風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月17日はなすび記念日です。 お勧め料理は『小ナスのたたき』

4月17日は世界ヘモフィリアデー、職安記念日、恐竜の日、なすび記念日等の記念日です。


▲世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)

世界血友病連盟が1998年に制定。

世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日。

血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。

○職安記念日(ハローワークの日)

1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。

公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

○恐竜の日

1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

○なすび記念日

冬春なす主産県協議会が制定。

四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」の語呂合せと、ナスが好物であった徳川家康の命日であることから。

2004年には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」とした。
関連記念日 •国産なす消費拡大の日 <毎月17日>

○飯田・下伊那の日,五平もち記念日

四(し)一(い)七(な)で「しもいな」の語呂合せ。

長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。

*(旧)少年保護デー

1928年から実施。

1922年のこの日、旧「少年法」が公布された。

1937年に「少年保護記念日」に改称され、1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。
関連記念日 •更生保護記念日 <11月27日>
•司法保護記念日 <9月13日>

★なすび記念日 について

なすをアピールするために各産地、卸売会社、スーパーなどで様々なイベントが行われます。
 
【月日】4月17日
【由来】
冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で組織している『冬春なす主産県協議会』が「みんなにもっと冬春なすを知ってもらいたい!もっと食べてもらいたい!!」という想いから、毎年4月17日を『なすび記念日』(平成16年2月日本記念日協会認定)としました。
 
【なぜ4月17日?】
4月17日に決めた理由としては、
①冬春なすは4月が最盛期であること
②毎年4月になすが将軍家(徳川家康)に献上されていたこと
(縁起の良いものとして「一富士ニ鷹三なすび」がありますが、これは徳川家康に関係していると言われています。江戸時代、正月のなすは最高の贅沢品であり、庶民にはなかなか手に入りにくいものだったそうです。そのため、初夢になすが出てくることはとても縁起の良いことだったのです。)
③なす好きの徳川家康の命日が4月17日であること
④「417=ヨイナ(す)=よいナス」とゴロがよいこと
以上のことから、4月17日となりました。

この日は、各産地ともなすをアピールする様々なイベントが開催されています。産地以外にも全国の卸売会社やスーパーなども消費拡大運動に参加しており、なすの販売に力を入れています。ちなみに、毎月17日は「国産なす消費拡大の日」とされています。 
 
■■三茄子は静岡の「折戸茄子」

家康は慶長5年(1600年)から自分の所領となった下清水村(静岡市清水区)で獲れたナスと深い関わりがあるようだ。

家康の有名な言葉である「一富士、二鷹、三茄子」。この茄子は、現・静岡市清水区三保・折戸地区で獲れた丸い形の「折戸の献上ナス」で、それを家康は大好物としていたという説がある。

また、同市清水区岡町にも「家康公とナス」の話が残されている。家康が大御所として駿府城にいたとき、下清水村からナスを献上。家康はそれを大喜びした。以来、この村では家康が亡くなるまでナスを献上したという。

■新鮮でおいしいナスの選び方

家康だけでなく、現代人もナスが好物の人もいるだろう。そこで、ナスの産地である高知県の園芸連に新鮮でおいしいナスの見分け方を聞いてみた。

ポイントは以下の4つだという。
1.へたのトゲがしっかりしている
2.手でもったとき、ハリがある
3.黒紫色
4.曲がっておらず、形が整っている

■夏はひんやり「小ナスのたたき」

では、これからの季節、ナスを使ってどんな料理がお勧めなのか。

「『小ナスのたたき』がいいと思います。さっぱりしていて美味しいですよ」(高知県園芸連)

作り方は、まず、へたをとり、縦半分に切って縦に2ヶ所切り目を入れ、素揚げする。

それに、ほぐしたツナ缶、たまねぎの薄切り、大場の千切り、生姜のみじん切りを合わせて冷蔵庫で冷やす。あとは、酢大さじ5、しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ3を合わせて、食べる直前にかける。

とくに高知産のナスは味がまろやかで、皮が柔らかく、基本的にどんな料理にも合いやすいので、いろんな料理の食材としてどんどん使ってもらいたいという。

※オマケ

「ナス・茄子」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語

 

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
【意味】  一富士二鷹三茄子とは、夢に見るもの、特に初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句。 

  江戸時代からのことわざで、由来は諸説あるが、将軍徳川家康に縁の深い駿河の国(静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲む名鳥の鷹、他国よりも早く産出するがも初茄子を並べたとされる説が有力である。

 他に、駿河の国で高いものを並べたという説、「富士」が「不死」に通じるので不老長寿を意味し、鷹は「高、貴」と通じるので出世を意味し、茄子は実がよくなるので子孫繁栄を意味するという説もある。

 初夢は元旦の夜あるいは二日の夜に見る夢で、昔は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢とされていた。
あとに続けて「四扇五煙草六座頭」「四葬礼五雪隠」などともいう。 

•瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
【意味】  瓜の蔓に茄子はならぬとは、平凡な親から非凡な子は生まれないことのたとえ。また、原因のないところに結果は生じないということのたとえ。 

•秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)
【意味】  秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。


また、反対に、なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉。