今日は小降りですが雨が降っています。
庭の雪も少しずつ解けてきています。
早いもので正月が過ぎ七草粥(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)が過ぎ
如月(きさらぎ)になり、
3日 節分 冬土用明け
4日 立春
8日 針供養(主に関東)
11日 建国記念の日 初午
14日バレンタインデー
が過ぎて19日 雨水 になります。
雨水(うすい)とは
温かさに雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。毎年2月18~19日頃です。
2015年は2月19日が雨水に当たります。
太陽黄径330度、立春から数えて15日目頃。
「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
春に向かうという言葉だけでもウキウキしてきます。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
特に雪国の人たちにとっては気持ちが明るくなる二十四節気の「雨水」です。
季節の過渡期・転換期といえるでしょう。
こうやって季節の移り変わりを振り返って見てみると毎年同じようですが決して同じではなく、少しずつ変わっています。
年を重ねていくと以前感じなかったことが感じられるようになりました。
体調の変化、趣味、嗜好の変化、積年の思い、自然の美しさ、未来への展望等が其の年によって違います。
良きにつけ悪きにつけ、やはり人生は「無常」なりです。
今日のこの日のこの瞬間は二度と訪れないのですから。
一瞬一瞬をせいぜい精一杯生きることですね。
★三寒四温(さんかんしおん)
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わりました。
★雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。
季節
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
七十二候
雨水の期間の七十二候は以下の通り。
初候土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)獺祭魚(たつ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)次候霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)鴻雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)末候草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)草木萠動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)
現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。