風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

仙台市博物館に天平美人の吉祥天女が舞い降りる 2015年4月24日(金)~6月21日(日)

仙台市博物館天平美人の吉祥天女が舞い降りる

平成27年4月24日(金)~6月21日(日)
平成27年春、薬師寺の名宝を仙台市博物館でのみ特別公開!
 奈良・薬師寺は、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈り、680年に建立を発願した由緒ある古寺です。天武天皇崩御すると、その事業持統天皇に引き継がれ、藤原京に創建されました。その後平城京へと移り、およそ1300年を経た現在まで数々の名宝が大切に伝えられています。また「古都奈良の文化財」として世界文化遺産にも登録されています。

  東日本大震災からの復興を祈念して開催する本展では、麻布に描かれた独立画像として現存最古の彩色画<国宝 吉祥天女像(きちじょうてんにょぞう)>(奈良時代)や、優しい微笑をたたえた<国宝 聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおんぼさつりゅうぞう)>(飛鳥~奈良時代)など、世の中が安らかであることを願って古代仏教文化の粋を展示します。薬師寺に伝えられた貴重な文化財の数々をご覧いただくことで、みなさまの心の安らぎとなることを願っています。

 

■イケメン・シースルー・スタイルの「聖観世音菩薩立像」

f:id:kihaseason2015:20150406090358j:plain


薬師寺伽藍の東側、東院堂に安置される国宝聖観世音菩薩立像(飛鳥〜奈良時代)は、金堂薬師三尊像とともに薬師寺を代表する仏像です。

この世に現れて人々に寄り添う身近な仏であり、優しい微笑をたたえる聖観世音菩薩立像は、これからも人々の祈りを受けとめてくれることでしょう。

薬師寺から東北へ。より良い未来を祈って、その美しい姿を私たちの前に現します。

★聖観世音菩薩像 【国宝】 白鳳時代

 

 心の目で見ることを「観[かん]」といいます。色なき色を見、音なき音を聴く、これが「観」です。この観の働きをもって私たちの悩みや苦しみや悶えをお救い下さるのが観音菩薩です。聖観世音菩薩は日本屈指のお美しいお姿の観音さまといわれ、薄い衣を召し、その衣の美しい襞の流れの下からおみ足が透けて見える彫刻法は、インドのグプタ王朝の影響を受けたものです。

■癒しの美女「吉祥天女像」

f:id:kihaseason2015:20150406090429j:plain


麻布に描かれた独立した画像としては現存最古の彩色画・国宝 吉祥天女像(奈良時代)は、天平てんぴょう美人の面影を伝えるといわれる優しい表情と、着衣の優美な色彩や繊細な文様表現で知られています。

手には人々の願いをかなえ吉祥・福徳をもたらす宝珠をのせており、天女の衣が風をはらんでなびく様子は、今まさに舞い降りたかのようです。

東北地方の復興を願う本展では、この吉祥天女像を特別に全会期にわたって公開します。

薬師寺吉祥天像(やくしじ きちじょうてんぞう)は、奈良時代の吉祥天の画像で、奈良県薬師寺に所蔵されている。1951年、日本の国宝に指定された。「吉祥天女画像」とも称する。

材質・様式等

国宝指定名称は「麻布著色吉祥天像」(まふちゃくしょくきちじょうてんぞう)。サイズは53.0×31.7センチメートル。麻布に描かれ、額装仕立てになっている。日本の絵画は絹や紙に描かれたものが多く、麻布に描かれたものはまれであるが、正倉院宝物の菩薩像や東大寺伝来の釈迦霊鷲山説法図(ボストン美術館蔵)のような奈良時代の作品には麻布に描かれたものがある。

吉祥天像は両手を胸辺の高さに上げ、左手に如意宝珠を持ち、向かって右向きに表される。頭部に円形の光背を表す。頭髪は髷を結い、華やかな髪飾りを付ける。衣は薄紅と朱を主体として花文様を表し、裳(スカート)は色変わりの縞模様、前掛けは緑地に菱形の花文を散らしたデザインとする。腕から垂れる袂(たもと)や前掛けの左右の鰭状の飾りが風になびく様子を繊細に表している。顔貌表現やS字形の姿態など、様式的には盛唐絵画の影響が指摘される。

製作年代・伝来
本作品は吉祥悔過会(きちじょうけかえ)の本尊像として製作されたものと推定される。吉祥悔過会とは奈良時代に始まったもので、年の初めに宮中や諸大寺において吉祥天像を祀り、過去の罪障を悔い改めるとともに、国家の繁栄や国民の幸せ、五穀豊穰などを願って営まれたものである。

続日本紀』には天平神護3年(767年)称徳天皇によって吉祥悔過会が行われたことが記録されている。本画像は明治初年までは薬師寺の鎮守である休ヶ岡八幡宮に伝来した。同八幡宮平安時代初期の寛平年間(889 - 898年)に勧請されたものであるが、本画像の様式はそれより古く、薬師寺において吉祥悔過会の始められた宝亀2年(771年)頃に製作されたものと推定されている。

 

■特別展観覧料
 一般 1,300円(前売1,100円)、高校・大学生1,000円、小・中学生600円
※10名以上の団体は、当日料金より各100円引き

<前売券のお求め先>
発売期間:1月10日(土)~4月23日(木)
ローソンチケット(Lコード29542)、チケットぴあ(Pコード766-498)、藤崎、仙台三越河北新報販売店、NHK文化センター仙台教室、仙台市博物館ミュージアムショップ(4月1日より発売開始)
 
■会期中の休館日
4月27日、5月4日を除く毎週月曜日、5月7日(木)

 
■関連イベント  
会場:仙台市博物館ホール【定員200名】  
 国宝 聖観世音菩薩立像 写真
  国宝 聖観世音菩薩立像 薬師寺

 
記念講演会 <事前申込制・聴講無料>
(1)「薬師寺の信仰と歴史」
 日時:4月24日(金)13:30~15:00
講師:山田法胤氏(法相宗大本山薬師寺管主

(2)「薬師寺の仏像 展示作品を中心に」
 日時:5月9日(土)13:30~15:00
講師:鈴木喜博氏(奈良国立博物館名誉館員)

(3)「薬師寺の誕生を東アジアから考える」
 日時:5月30日(土)13:30~15:00
講師:佐川正敏氏(東北学院大学文学部教授)

【申込み方法】各イベント1名様につき1枚の往復はがきに、ご希望のイベント番号とタイトル((1)「薬師寺の信仰と歴史」・(2)「薬師寺の仏像 展示作品を中心に」・(3)「薬師寺の誕生を東アジアから考える」)・住所・氏名・電話番号を明記し、
 〒980-0862 仙台市青葉区川内26番地 仙台市博物館吉祥天女」係まで。
 応募多数の場合は抽選となります。
※締切:(1)4月9日/(2)4月24日/(3)5月15日 の消印有効
 
 

しろ・まち講座 <申込不要・聴講無料>  
 重要文化財 地蔵菩薩立像 画像
重要文化財 地蔵菩薩立像 善円作
 薬師寺蔵 写真:飛鳥園
 
「展覧会のみどころ紹介」
 日時:5月16日(土)13:30~15:00
講師:仙台市博物館学芸員
 
 
■会期中は毎日、薬師寺僧侶によるガイダンスを実施!
(申込不要 ただし、当日チケット半券が必要)
■このほか、展覧会開催を記念して、多くのイベントを予定しています。詳しくは決まり次第、当ホームページや公式ホームページでお知らせします

 

■主催
 「奈良 薬師寺 未来への祈り」実行委員会(仙台市博物館、NHK仙台放送局、NHKプラネット東北)、
 法相宗大本山薬師寺河北新報社

■後援
文化庁宮城県宮城県教育委員会毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、日本経済新聞社仙台支局、仙台リビング新聞社、TBC東北放送仙台放送ミヤギテレビ、KHB東日本放送エフエム仙台、ラジオ3FM76.2、福島民友新聞社福島民報社岩手日報社