年5月17日 - 1992年9月25日)は、日本の歌手。
フランク永井に認められスカウト。吉田正に紹介されて、ビクターに入社。
1959年には「グッド・ナイト/東京ナイト・クラブ」でレコードデビュー。「グッド~」は和田弘とマヒナスターズ、「東京~」はフランク永井との共唱。当時はベテラン/人気歌手でも片面は他の歌手である場合が多く、ビクター及び吉田正の期待のほどが窺える。そして第2弾として発売した「誰よりも君を愛す」(マヒナとの共唱)が大ヒットし、それと共に「グッド~/東京ナイト~」もつられる形で大ヒット。「誰よりも~」は第2回レコード大賞を受賞、「東京ナイト~」はその後長らくデュエットソングの定番として根強い人気を博し、松尾の名は一躍スターダムへとのし上がり、後にムード歌謡の女王と称されるようになった。
1960年にはソロで吹き込んだ「再会」がヒット。その後も「夜がわるい」「お座敷小唄」「再会の朝」「銀座ブルース」とコンスタントにヒット曲を出していった。
私生活では歌手デビュー前の1958年にドラマーの大橋喬と結婚、1963年には長男・政和を授かるが、1966年に大橋と離婚した。
主な作品
グッド・ナイト(1959年)
東京ナイト・クラブ(1959年)
誰よりも君を愛す(1960年)
再会(1960年)作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正
お座敷小唄(1964年)
再会の朝(1971年)
春来川慕情/船が港をはなれるように(1990年)- ラストシングル

 

★浪越徳治郎
浪越 徳治郎(なみこし とくじろう、1905年11月3日 - 2000年9月25日)は、日本の指圧師、実業家、タレント。日本指圧協会元会長。
「日本の復興は、まず国民の健康から」と志して、「指圧のこころ母ごころ、押せば生命の泉わく」という名言を残した。
1956年に29歳のマリリン・モンローが来日時に胃けいれんで苦しんだとき「ガウンの下には何もつけていない白磁の肌」を施術したといわれている。
2000年9月25日午前3時7分に、肺炎のため東京都文京区の病院で死去。94歳。


★夢路いとし
夢路 いとし(ゆめじ いとし、1925年3月27日 - 2003年9月25日)は、日本の漫才師。実弟である相方・喜味こいしとのしゃべくり漫才コンビ夢路いとし・喜味こいしで上方演芸界にその名を知られる。本名、篠原 博信(しのはら ひろのぶ)。
活動時期    1937年 - 2003年
過去の代表番組    『がっちり買いまショウ』
『バラエティー生活笑百科』 他

 

 

★アンディ・ウィリアムス
ハワード・アンドリュー・ウィリアムス(英: Howard Andrew Williams、1927年12月3日 - 2012年9月25日)は、アメリカのポピュラー歌手。アルバムセールスに関して、アメリカレコード協会および英国レコード産業協会から、18のゴールドディスク、3つのプラチナディスクを贈られている 。NBCで1962年-1967年及び1969年-1971年に、自らの名前を冠した音楽バラエティ番組『アンディ・ウィリアムス・ショー』を放映し、エミー賞を3度受賞した。
1992年に代表的ヒット曲から命名した、2054席を擁する「ムーン・リバー・シアター」をミズーリ州ブランソンに自ら設立し、以降この劇場を本拠地として、2011年までライブを続けた。
『アンディ・ウィリアムス・ショー』は日本でも放送され日本でも人気が上昇し、『NHK紅白歌合戦』には1991年に出場した。多くの映画主題歌やスタンダード・ナンバーを録音している。クロディーヌ・ロンジェは元妻。離婚後も友人として交流した。
1967年、1970年、1973年、1982年、1988年、2004年、2006年の7回、来日公演を行っている。
晩年は膀胱癌を患い、2012年9月25日に84歳で死去した。

 

 

☆彡歴史的出来事
1340年 - 百年戦争: イギリスのエドワード3世とフランスのフィリップ6世がエスプシャンの停戦(Truce of Espléchin)に合意し停戦。
1347年 - フォワ伯ガストン3世によりベルン独立宣言(Déclaration d'indépendance du Béarn)がなされる。
1352年(観応3年8月17日) - 光厳上皇の皇子である弥仁王が、継体天皇の先例および孝文皇帝の故実をもとに践祚(後光厳天皇)[1]。治天は西園寺寧子。
1396年 - ニコポリスの戦い。バヤズィト1世率いるオスマン帝国軍がヨーロッパ諸国軍に圧勝。
1513年 - スペインの探検家バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアが、ヨーロッパ人で初めて太平洋に到達。
1690年 - アメリカで最初に発行された複数ページの新聞であるパブリック・オカレンシズがボストンで発行される。9月29日に植民地政府により発行を禁じられる。
1759年 - 七年戦争: ホイエルスヴェルダの戦い。
1775年 - アメリカ独立戦争: ロングポイントの戦い。
1789年 - 後の第4代アメリカ合衆国大統領となった下院議員ジェームズ・マディソンによって下院に憲法改正(権利章典(改正1~10条)やアメリカ合衆国憲法修正第27条など)案が提出される。
1795年 - ヴァンデの反乱: サン=シル=アン=タルモンダイスの戦い(Bataille de Saint-Cyr-en-Talmondais)
1809年 - チロルの反乱(Tyrolean Rebellion): コル・ド・リューグの戦い(Bataille du col de Lueg)
1868年 - ロシア帝国のフリゲート艦「アレクサンドル・ネフスキー(Russian frigate Alexander Nevsky)」がアレクセイ・アレクサンドロヴィッチ(Grand Duke Alexei Alexandrovich of Russia)大公を乗せた状態で難破する。
1884年 - 仮名垣魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』(後の都新聞、現在の東京新聞)が創刊。
1890年 - ヨセミテ国立公園発足。
1903年 - レオナルド・トーレス・ケベードが、電磁波の指令を受信して実行するロボットTelekinoを公開。世界初のラジオコントロール。
1904年 - クネネの戦い(Battle of the Cunene)。アンゴラ人が植民地を統治するポルトガル軍に大勝する。
1911年 - トゥーロン港に停泊中の戦艦リベルテの前部の副砲の弾薬庫の一つで爆発が発生。リベルテは破壊され撃沈する。
1912年 - コロンビア大学ジャーナリズム大学院設立。
1914年 - 第一次世界大戦: 第一次アルベールの戦い。
1915年 - 山極勝三郎が皮膚癌の人工発生に成功と発表。
1915年 - 第一次世界大戦: 第二次シャンパーニュの戦い(Second Battle of Champagne)が始まる。11月6日まで。
1915年 - 第一次世界大戦: ルーの戦い(Battle of Loos)が始まる。9月28日まで。
1921年 - 台風が紀伊半島に上陸して名古屋市で高潮などの被害。全壊家屋5474戸、死者211人、行方不明326人。
1926年 - ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キングがカナダ第14代首相に就任。二期目。
1926年 - 1926年奴隷制条約が署名される。
1936年 - 沢村栄治が日本プロ野球初のノーヒットノーランを達成。
1936年 - 帝国在郷軍人会令公布。私的機関だった帝国在郷軍人会が陸海軍所管の公的機関となる。
1937年 - 大牟田爆発赤痢事件が発生。
1937年 - 日中戦争: 平型関の戦い(Battle of Pingxingguan)。
1944年 - 第二次世界大戦: マーケット・ガーデン作戦が終了。
1945年 - 世界労働組合連盟 (WFTU) が発足。
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1954年 - 日本中央競馬会が中央競馬を初開催。
1954年 - 青木航空機のビーチクラフト機が乗員・乗客6人を乗せたまま消息を絶つ(青木航空機墜落事故)。
1955年 - ヨルダン空軍成立。
1956年 - 最初の海底大西洋横断電話ケーブルシステムTAT-1が発足。
1957年 - リトルロック高校事件: リトルロック市長のドワイト・D・アイゼンハワー大統領への要請で派遣された陸軍第101空挺師団の部隊に守られながら黒人学生が登校。
1959年 - セイロン(現スリランカ)首相ソロモン・バンダラナイケが仏教僧により銃撃される。翌日死亡。
1962年 - アルジェリア人民民主共和国が正式に建国宣言され、フェラ・アッバース(Ferhat Abbas)が臨時政府大統領に選出される。
1964年 - モザンビーク独立戦争が始まる。
1969年 - 25か国の首脳が参加してモロッコのラバトで行われた第一回イスラム首脳会議でイスラム協力機構創立が決議。
1970年 - リビアとヨルダンが国交断絶。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。
1972年 - ノルウェーのEC加盟が国民投票で否決。
1972年 - フランスの週刊政治ニュース雑誌『ル・ポワン』の創刊号が刊行される。
1973年 - 1971年の放火によって焼失していた日比谷公園内のレストラン「松本楼」が再建される。
1973年 - 開業を4日後に控えた西武百貨店高槻店で火災、6人死亡。原因は警備員による放火。建物の損壊が激しく、開業は1974年11月15日に延期。
1974年 - 初めてのトミー・ジョン手術が行われる。
1977年 - 第1回シカゴマラソン開催。
1978年 - パシフィック・サウスウエスト航空182便墜落事故。
1981年 - ベリーズが国連に加盟。
1981年 - フジテレビ系で、同局の開局(1959年3月1日)以来長きにわたり続いたトーク番組『スター千一夜』が放送終了(放送回数6417回)。
1984年 - 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。
1985年 - 藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されたと発表。
1992年 - マーズ・オブザーバーの一環としてタイタンIIIが打ち上げられる。
1999年 - 福岡ダイエーホークス初のリーグ優勝。
2002年 - ロシア・イルクーツク州の上空で天体衝突による爆発が発生。(2002年シベリアの火球)
2002年 - 北海道テレビ『水曜どうでしょう』レギュラー放送終了。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が閉幕。
2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。
2008年 - 新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥。全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。
2008年 - タボ・ムベキが第9代南アフリカ大統領を辞任。
2008年 - 中華人民共和国の3機目の有人宇宙船「神舟7号」が打ち上げ。
2014年 - 武器貿易条約の批准国が53か国に達し発効に必要な条件(50か国)を満たす。
2014年 - ナインティナインのオールナイトニッポン(ニッポン放送)最終回。1994年4月放送開始から20年半の歴史に幕を下ろした。
2015年 - 国連総会で『持続可能な開発のための2030アジェンダ』が採択。
2017年 - 小池百合子を代表とする希望の党が結党。
2017年 - 2017年クルディスタン地域独立住民投票が行われる。
2018年 - 性的暴行で有罪となっていた俳優・コメディアンのビル・コスビーにペンシルベニア州刑務所での3年から10年の懲役刑が宣告される。のち2021年6月30日、ペンシルベニア州最高裁判所は公正な審理が行われなかったとして有罪評決を破棄し釈放を認める。
2019年 - 訪米中の安倍晋三首相がドナルド・トランプ大統領と日米首脳会談。新たな日米貿易協定の最終合意を確認する文書に署名。
2020年 - 2020年のマリのクーデターによる移行政府の大統領にバ・ヌダウが就任。
2021年 - 2021年アイルランド議会総選挙(2021 Icelandic parliamentary election)が行われる。

 


 
毎月25日は、
●『歯茎の日』 :この日は、佐藤製薬が20年以上も前に制定したそうです。歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。


◆歯茎の健康が大切
歯茎を健康に保つケアが出来ていないと、「歯茎の腫れ」「歯茎が痛い」「歯茎が下がる」「歯茎から血が出る」などの症状に悩まされることになります。

・自宅で歯茎をケアする方法
歯茎が腫れる、血が出る、歯周病になる、といった状態で困っている人は、自宅での歯茎ケアを見直すのがいいです。
・歯ブラシでブラッシングする
最低でも1日1回のブラッシングは必須です。しかし、歯茎が腫れている、痛いなどの症状が出ている場合は、1日に2度、3度と歯磨いて、口内をキレイに保ちましょう。
・フロスで歯と歯の間の汚れを取り除く
歯ブラシをシッカリしていても、どうしても歯と歯の間の汚れは残りがちです。この為、歯と歯の間の汚れは、フロスで取り除きましょう。
・歯茎をマッサージする
歯茎のマッサージは、歯磨きが終わった後に、指をキレイに洗って、歯茎と歯の境目を、奥から手前に3回~5回、人差し指の腹の部分でなでるようにマッサージします。爪で歯茎が傷つかないように注意しましょう。
たまには歯医者でクリーニングをする
定期的に歯医者に通って、専門家にクリーニングをしてもらい、歯石の除去、歯周ポケットをキレイにクリーニングしてもらいましょう。 

 
●『プリンの日』  : オハヨー乳業株式会社牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。
この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。
 

 
●『天神の縁日』 : 「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から、この日に「天神講(天神祭)」と称して祀り、江戸時代には「寺子屋」や「子供組」等でも行われました。一年の最初の1月25日を「初天神」と言い、最後の12月25日を「終い天神」と言います。天神は文字どおり天の神、「天神(あまつかみ)」の事で「天変地異」を支配する神とされ、「雷電鳴動」はその神威であると考えられていました。「北野天満宮」、「太宰府天満宮」、「大阪天満宮」、「防府天満宮」、「谷保天満宮」等が有名です。
 


  

 
☆彡9月25日の誕生花

烏麦[からすむぎ] Aninated Oat 花言葉:音楽が好き
瑠璃苦菜[るりにがな]カタナンケ Cupid's dart 花言葉:心は思いのまま
萩[はぎ](鹿鳴草[しかなきぐさ]) Bush clover 花言葉:思案
クジャクソウ(孔雀草)花言葉: いつも愉快、ひとめぼれ
ペチュニア(白)花言葉: 和らぐ心
タデ(蓼)花言葉: 節操
フジバカマ(藤袴)・Boneset 花言葉は「躊躇・あの日のことを思い出す」です。

 
☆彡誕生石は「バイカラー・トルマリン」  石言葉:バランスとハーモニー

 

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。


 
 
☆彡今日の一言アーノルド・ダニエル・パーマー 1929年9月10日 - 2016年9月25日
「成功への道は、いつも工事中。」

「パッティングは知恵のようなものだ。
一部は生まれつきの才能で、一部は経験の集積だ。」

「ルールに従いながら、勝つすべを学ぶんだ。」

「いつも全力を尽くそう。勝算が少ないときでもね。」

「どうして慎重なショットを打つ必要があるのでしょう。
慎重に打とうが、大胆に打とうがミスすればどちらにしろ問題を抱えます。」

「フォロースルー自体はボールの飛行となんら関係ない。
ボールを打つ運動のすべては、クラブ・ヘッドがボールを打つ前につくられるものだからだ。」

「絶対勝つと思ったら、勝つ。」

「高く昇ろうと思ったら、高いところを思え。」

「勝つのは、たいがい「勝てる」と思っている人間だ。」

 

★アーノルド・パーマー
アーノルド・ダニエル・パーマー(Arnold Daniel Palmer, 1929年9月10日 - 2016年9月25日)は、アメリカ・ペンシルベニア州レイトローブ出身のプロゴルファー。
ウェイクフォレスト大学を中退。PGAツアー通算62勝は歴代5位であった。

 

 


経歴
プロ勝利数    95
優勝数
PGAツアー    62 (歴代5位)
ヨーロッパ    2
オーストラリア    2
チャンピオン    10
メジャー選手権最高成績
(優勝: 7)
マスターズ    優勝: 1958, 1960, 1962, 1964
PGA選手権    T2: 1964, 1968, 1970
全米オープン    優勝: 1960
全英オープン    優勝: 1961, 1962
成績
優勝回数    メジャー:7勝
米国男子:62勝
初優勝    1955年カナディアン・オープン
賞金王    1958年・1960年・1962年・1963年
賞金ランク最高位    米国男子:1位(4度)
世界ゴルフ殿堂
殿堂表彰者
選出年    1974年

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆大相撲秋場所 大関 貴景勝4回目の優勝 熱海富士との決定戦制す
2023年9月24日 
大相撲秋場所は千秋楽の24日、大関・貴景勝が21歳の平幕、熱海富士との優勝決定戦を制してことしの初場所以来となる4回目の優勝を果たしました。角番の大関が優勝するのは平成28年秋場所の豪栄道以来、7年ぶりです。

 ◆八代市、父親を斧で殺害した47歳の息子を殺人容疑で逮捕9/24(日) 
八代市の住宅で同居する父親を殺害したとして47歳の息子が逮捕されました。
「父に恨みがあった」と供述しているということです。

殺人の疑いで逮捕されたのは八代市坂本町鮎帰の無職、志水友和容疑者47歳です。
警察によりますと志水容疑者は9月21日ごろ、同居する父親の正春さん73歳を自宅で殺害した疑いが持たれています。
24日午前0時半頃、志水容疑者が「父を殺しました父の体は自宅にあります」と八代署に自首し事件が発覚しました。

 
岩井明愛が2週連続の「完全優勝」女子ゴルフ国内ツアー2023年9月24日 
女子ゴルフの国内ツアーの大会は、宮城県利府町で最終ラウンドが行われ、21歳の岩井明愛選手が通算13アンダーで、2週連続で初日から首位を譲らない完全優勝を果たしました。
2位は2打差の通算11アンダーで西郷真央選手。さらに2打差の、通算9アンダーの3位に、去年のこの大会を制した山下美夢有選手とシン・ジエ選手など、4人が並びました。今シーズン、国内ツアー初出場だった畑岡奈紗選手は、通算イーブンパーで38位でした。

 ◆鳥取で佳子さま 新型コロナウイルスへの感染確認2023年9月24日
秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまが新型コロナウイルスに感染されていることが確認されました。佳子さまは公務のため23日から鳥取市を訪問していて、今月28日まで宿泊先のホテルで療養されるということです。
佳子さまは、全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出席するため、23日から2日間の日程で鳥取市を訪問されていました。

 

 ◆三重 尾鷲、宅配弁当で食中毒 13人入院 営業禁止処分に 2023年9月23日 
三重県尾鷲市の飲食店が作った高齢者向けの弁当を食べた18人が、食中毒の症状を訴え、このうち80代から90代のあわせて13人が入院しています。三重県は弁当が原因のサルモネラ菌による食中毒だと断定し、この店を23日付けで営業禁止の処分としました。
三重県医療保健部によりますと今月18日に尾鷲市古戸町の飲食店「かわぐち」が製造した高齢者向けの宅配弁当を食べた13世帯16人と弁当の一部を食べた従業員とその家族のあわせて18人が食中毒の症状を訴えました。
このうち80代から90代までの13人が発熱や下痢、吐き気などの症状を訴えて現在も入院しています。

 ◆女子のアセファが異次元の世界新!2時間11分53秒、一気に2分11秒更新9/24(日) 【ベルリン・マラソン】
 ベルリン・マラソンが24日、ドイツ・ベルリンで行われ、女子のティギスト・アセファ(エチオピア)が2時間11分53秒の世界新記録をマークして連覇を達成した。

 ※日本の新谷仁美(積水化学)は2時間23分8秒で11位となり、05年のベルリンで野口みずきがマークした2時間19分12秒には届かなかった。


 ◆ブタの心臓を人間に移植 世界で2例目2023年9月24日
米メリーランド大学医学部(University of Maryland Medical School)は22日、58歳の男性に遺伝子操作されたブタの心臓を移植したと発表した。同大は昨年にも世界初となるブタの心臓の移植を行っており、今回が2例目となる。

 移植手術は20日に行われた。患者のローレンス・フォーセット(Lawrence Faucette)さんは、血管障害と内出血の合併症のため人間の心臓の移植を受けられなかった。手術を前に「ブタの心臓に望みをかけるしかない」とコメントしていた。

 ◆ドイツ「オクトーバーフェスト」で「ノンアル」人気拡大2023年9月24日 
ドイツのビールの祭典「オクトーバーフェスト(Oktoberfest)」を二日酔い知らずで楽しもう──健康面に配慮する人が増え、質も向上したことから、ノンアルコールのビールがビアガーデンで提供される光景も珍しくなくなってきている。
 ドイツでは、アルコール分が0.5%未満であればノンアルコールとされる。ドイツ連邦統計局(Destatis)によると、ノンアルコールビールの生産量はここ10年でほぼ倍増し、2022年には6億7000万リットルに達した。
 調査機関アレンスバッハ研究所(Allensbach Institute)による22年の調査では、ノンアルコールビールはビールの購入量全体の約7%を占めた。

 

 ◆ NASAが小惑星「ベンヌ」の試料、地球に投下へ2023年9月24日
地球近傍小惑星「ベンヌ(Bennu)」表面の試料を採取した米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-Rex)」が24日、試料入りのカプセルを地球に投下する。

 カプセルは午前9時(日本時間25日午前0時)ごろ、米ユタ州北西部にある米軍の訓練場に落下する予定。
NASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は、「地球に衝突する可能性のある小惑星に関する理解を深めるのに役立つ」ほか、「太陽系が形成された頃の状況」の解明に資するだろうとしている。

 ◆マレーシア、危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営困難 2023年9月23日
マレーシア南部ジョホール(Johor)州の人工島での都市開発プロジェクトは、中国不動産開発大手、碧桂園(Country Garden)が手掛ける総事業費1000億米ドル(約14兆8000億円)の巨大事業だ。しかし今、本土と島を結ぶ橋は一部崩落しており、コンドミニアムや店舗が入る高層ビルは空室が目立っている。
 開発区は「フォレストシティー(Forest City)」と呼ばれ、中国の中間層に狙いを定めた物件をそろえていた。だが、売れ行きは低調で、中国による外貨管理、新型コロナウイルス禍に伴う経済活動の停止、中国の影響増大に対する国内での反発といった事態に直面。

 さらにここにきて、碧桂園自体の資金繰り悪化を受け、雲行きが一段と怪しくなってきた。同社は現在、1960億米ドル(約29兆円)相当の債務を抱え込む。

 

 ◆「グーグルマップが崩落した橋に誘導」、転落死の男性遺族がグーグル提訴
2023.09.22
米ノースカロライナ州の男性が一部崩落した橋を車で走行して転落死した事故をめぐり、事故は米グーグルの地図サービスのせいだったとして、遺族が19日、グーグルなどに損害賠償を求める訴えを起こした。

訴えによると、死亡したフィリップ・パクソンさんは2022年9月、「グーグルマップ」の案内に従って夜遅く車を運転していた。9歳になった娘の誕生日パーティーから帰宅する途中だった。グーグルマップは、何年も前に一部が崩落した標識もバリケードもない橋へとパクソンさんを誘導したとされ、パクソンさんは車ごと橋から転落して溺死(できし)した。

 ◆ザポリージャ戦線、ウクライナが「第3防衛線」突破…車両の通過も可能に
2023/09/24 
ウクライナ南部でロシア軍への反転攻勢を指揮するウクライナ軍将官のオレクサンドル・タルナフスキー氏は23日、米CNNのインタビューで「ザポリージャ戦線」で露軍が築いた「第3防衛線」を突破し、前進を続けていると述べた。

 

 ◆米フロリダ州、幼い姉弟が母の車を盗み320キロ逃走 2023.09.24 
米フロリダ州北部アラチュアの幹線道路で21日、走行中の盗難車両を警官らが制止した。運転席から降りてきたのは10歳の男児で、姉(11)とともに母親の車を盗み、320キロあまりの距離を逃走していたことが分かった。
姉弟は母親に電子機器の使い方が不適切だと注意され、取り上げられたことに腹を立てていたという。

320キロあまりを日本で言うと大体、東京~名古屋間又は東京~仙台間という感じ。

 


☆彡ごきげんよう♪~

9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題

おこしやす♪~

9月24日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日です。

 

■巣鴨とげぬき地蔵大祭【東京都豊島区巣鴨、高岩寺】 
大祭は「大般若と地蔵尊の両方に現世利益を願う大祈祷法要」です。午前午後の2回、30名ほどの僧侶が、髙岩寺本堂で、約40分間の法要を修行します。


www.youtube.com

大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)六百巻を転読(転翻てんぽん)し、仏説延命地蔵菩薩経(ぶっせつえんめいじぞうぼさつきょう)を歩きながら唱え、大間を5周します。法要後は地蔵尊に焼香し、申し込んだ祈祷札を授かります。

令和5年9月24日(日)
概ね 30分前より上殿を受け付けます
午前の部
10時半説教 11時15分 法要 正午すぎ終了

午後の部
 2時半説教  3時15分 法要 4時すぎ終了

〇説教師 千葉公慈師
     寶林寺住職 東北福祉大 学長

 

●みんなでつくろう再エネの日 
気候変動についての報道をさまざまな形でサポートしている一般社団法人Media is Hope(メディアイズホープ)が制定。気候変動問題を解決するには再生可能エネルギーによる電力の自給が必要との思いから、石油・石炭などの化石エネルギーから太陽光・風力・水力・地熱など自然界に存在し繰り返し利用できる再生可能エネルギー(再エネ)にシフトしていくことへの機運を高めることが目的。日付は2023年9月24日に全国から再生可能エネルギーの普及に尽力する団体・個人が集結するイベント「みんなでつくろう『再エネの日』」を開催することと、9月は国連の気候サミットが開かれること、暦の上の「秋分」の頃で自然の恵に感謝する時期などの理由から9月24日としたもの。
 

●『みどりの窓口記念日』 :  
1965(昭和40)年、国鉄(現、JR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された記念日です。


★みどりの窓口(みどりのまどぐち)は、主にJRグループの旅客鉄道各社が設置・営業する乗車券類発売所(出札所)のうち、マルス端末が設置され、JRグループ旅客全社の鉄道線乗車券類(乗車券・特急券・指定券など)やJRバス路線、高速、ツアーバスの座席指定制路線の乗車券・指定券などを総合的に発券できる発売所である。窓口形式でない発売所もある。


みどりの窓口のマークは国鉄分割民営化により誕生した東日本旅客鉄道(JR東日本)が1992年(平成4年)に出願し、1996年(平成8年)8月1日付で同社の登録商標(第3116438号)としている。「みどりの窓口」の呼称は当初はJR旅客6社全社で使用していたが、東海旅客鉄道(JR東海)は「みどりの窓口」の呼称を順次取りやめて「JR全線きっぷうりば」の表記を用いている。

みどりの窓口の発祥は、門司鉄道管理局が全国に先駆けてはじめた国鉄セールスマンによる団体旅行勧誘に始まる。当時、小倉、博多、佐賀、佐世保、後藤寺の各駅に1人ずつ配属されたが、小倉駅の助役で当時41歳の渡辺清が第一号で、現在の「みどりの窓口」の発案者の1人でもある。この模様は1963年12月27日発行のアサヒグラフで取り上げられ、NHKも放送した。

名前の由来は、切符の地紋が常備券は赤や青であるのに対し、この窓口で発券されるものは淡い緑色であることによる。

インターネットや携帯電話で指定席券を予約する「えきねっと」・「e5489」・「エクスプレス予約」・JR九州列車予約サービス・JRハイウェイバスの「高速バスネット」などオンライン窓口サービスの急速な普及を考慮し、2000年代半ばからJR各社でみどりの窓口の閉鎖や営業時間の短縮が行われている。


●『清掃の日』 : 
1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行された事が由来で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てる事を目的に「厚生労働省(現、環境省)」がキャンペーンを実施しています。

 

●『畳の日』 : 

 

 


イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定したのは京都市に本部を置く全国畳産業振興会。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的。
1年に2回あり、もう一日は、い草の緑色から「みどりの日」の◎4月29日です。


●『歯科技工士記念日』 : 
国民保健を支える専門医療技術者としての歯科技工士をアピールすることを目的に、公益社団法人日本歯科技工士会が制定。日付は1955年(昭和30年)9月24日、日本歯科技工士会が創立されたことから。

 

●海藻サラダの日 

 

 

熊本県宇土市に本社を置き、主に海藻の加工販売を手がけるカネリョウ海藻株式会社が制定。ワカメや昆布、もずくなどを使い、食物繊維やミネラルなどが豊富で低カロリーの「海藻サラダ」を多くの人に味わってもらうのが目的。日付は日本で最初に「海藻サラダ」を作った同社の髙木良一会長の誕生日(1930年9月24日)から。

 
●歯ヂカラ探究月間(1日~30日) 
歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したもの。

 

■伝統文化継承の日( 南アフリカ共和国)

■独立記念日( ギニアビサウ)
1973年のこの日、ギニアビサウがポルトガルから独立した。

■共和国記念日( トリニダード・トバゴ)
1976年のこの日に共和制に移行したことを記念。

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1541年 - パラケルスス、錬金術師・医者・自然哲学者( 1493年/1494年)
1732年(享保17年8月6日)- 霊元天皇、第112代天皇( 1654年)
1834年 - ペドロ1世、初代ブラジル皇帝( 1798年)
1877年 - 西郷隆盛、明治維新の元勲( 1828年)
1877年 - 桂久武、薩摩藩家老、政治家( 1834年)
1877年 - 村田新八、薩摩藩士、政治家( 1836年)
1951年 - 小泉又次郎、政治家(* 1865年)
1975年 - 三隅研次、映画監督(* 1921年)
1992年 - 寺田ヒロオ、漫画家(* 1931年)
2000年 - ガブリエル・バンサン、絵本作家(* 1928年)
2000年 - バジル・バーンステイン、社会学者、言語学者(* 1924年)
2002年 - 鮎川哲也、推理作家(* 1919年)
2003年 - 芦原義信、建築家(* 1918年)
2004年 - フランソワーズ・サガン、作家(* 1935年)
2006年 - 丹波哲郎、俳優(* 1922年)
2006年 - 初代吉田玉男、人形浄瑠璃文楽人形遣い、人間国宝(* 1919年)
2007年 - ヴォルフガング・パノフスキー、物理学者(* 1919年)
2007年 - 逢坂浩司、アニメーター、キャラクターデザイナー(* 1963年)
2011年 - 山内賢、俳優(* 1943年)
2015年 - 福島菊次郎、写真家(* 1921年)
2015年 - 丸山詠二、声優(* 1930年)
2015年 - 川島なお美、女優(* 1960年)
2015年 - samfree、ソングライター(* 1984年)
2016年 - バックウィート・ザディコ、ミュージシャン(* 1947年)
2021年 - さいとう・たかを 、漫画家(* 1936年)

 

★パラケルスス
パラケルスス(スイスドイツ語:Paracelsus)こと本名:テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim, 1493年11月10日または12月17日 - 1541年9月24日)は、スイスアインジーデルン出身の医師、化学者、錬金術師、神秘思想家。悪魔使いであったという伝承もあるが、根拠はない。後世ではフィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim)という長大な名が本名として広まったが、存命中一度も使われていない。バーゼル大学で医学を講じた1年間を例外に、生涯のほとんどを放浪して過ごした。


パラケルススは「毒性学の父」と呼ばれた。「全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ」 (ドイツ語: Alle Dinge sind Gift und nichts ist ohne Gift; allein die Dosis macht es, dass ein Ding kein Gift ist.) あるいは「服用量が毒を作る」 (ラテン語: sola dosis facit venenum) という格言は、パラケルススによるものである 

※南洲忌
西郷隆盛の1877(明治10)年の忌日。
★西郷 隆盛(さいごう たかもり、旧字体: 西鄕隆盛、文政10年12月7日(1828年1月23日) - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。
西郷 隆盛は薩摩藩主・島津斉彬なりあきらのお庭方となりますが、斉彬死後に時勢に絶望して自殺を図るが果たせず、奄美に配流となりました。
赦免後、京都での志士たちとの接触が島津久光に疑われて流罪となりました。
第一次長州戦争の戦後処理にあたった頃から倒幕に転じ、慶応2年(1866年)の薩長連合密約から王政復古クーデターに活躍しました。
明治4年(1871年)出仕して参議に就任し廃藩置県にたずさわりました。
岩倉遣外使節団出発後、留守政府の責任者となりますが、朝鮮派遣の征韓論争、明治6年の政変で下野し、西南戦争で敗れ城山で自決しました。

 

★三隅 研次(みすみ けんじ、1921年3月2日 - 1975年9月24日)は、映画監督。代表作は勝新太郎を主演に起用した「座頭市」シリーズや市川雷蔵主演の「剣」三部作に「眠狂四郎」シリーズ、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』シリーズなど。

復員後は大映に籍を置き、伊藤大輔、衣笠貞之助らに師事した。
監督デビュー作は1954年の『丹下左膳 こけ猿の壺』。田中徳三、池広一夫と共に「大映三羽烏」と称され、全盛時の大映京都撮影所を支える主力監督としてプログラムピクチャーを撮り続ける。また国産初の70ミリ映画『釈迦』の監督も務め、注目される監督となった。1962年には『座頭市物語』を監督した。
大映倒産後は映像京都の立ち上げに参加して、テレビシリーズを手がける傍ら、勝プロ=大映京都撮影所(配給は東宝)で数本の劇場用作品を完成させる。初の他社撮影所(松竹大船)での劇場映画『狼よ落日を斬れ』を完成させたが、これが映画の遺作となった。翌年、『必殺仕置屋稼業』第13話「一筆啓上 過去が見えた」の演出を務めていたが、撮影中に病院に運ばれ、1975年9月24日、肝臓ガンのため死去、同作品が最後の演出となった。54歳没。
映画では「座頭市」シリーズや、「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズなど、テレビドラマでは『木枯し紋次郎』『座頭市物語』『必殺シリーズ』などの作品により、時代劇の巨匠監督の地位を得た。また、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』は海外でも公開され、クエンティン・タランティーノ、サム・ライミなどの映画にもにも影響を与えたとされている
活動期間    1954年 - 1975年
主な作品
『座頭市物語』
『眠狂四郎』


★フランソワーズ・サガン
フランソワーズ・サガン(Françoise Sagan、1935年6月21日 - 2004年9月24日)は、フランスの小説家、脚本家。本名はフランソワーズ・コワレ(Françoise Quoirez)。ペンネームは、マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』の登場人物 「Princesse de Sagan」から取られた。
活動期間    1954年 - 1996年

 

 


代表作    『悲しみよこんにちは』(1954年)
1954年5月、選考委員にジャン・ポーラン、ジョルジュ・バタイユ、ロジェ・カイヨワ、マルセル・アルランらお歴々が揃った批評家賞「プリ・デ・クリティック (Prix des Critiques)」を受賞し、これがキッカケでデビュー作『悲しみよこんにちは』は書店店頭で売り上げを大きく伸ばす。

1957年には自動車事故で重傷を負った。結婚は2度、相手はガイ・シェーラーおよびボブ・ウェストホフである(それぞれ1958-60年、1962-63年)。そして、どちらとも離婚した。
、薬物(鎮痛剤・コカイン・モルヒネ・覚せい剤の一種アンフェタミンなど)やアルコールに溺れただけでなく、ドーヴィルに繰り出すなど生涯を通じ過度の浪費癖やギャンブル癖も直らず、数百億円も稼いだのに晩年には生活に困窮した。このような破天荒な生活を続けてコカイン所持で逮捕されたり、脱税で起訴をされたり前科もあった。バイセクシャルでもあり、夫以外にも男女両方の愛人がいた。故に、国内外のゴシップ誌にスキャンダルを書き立てられることも多く、芸能人顔負けのゴシップクイーンでもあった。
後半生のおよそ12年間は、預金などを差し押さえられて生活に困り、また心身ともに薬物中毒の後遺症に苦しんでいた。
晩年は、ノルマンディ地方のカルヴァドス県リジュー郡エクモヴィルの別荘「ル・マノワール・デュ・ブルイユ」(Le Manoir du Breuil ヴィラないしパヴィヨン、広壮な別宅)にこもりきりで、オンフルールの病院で心臓疾患のため69歳で死去した。

 

 

★ 山内賢
山内 賢(やまうち けん、本名:藤瀬 賢晁(ふじせ のりあき)、1943年12月9日 - 2011年9月24日)は、日本の俳優・歌手・司会者。活動期間    1955年 - 2011年
著名な家族    兄:久保明

 


www.youtube.com

多くの日活映画に出演する。第一作目は『雲に向かって起つ』(石原裕次郎主演)。1960年代にブームとなる日活純愛・青春路線を支えた。和泉雅子との共演作が多く、なかでも鈴木清順が監督した『悪太郎』『悪太郎伝 悪い星の下でも』は、代表作である。また、舟木一夫とも多く共演した。
歌唱及びギターを得意としており、1962年には日活の俳優仲間であった和田浩治、杉山俊夫、杉山元、木下雅弘とともにヤング・アンド・フレッシュというバンドを結成し、レコードをリリース、また彼らをフィーチャーした映画も数本製作された。1966年には和泉雅子とのデュエット曲『二人の銀座』、『東京ナイト』が大ヒットし、同名の映画も製作された。
日本映画の衰退とともに活動をテレビに移し歌手そしてドラマや司会などで活躍する。1979年から6年にわたり放送された『あばれはっちゃくシリーズ』の先生役や1983年、1997年、1998年放送のNHK『趣味講座』(釣り、登山)などで人気を博す。
2003年夏、右肺にガンが見つかり除去手術を行った。その後も食道・左肺と転移が発見され計4度の手術を行った。
2007年11月17日、新宿の京王プラザホテルで開催された日活出身の俳優にて、構成する「俳優倶楽部」とスタッフ等で構成する「旧友会」の合同パーティーに、渡哲也・浅丘ルリ子・宍戸錠・芦川いづみ・松原智恵子・川地民夫・沢本忠雄・鈴木清順・井上梅次・齋藤武市・舛田利雄らとともに出席した。
2008年9月、和泉雅子との約40年ぶりデュエット新曲『おとなの銀座』を発売。また『二人の銀座』を含む往年のヒット作品を新たに録音したアルバムも発売する。
2009年2月、テレビ番組の企画で『あばれはっちゃくシリーズ』の共演者、吉田友紀(初代あばれはっちゃく)、栗又厚(二代目あばれはっちゃく)、早瀬優香子(初代ヒロイン)らと約30年ぶりに再会を果たした。
2011年9月24日午前4時53分、肺炎のため東京都新宿区の病院で死去。67歳だった


★川島なお美
川島 なお美(かわしま なおみ、1960年11月10日 - 2015年9月24日)は、日本の女優、タレント、歌手。本名、鎧塚 なお美(よろいづか なおみ)。旧姓、川島。血液型はAB型。二人姉妹の長女。
愛知県守山市(現・名古屋市守山区)出身。最終所属は太田プロダクション。夫はパティシエの鎧塚俊彦。

『失楽園(TVドラマ版)』への出演をきっかけに、女優として知られるようになった。
2015年9月23日には自宅療養中であることが公表され、同年11月5日開催予定のソロライブでの復帰を目指していた。しかし翌24日19時55分、胆管癌のため永眠。54歳だった。
ワインと犬と葉巻をこよなく愛し、愛犬家としても有名だった。
ワインブーム時にはバラエティーや教養番組等で活躍し、フランスの四大ワイン産地から騎士号を授与されている唯一のアーティストでもある。「私の体はワインでできている。」という名言を残している。
受賞歴
1997年 第14回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 ベストドレッサー賞(『失楽園』)
1998年第35回ゴールデン・アロー賞 放送賞
2008年ヘアカラーリングアワード2008 グランプリ(ホーユー主催)
2014年ネイルクイーン2014 協会特別賞

活動期間    1979年 - 2015年
配偶者    鎧塚俊彦(パティシエ)
主な作品
バラエティ番組
『お笑いマンガ道場』
テレビドラマ
『家なき子2』
『失楽園』


 
☆彡歴史的出来事
1338年(延元3年8月11日) - 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。
1572年 - 「ビルカバンバのインカ帝国」の君主初代トゥパク・アマルが斬首される。
1631年 - バフィン島南部に位置するイヌイットの集落キンゲイト(Kinngait)が発見される。当時はケープ・ドーセットと呼ばれた。
1645年 - イングランド内戦: ロートン・ヒースの戦い(Battle of Rowton Heath)
1688年 - 大同盟戦争: フランスのルイ14世が各国に宣戦布告、プファルツ略奪を開始する。
1689年 - 大トルコ戦争: ニシュの戦い(Battle of Niš (1689))
1730年(享保15年8月13日) - 大坂の堂島米会所の設置が江戸幕府より公式に認可される。
1762年 - 七年戦争: マニラの戦い。
1789年 - アメリカ大統領ワシントンが13人を保安官に任命、連邦保安官誕生。
1789年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロートがピッチブレンドから精製した酸化ウランを、新元素であるとプロイセン科学アカデミーで発表。
1794年 - ヴァンデの反乱: 第二次ムーティエ・レ・モーファイの戦い(Bataille de Moutiers-les-Mauxfaits (24 septembre 1794))。
1812年 - アルゼンチン独立戦争: トゥクマンの戦い(Battle of Tucumán)。
1830年 - ベルギー臨時政府(Provisional Government of Belgium)成立。
1841年 - サラワク王国が建国され建国者のジェームズ・ブルック (James Brooke、在位1841年 - 1868年)が初代国王に即位。
1846年 - 米墨戦争: モンテレーの戦いが終了。メキシコ軍が撤退し休戦交渉が開始する。
1852年 - アンリ・ジファールによるの動力付きの乗客輸送飛行船ジファール飛行船(Giffard dirigible)がパリとトラップ (Trappes) の間の27kmを2,500m3の大きさの気球に3馬力の蒸気エンジンをつけて飛行に成功、歴史上最初の動力飛行に成功する。
1853年 - デポワント(August Febvrier Despointes)提督によりニューカレドニアがフランス領として支配下に入る。
1869年 - 暗黒の金曜日。グラント大統領が財務省に大量の金を売るように命じたことで金が急落。
1877年 - 西南戦争: 城山の戦い。西郷隆盛らが自刃し、西南戦争が終結。
1890年 - 1890年マニフェスト(1890 Manifesto)の発表、末日聖徒イエス・キリスト教会が一夫多妻制を公式に放棄。
1906年 - デビルズタワーが初のアメリカ合衆国ナショナル・モニュメントに指定。
1920年 - 東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可。
1929年 - ジミー・ドーリットルが計器飛行実験を行ない、操縦席を目隠しした飛行機で離陸・旋回・着陸に成功。
1932年 - 不可触民のためのインド州議会議席を確保することを定めるプーナ協定(Poona Pact)がガンジーらにより合意される。
1938年 - ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝。史上初の年間グランドスラムを達成。
1941年 - 第二次世界大戦: 自由フランスのド・ゴール、ルネ・カサン、ルネ・プレヴァンらによりフランス国民委員会(French National Committee)が発足。
1946年 - 香港の航空会社であるキャセイパシフィック航空設立。
1948年 - 本田技研工業設立。
1949年 - インド首相のジャワハルラール・ネルーから贈られたゾウ・インディラが上野動物園に到着。
1952年 - 第五海洋丸の遭難。明神礁での噴火を観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ、31名全員死亡。
1952年 - 王立海軍の潜水艦ラ・シビル(La Sibylle (sous-marin))が行方不明に。のち沈没が判明。
1957年 - 公民権運動・リトルロック高校事件: リトルロック市長ウッドロー・ウィルソン・マンがアイゼンハワー大統領に軍隊の派遣を要請。了承される。白人により入学を妨害されていた入学予定の9人の黒人学生(Little Rock Nineと呼ばれた)は軍の護衛付きで登校。
1959年 - 黒いジェット機事件。神奈川県藤沢市の藤沢飛行場に米軍のU-2型偵察機が不時着。
1959年 - イタリア・ミラノで第1回ゼッキーノ・ドーロが開催。
1959年 - TAI307便墜落事故(TAI Flight 307)。
1960年 - アメリカが建造した世界初の原子力航空母艦「エンタープライズ」が進水。
1960年 - 国際開発協会(IDA、第二世界銀行)設立。
1964年 - よみうりランド開園。
1965年 - 国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設。
1968年 - スワジランドが国連に加盟。
1970年 - ソ連の無人月探査機「ルナ16号」のカプセルが月の土を乗せて地球に帰還。無人機で月の土を回収した最初の例。
1971年 - 廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行。(清掃の日)
1972年 - 日本航空ボンベイ空港誤認着陸事故。
1973年 - ギニアビサウがポルトガルからの独立を宣言。
1973年 - 小澤征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任して初コンサート。
1975年 - イギリスエベレスト南西面遠征隊
1989年 - フランスの高速鉄道TGVの2番目の営業路線・LGV大西洋線が開業。世界で初めて300km/h運転を開始。
1991年 - ロックバンド、ニルヴァーナのセカンド・アルバム『ネヴァーマインド』がリリース。
1993年 - ノロドム・シハヌークがカンボジアの国王に再即位。
1996年 - 9月10日に国連総会で採択された包括的核実験禁止条約に日本など71か国が署名。
1998年 - 高知県で記録的な大雨(高知豪雨)。
1999年 - 台風18号が熊本県に上陸し、日本海を北上。高潮被害で死傷者が多数出る。
1999年 - 愛知県豊橋市で竜巻が次々と発生。住宅被害約3000棟、重軽傷者約450人。
2000年 - シドニーオリンピック陸上女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル。
2000年 - イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油の決済通貨を米ドルからユーロに変更することを表明。
2000年 - 有楽町のそごう東京店がこの日の営業を最後に閉店となる。
2000年 - フランスで国民投票(référendum)が行われ大統領の任期が5年になる。
2005年 - ハリケーン・リタがテキサス・ルイジアナ州境に上陸。
2007年 - Folding@homeでPS3が単独で当時のスーパーコンピュータと同等の値である1PFLOPSに到達。
2007年 - 2007年ミャンマー反政府デモ: ヤンゴンでのデモ隊が30,000人から100,000人の間まで膨れ上がる。
2008年 - 自由民主党総裁の麻生太郎が第92代内閣総理大臣に選出され、麻生内閣が発足。
2009年 - 第3回G20ピッツバーグサミットが開かれる。会期は翌25日まで。
2009年 - エアライン8911便離陸失敗事故(Airlink Flight 8911)。
2010年 - 尖閣諸島中国漁船衝突事件の主犯として逮捕・勾留していた中国人船長を、処分保留のまま釈放。
2013年 - 16時29分47秒(パキスタン標準時)にパキスタンのバローチスターン州でパキスタン南西部地震が発生。
2014年 - インド宇宙研究機関(ISRO)による火星探査機「マンガルヤーン」が、アジアの国では初めて火星周回軌道へ到達。
2015年 - サウジアラビアのメッカで群衆事故(2015年メナー群衆事故)。
2017年 - 2017年ドイツ連邦議会選挙が行われ、全709議席の内、メルケル首相与党のCDU/CSUが246議席(前回311議席)を獲得して第1党となり、メルケルは首相4期目の続投が確実となる。
2017年 - スロベニアで鉄道敷設のためのトンネル工事の是非を問う国民投票(2017 Slovenian railway referendum)が行われる。
2018年 - 米中貿易戦争: アメリカ、中国が第3弾の関税処置を発動。
2019年 - ウクライナ疑惑: ナンシー・ペロシ下院議長が民主党の会合後、ドナルド・トランプ大統領の弾劾調査を開始すると発表。

☆彡毎月24日は、
●ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は24種類にちなんで毎月24日に。同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。


 

●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。
「東京鰹節類卸協同組合」が制定。
これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

 

●『キャラボの日』 :
アボカドの生産量が世界一といわれる会社が創業されたのが1924(大正3)年で、24に因んで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと日本代表事務局が制定。

 

●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。
特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。
特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。
地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。
全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。


 

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。
総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。
金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。<>旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。
愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。
京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。  


 

 


☆彡9月24日の誕生花
オレンジ Orange 花言葉:花嫁の心、寛大、気前のよさ
アリッスム(庭薺[にわなずな]スイートアリッサム) Gold dust 花言葉:和解 優美、美しさに優る値打ち
蕎麦[そば] Buckweat 花言葉:懐かしい思い出
ダリア(黄) 花言葉:華麗、優雅、威厳
チョコレートコスモス 花言葉:恋の終わり、恋の思い出
アザミ 花言葉:独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心
オケラ(朮) 花言葉:金欠病
ディプラデニア(マンデビラ)・Dipladenia Flower 花言葉は「情熱」です。

 

☆彡誕生石は「デマントイド・ガーネット」石言葉:疾走


☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア
宝石言葉 慈愛、誠実、徳望
色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。
効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。
由来・伝説
サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。


 
 
☆彡今日の一言 丹波 哲郎 1922年7月17日 - 2006年9月24日

「自分が死んだら、誕生日みたいにケーキにロウソクを立てて送り出してよ。この世は仮の世で、あの世が本当の姿。めでたい日なんだからさ」

「気楽でなければ役者は出来ない。気楽でなければいいものは出てこない」

「一番大事なのは、役者は手前の匂いを出すことだ。」

「人間、こころに深い傷を負うことがある。そういうときは、新しく生まれ変わるチャンス。」

「世のため、人のために尽くし明るい笑顔で人生を頑張ったのちには、
それに見合った素晴らしい世界があります。」


★丹波哲郎 
丹波 哲郎(たんば てつろう、1922年7月17日 - 2006年9月24日)は、日本の俳優・芸能プロモーター・心霊研究家。東京府豊多摩郡大久保町(現:東京都新宿区)出身。身長175cm。
俳優活動は50年以上で出演した映画は外国映画10本を含んだ300本以上に及ぶ名優である。
テレビドラマでも活躍し、映画製作にも携わった。
丹波プロダクション・俳優養成所「丹波道場」を設立して後進の育成も手がけており、宮内洋は丹波の一番弟子である。
心霊学と霊界の研究、多数の書籍を著しており、『丹波哲郎の大霊界』はベストセラーとなった。
映画『豚と軍艦』(1961年)、『丹下左膳』(1963年)、『暗殺』(1964年)、1963年のテレビ時代劇『三匹の侍』などでスターとしての地位を確固たるものとし、荒くれ者の漁師に扮した『ジャコ万と鉄』や、時代劇映画・ギャング映画・任侠映画など、幅広く出演している。早くから海外の映画作品にも出演しており、1961年にはキャロル・ベイカー主演のアメリカ映画『太陽にかける橋(英語版)』、イギリス映画の『第七の暁』(1964年)、そして世界的なヒット作『007は二度死ぬ』(1967年)で国際的に認知され海外においても活躍した。
1968年から1973年まで放映されていたテレビドラマ『キイハンター』では黒木鉄也で主演した。黒木のイメージは『007は二度死ぬ』で丹波が演じた、タイガー田中の人物像も反映させている。最盛期の『キイハンター』は視聴率30%を越える人気ドラマとなり、当初1年の予定が5年に延ばされた[12]。『キイハンター』終了後も、丹波は同時間帯でテレビドラマ『アイフル大作戦』『バーディ大作戦』『Gメン'75』と出演して、TBS系土曜21:00の顔となる。

前後して1973年には映画『人間革命』で毎日映画コンクール男優演技賞受賞。1974年には映画『砂の器』の今西刑事役では、人情味のある重厚な演技が高く評価された。1978年、原田雄一との連名で映画『砂の小舟』を製作(日本公開は1980年)、カンヌ国際映画祭にも出品された。
1980年の『二百三高地』で第23回ブルーリボン賞助演男優賞と第4回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞をそれぞれ受賞した。
生涯の研究分野であった「死後の世界」を描いた映画を作成・出演し、300万人以上の動員を得る。1994年11月には舞台で「大霊界」を表現し、映像では得ることのできない空間を表現し話題を呼ぶ。「霊界はすばらしいところ」と発言していた。
2000年、『十五才 学校IV』で日刊スポーツ映画大賞助演男優賞を受賞し、大河ドラマ『利家とまつ』(2002年)、『義経』(2005年)などで、渋みある演技をみせていた。
2005年2月から約2か月間、インフルエンザと虫垂炎のために入院し、それが原因でひどく痩せ、健康が懸念されていた。2006年(平成18年)9月24日午後11時27分、肺炎のため東京都三鷹市の病院で死去。84歳没。
活動期間    1950年 - 2006年
配偶者    あり
著名な家族    丹波義隆(息子)
丹波明(従弟)
丹波敬三(祖父)
主な作品

 

 


映画
『豚と軍艦』
『丹下左膳』
『暗殺』
『網走番外地』
『切腹』
『007は二度死ぬ』
『人間革命』
『砂の器』
『八甲田山』
『二百三高地』
『日本海大海戦 海ゆかば』
『零戦燃ゆ』
『十五才 学校IV』
テレビドラマ
『三匹の侍』
『スパイキャッチャーJ3』
『キイハンター』
『バーディー大作戦』
『鬼平犯科帳』
『Gメン'75』
『Gメン'82』
『黄金の日日』
『真田太平記』
『走らんか!』
『春日局』
『HOTEL』シリーズ
 受賞
日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞 1980年 『二百三高地』
ブルーリボン賞
助演男優賞 1980年 『二百三高地』その他の賞
毎日映画コンクール 男優演技賞/男優主演賞 1973年『人間革命』
日刊スポーツ映画大賞助演男優賞 2000年 『十五才 学校IV』

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆北海道 森町、輸入停止で ホタテ約10万食分 給食に無償提供へ 2023年9月22日
中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止する措置を取ってから24日で1か月です。各地で大きな影響が出る中、ホタテの養殖が盛んな北海道森町は、輸出できずに保管中のホタテおよそ10万食分を全国の学校給食に無償で提供する方針を固めました。

 ◆八戸市保健所、吉田屋 営業禁止処分に “弁当が原因の食中毒” 
2023年9月23日 
青森県八戸市の駅弁メーカー「吉田屋」の弁当を食べた人が、相次いで体調不良を訴えている問題で、八戸市保健所は、弁当が原因の食中毒と断定し、23日付けで「吉田屋」を営業禁止の処分にしました。
保健所は、
施設と設備の清掃や消毒を徹底することや
衛生管理の実施記録を毎日つけて保存することなどを
指示したということです。

 ◆北陸新幹線  金沢~敦賀間の試験走行始まる来年3月開業2023年9月23日
来年3月に開業する北陸新幹線の金沢駅から福井県の敦賀駅の間で、試験用の車両を使った走行が23日から始まりました。
新幹線の試験走行が始まったのは、来年3月16日に開業する北陸新幹線の金沢駅から敦賀駅の区間です。

JR東日本の試験用の車両「イースト・アイ」が午前9時半すぎに福井県あわら市にある芦原温泉駅に入ってくると、JRや地元自治体の関係者などおよそ80人が出迎えました。

 ◆なでしこジャパンW杯後初の強化試合でアルゼンチンに8対0快勝2023年9月23日 
23日、ワールドカップ後、初めての強化試合で世界ランキング8位の日本が世界31位のアルゼンチンを相手に8対0と快勝しました。(アルゼンチンは長旅の為体調不良だった)
パリオリンピックのアジア2次予選が来月から始まるのを前に新たなフォーメーションを試すなど、チームの戦い方の幅を広げるねらいどおりの実戦となりました。

 ◆茨城 筑西 収穫前の梨が 約1100個盗まれる2023年9月23日 
22日夕方、茨城県筑西市で収穫を直前に控えた梨、およそ1100個が盗まれているのが見つかり、警察が窃盗事件として捜査しています。

22日午後5時ごろ、茨城県筑西市で、梨農家の男性が果樹園を見回っていたところ、収穫を直前に控えた大量の梨がなくなっていることに気づき、警察に通報しました。
警察が状況を確認したところ、なくなった梨はおよそ1100個で、被害額は27万5000円にのぼり、木には梨がもぎとられたようなあとがあったということです。

 ◆京成電鉄 バリアフリー化進めるため来春から運賃10円値上げ 2023年9月23日
千葉県内と東京都内を結ぶ京成電鉄は、駅のホームドア設置などのバリアフリー化を進めるため、来年春から1回当たりの乗車運賃を10円値上げすることになりました。
京成電鉄によりますと、運賃の値上げは、京成本線、押上線、金町線などの6つの路線で来年春に行われます。

1回の乗車につき10円
通勤定期では6か月の場合で3240円を上乗せしますが、通学の定期は対象外です。

 ◆大阪のシンボル「通天閣」屋外看板リニューアル 約1年ぶり点灯2023年9月22日 
大阪のシンボル「通天閣」で行われていた屋外看板のリニューアル工事が終わり、22日夜、点灯式が行われました。

 ◆政府方針、10月から「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK  
9/23(土) 
 政府は、複数ある「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者らについて、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。雇用主が一時的な増収だと証明し、健康保険組合などが個別に判断する。政府は近く政策パッケージを公表し、10月から始めたい考えだ。

 ◆宮崎駿監督に生涯功労賞 スペイン・サンセバスチャン国際映画祭
2023年9月23日
スペイン北部バスク(Basque)地方のサンセバスチャン(San Sebastian)で22日、第71回サンセバスチャン国際映画祭(San Sebastian International Film Festival)が始まり、宮崎駿(Hayao Miyazaki)監督が優れた功績をたたえられ、生涯功労賞に当たるドノスティア賞(Donostia Award)を授与され


 ◆ウクライナ “クリミア ロシア黒海艦隊へ攻撃成功”2023年9月23日 
ウクライナ国防省は22日、ロシアが一方的に併合した南部クリミアにあるロシア黒海艦隊の司令部への攻撃が成功したと発表しました。
領土の奪還を目指して反転攻勢を続けるウクライナ軍は、このところクリミアにあるロシアの軍事施設への攻撃を強めています。

◆ウクライナ軍、南部ベルボベ村で「突破口開いた」 2023.09.23 
ウクライナ軍の南部前線を指揮する将官オレクサンドル・タルナフスキー氏は22日、配下の部隊がベルボベ村で敵線を突破したことを明らかにし、今後さらに大きな突破口が開けるだろうと予告した。
ウクライナの長期的な目標は、東部の占領地域と併合下のクリミア半島をつなぐロシアの「陸橋」を断つことにある。

 ※バフムート含め3都市の奪還の実現を約束 2023.09.23 
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日までに、侵略を続けるロシアへの抗戦に触れ、占領下にある東部ドネツク州バフムートと他の二つの主要都市を解放することを明言した。

 ◆ソロモン諸島 首相 “処理水の海洋放出にがく然” 国連で批判2023年9月23日 
中国との関係を強めている南太平洋の島国、ソロモン諸島のソガバレ首相が国連総会で演説し、福島第一原発にたまる処理水の海洋放出について、「がく然としている」と批判し、放出の停止を求めました。これに対し、日本の代表は「日本は科学的根拠に基づいた説明を行い、人体や環境を脅かす水は放出していない」と反論しました。

 ◆マレーシア、危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営困難 2023年9月23日
マレーシア南部ジョホール(Johor)州の人工島での都市開発プロジェクトは、中国不動産開発大手、碧桂園(Country Garden)が手掛ける総事業費1000億米ドル(約14兆8000億円)の巨大事業だ。しかし今、本土と島を結ぶ橋は一部崩落しており、コンドミニアムや店舗が入る高層ビルは空室が目立っている。

 開発区は「フォレストシティー(Forest City)」と呼ばれ、中国の中間層に狙いを定めた物件をそろえていた。だが、売れ行きは低調で、中国による外貨管理、新型コロナウイルス禍に伴う経済活動の停止、中国の影響増大に対する国内での反発といった事態に直面。
 さらにここにきて、碧桂園自体の資金繰り悪化を受け、雲行きが一段と怪しくなってきた。同社は現在、1960億米ドル(約29兆円)相当の債務を抱え込む。

 

 ◆米22州で成人の肥満率35%以上、年々増加 2023.09.22
米国で成人の肥満が一般的になる州が増えていることが、21日に発表された米疾病対策センター(CDC)の最新統計で明らかになった。
CDCによると、成人の35%以上が肥満とされた州は、2022年の統計で22州に上り、21年の19州から増加した。10年前は、成人の肥満率が35%以上の州は1つもなかった。
年齢別にみると、18~24歳の年齢層の肥満は約5人に1人の割合だったが、45~54歳になると約5人中2人へと倍増していた。学歴が高いほど、肥満率は低い傾向にあった。
米国人の肥満率、10年以内に50%超える恐れもあるといわれている。

 

 ◆「韓国型ハイパーループ」磁力で浮上、時速1200km走行…2040年導入目標2023年9月23日


www.youtube.com


韓国政府が「夢の移動手段」と呼ばれるハイパーチューブ(韓国型ハイパーループ)の開発を進めている。2025年には開発事業に本格着手し、2040年の導入を目指している。
国土交通省によると、政府は6月にロードマップを策定し、10月の予備妥当性調査を通れば3段階にわたって規模を拡大しながら関連技術を開発する。

ハイパーチューブは0.001~0.01気圧とほとんど空気抵抗のないチューブ内で、磁力で浮上させた列車を時速1200kmで走らせる新交通手段だ。2013年に米実業家のイーロン・マスク氏が公開した「ハイパーループ」と同じような概念で、世界各地で技術開発が進められている。
米国は2017年の無人試験で時速387㎞を達成し、2020年には時速172㎞の有人試験に成功した。欧州連合(EU)も長さ2.5kmの試験線建設に取り組んでいる。

 

☆彡ごきげんよう♪~

9月23日は、大原はだか祭り、つくりもん祭り、晴明神社例祭、秋分の日、夕陽の日、酒風呂の日、おいしい小麦粉の日、長野県ぶどうの日、動物虐待防止の日、網膜の日 、 テニスの日、靴磨きの日 、国実の日、海王星の日等の日&話題

おこしやす♪~

9月23日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月23日は何の日? その時そして今日何してた?

 

9月23日は、大原はだか祭り、つくりもん祭り、晴明神社例祭、秋分の日、夕陽の日、酒風呂の日、おいしい小麦粉の日、長野県ぶどうの日、動物虐待防止の日、網膜の日 、 テニスの日、靴磨きの日 、国実の日、海王星の日等の日です。

 

■大原はだか祭り(~24日)【千葉県いすみ市】


www.youtube.com


大原はだか祭りは、千葉県いすみ市で行われる秋祭りです。2023年の開催日程は、9月23日(土・祝日)と9月24日(日)です。
祭り期間中の12時から22時まで、大原中央商店街に露店が登場します。17時頃になると神輿もやってくるので、食事しながら祭りを楽しむことができます2。

大原はだか祭りの見どころは、汐ふみと大別れ式です。汐ふみは23日に行われる行事で、海に入って神輿を担ぎながらもみあうのが特徴です。十数基ものお神輿と老若男女が一同に海岸に集まり、太平洋に向かって突進します。大別れ式は23日・24日と両日行われる行事で、18基の神輿が大原小学校校庭でまるで競い合うかのようにもみあいます。

 

■つくりもん祭り(~24日)【富山県高岡市福岡町】


www.youtube.com


2023年(令和5年)9月23日(土・祝)・24日(日)の両日、福岡町つくりもんまつりが、高岡市福岡町中心部にて開催されます。

「つくりもんまつり」は、秋の収穫を祝い五穀豊穣に感謝する300有余年の伝統をもつ奇祭として知られる名物行事で、各団体が趣向を凝らした「つくりもん作品」は、見る人を魅了する芸術です。

 

 

■晴明神社例祭【京都市上京区、晴明神社】 


www.youtube.com


晴明祭は毎年秋分の日に行われています。ちなみに宵宮祭は秋分の日の前夜に行われています。神幸祭では神輿・少年鼓笛隊・菊鉾・扇鉾・獅子・御神宝・晴風稚児・八乙女・四神稚児・桃薗みこし・聚楽みこしなどが西陣の氏子地区を巡行します。巡行中には御旅所祭も行われます。
晴明祭の例祭は一年で最も重要な祭儀です。例祭では神事だけでなく、献茶や献花なども行われます。

 

●秋分の日

秋分の日国民の祝日のひとつ。「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」がその趣旨。「秋分の日」の前後三日間とこの日は秋の彼岸で、墓参りをする人が多い。
◆秋の彼岸の中日彼岸とは悟りの境地のことで、この世の向こう側を指す。暦の上では「秋分」がその中日にあたり、前後それぞれ3日を合わせた7日間を「彼岸」と称する。秋の彼岸の供物は「おはぎ」。


◆秋分二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真東から出て真西に沈む。

 

 

秋の彼岸の中日
彼岸とは悟りの境地のことで、この世の向こう側を指す。暦の上では「秋分」がその中日にあたり、前後それぞれ3日を合わせた7日間を「彼岸」と称する。秋の彼岸の供物は「おはぎ」。

 

●ロブサルツマン・パジャマの日 

 

 

上質なルームウェアブランド「ロブサルツマン」を展開する株式会社ラビオワークスが制定。快適な睡眠をとって免疫力を上げ、日々の健康のためにきちんとパジャマを着て寝てもらうのが目的。日付はこの頃から昼間と夜間の気温差が大きくなり、体調を崩して風邪にかかりやすくなるので、パジャマを着てぐっすりと眠る習慣をスタートさせるのにふさわしい季節の変わり目の「秋分の日」としたもの。

 

●酒風呂の日 
 四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。


●お墓参りの日

全国の石材店・石材関連業者で組織される一般社団法人日本石材産業協会が制定。お盆や春と秋の彼岸などにお墓参りをすることで、先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を絶やすことなく未来へとつなげていきたいとの思いが込められている。日付は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことが趣旨とされ、国民の祝日に定められている「秋分の日」とした。


●夕陽の日 

 

 


大阪府大阪市に事務局を置き、全国の夕陽を媒介とした思い出作りを目指している旅館・ホテルで構成する「夕陽と語らいの宿ネットワーク」が制定。夕陽を眺めながら大切な人と語り合い、自らと自らを取り巻く人々に想いをめぐらして過ごす日とするのが目的。日付は「秋分の日」は先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日であり、西に沈む太陽を見てその美しさや奥深さを心に留めるのにふさわしい日との思いから。

 

◆ 国生(くにう)みの日
兵庫県淡路市の「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が制定。『古事記』などに記載されている国生み伝承の地・淡路島が「国生みの島・淡路」として2016年に日本遺産に認定されたことと、地元の伊弉諾神宮に、宮崎・高千穂神社、島根・出雲大社に伝わる神楽を招き「三大神話神楽祭」が行われることなどをPRするのが目的。日付は「三大神話神楽祭」が行われる日であり、9と23で「国(92)生み(3)」と読む語呂合わせから。

 

●おいしい小麦粉の日

株式会社富澤商店が制定。お菓子作りの材料や資材を扱う株式会社富澤商店が制定。日本でいちばん小麦粉の取り扱い種類が多い小売店として、多種多様な小麦粉のおいしさ知ってもらうのが目的。日付は小麦粉の用途として代表的な「パン」が日本に伝わったのが1543年9月23日の「鉄砲伝来」のときとの説から。


●長野県ぶどうの日

 

 

全国農業協同組合連合会長野県本部(JA全農長野)が制定。「ナガノパープル」「シャインマスカット」「巨峰」など、長野県産のぶどうを食べるきっかけを作り、そのおいしさを多くの人に味わってもらうのが目的。日付は9月の下旬が長野県産ぶどうの出荷ピークの時期であることと、23がぶどうの房(ふさ=23)を意味していることから9月23日としたもの。


 ●『動物虐待防止の日 』
神奈川県横浜市の非営利一般社団法人日本動物虐待防止協会が制定。動物をみだりに殺し、傷つけ、苦しめることのない、人と動物の優しい共生社会を築くために、命の慈しみを大切にする心を育む日。日付は動物の命を守る原点の日との思いから動物愛護週間(9月20日から9月26日)の真ん中の日に。
 
●網膜の日

 

公益社団法人日本網膜色素変性症協会が制定。眼の中で光を感じる組織である網膜に異常がみられる遺伝性の難病「網膜色素変性症」のことを多くの人に知ってもらい、治療やケアに役立てるのが目的。網膜の病気は暗くなると見えなくなる夜盲、針の穴ほどしか視野のない視野欠損など、眼鏡などでは矯正できない「ロービジョン」と言われる視覚障害が多いが、ips細胞由来の網膜組織を用いた機能回復の研究もおこなわれている。日付はこの病気は昼と夜の長さがほぼ同じになる9月23日を境に、夜が長くなるにつれて出歩くのが困難になることから。

 

●『テニスの日』 : 

「日本テニス協会」をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された「日本テニス振興協議会」が1998(平成10)年に制定。テニス愛好者の創出と育成等を目的にしています。この日、「テニス祭り」等の各種のイベントが全国各地で開催されます。


●靴磨きの日

 

 

靴磨きなどのシューズケア用品を手がける株式会社アールアンドデーが制定。「靴磨きを通じて日本の新しい靴文化を創造する」「最良の方法で楽しくシンプルな靴磨きを広める」という気持ちで活動する同社。靴磨きへの関心を高め、日々の暮らしの中に取り入れてもらうのが目的。日付は9と23で「靴(92)磨き(3)」と読む語呂合わせから。
 
●国生みの日
兵庫県淡路市の「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が制定。『古事記』などに記載されている国生み伝承の地・淡路島が「国生みの島・淡路」として2016年に日本遺産に認定されたことと、地元の伊弉諾神宮に、宮崎・高千穂神社、島根・出雲大社に伝わる神楽を招き「三大神話神楽祭」が行われることなどをPRするのが目的。日付は「三大神話神楽祭」が行われる日であり、9と23で「国(92)生み(3)」と読む語呂合わせから。

 

●『不動産の日』 :

「ふ(2)どう(十)さん(3)」の日。秋は不動産取引が活発になる時期である事と、語呂合わせから、「全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)」が1984(昭和59)年に制定。


●『海王星の日』 : 


www.youtube.com

1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。1781(天明元)年の「天王星」の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わず、原因として更に外側に惑星がある為だと考えられていました。そのため多くの科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置の計算がなされ、その中のフランスの「ル・ベリエ」が計算した場所に新しい惑星が発見されました。イギリスの「アダムス」も独立にその場所を突き止めていた為、「ル・ベリエ」と「アダムス」の二人が共同発見者とされ、栄誉を分かち合いました。

 


※太陽系の惑星の最終的な定義2006年8月26日の国際天文学連合による第26回総会で惑星の定義が決定された。太陽系の惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つの惑星である。(冥王星は太陽系の惑星とは言えない)
 
●『万年筆の日』 : 


1809(文化6)年、イギリスの「フレデリック・バーソロミュー・フォルシュ」が「金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具」を考案し特許を取得した記念日です。


●『国実の日』 :

株式会社国実(くにみ)が制定。「く(9)に(2)み(3)」の日。長野県佐久市で建築のリフォーム等を手がけ、総合住環境プロデュースを掲げる工務店が制定。同社では住宅の全面改修をや住まいの困りごとの改善などを行い、人々の住環境を良くする事で地方から種をまき、社名のように「国に実がなる」ような日とする事を目指しています。日付は、語呂合わせとこの日が「秋分の日」となることが多い収穫の時期に因んでいます。


●『カフスボタンの日』 :「カフショップ」が制定。カフスボタンの魅力をより多くの人に広めようと、カフスボタンの専門店が制定。日付は、9月23日は「秋分の日」となることが多く、秋の訪れを感じる頃となるので長袖シャツのおしゃれアイテムのカフスに最適との判断からです。また、9と23で「カフス」と読ませた語呂合わせもあります。
 
●ネオロマンスの日


神奈川県横浜市に本社を置き、家庭用ビデオゲームソフトの開発、販売を行う株式会社コーエーテクモゲームスが制定。「ネオロマンス」とは同社の開発チーム「ルビーパーティー」が製作する女性向けゲームの総称。1994年9月23日に1作目の「アンジェリーク」を発売以来、長きに渡って「ネオロマンス」を支えてくれたファンへの感謝の気持ちと、これからも女性にきらめきを与えるゲームを届けていくというメッセージを発売25周年の記念日に込めてお祝いすることが目的。日付は女性向け恋愛ゲームの元祖でもある「アンジェリーク」を発売した日から。


■建国記念日( サウジアラビア)
1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1173年(承安3年8月15日) - 藤原育子、二条天皇中宮( 1146年)
1281年(弘安4年8月9日) - 北条宗政、鎌倉幕府評定衆( 1253年)
1334年(建武元年8月25日) - 二条兼基、鎌倉時代の公卿( 1268年)
1386年 - ダン1世(Dan I of Wallachia)、ワラキアのヴォイヴォダ( 1354年)
1455年(康正元年8月12日) - 千葉胤宣、室町時代の武将( 1445年)
1465年(寛正6年9月3日) - 大内教弘、周防国の守護大名( 1420年)
1484年(文明16年9月4日) - 一色義春、若狭国の守護大名( 1466年)
1555年(弘治元年9月8日) - 朝倉宗滴、戦国武将( 1477年)
1573年(天正元年8月27日) - 浅井久政、近江国の戦国大名( 1526年)
1581年(天正9年8月26日) - 二階堂盛義、戦国武将( 1544年?)
1715年(正徳5年8月26日) - 森川許六、俳人( 1656年)
1728年 - クリスティアン・トマジウス、哲学者( 1655年)
1738年 - ヘルマン・ブールハーフェ、医学者( 1668年)
1751年(寛延4年8月4日) - 荷田在満、国学者( 1706年)
1789年 - サイラス・ディーン、外交官、諜報員( 1737年)
1803年(享和3年8月8日) - 大久保忠顕、小田原藩主( 1760年)
1826年(文政9年8月22日) - 神保綱忠、米沢藩士、儒学者( 1743年)
1835年 - ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、作曲家( 1801年)
1870年 - プロスペル・メリメ、小説家( 1803年)
1873年 - ジャン・シャコルナク、天文学者( 1823年)
1876年 - 安井息軒、儒学者( 1799年)
1877年 - ユルバン・ルヴェリエ、天文学者( 1811年)
1881年 - 伊良子光順、典薬寮の医師( 1823年)
1882年 - フリードリヒ・ヴェーラー、化学者( 1800年)
1889年 - ウィルキー・コリンズ、小説家( 1824年)
1890年 - ローレンツ・フォン・シュタイン、社会学者、法学者( 1815年)
1896年 - イーヴァル・オーセン、言語学者、文献学者、詩人( 1813年)
1904年 - エミール・ガレ、ガラス工芸家、デザイナー( 1846年)
1912年 - 横山作次郎、柔道家( 1864年)
1919年 - アンニーバレ・リッコ、天文学者( 1844年)
1929年 - リヒャルト・ジグモンディ、化学者( 1865年)
1938年 - 井上角五郎、政治家、実業家( 1860年)
1939年 - ジークムント・フロイト、精神科医( 1856年)
1939年 - 岡田三郎助、洋画家( 1869年)
1951年 - 2代目立花家花橘、落語家( 1884年)
1952年 - 大井上康、農学者( 1892年)
1968年 - 野田高梧、脚本家( 1893年)
1970年 - ブールヴィル、俳優、コメディアン( 1917年)
1973年 - パブロ・ネルーダ、詩人( 1904年)
1974年 - 花田清輝、評論家( 1909年)
1976年 - ロジェ・ブールダン、フルート奏者( 1923年)
1987年 - ルイス・ケントナー、ピアニスト( 1905年)
1987年 - ボブ・フォッシー、映画監督、振付師( 1927年)
1994年 - マドレーヌ・ルノー、女優( 1900年)
1994年 - ロバート・ブロック、小説家( 1917年)
1994年 - 京塚昌子、女優( 1930年)
1995年 - 松枝茂夫、中国文学者( 1905年)
1996年 - 児玉三夫、教育学者( 1915年)
1996年 - 藤子・F・不二雄、漫画家( 1933年)
2000年 - 工藤栄一、映画監督( 1929年)
2001年 - ロバート・エイブル、映像作家( 1937年)
2006年 - マルコム・アーノルド、作曲家( 1921年)
2006年 - アラダー・ペゲ、ジャズベーシスト( 1939年)
2008年 - ウィリアム・ウッドラフ (William Woodruff) 、歴史家、作家( 1916年)
2008年 - 森田成美、経済学者、広島大学名誉教授(* 1929年)
2008年 - ソーニャ・サヴィッチ (Sonja Savić) 、女優( 1961年)
2011年 - 児玉輝代、俳人( 1926年)
2011年 - 五十嵐喜芳、声楽家、テノール歌手( 1928年)
2011年 - アキコ・カンダ、舞踏家、ダンサー、振付家( 1935年)
2013年 - オスカル・エスピノサ、経済学者( 1940年)
2014年 - ドン・マノキャン、プロレスラー( 1934年)
2014年 - ヨーガン・レール、ファッションデザイナー( 1944年)
2016年 - 稲村雲洞、書家( 1924年)
2018年 - 宮田光、俳優、声優( 1930年)
2018年 - チャールズ・K・カオ、物理学者 ( 1933年)
2020年 - ジュリエット・グレコ、シャンソン歌手( 1927年) 


★ジークムント・フロイト(独: Sigmund Freud、1856年5月6日 – 1939年9月23日)は、オーストリアの心理学者、精神科医。神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、自由連想法、無意識研究を行った。精神分析学の創始者として知られる。心理性的発達理論、リビドー論、幼児性欲を提唱した。


★マドレーヌ・ルノー(Madeleine Renaud、1900年2月21日 - 1994年9月23日)はフランスの女優。コメディ・フランセーズ、ルノー・バロー劇団、および、映画で活躍した。

1923年、同座の幹部俳優シャルル・グランヴァル(Charles Granval)と結婚し、間もなく離婚したが、1男ジャン=ピエール・グランヴァル(Jean-Pierre Granval)を得た。1926年、ミュッセの『若い娘は何を夢みるか』を、マリー・ベルと主演した。
1936年封切の映画、『美しき青春』(Hélène)で共演した在野の若手俳優ジャン=ルイ・バローと、1940年頃結婚した。1944年、ナチスがパリを撤退した後、コメディ・フランセーズの運営委員会委員となった。
1946年、バローと共に同座を去って、『ルノー=バロー劇団』(la compagnie Renaud-Barrault)を結成し、マリニー劇場(Théâtre Marigny)を本拠とした。1959年、時の文化相アンドレ・マルローの要請により、バローはオデオン座の支配人となり、劇団も転入したが、1968年、五月革命の学生らに劇場の占拠を許した廉で、オデオン座を追われ、エリゼ・モンマルトル劇場(Élysée Montmartre)、オルセー駅構内の仮小屋など転々としたのち、1981年、ロン・ポワン劇場(Théâtre du Rond-Point)に落着いた。
ルノー=バロー劇団は外国公演も行い、日本には、1960年、1977年、1979年の3回、来演した。1977年、1979年の来日時には、息子のジャン=ピエール・グランヴァルを、演出家として帯同した。
配偶者    ジャン=ルイ・バロー
主な作品
『この空は君のもの』(1944年)

 


★藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお、1933年〈昭和8年〉12月1日 - 1996年〈平成8年〉9月23日)は、日本の漫画家、脚本家。本名:藤本 弘(ふじもと ひろし)。「F」とは「藤本(フジモト)」の頭文字を意味する。
富山県高岡市定塚町出身。富山県立高岡工芸高等学校電気科卒。
隣接の氷見市出身の安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)とともに“藤子不二雄”としてコンビを組み、数多くの作品を発表。児童漫画の新時代を築き、第一人者となる。代表作は『ドラえもん』『パーマン』『オバケのQ太郎』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』など。作品の著作権管理は生前に活動拠点としていた藤子・F・不二雄プロが担当している。

代表作  

 『オバケのQ太郎』(共作)
『パーマン』
『21エモン』
『ドラえもん』
『キテレツ大百科』
『エスパー魔美』
『チンプイ』
受賞    第8回小学館漫画賞
「すすめろぼけっと」「てぶくろてっちゃん」
第27回小学館漫画賞児童部門
第1回手塚治虫文化賞マンガ大賞
(以上『ドラえもん』)
第23回日本漫画家協会賞文部大臣賞
映画特別功労賞
ゴールデングロス賞
アニメーション神戸'96読売賞


★ソーニャ・サヴィッチ
ソーニャ・サヴィッチ(セルビア語キリル文字: Соња Савић; 1961年9月15日 - 2008年9月23日)はセルビアの女優で、ハスキーな声と1980年代のユーゴスラビア映画での印象的な役柄で有名である。ソーニャはミロスラフ・イリッチのビデオ『Voleo sam devojku iz grada』に出演。後年、彼女は文化的、政治的価値の面で、国が取っていた方向性について率直な批判者になりました。
彼女はセルビアのチャチャクで生まれ、セルビアのベオグラードで亡くなりました。


★アキコ・カンダ(本名:神田 正子(かんだ まさこ)、1935年10月24日 - 2011年9月23日)は、埼玉県大宮市(現:さいたま市)出身の舞踊家、ダンサー、振付家。
”モダンダンスの神様”と言われる故マーサ・グラハムの愛弟子の一人で我が国モダンダンス界の第一人者としての地位を確立する。数々の名誉ある賞を受賞する一方で30年間以上にわたり宝塚音楽学校・宝塚歌劇団の振り付け及び講師も務め、多くの宝塚スターを世に送り出した。ダンスを「生きている証」と語ったアキコ・カンダは紛れもない天性のダンサーでありその生き方はまさに”ダンスの化身”であった。2011年9月23日、肺炎のため東京都目黒区の病院で死去。75歳没
主な受賞歴
芸術祭賞(1969年)
芸術祭大賞(1974年)
舞踊批評家協会賞(1982年、1995年)
芸術選奨文部大臣賞(1988年)
紫綬褒章(1998年)
東京新聞舞踊芸術賞(2001年)
旭日小綬章(2007年)


★ジュリエット・グレコ
ジュリエット・グレコ (Juliette Gréco、1927年2月7日 - 2020年9月23日)は、フランス出身のシャンソン歌手、女優。


www.youtube.com


約70年のキャリアを誇る、同国を代表する歌手の一人。世界的にも最高峰の歌手と称えられ、戦後のシャンソン界を牽引する存在であったが、2016年を最後に一線から退いた。
職業    歌手、女優 活動期間    1949年 - 2016年
ジャン・コクトーが映画『オルフェ』に起用した。『パリの空の下』のカバーや、また『枯葉』はバレー曲、映画音楽などとして作曲され、シャンソンとして歌詞がつき、その後ジュリエットの歌で流行り、マイルス・デイヴィス[4]もセッションの2曲目としてよく演奏した。
以後、世界的にも最高峰クラスのシャンソン歌手と称えられ、近年までレコーディングした曲は500曲を超えている。
女優としても活動し、特に1950年代から1960年代の間には数多くの映画に出演している。日本には通算22回来日し、その間 日本にもシャンソン・ブームをもたらした。
2015年4月、現役は続行するものの、ステージからの引退を表明した。これまでの長いキャリアの上で応援をしてくれた全てのリスナーへ、感謝を込めて贈るベスト・アルバム『メルシー』を引っさげ、2016年に最後のコンサートツアーを実施。
映画出演
『恋多き女』"Elena et les Hommes" (1956年)
『日はまた昇る』"The sun also rises" (1957年)
『自由の大地』"The Roots of Heaven" (1958年)
『悲しみよこんにちは』 "Bonjour tristesse" (1958年)
"Lily,Love me" (1975年)
『ルーヴルの怪人』 "Belphegor,Phantom of the Louvre" (2001年)
"Everyman's Feast" (2002年)
そのほか多数
2020年9月23日、老衰により93歳で死去

 
☆彡歴史的出来事
1338年 - アルネマイデンの戦い: 英国と仏蘭西で始まった百年戦争最初の海戦。英国船クリストファーが3門の大砲と1門の手銃を備えており、ヨーロッパにおける海戦で史上初めて大砲が使われた。
1409年 - ヘルレン(臚朐河)の戦い、明軍がモンゴル軍に勝利。
1459年 - 薔薇戦争: ブロア・ヒースの戦いが起こる。
1543年(天文12年8月25日) - 種子島西村前之浜にポルトガル人を乗せた船が漂着(鉄砲伝来)。
1561年 - スペイン王フェリペ2世がフロリダでの植民地化を停止するよう命ずるセドゥラ(英語版)を発布。
1568年 - サン・フアン・デ・ウルアの戦いが起こる。英西間の貿易紛争。
1597年(慶長2年8月12日) - 慶長の役:南原城の戦いが始まる。
1641年 - 10万ポンド以上の金(今日では10億ポンド以上の価値がある)の宝物を運ぶイギリス商船マーチャント・ロイヤル(英語版)がランズエンド岬沖の海で沈没する。
1779年 - アメリカ独立戦争: フランボルーヘッドの戦い。
1780年 - アメリカ独立戦争: イギリス人将校ジョン・アンドレをスパイ容疑で逮捕。
1803年 - 第二次マラーター戦争: アッサイェの戦い。
1806年 - ルイス・クラーク探検隊が北アメリカ大陸探検の後、出発地のセントルイスに帰還。
1809年 -
1821年 - ギリシャ独立戦争: トリポリ包囲戦(英語版)がギリシャの勝利に終わる。
1846年 - ベルリン天文台のJ・ガレが天文学者U・ルベリエの計算に基づき、海王星を発見。
1862年 - ビスマルクがプロイセン首相に就任。
1868年 - プエルト・リコでスペインの支配に対するラレスの反乱が始まる。
1871年(明治4年8月9日) - 明治政府が散髪脱刀令を布告。
1884年 - 加波山事件が発生。
1884年 - ヴィルへネス岬にて座標した蒸気船アークティク(Arctique)により砂金が発見され、ティエラ・デル・フエゴのゴールドラッシュが始まる。
1889年 - 山内房治郎により京都府京都市下京区で花札製造・販売会社として任天堂(当時の任天堂骨牌、または山内房治郎商店)が創業される。
1895年 - リモージュでフランス最初の労働団体であるフランス労働総同盟結成。
1899年 - 米比戦争: オロンガポの戦い(英語版)。
1905年 - ノルウェーとスウェーデンがカールスタード条約に調印し両国の連合が解散される。
1908年 - 横浜線が開業。
1911年 - アール・オヴィントンによるアメリカ初の航空郵便配達がアメリカ郵政省の許可のもと行われる。
1913年 - ローラン・ギャロスが地中海横断飛行を達成。
1920年 - アレクサンドル・ミルランがフランス第三共和政第12代大統領に就任。
1926年 - 山陽本線特急列車脱線事故。山陽本線安芸中野駅 - 海田市駅間で東京発下関行きの下り特急列車が脱線転覆、34人が死亡。
1932年 - ヒジャーズ・ネジド王国とハッサ、カティフ、ナジュドが統一してサウジアラビア王国が成立。
1936年 - 上海日本人水兵狙撃事件が発生。
1938年 - ズデーテン危機: チェコスロヴァキアが動員令を発令。
1939年 - 日中戦争:大本営が支那派遣軍総司令部を設置。
1940年 - 第二次世界大戦:日本軍がヴィシー政権との協定に基づき北部仏印に進駐。
1940年 - ダカール沖海戦:イギリス軍がフランス領西アフリカに侵攻するがフランス軍に撃退される。
1941年 - アウシュヴィッツでガス室実験が初めて行われる。
1943年 - 北イタリアのナチス占領地に、ベニート・ムッソリーニによるイタリア社会共和国(サロ共和国)が建国。
1948年 - 帝国銀行から第一銀行が分離。
1950年 - 浅間山が大爆発。登山中の高校生1人が噴石により死亡。降灰は東京にも見られた[1]。
1950年 - 朝鮮戦争: 282高地の戦い。
1952年 - リチャード・ニクソン副大統領候補が「チェッカーズ・スピーチ」を行い、政治資金の私的流用疑惑を否定。
1957年 - ダイエー第1号店が大阪市の千林駅前に開店。
1960年 - 永仁の壺事件:陶芸家・加藤唐九郎が重要文化財の「永仁銘瓶子」は自分が作ったものであると公表。
1962年 - リンカーン・センターが開館。
1964年 - 王貞治が年間55本塁打の日本新記録(当時)を樹立。
1972年 - 長野県で戸隠高原バス事故が発生。15人が死亡、67人が負傷。
1972年 - エクスプローラー計画の一環でIMP-Iが打ち上げられる。
1973年 - アルゼンチン大統領選挙でファン・ペロンが18年ぶりに再選。
1981年 - 新日本プロレスのリング上でラッシャー木村がアントニオ猪木に「こんばんは」と挨拶して失笑を買った「こんばんは事件」が起きた。
1983年 - この年の9月19日に独立したセントクリストファー・ネイビスが国連に加盟。
1983年 - ガルフエア771便爆破事件が発生。
1984年 - 蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館。
1984年 - フランスではじめて『Journées Du Patrimoine(文化遺産の日)』が実施される。この年以降、毎年9月の第3週の週末に、文化遺産の修復や保護に関わる人々の仕事をより多くの人に知ってもらうことを目的に、1万件を超える行政施設や教会が公開されている。
1986年 - ジム・デシェイズがこの日のロサンゼルス・ドジャース戦では初回から8者連続三振を奪いMLB記録を樹立。
1987年 - 沖縄県などで、日本では29年ぶり、20世紀最後の金環日食が観測。
1997年 - 日米政府が「新たな日米防衛協力のための指針」(新ガイドライン)に合意。
1999年 - アメリカの火星探査機「マーズ・クライメイト・オービター」との通信が途絶。
2000年 - ブレット・J・グラドマンやジョン・J・カヴェラーズらの研究チームにより土星の第21衛星タルボス、第22衛星イジラク、第23衛星スットゥングル、第25衛星ムンディルファリ、第27衛星スカジ、第28衛星エリアポ、第29衛星シャルナク、第30衛星スリュムルが発見される。
2002年 - Mozilla Firefoxの初版が公開。
2004年 - ハリケーン・ジーンが発生。特にハイチには死者2826人、被災者約30万人以上の甚大な被害をもたらした。
2004年 - 大牟田4人殺害事件: 福岡県大牟田市を流れる諏訪川の川底に沈んでいた車から男女3人(58歳女性とその長男、長男の友人である少年)の他殺体が発見され、21日に他殺体で発見された次男と併せて4人が殺害されていたことが判明。2011年、犯人である暴力団組長一家4人の死刑が確定。
2006年 - 日本の太陽観測衛星「ひので」打ち上げ。
2008年 - 福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が勇退を表明。
2008年 - スマートフォン用オペレーティングシステムの初版 Android 1.0 が公開。
2008年 - カウハヨキ学校銃撃事件。フィンランドのセイナヨキ応用科学大学で発生した銃撃事件。22歳の学生が自動拳銃で10 人を射殺した後に自殺した。
2019年 - トーマス・クック・グループがロンドンの裁判所に破産申請を行う。
2022年 - 西九州新幹線(武雄温泉駅-長崎駅)が開通
 

☆彡毎月23日は、

●『ふみの日』 : 「ふ(2)み(3)」の日。「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。


●『歩民(府民)の日』 : 「ふ(2)みん(3)」の日。京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

 

●『不眠の日』:「ふ(2)み(3)ん」の日。日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。不眠の改善について適切な情報を発信しています。この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。


●『乳酸菌の日』 :カゴメ株式会社が制定。「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。


●『天麩羅の日』 : 元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。


●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。


●『踏切の日』 :

「ふ(2)み(3)きり」の日。毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。<>踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。


  

 

 
☆彡9月23日の誕生花

一位[いちい] Yew Tree 花言葉: 慰め、高尚、悲しみ、残念、悲哀
コスモス<白> Cosmos 花言葉:清潔/コスモス(秋桜) 乙女の真心
バロータ Scarborough lily 花言葉:忍耐
ヒガンバナ(マンジュシャゲ) 花言葉:悲しい思い出
ダリア 花言葉:華麗、優雅、威厳
ジョチュウギク(ピレスラム) 花言葉:忍ぶ恋
ヒヨドリバナ(鵯花) 花言葉:延期、清楚
リコリス・Spider Lily 花言葉は「悲しい思い出」です。

 


☆彡誕生石は「アメトリン」  石言葉:光と影
 
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 
 
☆彡今日の一言 京塚 昌子 1930年3月16日 - 1994年9月23日
「若い人とね、歳取った人の考え方や気持ちが違うっていうのは当たり前なのよ。だけど、そのために言葉があんのよ。話し合いがあるのよ。思いやりの心があるんですよ」


★京塚 昌子(きょうづか まさこ、1930年3月16日 - 1994年9月23日)は、日本の女優。第10回芸術祭賞奨励賞受賞。

東京都出身。1946年、疎開先の佐野高等女学校(現・栃木県立佐野女子高等学校)卒業。高校卒業後、新派へ入団して研究生となる。
川口松太郎に認められて、1955年「月夜鴉」で初めて主役を演じ、同年「離れ猪」「太夫さん」の演技で芸術祭奨励賞を受賞。
1959年(昭和34年)8月23日から1972年(昭和47年)2月6日まで放映されたTBSテレビ系列の東芝日曜劇場人気シリーズ『カミさんと私』で伊志井寛の相手役として人気を博す。
1963年には東宝演劇部入りして、舞台「マイ・フェア・レディ」などに出演。
1968年、伊志井の娘である石井ふく子プロデュース作品『肝っ玉かあさん』で、蕎麦屋を切り盛りするしっかり者で涙もろい母親役を好演。『ありがとう』(第4シリーズ)などでも佐良直美の母親役を演じ、1970年代のテレビ業界において、「恰幅が良く、割烹着が似合う母親役」で絶大な人気を誇った。
京塚は森光子や加藤治子や山岡久乃らとともに、「日本を代表するお母さん女優」と呼ばれ、CMにも起用されていた。
母親役のイメージが強いが、若い頃はスレンダー美人だったとして有名です。私生活では数々の浮名を流し、一時は同棲していたこともあった。戸籍上は独身を貫いた。
大の酒豪であり、ウイスキーのボトルを一晩で3本も空けたこともあった。
1994年9月23日午後7時過ぎ、東京・田町の病院の一室で、心不全のため死去。64歳没。


www.youtube.com

職業    女優
ジャンル    テレビドラマ、映画、舞台
活動内容    テレビドラマの母親役
配偶者    独身
主な作品
テレビドラマ
『肝っ玉かあさん』シリーズ
『かあさんの四季』
『ありがとう』〈第4シリーズ〉
『おふくろさん』

 

☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆世界一の金塊は25億円超えに2023年9月22日 
国内の金の小売価格は21日、1グラムあたり1万178円をつけ、最高値を更新しました。
金の価格高騰を受けて、世界一の巨大な金塊も展示を始めた時の6倍以上に。
 でもね~ギネス世界記録で世界一の重さの金塊を展示しているのは静岡県伊豆市の観光施設「土肥金山」です。
金槐の重さは、250キロ。来場者は金槐を直接、手で触ることもできるようです。
金槐のそばにはその日の金の価格に応じた値段が表示されますが、22日の表示は25億2200万円でした。
2005年に展示を始めたときの価格は、およそ4億円だったので、6倍以上になっています。

 ◆青森 八戸、体調不良の原因と見られる「吉田屋」の弁当 33都道府県に流通 2023年9月22日 
青森県八戸市の駅弁メーカー、「吉田屋」の弁当を食べた人が相次いで体調不良を訴えている問題で、保健所は、原因とみられる消費期限が今月16日と17日の弁当が33の都道府県に流通していたと発表しました。

青森県の八戸市保健所によりますと、八戸市にある駅弁メーカー「吉田屋」が作った、消費期限が今月16日と17日の弁当を食べ下痢やおう吐などの体調不良を訴えている人の数は、22日午前9時の時点で301人となり、21日より3人増えました。
八戸市保健所によりますと、この問題の原因とみられている今月16日と17日が消費期限の弁当は、それぞれの前日に製造されていました。

弁当の材料は県内外から仕入れられ、調理から包装まで「吉田屋」で行われたということで、2日間で製造されたあわせて59種類、2万2100個余りの弁当が1都1道1府30県に流通していたということです。

 ◆小池都知事「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」2023年9月22日 
東京都がインフルエンザの「流行注意報」を出したことについて、小池知事は「4週間以内に、大きな流行が発生する可能性が高い」として、新型コロナへの感染予防のためにも、換気や手洗いなどの対策を心がけるよう呼びかけました。

インフルエンザについて、東京都は21日、統計を取り始めた1999年以降、最も早く「流行注意報」を出しました。
これについて、小池知事は22日の記者会見で「今後4週間以内に、大きな流行が発生する可能性が高いことを教えてくれているので、十分な注意を行ってほしい」と述べ、新型コロナへの感染予防のためにも、換気や手洗いなどの対策を心がけるよう呼びかけました。

 ◆横浜 みなとみらい地区音楽専用 世界最大規模のアリーナ完成2023年9月22日 
横浜市のみなとみらい地区に音楽専用の大規模なアリーナが新たに完成しました。
横浜市西区のみなとみらい地区に新たに完成したのは「Kアリーナ横浜」で、今月29日の開業を前に22日、内部の様子が公開されました。
およそ2万席ある客席はステージを起点に扇状に広がっています。
運営会社によりますと、音楽専用のアリーナとしては世界最大級の規模だということです。

 ◆糖尿病の新たな呼称「ダイアベティス」とする案発表2023年9月22日 
糖尿病に対する誤解や偏見を払拭(ふっしょく)しようと「日本糖尿病協会」などは、糖尿病の新たな呼称として英語の病名に基づいた「ダイアベティス」とする案を発表しました。

 ◆閣僚ら3人の政党支部 公共事業の業者から寄付 2023年9月22日
高市経済安全保障担当大臣と、自民党の萩生田政務調査会長、小渕選挙対策委員長の3人がそれぞれ代表を務める自民党の政党支部が、おととしの衆議院選挙の直前に国の公共事業を請け負っている事業者から寄付を受けていたことがわかりました。

3人は、有権者の誤解を招かないよう寄付をすでに返金したか、今後、返金する予定だと説明しました。
NHKの調査では、おととし10月の衆議院解散の日から選挙の投票日までの間、
萩生田氏が代表を務める「自民党東京都第二十四選挙区支部」が130万円、
高市大臣が代表を務める「自民党奈良県第二選挙区支部」が50万円、
小渕氏が代表を務める「自民党群馬県第五選挙区支部」が10万円、
それぞれ、国の公共事業を当時請け負っていた事業者から寄付を受けていたことがわかりました。
公職選挙法は、国の公共事業を請け負っている事業者が国政選挙に関して寄付することを禁じています。

 ◆仙台市場、サンマ本格的に入荷 店頭価格は1匹168円から298円程度
2023年9月22日 
秋の味覚、サンマの入荷が仙台市の中央卸売市場で本格的に始まりました。スーパーなどの店頭価格は記録的な不漁になった去年と同じ程度が見込まれるということです。
22日の取引価格は1キロあたり850円から2400円で、スーパーなどの店頭価格は1匹168円から298円程度と記録的な不漁になった去年と同じ程度で販売される見通しだということです。

 ◆札幌地裁、嘱託殺人などの罪に問われた被告 懲役6年の判決2023年9月22日 
去年10月、札幌市内のアパートでSNSで知り合った女子大学生を本人に頼まれて殺害したとして嘱託殺人などの罪に問われた54歳の被告に対し、札幌地方裁判所は「人の生命を軽視した反社会的で非常に悪質な犯行だ」などとして懲役6年の判決を言い渡しました。
住所不定、無職の小野勇被告(54)は去年10月、札幌市東区の自宅アパートで、SNSで知り合った小樽市内に住む当時22歳の女子大学生に頼まれて首を絞めて殺害したうえ、遺体を刃物で傷つけたとして嘱託殺人や死体損壊などの罪に問われました。

 ◆ウクライナ軍装甲車、ロシア防衛線を突破9/22(金) 
 ウクライナ軍が南東部でロシアの主要防衛線を装甲車で突破した。3カ月半に及ぶ反転攻勢ではウクライナはロシア軍の占領地域を二つに分断することを目指しており、重要な節目となる。

 南東部ザポロジエ州のベルボベ村付近で、ウクライナ軍は塹壕(ざんごう)やコンクリートで構築された「竜の歯」と呼ばれる戦車に対する防御網を突破し、装甲車両が通り抜けられるようになったと、現地のウクライナ空挺(くうてい)部隊の将校が語った。公開情報に基づく分析では、ウクライナ軍車両に対する砲撃が映されたロシアの動画は防衛線突破を裏付けるものとみられている。

 ◆プーチン大統領への国際刑事裁判所の逮捕状「じわり効果発揮」9/21(木)
ICCが逮捕状を出した当初、「逮捕状なんて意味がない」という指摘がありました。ところが今、逮捕状の効果がじわりと発揮されつつあり、プーチン大統領は確実に手足を縛られる状況になってきています。
8月に南アフリカで開催された新興5カ国(BRICS)首脳会議に、プーチン大統領は出席しませんでした。南アフリカはICCに加わっていますから、行けば逮捕される可能性もあります。

 ◆モンテネグロ、ゴロゴロするだけ「怠け者選手権」、1か月突破の新記録続々 
2023年9月22日
バルカン半島に位置するモンテネグロ北部ブレズナ(Brezna)で、毎年恒例「怠け者選手権」が始まってから1か月以上が経過した。

 会場となっている昔ながらの民宿では、多くの参加者がマットレスの上で文字通り何もせず、ただ寝転がっていた。
立ち上がったり座ったりすると即失格だが、携帯電話を使ったり、読書をしたり、客の訪問を受けたりすることは許されている。 
 エントリーした21人のうち、残っているのは4人。皆、家族や仕事、学業などはひとまず放置している。

 ◆ ベネズエラ、ギャングから刑務所奪還、ロケット砲など武器・弾薬押収
2023年9月22日
ベネズエラのギャングが支配下に置き、プールやナイトクラブ、動物園まで備えて「リゾート化」していた刑務所から、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(Bitcoin)のマイニングマシンやロケット砲、大量の弾薬など、刑務所にあってはならない品の数々が押収された。
 ベネズエラ当局は20日、1万1000人以上の警察官と兵士、戦車や装甲車を投入し、ギャングが支配していた北部アラグア(Aragua)州にあるトコロン(Tocoron)刑務所を奪還した。

 ◆インドネシア、イスラム教の祈り唱えて豚肉食べる動画を投稿、女性に禁錮2年の判決 2023.09.22 
 世界最大のイスラム教国インドネシアの裁判所がこのほど、神への冒涜(ぼうとく)の罪に問われたイスラム教徒の女性に対し、禁錮2年の判決を言い渡した。動画投稿アプリ「Tik Tok(ティックトック)」で共有した動画の中で、この女性はイスラム教の祈りの言葉を唱えた後、豚肉を試食していた。
スマトラ島の裁判所は19日、33歳の女性被告について、「信仰を持つ個人や特定の団体への憎悪を引き起こすことを目的とした情報を広めた」罪で有罪を宣告した。法廷文書から明らかになった。
裁判所は2年の禁錮刑に加え、米ドル換算で1万6245ドル(約240万円)の罰金も女性に科した。1人当たりの年間賃金が4300ドルのインドネシアでは、かなりの大金と言える。罰金を支払わない場合、女性の刑期は3カ月延長される可能性があると、裁判所は付け加えている。

 ◆インド議会で議席の3分の1を女性に割り当てる法案通過2023.09.22
インド議会で21日、下院と州議会の議席の3分の1を女性に割り当てる法案が可決された。
上院の採決では議員計215人が賛成票を投じた。法案はモディ政権が19日に提出し、20日に下院を通過していた。
モディ首相は「我が国の民主主義の歩みにおける歴史的瞬間だ!」「同法案の通過によって女性を代表する力が強まり、女性活躍の新時代が始まる」とツイートし、法案可決を歓迎した。
法案は1996年に初めて提出されたが、一部議員の強い反対に遭い、これまで6回否決されていた。

 


☆彡ごきげんよう♪~

9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日&話題

おこしやす♪~

 

9月21日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日です。

 

■会津まつり(~24日)【福島県会津若松市】


www.youtube.com


www.youtube.com


開催日程:2023年9月22日(金)~24日(日)
会津まつりスケジュール
・9月22日(木)
提灯行列:18:00~19:00 鶴ヶ城本丸~神明通りを各地区のこども達が練り歩きます。
会津磐梯山踊り:19:00~20:30 神明通りを大人もこども元気に踊ります。
・9月23日(金)
先人感謝祭:8:30~9:10(予定) 鶴ヶ城本丸特設ステージにて、先人への感謝と、慰霊、鎮魂の想いを込め、式典が行われます。
会津藩公行列:出陣式9:55~、出陣10:30~ 鶴ヶ城本丸をスタート、ゴールとして、市内を練り歩くこの祭り最大のイベントです。綾瀬はるかさんが参加。
・9月24日(土)

日新館童子行列:9:30~10:00頃 第一中学校~鶴ヶ城本丸を、小学6年生が武者姿に扮し堂々と行進します。

 

■山中温泉こいこい祭り(~23日)【石川県加賀市】
山中温泉で毎年開催される「こいこい祭り」は、初秋の風がさわやかに吹き抜ける頃、2日間にわたって行われます。


www.youtube.com


www.youtube.com


 この祭りは、山中温泉の最大のイベントとして知られ、多くの人々が訪れます。湯のまちも、この時期だけは特別に華やかになり、民謡の山中節のふるさとで、町民や芸妓衆、そして観光客が一緒になって、唄や踊りを楽しむことができます。
祭りの見どころとしては、湯女みこしや若衆みこし、そして大獅子の巡行が挙げられます。これらのイベントは、山中温泉の伝統を感じることができるもので、多くの観光客が楽しみにしています。

山中温泉「こいこい祭り」 2023年の日程と開催時間
9月22日(金)と23日(土)に開催される予定です。通常、この祭りは9月の下旬の2日間で行われます。開催時間は、9時00分から21時00分までとなっています。

 

■天岩戸神社例祭(岩戸神楽)(~23日)【宮崎県高千穂町】


www.youtube.com


天岩戸神社で9月22日、23日に2日間にわたって行われるお祭りです。
1日目には例祭が行われ、2日間ともに神楽殿で天岩戸神楽が奉納、2日目には御神幸祭が行われます。御神幸祭とはご神体をお神輿に移し東本宮から西本宮に移動、神事と神楽の奉納などが終わると再び東本宮に戻されます。境内を練り歩いている間、隊列には寺尾野棒術や鐘太鼓の方々も参加し棒術を披露したり、声を上げたりしながら移動します。

また、お祭りの間には出店もあり地元の特産品を楽しむこともできます。


■川内大綱引【鹿児島県薩摩川内市】


www.youtube.com

川内大綱引(せんだいおおつなひき)は鹿児島県薩摩川内市で毎年9月に開催される綱引き行事のお祭りです。
鹿児島県の民俗文化財に指定されているお祭りで、重さ約7tにもなる巨大な綱を引き合う勇壮な行事なんですよ。
綱が巨大なので、それを引く参加者も約3,000人と非常に大勢。
上半身裸の若衆が激しくぶつかり合う様子は迫力満点で、非常に見応えがあります。
時間:06:00~22:00
場所:国道3号向田側(太平橋通り)今年は『向田側』で行われます。
410年以上続く川内大綱引は鹿児島県の無形民俗文化財。


 


 

●『国際ビーチクリーンアップデー(International Coastal Clean up Day)』 :

※世界の美しいビーチリゾートベスト15


www.youtube.com

アメリカ・サンフランシスコに本部を置く「海洋自然保護センター」が、1985(昭和60)年から実施している記念日です。この日に近い週末、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べる事によって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。日本でも「クリーンアップ全国事務局」が中心になり、活動しています。


 

 

●『フィットネスの日』 :

 

 


フィットネスの健全な普及と発展を目的に、指導者の育成や資格認定、研修会などを行う公益社団法人「日本フィットネス協会」が制定。この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことを目的としています。日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」である事と、1987(昭和62)年の9月22日に同協会が公益法人として設立した事に因んでいます。

 

●『One Web Day』 : 

「オンライン生活」を祝う記念日です。ICANNの元理事「スーザン・クロフォード」の提唱で、2006(平成18)年に第一回の記念式典が行われました。
※ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、インターネットのIPアドレスやドメイン名などの各種資源を全世界的に調整・管理することを目的として、1998(平成10)年に設立された民間の非営利法人ですが、民間非営利団体ながらもアメリカ商務省の傘下にあり、一般に「インターネットガバナンス」と呼ばれ、国際的に問題となっています。

 

●B.LEAGUEの日
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグが制定。男子プロバスケットボールのトップリーグである「B.LEAGUE(Bリーグ)」の発展が目的。日付はリーグ初年度のシーズンの開幕が2016年9月22日であったことから。
 


 
●『救世軍日本伝道記念日』 :
1895(明治28)年、「救世軍日本支部」が設立された記念日です。「救世軍」とは、1878(明治11)年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っています。


●『孤児院の日』 :

1887(明治20)年のこの日、児童福祉の父と呼ばれる「石井十次」氏が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設した記念日です。※聖人と呼ばれた男「石井十次」氏は、岡山で医学生をしている頃、神社・寺院の巡礼中に夫を亡くしたとある女性と出会い、その人から一人の男の子を預かった事がきっかけで「孤児教育会」を創設しました。その後、自身の夢を諦め学校を中退し、孤児救済に生涯を捧げました。戦争孤児の受け入れや、保育所・幼稚園の設立、小学校や夜間学校まで手掛け、48歳で腎臓病により永眠。現在は、「石井十次顕彰会」や「石井十次記念館」が設立され、「石井十次記念館」が設立され、児童福祉事業の先駆者として称えられています。
 

 
●ライソゾーム病の日

愛知県名古屋市に事務局を置き、ライソゾーム病に関して研究、啓蒙活動を行う一般社団法人Sakura Network Japanが制定。希少疾患であるライソゾーム病は医療関係者の中でも認知度が低く、診断を下すのが遅れることがある。効率的な治療効果を得るには発症早期から治療を始める必要があるため、記念日を通してライソゾーム病を中心とする難病の社会的認知度を向上させることが目的。また、患者である子どもたちへの励ましになってほしいとの願いも込められている。日付はライソゾーム病の代表的な疾患であるファブリー病の原因遺伝子がX染色体q22(922と読み替えて)であることと、2012年9月22日からライソゾーム病の疾患啓発シンボルマーク「シルバーウイング」の活動が開始されたことから。
 ★ライソゾーム病(リソソーム病、リソゾーム病、リソソーム蓄積症、英: lysosomal storage disease)は、細胞内にある小器官の一つであるライソゾーム (lysosome)に関連した酵素が欠損しているために、分解されるべき物質が老廃物として体内に蓄積してしまう先天代謝異常疾患の総称である。

●花園ラグビーの日 
大阪府の東大阪市が制定。

「ラグビーのまち東大阪」のシンボルとなっている東大阪市花園ラグビー場。ラグビーワールドカップ2019™日本大会が行われた世界に誇れるスタジアムであることをあらためて市民に知ってもらい、ラグビーというスポーツに対する関心と理解をさらに深めてもらうとともに「ラグビーのまち東大阪」を対外的にもアピールするのが目的。日付は2019年9月22日に東大阪市花園ラグビー場でのラグビーワールドカップ2019™日本大会の初戦となる「イタリア対ナミビア」の試合が行われたことから。

 

■独立記念日( ブルガリア)
1903年のこの日、ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言した。

■独立記念日( マリ)
マリ共和国は1960年6月に隣国のセネガルとともにマリ連邦としてフランスから独立したが、同年8月にセネガルがマリ連邦から離脱したため、この日改めてマリ連邦から離脱し、それまでのスーダン共和国からマリ共和国に改称した。


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1253年(建長5年8月28日) - 道元、曹洞宗の開祖( 1200年)
1286年(弘安9年9月3日) - 無学祖元、臨済宗の僧( 1226年)
1554年 - フランシスコ・バスケス・デ・コロナド、探検家( 1510年)
1591年(天正19年8月5日) - 豊臣鶴松、豊臣秀吉の長男( 1589年)
1703年 - ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ、数学者、科学者( 1622年)
1714年(正徳4年8月14日) - 秋元喬知、川越藩主、江戸幕府老中( 1649年)
1748年(寛延元年8月30日) - 木下俊能、日出藩主( 1725年)
1788年(天明8年8月23日) - 鳥山石燕、浮世絵師( 1712年)
1829年(文政12年8月25日) - 松平頼儀、第8代高松藩主( 1775年)
1830年(文政13年8月6日) - 松平忠功、桑名藩主( 1756年)
1850年 - ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン、経済学者( 1783年)
1863年(文久3年8月10日) - 佐伯又三郎、新選組副長助勤
1863年(文久3年8月10日) - 佐々木愛次郎、新選組隊士( 1845年)
1911年 - オスカル・ケルネル、農学者( 1851年)
1949年 - サム・ウッド、映画監督( 1883年)
1950年 - 藤原咲平、気象学者( 1884年)
1956年 - フレデリック・ソディ、化学者( 1877年)
1959年 - ヨーゼフ・マティアス・ハウアー、作曲家( 1883年)
1960年 - メラニー・クライン、精神分析家( 1882年)
1961年 - マリオン・デイヴィス、女優( 1879年)
1964年 - 佐々木邦、小説家( 1883年)
1967年 - ハラルト・クヴァント、実業家、J・ゲッベルスの養子( 1921年)
1969年 - ベルント・ショルツ、作曲家( 1911年)
1972年 - 田部重治、登山家( 1884年)
1980年 - 河上徹太郎、文芸評論家( 1902年)
1981年 - 河原崎長十郎 (4代目)、歌舞伎役者( 1902年)
1982年 - デイヴィッド・ドゥビンスキー、労働運動指導者( 1892年)
1982年 - 佐分利信、俳優( 1909年)
1986年 - 坪井誠太郎、地質学者、鉱物学者( 1893年)
1989年 - アーヴィング・バーリン、作曲家、作詞家( 1888年)
1989年 - 岡崎嘉平太、実業家( 1897年)
1989年 - 前川春雄、第24代日本銀行総裁( 1911年)
1991年 - 日影丈吉、小説家、翻訳家( 1908年)
1993年 - モーリス・アブラヴァネル、指揮者( 1903年)
1996年 - ドロシー・ラムーア、女優( 1914年)
1996年 - 笑福亭松鶴 (7代目)、落語家( 1952年)
1997年 - 横井庄一、陸軍伍長( 1915年)
1997年 - マナブ間部、画家( 1924年)
1998年 - 李學仁、映画監督、作家、漫画原作者( 1945年)
1999年 - 淡谷のり子、歌手(* 1907年)
1999年 - ジョージ・C・スコット、俳優( 1927年)
2000年 - 坂井三郎、海軍軍人(エース・パイロット)、経営者( 1916年)
2001年 - アイザック・スターン、ヴァイオリニスト( 1920年)
2003年 - 鷲見四郎、ヴァイオリニスト( 1913年)
2005年 - 有川貞昌、特撮監督( 1925年)
2006年 - 小山宙丸、哲学者( 1927年)
2007年 - マルセル・マルソー、パントマイムアーティスト( 1923年)
2008年 - 木下龍太郎、作詞家( 1938年)
2008年 - トーマス・デルフライン、動物園飼育係( 1963年)
2010年 - ブリジット・オコナー、劇作家、脚本家( 1961年)
2010年 - エディ・フィッシャー、歌手( 1928年)
2015年 - 岸朝子、料理記者、食生活ジャーナリスト( 1923年)
2020年 - ロード・ウォリアー・アニマル、プロレスラー(1960年)

 

★サム・ウッド
サム・ウッド(Sam Wood , 1883年7月10日 - 1949年9月22日)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア出身の映画監督。『オペラは踊る』、『マルクス一番乗り』、『チップス先生さようなら』、『打撃王』、『誰が為に鐘は鳴る』に代表される数多くの大ヒット映画を手掛けたことで知られている。
活動期間    1917年 - 1949年
配偶者    クララ・ルイーズ・ラウシュ(1908年 - 1949年 )
著名な家族    ジーン・ウッド(長女)
K・T・スティーブンス(英語版)(次女)
主な作品
『オペラは踊る』
『マルクス一番乗り』
『チップス先生さようなら』

 

 


『打撃王』
『誰が為に鐘は鳴る』
受賞歴
アカデミー賞 ノミネート
1940年 アカデミー監督賞:『チップス先生さようなら』
1941年 アカデミー監督賞:『恋愛手帖』
1943年 アカデミー監督賞:『嵐の青春(英語版)』

 

★マリオン・デイヴィス


www.youtube.com


マリオン・デイヴィス (Marion Davies、1897年1月3日 - 1961年9月22日)は、アメリカ合衆国で1920年代から1930年代にかけて活躍した映画女優。ニューヨーク州ブルックリン出身。
新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストの愛人として知られる。
メディア界最高のオーソリティーであったハーストは、金に物を言わせ、マリオンを世界一のスター女優にしようと、彼女のためだけのプロダクション会社「コスモポリタン」を設立。パラマウント、MGM、ワーナー・ブラザースなど、ハリウッド大手のメジャースタジオと提携し、有名監督を起用して、46本の主演映画を作らせたが[2]、マリオンの演技力は乏しく、ハーストの20年に及ぶ投資(700万ドルともいわれる)の甲斐もなく、出るものすべてが不評に終わる。
配偶者    ホレース・G・ブラウン(1951-1961)
1961年、マリオンはガンのためにロサンゼルスの病院で亡くなった。
映画『市民ケーン』に出てくるスーザン・アレキサンダーは彼女がモデルとされている。


★佐分利信
佐分利 信(さぶり しん、1909年2月12日 - 1982年9月22日)は、日本の俳優、映画監督。本名は石崎 由雄(いしざき よしお)。旧芸名に島津 元。
渋みのある演技で活躍した昭和期の二枚目俳優のひとりで、愛称は「サブリどん」。日活を経て松竹に入社し、上原謙・佐野周二と「松竹三羽烏」を結成して、戦前松竹の看板スターとして活躍した。戦後は監督業にも進出し、『執行猶予』『風雪二十年』『慟哭』などの社会派作品を発表した。1960年代はテレビドラマに活躍の場を移し、晩年は映画界に戻って貫禄のある演技を見せた。主な作品に『兄とその妹』『暖流』『戸田家の兄妹』『彼岸花』『華麗なる一族』『化石』など。女優の黒木しのぶは妻、俳優の石崎二郎は長男、ジャズ・アルトサックス奏者の石崎忍は孫に当たる。
活動期間    1931年 - 1982年
配偶者    黒木しのぶ
著名な家族    石崎二郎(息子)
主な作品
テレビドラマ
『阿修羅のごとく』
映画
『家族会議』
『兄とその妹』
『暖流』
『戸田家の兄妹』
『執行猶予』
『帰郷』
『風雪二十年』
『彼岸花』
『秋日和』
『華麗なる一族』
『化石』
『日本の首領』
 受賞
ブルーリボン賞
新人賞
1950年『女性対男性』
その他の賞
毎日映画コンクール
男優演技賞/男優主演賞
1950年『執行猶予』『帰郷』
1952年『慟哭』『お茶漬の味』『波』
1975年『化石』
キネマ旬報ベスト・テン
主演男優賞
1975年『化石』紫綬褒章(1975年)
※オマケの付録 野沢一馬編著『三羽烏一代記―佐分利信・上原謙・佐野周二』

 

 

 

★ドロシー・ラムーア
ドロシー・ラムーア(Dorothy Lamour、1914年12月10日 - 1996年9月22日)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズ出身の女優。


www.youtube.com


1931年にミス・ニューオリンズに選ばれた後、歌手を志してシカゴに移り、バンドで歌ったりラジオに出演するようになる。1935年には、ハーヴェイ楽団の歌手となり、ニューヨークへ進出。
1936年にハリウッドに移り、パラマウント映画と契約して最初から主役として映画デビュー。1940年からはビング・クロスビー、ボブ・ホープ主演の『珍道中シリーズ』に出演するようになった。晩年は、ファッション評論家として活躍した。
配偶者    Herbie Kay (1935 - 1939)/William Ross Howard III (1943 - 1978)


★淡谷のり子
淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、青森県青森市出身の日本の女性歌手。日本のシャンソン界の先駆者。愛称は「ブルースの女王」。叔父は政治家の淡谷悠蔵。

東洋音楽学校(現・東京音楽大学)ピアノ科に入学する。後に荻野綾子に声楽の資質を見出されて声楽科に編入。オペラ歌手を目指すためクラシックの基礎を学んだ。
しかし家がだんだんと貧しくなったため、学校を1年間休学して絵画の裸婦のモデルを務めるなどして生活費を稼いだ。当時は「霧島のぶ子」を名乗った。その後、復学しリリー・レーマンの弟子でもある久保田稲子の指導を受け首席で卒業。1929年春に開催されたオール日本新人演奏会(読売新聞主宰)では母校を代表して「魔弾の射手」の「アガーテのアリア」を歌い十年に一人のソプラノと絶賛される。
東洋音楽学校からは青木晴子、羽衣歌子らが流行歌手として活躍していたが、東京音楽学校出身の声楽家が歌う流行歌よりも低い価値で見られていた。淡谷は流行歌手になり、低俗な歌を歌ったことが堕落とみなされ母校の卒業名簿から抹消された(後年復籍)。
1935年の「ドンニャ・マリキータ」はシャンソンとしてヒットし、日本のシャンソン歌手の第1号となる。
日中戦争が勃発した1937年に「別れのブルース」が大ヒット、スターダムへ登りつめた。ブルースの情感を出すために吹込み前の晩酒・タバコを呷り、ソプラノの音域をアルトに下げて歌う。その当時、淡谷のピアニストを務めていた和田肇(1908〜87)[4]と1933年に結婚するが、35年に離婚。その後は生涯独身であった。1999年9月22日午前4時30分、老衰のため死去した。92歳没。
賞歴
1971年:第13回日本レコード大賞特別賞
1972年:紫綬褒章受章
1972年:佐藤尚武郷土大賞
1976年:NHK放送文化賞(第27回)
1978年:青森市制施行八十周年記念文化賞
1978年:日本レコード大賞特別賞
1979年:勲四等宝冠章受章
1983年:芸能功労者表彰(第9回)
1987年:日本作詩大賞特別賞(第20回)
1998年:青森市の名誉市民(4人目、女性では初)

 

★ジョージ・C・スコット
ジョージ・C・スコット(George C. Scott, 1927年10月18日 - 1999年9月22日)はアメリカ合衆国バージニア州出身の俳優。
生涯で5度結婚しており、2度結婚した女優のコリーン・デューハーストとの間の息子キャンベル・スコットは俳優になった。
1959年に映画デビューし、同年ジェームズ・スチュワートと共演した『或る殺人』でアカデミー助演男優賞にノミネートされた。1961年にも『ハスラー』で助演男優賞にノミネートされたが、この時は即座にノミネートを辞退した。
1970年には『パットン大戦車軍団』でアカデミー主演男優賞を受賞したが、これを辞退した。栄えあるアカデミー賞の受賞辞退という前代未聞の行動が話題になった。この時、スコットは主催者へ丁重に辞退を申し入れたが、別の所では「あんなのは皆、下らないお祭り騒ぎさ。関わるのはご免だね。」と語っていた。1971年の『ホスピタル』でも主演男優賞にノミネートされたが、これも辞退した。主演男優賞の受賞を辞退した例としては他にマーロン・ブランドがいるが、スコットの場合はついに最後まで1度も壇上に現れることはなかった。
晩年、最後に連れ添ったトリッシュ・ヴァン・ディヴァーとは幾度か共演作を残している。


主な作品
『パットン大戦車軍団』
 受賞
アカデミー賞
主演男優賞
1970年『パットン大戦車軍団』
全米映画批評家協会賞
主演男優賞
1970年『パットン大戦車軍団』
ニューヨーク映画批評家協会賞
主演男優賞
1970年『パットン大戦車軍団』
AFI賞
アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100(ヒーロー部門第29位)
2003年『パットン大戦車軍団』
エミー賞
助演男優賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)
1997年『十二人の怒れる男/評決の行方』
ゴールデングローブ賞
主演男優賞(ドラマ部門)
1970年『パットン大戦車軍団』
助演男優賞(シリーズ・ミニシリーズ・テレビ映画部門)
1997年『十二人の怒れる男/評決の行方』
ジニー賞
最優秀外国男優賞
1980年『チェンジリング』
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
主演男優賞
1970年『パットン大戦車軍団』

 

★エディ・フィッシャー
エディ・フィッシャー(Eddie Fisher, 1928年8月10日 - 2010年9月22日)は、アメリカ人の歌手。米国・ペンシルベニア州フィラデルフィア出身で、両親はロシア系ユダヤ人移民。1950年代には数百万枚のレコードを売り上げ、また、自身のテレビ番組も持っていた。1950年代を代表する世界的な歌手の1人である。活動期間    1948年 - 1987年
私生活では、デビー・レイノルズ、エリザベス・テイラー、コニー・スティーヴンス(英語版)などの女優たちと結婚、離婚を繰り返し、5回の結婚と4回の離婚を経験している。また、4人の子供に恵まれた。キャリー・フィッシャーは彼とデビー・レイノルズとの間に生まれた娘である。


☆彡歴史的出来事
1579年(天正7年9月2日) - 有岡城の戦い: 荒木村重が配下を残し、有岡城を脱出。
1586年 - 八十年戦争: ズトフェンの戦い(Battle of Zutphen)。
1609年 - バレンシア副王・バレンシア大司教フアン・デ・リベラが、スペイン王フェリペ3世によりこの年の4月9日に署名されたモリスコ追放を定めた勅令の公表を命令。
1776年 - アメリカ独立戦争: アメリカ初のスパイとして知られるネイサン・ヘイルが絞首刑に処される。
1789年 - 露土戦争 (1787年-1791年): リュムニクの戦い(Battle of Rymnik)
1792年(フランス革命暦I年ヴァンデミール1日) - フランス革命: フランス革命暦の起点とされる日。使用開始は1793年11月24日。
1793年 - ヴァンデの反乱: サン・フュルジャンの戦い(Battle of Saint-Fulgent)。
1793年 - ヴァンデの反乱: パレの戦い(Bataille du Pallet)。
1830年 - 大コロンビアからベネズエラが独立。
1857年 - ロシア軍艦ル・フォール(Russian ship of the line Lefort)がフィンランド湾で嵐により沈没。搭乗していた826人全員が死亡。
1862年 - エイブラハム・リンカーン米大統領が奴隷解放宣言第1部を発表。
1866年 - パラグアイ戦争: クルパイティの戦い(Battle of Curupayty)、数少ないパラグアイ軍が勝利した戦い。
1885年 - ランドルフ・チャーチルがアイルランド自治法運動に反対してアルスターで演説をする。
1887年 - 石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の岡山孤児院)を岡山市内に創設。
1892年 - イギリスのランカシャーでリンダル鉄道事故(Lindal railway incident)が発生。コナン・ドイルの小説の原案になる。
1900年 - パリ市長宴会(Banquet des maires de 1900)が行われる。
1908年 - ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1912年 - この日の夜に四国東部に上陸した台風は、日本海を北上して北海道にまで被害を出した[1]。北海道では多くの漁船が転覆したほか、富山県地方で列車転覆などの被害があった。全国で661人が死亡した。→ 大正元年の台風
1914年 - 第一次世界大戦: Uボートにより英海軍軍艇のHMSアブキール(HMS Aboukir (1900))、クレッシー(HMS Cressy (1899))、ホーグ(HMS Hogue (1900))が沈没する(1914年9月22日の行動(Action of 22 September 1914))。
1919年 - ペンシルベニア州で1919年鉄鋼ストライキ(Steel strike of 1919)が始まる。
1934年 - グレスフォード災害(Gresford disaster)によりウェールズで266人の鉱山労働者と救助者が死亡。
1939年 - 第二次世界大戦: ポーランド侵攻の成功を祝う目的でブレスト=リトフスクのドイツ・ソビエト共同軍事パレードが行われる。
1944年 - 第二次世界大戦: フィンランドが日本との国交を断絶。
1945年 - アメリカ合衆国が降伏後における米国の初期の対日方針(初期対日方針)を発表、アメリカ単独による占領を規定。
1945年 - 武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道と食糧増産を吸収合併して西武農業鉄道(現 西武鉄道)に改称。
1946年 - 坂町駅でヤミ米を押収しようとした警察官を在日中国人・朝鮮人が集団で襲撃(坂町事件)。
1948年 - ベルリン封鎖: ゲイル・ハルヴォルセン(Gail Halvorsen)がベルリン空輸の一環として子供たちにキャンディーの配布を開始。
1948年 - 全パレスチナ政府(All-Palestine Government)がアラブ連盟により設置される。
1949年 - 長野県、山梨県、新潟県に翌日にかけて豪雨。長野市裾花川の堤防が決壊して死者・行方不明者29人。
1950年 - 日本大学に勤務していた運転手の少年が給料を強奪し、愛人と逃走するも2日後に逮捕(日大ギャング事件、オー・ミステーク事件)。
1955年 - 冷戦: 西ドイツのコンラート・アデナウアー首相が外交方針「ハルシュタイン原則」を表明。
1960年 - 8月にマリ連邦からセネガルが離脱したのに伴い、スーダン共和国(旧 フランス領スーダン)がマリ共和国に改称。
1966年 - アンセットANA149便事故(Ansett-ANA Flight 149)。
1968年 - エジプトでアスワン・ハイ・ダム建設に伴うアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。
1970年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマンがマレーシア首相を辞任。後任にアブドゥル・ラザクが就任。
1975年 - 大韓民国で民兵組織「民防衛隊」が発足。
1975年 - フォード大統領暗殺未遂事件 (サンフランシスコ)(Gerald Ford assassination attempt in San Francisco)が発生。サラ・ジェーン・ムーアによる。
1979年 - ヴェラ事件。アメリカの核実験監視衛星「ヴェラ」が、南アフリカ共和国近海の洋上での核実験類似の大爆発を観測。
1980年 - イラク空軍のMiG-21がテヘランなどの空港を爆撃して侵攻を開始、イラン・イラク戦争が本格化。
1982年 - 三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。
1985年 - G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
1986年 - 安中公害訴訟の和解が成立。東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償。
1987年 - 昭和天皇が開腹手術を受ける。天皇の開腹手術は史上初。病名は「慢性膵臓炎」と発表。
1989年 - 大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。
2003年 - 小泉再改造内閣が発足。
2006年 - ドイツの磁気浮上式鉄道(トランスラピッド)エムスランド実験線で、試運転の列車が工事車両と衝突。作業員と列車に乗車していた見学客23名が死亡。
2006年 - アメリカ海軍に配備されていた戦闘機:F-14(トムキャット)が全機退役。
2012年 - JR只見線においてタブレット閉塞による運行が終了し、JRのすべての路線からタブレット閉塞による運行保安システムが消滅。
2016年 - 日本のプロバスケットボールリーグ・Bリーグが開幕。
2018年 - イラン・フーゼスターン州アフヴァーズにて行われた軍事パレードが武装集団によって襲撃され、29人死亡(2018年アフヴァーズに於ける軍事パレード襲撃事件)。
2022年 - 政府が急速な円安を阻止するために為替介入を実施。1998年6月以来のおよそ24年ぶりとなる。同日17時15分、財務省の神田眞人財務官が表明した。

☆彡<6月を除く毎月22日>は
● カニカマの日水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。
 
☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:「フー(2)フ(2)」の日。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。


●『ラブラブサンドの日』 :しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。


●『禁煙の日』 :タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

 

※大きな白鳥 スワン&スワン(吸わん吸わん)


www.youtube.com

 

 

●『ショートケーキの日』 : カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。


●『妊婦さんの日(北海道)』 :

 

 

「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

 

●『デルちゃん誕生の日』 :関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。


  

 

  
☆彡9月22日の誕生花

小判草[こばんそう] Quaking Grass 花言葉:心を揺さぶる 興奮「白熱した議論」
リコリス Spider lily 花言葉:悲しい思い出
コスモス(秋桜) 花言葉:乙女の真心
センニチコウ(千日紅) 花言葉:変わらぬ愛情、不朽、不滅
ハイビスカス 花言葉:繊細な美、新しい恋、常に新しい美
アカネ(茜) 花言葉:私を思って、媚び、誹謗
ナンバンギセル(南蛮煙管)・Aeginetia Indica 花言葉は「物思い」です。


☆彡誕生石は「オールカラー・ジルコン」 石言葉:純粋

 

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 
 
☆彡今日の一言 岸 朝子 1923年11月22日 - 2015年9月22日
「命は食にあり」

「おいしく食べて健康長寿」

「お通夜とお葬式はにぎやかに。おいしいお料理を」(遺言)

「最後の晩餐はやっぱりご飯ね」

「おいしく感じるものは、たいてい脂肪や砂糖が多く、カロリーオーバーです。」

「イライラしていると、心だけを問題にしがちです。でも、そういうときにご飯をきちんと食べてほしいです」

「一品でもいいから手作りのものを食べさせてください」

「『おいしゅうございます』は昔は普通に使われている言葉だったのですよ」

「食べ過ぎず、体に必要なものをきちんととることが大切です」

「何でも感謝して頂かなくちゃね」

「私はゴタゴタしているのはあまり好きではありません。お行儀は悪いけれど、“勝手にしやがれでございます(笑)」

★岸 朝子(きし あさこ、1923年11月22日 - 2015年9月22日)は、日本の料理記者、食生活ジャーナリスト。旧姓は宮城(みやぎ)。
永田町小学校(現・麹町小学校)から東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に転入し卒業。東京府立第三高等女学校(現・東京都立駒場高等学校)を経て、1942年、女子栄養学園(現・女子栄養大学)卒業。
 東大農学部勤務後、21歳で軍人と見合い結婚し、1947年から夫婦で千葉県でカキの養殖業を手がける。その後、出産を経て、1953年に養殖業を廃業して東京へ移住。1955年に主婦の友社の「料理の好きな家庭婦人を求む」の求人に応募して入社し、4人の子どもを育てながら料理記者としてスタートを切る。
料理記者時代に師である香川綾が考案した料理のレシピで使われる大さじ・小さじなどの分量の規定の普及に貢献した。

1979年に女性ばかりの編集プロダクション「株式会社エディターズ」を設立して独立。料理・栄養に関する雑誌・書籍を多数出版。

1993年から6年間、フジテレビ系列の人気番組『料理の鉄人』に審査員としてレギュラー出演。「料理記者歴40年」が肩書きだった。試食の際の「おいしゅうございます」という表現がブームとなる。同じく『料理の鉄人』でレギュラー審査員を務めた食物史家の平野雅章とは、主婦の友社時代の同僚である。

趣味は読書、音楽鑑賞、旅行。喫煙者。
教育    女子栄養学園卒業
職業    料理記者
食生活ジャーナリスト
活動期間    1955年 - 2015年
代表経歴    主婦の友社従業員
女子栄養大学出版部従業員
『栄養と料理』編集長
エディターズ代表
『料理の鉄人』審査員
肩書き    akオフィス代表
配偶者    岸秋正
受賞・栄典
1997年 食生活文化金賞(財団法人日本食生活文化財団)
1998年 文化功労賞(沖縄県大宜味村)
1999年 バッカス賞(オーストリア政府)
2006年 農事功労章シュヴァリエ(フランス政府)
主な著書
『金沢・能登の食遺産』(KADOKAWA)
『岸朝子のおいしゅうございますね。』(ベストセラーズ)
『だから人生って面白い』(大和書房)
『岸朝子の太鼓判』(平凡社)
『東京五つ星の手みやげ』(東京書籍)
『【続】東京五つ星の手みやげ』(東京書籍)
『全国 五つ星の手みやげ』東京書籍

 

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆前参院議員ガーシー被告を保証金3000万円で保釈、2023/09/21 
 インターネット動画で芸能人らを脅したなどとして、暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)や名誉 毀損きそん 罪などに問われた前参院議員のガーシーこと東谷義和被告(51)について、東京地裁は21日、保釈を認める決定をした。

 ◆酒田市で桜も狂い咲き! 9/21(木) 
 酒田市美術館の北側駐車場で桜が咲き、季節外れに来館者を驚かせている。
 同館によると、19日昼ごろ、職員が木1本に濃いピンク色の花が数十輪咲いているのを見つけた。同館開館の1997年に植樹された桜でソメイヨシノなどとは異なる品種とみらる。

 ◆長野県警千曲署、大量のシャインマスカット盗んだ女2人書類送検
2023/09/21 
 長野県警千曲署は20日、いずれも長野県東筑摩郡内の自営業の女(77)とアルバイト従業員の女(60)を窃盗容疑で長野地検上田支部に書類送検した。同署は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
 発表によると、2人は今月6日午後9時半頃~50分頃に千曲市内のブドウ畑2か所でシャインマスカット46房と巨峰11房(時価計約5万2600円相当)を盗んだ疑い。

 ◆CO2中毒で死亡事故 消費者庁注意呼びかけ 2023年9月21日 
ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが原因で二酸化炭素中毒を起こしたとみられる死亡事故が起きているとして、消費者庁などは故人とのお別れの際にひつぎに顔を入れないよう注意を呼びかけています。

消費者庁によりますと、ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが気化した二酸化炭素を吸い込み中毒を起こしたとみられる死亡事故が令和2年から3年にかけて全国で3件起きています。
具体的には
小窓を開けた状態のひつぎの近くで倒れていたり
ひつぎに顔を入れた状態で意識を失っていたりしたケースが報告されていて、寝ずの番の最中など周囲に人がいない状況でひつぎの中の故人に話しかけるなどして事故が起きたと考えられるということです。

事故を受けて国民生活センターがひつぎに10キロのドライアイスを入れて二酸化炭素の濃度を測る実験を行ったところ、ひつぎのふたを閉めた状態では急激に濃度が上昇し、20分後にはすぐに意識を失うとされる30%を超え、4時間後には、およそ90%まで上昇しました。

 ◆東京都 インフルエンザ「流行注意報」発令 過去最も早く2023年9月21日
東京都は今後、さらに流行が拡大する可能性もあるとして21日、インフルエンザの「流行注意報」を出しました。9月に注意報が出されるのは、統計を取り始めた1999年以降、2回目で、これまでで最も早く、都は基本的な感染防止対策を呼びかけている。

 ◆東京 八重洲 建設現場鉄骨落下 2023年9月20日 
19日、JR東京駅八重洲口近くのビルの建設工事現場でクレーンでつり上げられていた鉄骨が落下し、作業員2人が死亡、3人がけがをした事故で、警視庁は安全管理に問題がなかったか、業務上過失致死傷の疑いで捜査。

 ◆射水市の小学校給食に特産ベニズワイガニが1人1パイ 2023年9月21日 
地元の食文化について子どもたちに関心を深めてもらおうと、富山県射水市の小学校では給食に特産のベニズワイガニが1人に1パイずつふるまわれました。

 ◆10月にかけても異例の残暑 9/21(木) 
気象庁はきょう21日、この先の1か月予報を発表。全国的に気温は平年より高い状態が続くでしょう。特に、10月上旬にかけては、全国的にかなり高くなる見込みです。運動会などスポーツイベントが増える時期ですが、引き続き、熱中症や食品の管理などに注意が必要です。

 ◆「東京ゲームショウ」に過去最多790の企業や団体出展2023/09/
 国内最大のゲーム展示会「東京ゲームショウ」が21日、千葉市の幕張メッセで開幕した。海外メーカーを含めて過去最多となる約790の企業や団体が出展し、24日まで行われる。国内外から約20万人の来場を見込んでいる。


◆安保理会合 でゼレンスキー大統領&ロシア外相と非難の応酬2023年9月21日
国連の安全保障理事会でウクライナ情勢をめぐる首脳級の会合が開かれ、ウクライナのゼレンスキー大統領が軍事侵攻を続けるロシアを「テロ国家はすべての国際規範を弱体化させようとしている」と厳しく非難したのに対し、ロシアのラブロフ外相は、「ウクライナを支援する欧米が世界的な紛争のリスクを高めている」と反論し、非難の応酬となりました。

 ※ドイツ ショルツ首相 “ロシアに有利な和平は受け入れらない”2023年9月20日
ドイツのショルツ首相は19日、国連総会で演説し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をやめさせるため、国際社会の結束した対応が不可欠だと訴えるとともに、「ニセの解決策に注意が必要だ」と述べ、ロシアに有利な一方的な和平は受け入れられないと強調しました。
19日に国連総会で演説したショルツ首相は「この戦争の責任がロシアにあることを忘れてはならない。大統領のたった1つの指令で戦争はとめられる」と述べ、ロシアのプーチン大統領に侵攻をやめるよう改めて求めました。

 

 ◆仏でいじめ加害者を授業中に手錠をかけ御用♪~、 2023年9月21日
 フランスで今週、トランスジェンダーの同級生をいじめたとされる少年(14)が授業中に逮捕された。いじめに対する取り締まりは同国で広い支持を得ているが、異例の措置に生徒や保護者からは怒りの声が上がっている。
 少年は18日、パリ郊外アルフォールビル(Alfortville)にある学校で授業中に手錠をかけられ、教室から連行された。
警察筋は、少年の逮捕をめぐる決定は「緊急拘束を要する極めて深刻な脅威」があったとの判断に基づいたものだと述べた。
 別の学校に通う被害者とされる少年は「のどを切り裂いてやる」「おまえみたいなやつは嫌いだ。死んでしまえ、自殺してしまえ」といった言葉を浴びせられたという。
 生徒が逮捕された学校では、多くの保護者や生徒がショックを受け、「なぜ放課後に(逮捕)できなかったのか」と問う声が上がった。


 ◆米フロリダ州「庭木の枝を切られた」と隣人の息子を射殺 2023.09.20
米フロリダ州ボルーシャ郡に住む男が17日、隣人の息子に庭木を勝手にせん定されたとして発砲し、撃たれた息子が死亡した。男は18日早朝に殺人容疑で逮捕された。

郡保安官事務所の発表によると、エドワード・ドルゾロウスキ容疑者(78)は17日夜、自宅の裏庭で隣人の息子、ブライアン・フォードさん(42)が境界フェンス沿いの庭木を切っているのを見て注意した。銃で威嚇したが、フォードさんが立ち退かなかったため発砲。駆け付けた保安官補2人が現場でフォードさんの救命措置を試みたが、助からなかった。

 ◆ザンビアで47.6万年前の木造構造物発見 2023年9月21日
アフリカ南部ザンビアで、約47万6000年前につくられた世界最古の木造構造物が見つかった。化石人類がこれまで考えられていたよりも高度な知能を持っていた可能性があるという。
 現生人類ホモサピエンスが出現するはるか前の少なくとも47万6000年前につくられたもの。
木で作られたくさびや穴を掘る道具なども周辺から見つかった。
理論的な思考と、おそらく「言語」もあったといわれている。

 ◆オーストリア、2000年前の子どもの靴見つかる、ひもも無傷 2023.09.21
2000年以上前に子どもが履いていたとみられる革製の靴が、このほどオーストリアで発掘された。ひもも無傷の状態で残っている。
残された靴ひもの素材は、亜麻かリネンだった公算が大きいと発表では述べている。
子どもの靴の発見は「常に特別なことだ」と博物館は指摘する。それにより、子どもたちが当時地下にいたことが分かる。

◆プーチンが「対話と交渉を通じて解決する」と語る
ロシアのプーチン大統領は20日、中国の 王毅ワンイー 外相(共産党政治局員)と露西部サンクトペテルブルクで会談した。
その中でプーチン氏はウクライナ侵略について「対話と交渉を通じて解決する」と語った。 
リップサービスか? 一刻も早く実行してもらいたい。


☆彡ごきげんよう♪~

9月21日は宮沢賢治祭、すっぽんの日、川西ダリヤ園開園記念日、スケッチブックの日、熊本ばってん下戸だモンの日、ガトーショコラの日 、靴市の日、クレイジーソルトの日、等の日&話題

おこしやす♪~

9月21日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

9月21日は宮沢賢治祭、すっぽんの日、川西ダリヤ園開園記念日、スケッチブックの日、熊本ばってん下戸だモンの日、ガトーショコラの日 、靴市の日、クレイジーソルトの日、等の日です。

■宮沢賢治祭【岩手県花巻市】
宮沢賢治の命日であるこの日に賢治詩碑前で献花や詩の朗読、賢治作品の歌の合唱、劇などが行なわれます。

開催日2023年9月21日(木)
開催時間15:30~18:00
開催地域花巻地域
住所雨ニモマケズ詩碑前(雨天時 南城小学校体育館)

 


 

●すっぽんの日 

 

 

すっぽんの養殖地として全国的に有名な静岡県浜名郡舞阪町(現在の浜松市西区舞阪町)の舞阪町観光協会が、すっぽんの養殖が始まって100年となる2000年の10月に制定した日。滋養に優れたすっぽんを広くアピールするのが目的。日付けは「月とすっぽん」のことわざから十五夜の日に。また、中秋の名月の頃は、すっぽんに脂が乗っていっそう栄養価が高くなることも理由のひとつ。


●川西ダリヤ園開園記念日 


www.youtube.com


山形県東置賜郡川西町に事務局を置く、川西町観光協会が制定。川西町が運営する「川西ダリヤ園」は、8月1日から11月上旬まで650品種10万本の色鮮やかなダリアを楽しむことができ、観光ダリヤ園として日本最大級の規模を誇る。2020年に開園60周年を迎えたことから、記念日を通してより多くの人にダリアのすばらしさを知ってもらい「川西ダリヤ園」がダリアの聖地となるようにとの願いが込められている。日付は1960年9月21日に地元のダリア愛好家らの熱意によって同園が開園したことから。

 


●スケッチブックの日

 

 

スケッチブックやノートブック、画材用品などの製造販売を手がけ、日本を代表するスケッチブックメーカーのマルマン株式会社が制定。1920年に前身となる丸万商店が創業してから2020年で100周年となることを記念したもので、同社の多種多様なスケッチブックをさまざまな用途で使ってもらうことが目的。日付は創業日の1920年9月21日から。黄色と深緑色が交差したデザインが印象的な「図案スケッチブック」はスケッチブックの代名詞となっている。


●アース・ウインド&ファイアー「セプテンバー」の日
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが制定。「セプテンバー」「宇宙のファンタジー」「ブギ―・ワンダーランド」など、数多くの名曲を生み出してきたアメリカの世界的なソウル/ファンク・グループであるアース・ウインド&ファイアー。2020年の結成50周年を記念し、その音楽的魅力と後世の音楽シーンに与えた影響をさらに多くの人に感じてもらうのが目的。日付は、彼らの代表的なヒット曲「セプテンバー」冒頭の有名な一節、 <Do You Remember, the 21st night of September/Love was changing the minds of pretenders:9月21日の夜のことを覚えてるかい?あの夜、僕は本当の愛を知った>という歌詞から。

 

 

 

●熊本ばってん下戸だモンの日

熊本県熊本市の「熊本下戸の会」が制定。同会はお酒が飲めない人(下戸)や、出来ればお酒を交わさずに異業種交流を図りたいとの想いを抱く人たちの会で、その認知度を高めるのが目的。日付は同会が発足して第1回の「下戸の会」を開催した2016年9月21日から。


●ガトーショコラの日

1998年創業のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフが制定。ガトーショコラの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。「ケンズカフェ東京」のガトーショコラは世界最高峰のチョコレートを贅沢に使った究極のガトーショコラと呼ばれている。日付は同店が初めてガトーショコラを販売した日にちなみ9月21日に。


●『靴市の日』 :

マドラス株式会社が制定。「く(9)つ(2)いち(1)」の日。愛知県名古屋市に本社を置く靴メーカーが制定。秋冬物の靴のシーズンが本格的に始まる9月21日「靴市の日」に多くの人に靴に興味を持ってもらおうと靴に関するイベントを行っています。
 
●『キャタピラン(靴ひも)の日』

 株式会社ツインズが制定。千葉県船橋市に本社を置き、様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手がける会社が制定。結ばない靴ひもである自社商品の「キャタピラン」を多くの人に知ってもらうのが目的です。「キャタピラン」は伸縮性に優れているため、靴を履く時に靴ひもを緩める必要が無く、靴を脱ぐ事が多い日本人にはとても便利な靴ひもです。日付は、9と21で「く(9)つ(2)ひ(1)も」と読ませる語呂合わせです。

 

●クレイジーソルトの日 
アメリカで誕生した「クレイジーソルト」を1980年より日本で発売している日本緑茶センター株式会社が制定。どんな食材でもひと振りで美味しくなると人気のロングセラー調味料として、幅広い広い世代に愛され続けている「クレイジーソルト」。これからもさらに多くの人にファンになってもらうのが目的。日付は長年にわたりアメリカから「クレイジーソルト」を輸入している同社が、在日アメリカ合衆国大使館からその功績を讃えられ表彰された2017年9月21日にちなんで。 

 
■『生神女誕生祭(正教会)』生神女誕生祭(しょうしんじょたんじょうさい)とは、生神女(聖母マリア)の誕生を記憶する正教会の祭りであり、十二大祭の一つです。「日本ハリストス正教会」発行の『正教会暦』には「至聖なる我が女宰生神女永貞童女マリヤの誕生祭」とあります。

 

■国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年からは9月21日に固定された。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。


 

■世界アルツハイマーデー
1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
日本では社団法人 認知症の人と家族の会(旧 呆け老人をかかえる家族の会)が実施。❇社団法人 認知症の人と家族の会(旧 呆け老人をかかえる家族の会)代表理事 高見国生1980年、介護家族を中心に「呆け老人をかかえる家族の会」が発足しました。現在では41都道府県に支部を持ち、会員は約8600人、全国的な唯一の民間団体です。26年間に及ぶ会の活動は、発足当時、まったく整備されていなかった国や自治体の認知症対策を大きく前進させる原動力となってきました。2006年6月には、現在の「認知症の人と家族の会」に名称を変更。その歩みと活動状況を紹介します。
 


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1576年 - ジェロラモ・カルダーノ、数学者( 1501年)
1812年 - エマヌエル・シカネーダー、俳優、台本作家、劇場支配人( 1751年)
1832年 - ウォルター・スコット、詩人、小説家( 1771年)
1860年 - アルトゥル・ショーペンハウアー、哲学者( 1788年)
1874年 - ジャン=バティスト・エリー・ド・ボーモン、地質学者( 1794年)
1908年 - アーネスト・フェノロサ、哲学者、東洋美術研究家( 1853年)
1911年 - ジェームス・カーティス・ヘボン、ヘボン式ローマ字の創始者( 1815年)
1927年 - 矢吹璋雲、画家( 1852年)
1933年 - 宮沢賢治、詩人、童話作家( 1896年)
1936年 - アントワーヌ・メイエ、言語学者( 1866年)
1954年 - 御木本幸吉、実業家、御木本真珠店創業者( 1858年)
1962年 - マリー・ボナパルト、精神分析学者、作家( 1882年)
1964年 - オットー・グローテヴォール、政治家、東ドイツ首相( 1894年)
1966年 - ポール・レノー、政治家( 1878年)
1968年 - 広津和郎、小説家、文学評論家( 1891年)
1971年 - バーナード・ウッセイ、生理学者( 1887年)
1973年 - 古今亭志ん生(5代目)、落語家( 1890年)
1974年 - 山本嘉次郎、映画監督( 1902年)
1974年 - ウォルター・ブレナン、俳優( 1894年)
1982年 - 中村翫右衛門(三代目)、俳優、前進座共同創立者( 1901年)
1985年 - 古龍、武侠小説家( 1936年頃)
1987年 - ジャコ・パストリアス、ミュージシャン( 1951年)
1990年 - 初井言榮、女優( 1929年)
1998年 - フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手( 1959年)
2002年 - ロバート・L・フォワード、物理学者、SF作家( 1932年)
2006年 - ボズ・バレル、ミュージシャン( 1946年)
2009年 - 三浦謹一郎、 生命科学者( 1931年)
2009年 - 庄野潤三、作家( 1921年)
2011年 - 杉浦直樹、俳優( 1931年)
2011年 - 辺見じゅん、作家( 1939年)
2013年 - 石田太郎、俳優、声優( 1944年)
2017年 - リリアン・ベッテンコート、実業家( 1922年)
2020年 - マイケル・ロンズデール、俳優、舞台演出家( 1931年)

 

 

 

★山本嘉次郎
山本 嘉次郎(やまもと かじろう、1902年(明治35年)3月15日 - 1974年(昭和49年)9月21日)は、日本の映画監督、俳優、脚本家、随筆家である。活動期間    1922年 - 1973年
関東大震災後には関西で結成された「早川プロダクション」で『熱火の十字球』(1924年)を監督した。これが監督デビュー作である[3]。1934年、P.C.L.に移籍し、エノケン映画を数多く監督。中でも『エノケンのどんぐり頓兵衛』(1936年)『エノケンのちゃっきり金太』(1937年)は、エノケンの持ち味の音楽ギャグを生かした、数あるエノケン映画の中でも屈指の傑作と言われている。
戦後、東宝争議により東宝を離れるが、1951年に復帰。同年に高千穂ひづるのデビュー作『ホープさん』、翌々年1953年には、東宝で初のカラー映画『花の中の娘たち』を作り、健在をアピールした。


本多猪四郎、谷口千吉、黒澤明、高峰秀子などを育て、三船敏郎を映画界に送り出したことでも知られ、また榎本健一ともっとも息の合った監督でもあった。
1955年女優松山 恵子(柴田きく代)と結婚。長男山本一雅(柴田一雅)が誕生するが2年後に離婚した。1974年、動脈硬化のため死去


★ウォルター・ブレナン
ウォルター・ブレナン(Walter Brennan, 1894年7月25日 - 1974年9月21日)は、アメリカ合衆国の俳優。
多くの作品で端役を演じているが、時には名バイプレイヤーとしても活躍。役柄は、好人物から悪役まで非常に幅広い。1936年の『大自然の凱歌』で初のアカデミー助演男優賞を受賞。その後は貴重な脇役として生涯に230本に及ぶ作品に出演した。また、Kentucky、『西部の男』で同じ助演男優賞を2度も受賞するなどの国際的なスターになった。なお、アカデミー助演男優賞を3回受賞した俳優は現在ブレナンしかいない。1974年、肺気腫のため死去。80歳没。
 受賞
アカデミー賞
助演男優賞
1936年『大自然の凱歌』
1938年『Kentucky』
1940年『西部の男』

 

★初井 言榮 (はつい ことえ、1929年1月8日 - 1990年9月21日)は日本の女優・声優。神奈川県横浜市出身。青葉高等女学校、舞台芸術アカデミー卒業。元青年座所属。本名は山野典子。夫は山野史人(1970年から1990年まで)。

1954年劇団青年座設立に参加。青年座公演とかけもちで1957年から1970年まで日活の専属女優として活躍、日活アクション映画の悪役等中心に多数出演した。青年座では演出(「ばうめん波を叩け」他) 、後進指導にあたり(松岡ミユキ 、矢野いづみなど)、またボランティアで郷里横浜の市民演劇へ演技指導を行っている。
青年座公演では、森塚敏、西田敏行らの助演者としてオールドミス役・中年役などを多く演じた。
「新劇界の三大婆さん(役)女優」の一人(他は劇団民藝の北林谷栄、劇団文化座の鈴木光枝)と呼ばれ(これは演じた役が実年齢以上がほとんどだったことによる)、老け役として活躍。
日活との契約解除後はテレビドラマで当たり役を得る。
1970年代後半から1980年代にかけ、市毛良枝との名コンビで親しまれ、「ライオン奥様劇場」の『嫁姑』シリーズを始めとし、クセのある姑・祖母役で出演して「姑役女優」として広い世代に知名度を高めた。
冷徹で手厳しい祖母役がハマり役だったが、『ヤヌスの鏡』で共演した杉浦幸からは「役柄と違い、とても優しかった」と評されたほどの温厚で優しい人柄で、実際に厳しく叱りながら折檻する場面ではその性格ゆえに本気になることがどうしてもできず、見かねた監督が代行したほどだった。
1988年に胃癌の為全摘出手術を受け、その後は入退院を繰り返し、1990年9月20日に胃癌再発の為、東京女子医科大学病院に入院するも、翌9月21日午後2時54分に同病院で死去。61歳没
活動期間    1950年代 - 1990年
配偶者    山野史人(1970年 ‐ 1990年)
主な作品
テレビドラマ
『サンキュー先生』
『ヤヌスの鏡』
『花嫁衣裳は誰が着る』
アニメ映画
『天空の城ラピュタ』
 受賞
文化庁芸術祭賞
演劇部門優秀賞(1978年)

 
★杉浦直樹
杉浦 直樹(すぎうら なおき、1931年12月8日 - 2011年9月21日)は、日本の俳優。フリーランス。血液型はB型
映画では、1957年の石原裕次郎主演の『俺は待ってるぜ』でデビュー。続いて、1958年に石原裕次郎、小林旭、宍戸錠出演の『錆びたナイフ』で印象的な敵役を演じ、注目を集める。1958年に松竹に入社しにんじんくらぶに所属、二枚目役にも挑戦し活動範囲を広げる。1962年には松竹を退社し、1965年のにんじんくらぶ分裂後は、劇団欅の結成に参加した後、フリーとなった。
以降はテレビドラマに比重を置き、向田邦子作品(『父の詫び状』『あ・うん』など)や『赤い魂』などの名作にも出演した。
2006年9月、脳梗塞を発症したため出演舞台を降板。以後はリハビリのために休業していたが、2011年8月に体調を崩し入院、9月21日午後7時23分に肺腺癌のため東京都内の自宅で死去[5]。79歳没。最期の言葉は「私の人生、メデタシ、メデタシ」「皆さんにありがとうと言って下さい」
活動期間    1957年 - 2011年
配偶者    あり(一度離婚歴あり)
主な作品
テレビドラマ
『江分利満氏の優雅な生活』
『玉ねぎ横丁の花嫁さん』
『渡された場面』
『カンガルーの反乱』
『赤い魂』
『さらば女ともだち』
『華やかな誤算』
『父の詫び状』
『幸福の条件』
『家へおいでよ』

映画
『新婚列車』
『パイナップル部隊』
CM
『カネボウ・薬用紫電改』
 受賞
1984年アジア太平洋映画祭助演男優賞
1987年第25回ギャラクシー賞
1994年第2回読売演劇賞優秀男優賞
2001年第27回菊田一夫演劇賞
備考
2006年旭日小綬章受章

 

☆彡第3木曜日
●「森のたまご」の日 
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するイセ食品株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。 

 

☆彡毎月21日は、

●ゼクシオの日(XXIOの日)  ゴルフ用品やテニス用品などのスポーツ用品の販売を手がける株式会社ダンロップスポーツマーケティングが「ゼクシオ(XXIO)」ブランドの誕生20年を記念して制定。同社が販売する「ゼクシオ(XXIO)」は2000年に誕生した業界を代表するゴルフブランド。20年以上の歴史と売上げナンバーワンを誇る「ゼクシオ(XXIO)」の最新情報を毎月発信することが目的。日付は「ゼクシオ」は21世紀の100年ブランドとして、ロゴにローマ数字のXXI(21)を入れて表記することから毎月21日としたもの


●『漬物の日』 :

毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。


●myDIYの日

全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピール。また、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。


 

●『ふれあい交番の日』 :

関蓮記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。


●『お部屋カスタマイズの日』 :

全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する会社が制定。自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。


●マリルージュの日
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的。日付はプロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の6月21日にちなみ、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日とした。


●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 

毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。


●木挽BLUEの日

宮崎県宮崎市に本社を置き、焼酎を中心とした酒類の製造販売を行う雲海酒造株式会社が制定。同社が独自開発した酵母「日向灘黒潮酵母」を用いて製造した、すっきりとしてキレがありロックでも飲みやすい本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を一年を通して飲んでもらいたいと全国発売した2017年3月21日にちなんで毎月21日を記念日としたもの。その中でも3月21日はシンボル的な日として登録している。 


  

 

 ☆彡9月21日の誕生花

イヌサフラン Autumn Crocus 花言葉:悔いなき青春 裸の貴方
蛇の目菊[じゃのめぎく](サンビタリア) Creeping zinnia 花言葉:私を見つめて
コルチカム(イヌサフランAutumn Crocus)花言葉:華美 永遠・華やかな美しさ
トレニア(紫) 花言葉:温和、可憐
カンナ 花言葉:情熱、尊敬、妄想
クズ(葛) 花言葉:治療、芯の強さ
ギンバイカ(銀梅花)・Myrtle 花言葉は「愛の囁き・高貴な美しさ」
 
☆彡誕生石は「フェザー状インクルージョン内包エメラルド結晶」 石言葉:ココロの成長、内面の実
 
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。


 
 
☆彡今日の一言 御木本 幸吉1858年3月10日(安政5年1月25日) - 1954年(昭和29年)9月21日
「誰もやったことのない仕事にこそやりがいがある。 世界の何人も成功しなかったような仕事を 成し遂げるのが、日本の新事業家の 栄えある使命じゃあるまいか」

「人は何か一つのことに気狂いにならなければ、とうてい人並み以上にはなれない。」

「私は真珠については、世界一のアイデアマンです。」

『世界中の女の首を真珠でしめてご覧にいれます』(明治天皇へ述べた)

「人間には智恵は大切だが、物事の成功にはどうしても運が必要である。」

「三つ子の魂は祖父に育てられた」


★御木本 幸吉(みきもと こうきち、1858年3月10日(安政5年1月25日) - 1954年(昭和29年)9月21日)は、日本の実業家。真珠の養殖とそのブランド化などで富を成した人物である。御木本真珠店(現・ミキモト)創業者。ミキモト・パール、真珠王とも呼ばれた。
配偶者    うめ
子供    御木本隆三(長男)

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆札幌法務局は杉田水脈議員のアイヌ民族差別投稿を人権侵害と認定 
2023年9月20日 
7年前、自民党の杉田水脈衆議院議員がみずからのブログなどでアイヌ民族を差別する投稿を行ったことについて、札幌法務局は人権侵害にあたると認定し、議員側にアイヌ文化を学び、発言に注意するよう啓発を行ったことが分かりました。

杉田衆議院議員は平成28年、みずからのブログやSNSに国連の会議に参加したときのことについて、「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿しました。

 ◆“コロナワクチン接種で生活に支障” 国や製薬会社などを提訴2023年9月20日 
新型コロナウイルスのワクチンを接種したことでどうきや息切れが続き生活に支障が出ていると主張して神奈川県に住む40代の女性などが国と自治体、製薬会社に6000万円余りの損害賠償を求める訴えを起こしました。

20日、東京地方裁判所に訴えを起こしたのは、神奈川県に住む40代の女性とその夫です。訴状によりますと、女性は2021年9月、新型コロナのワクチンを接種した直後にどうきや息切れの症状が出て救急搬送されました。

 ◆埼玉県と千葉県は9月にインフルエンザ流行「注意報」 2023年9月20日 
埼玉県と千葉県は今後、大きな流行が発生するおそれがあるとして、それぞれインフルエンザ流行の「注意報」を出しました。現在の形で統計を取り始めて以降9月に発表するのはいずれも初めてで、換気や手洗いなどを徹底するよう呼びかけています。

 ◆「頂き女子」自称の渡邊真衣容疑者 再逮捕 2023年9月20日 

SNS上で「頂き女子」を自称し“恋愛マニュアル”を販売して男性から現金をだまし取るのを手助けしたとして、逮捕・起訴された25歳の女の容疑者が、みずからもマッチングアプリで知り合った男性から現金およそ2700万円をだまし取ったとして、再逮捕されました。容疑者の口座には、全国の数十人の男性からあわせておよそ1億6000万円が振り込まれていて警察が詳しく調べています。
再逮捕されたのは、住所不定で無職の渡邊真衣容疑者(25)です。

 ◆猟犬4匹飼い主の男を書類送検、散歩中の女性を襲い頭の骨が見えるほどの重傷負わせる2023/09/20 
 散歩中の60歳代の女性が猟犬にかまれ、全治半年の重傷を負った事件で、三重県警伊勢署は19日、飼い主の男(67)(度会町)を業務上過失傷害などの容疑で津地検伊勢支部に書類送検した。
 男は4月9日、度会町火打石の林道で、猟犬が通行人に危害を加える可能性があったにもかかわらず、5匹の猟犬を漫然と解き放った疑い。4匹が散歩中の女性を襲い、女性は両耳の一部を失ったほか、頭部の骨が見えるほどの重傷を負った。調べに対し、男は「間違いありません」と容疑を認めているという。

 ◆大谷翔平 右ひじのじん帯修復手術  2023年9月20日
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が19日、ロサンゼルスで右ひじのじん帯を修復する手術を受け成功。手術を行った医師によりますとピッチャーとしては再来年のシーズン、バッターとしては来シーズンの開幕から復帰できる見通しだということです。

 ◆ポルトガル、赤ワインのタンク破裂し300万本分町中に流れる、2023.09.17
 ポルトガルの小さな町でワイン醸造所の貯蔵タンクの二つが破裂して崩落などし、赤ワインが町の路上にあふれる騒ぎがこのほど起きた。

「レビラ醸造所」によると、流出量は約60万ガロン(約2271キロリットル)。約300万本のボトルを満たす量だったという。


 ◆アルメニア アゼルバイジャンとの“停戦受け入れ” 2023年9月20日 
アゼルバイジャン軍が隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで対テロ作戦を開始したと発表していましたが、アルメニア側は、日本時間の20日午後6時から停戦を受け入れたとしています。

 ◆ウクライナ、占領された領土の54%を奪還 2023.09.20
米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は19日、ウクライナ軍はこれまでにロシアに占領された自国領土の54%超を解放したと明らかにした。
ミリー氏の広報官によると、同氏が言及した54%の領土は昨年2月の侵攻以降に解放された土地を指しており、キーウ州やハルキウ州、ヘルソン州の周辺が含まれる。

 ◆デンマークとノルウェー、戦車などをウクライナに追加供与2023.09.20
デンマークの国防省は19日、CNNの取材に答え、ウクライナに対し、近代化された「T―72」戦車15両と「レオパルト1」戦車30両の計45両の戦車を追加供与すると明らかにした。デンマーク政府はまた、ウクライナに対し、追加の兵器や弾薬、地雷除去装置を提供する。
ノルウェー政府は19日、同国が貨物運搬車を約50両、ウクライナに提供する予定だと明らかにした。
ノルウェーはF16戦闘機をウクライナに供与する国のひとつでもある。

 ◆ゼレンスキー氏「私たちは団結しなければならない」国連演説9/20(水)
ロシアの侵略を受けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は19日午後(日本時間20日未明)、国連総会で一般討論演説を行った。「戦争犯罪は処罰され、送還された人々は家に戻り、占領者は自分の土地に戻らなければならない。私たちはそれを達成するために団結しなければならない」と述べ、共にロシアに立ち向かうよう各国に訴えかけた


☆彡ごきげんよう♪~