風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月9日はアイスクリームの日 全国各都市で、アイスクリームの無料配布やイベントがデカ盛り・山盛り・てんこ盛り

5月9日はヨーロッパ・デー、アイスクリームの日、黒板の日、メイクの日、告白の日などの記念日です。


○ヨーロッパ・デー

欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。

1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。

これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。


○アイスクリームの日

東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。

1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。

なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。


○黒板の日

全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。

五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

○呼吸の日

NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。

五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。

○メイクの日

Japan Make-up Artist Networkが制定。

May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。

○ゴクゴクの日

五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。

ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。


○告白の日

ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。

五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。

○県民ふるさとの日 [富山県]

富山県が置県130年を記念して2013年に制定。

1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置された。


■アイスクリームの日について

 

・5月9日、アイスクリームの日を記念して開催される、アイスクリームフェスタの季節が今年もやってきました!

全国6都市で、アイスクリームの無料配布など、楽しいイベント盛りだくさん。

・福岡

日にち5月9日(土)時間11:00~場所
三越ライオン広場


・札幌
日にち5月9日(土)時間14:00~場所
地下歩行空間
北4条イベントスペース東側


・東京
日にち5月10日(日)時間12:00~場所
新宿タカシマヤ
1F特設会場

アイスクリーム王子

・名古屋
日にち5月16日(土)時間12:00~場所
名鉄百貨店MAPS
イベントスペース


・大阪
日にち5月17日(日)時間11:00~場所
ディアモール大阪
ディーズスクエア


・広島
日にち5月23日(土)時間12:00~場所
紙屋町シャレオ
地下中央広場

アイスクリーム王子
以上は一般社団法人日本アイスクリーム協会(Japan Ice Cream Association)主催。

 

 

■アイスクリームの日に「馬車道あいす」5千個無料配布

 「アイスクリームの日」の5月9日、横浜中区馬車道で「アイスクリーム発祥記念イベント2015」が行われる。

  1869年5月9日、当時「あいすくりん」と呼ばれていた日本で初めてのアイスクリームが、馬車道通りに町田房蔵が開業した「氷水屋」で製造販売されたことを記念して毎年開催されている。主催は馬車道商店街協同組合。

  当日は関内ホール前(横浜市中区住吉町4)に東北復興支援としてチャリティー募金特設ブースを設置し、鹿鳴館ドレスに身を包んだ横浜観光親善大使らが、募金をした人にタカナシ乳業の「横濱馬車道あいす」を配布する。配布予定数は5,000個。開催時間は11時~16時(なくなり次第終了)。

  また、8日~11日の4日間は、馬車道通り赤レンガ歩道で飲食店による物販・飲食のワゴンセール「馬車道マルシェ」を同時開催。9日には、関内ホールで「アイスクリーム発祥イベント2015」特別企画として、記念コンサートやチャリティー寄席を行う(事前申込制)。

  馬車道商店街協同組合事務局の担当者は「1978年の馬車道広場の完成時にアイスクリームの街頭プレゼントを実施したのがイベントのはじまり。今年で37回目を迎えるが、タカナシ乳業と協力し、2011年より毎年5月9日に『アイスクリームの日チャリティー募金』を行っている。今後もこの募金を継続し、市民の方々の温かいお気持ちを少しでも社会に役立てられるお手伝いをしたい」と話している。

  「アイスクリームの日」は、1963年に日本アイスクリーム協会が制定。同協会神奈川支部は、1976年にアイスクリーム発祥記念のブロンズ彫像「太陽の母子像」を寄贈し、馬車道通り(中区常盤町4、スターバックス前)に設置した。製作者は高村光太郎に師事した札幌出身の彫刻家の本郷新で、「太陽の母子」をアイスクリームの原料のミルクから連想し、母乳で子どもを育む「母」のイメージで制作したという。

 

★アイスクリーム(英: ice cream)は、牛乳などを原料にして、冷やしながら空気を含むように攪拌してクリーム状とし、これを凍らせた菓子である。そのうち、柔らかいものは「ソフトクリーム」と呼ばれる。

後述する通り、国によっては「アイスクリーム」製品の規格を規定する場合がある。日本では乳固形分及び乳脂肪分が最も高いアイスクリームと、アイスミルク、ラクトアイスの3種類を合わせて広義に「アイスクリーム類」と称す、


■アイスクリームは同じように見えても、乳成分の量によって、種類別アイスクリーム、種類別アイスミルク、種類別ラクトアイス、種類別氷菓の4つに分けられます。これらの定義と成分規格は、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」と「食品、添加物等の規格基準」の2つの法律によって定められています。

■アイスクリームの種類
・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)
乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれており、ミルクの風味が豊かに感じられます。

・アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)
乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。
植物油脂が使われることもあります。

・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)
乳固形分はさらに少なく、植物油脂が使われることもあります。

・氷菓(上記以外のもの)
乳固形分はほとんどありません。果汁などを凍らせたアイスキャンディーやかき氷などがあります。

 

■日本での普及

日本人で初めてアイスクリームを食べたのは1860年(万延元年)に咸臨丸で渡米した遣米使節団であるとされている。

 

日本初のアイスクリームは、1869年(明治2年)6月(旧暦、新暦では7月)、遣米使節団のメンバーであった町田房蔵が米国に密航した後に帰国した出島松蔵から製法を教わり、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で製造・販売したものである。

 

「あいすくりん」という名称で、一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価な物であった為、民衆に敬遠され、なかなか浸透しなかった。原料は、生乳、砂糖、卵黄といたってシンプルなもので、これはいまは「カスタードアイス」とも呼ばれている。

 

なお「アイスクリームの日」である5月9日が日本で初めてアイスクリームを製造・販売した日と一般的に言われているが、横浜沿革誌にはそのような記述はない(日付自体は社団法人日本アイスクリーム協会が1965年(昭和40年)に制定した正式なものである)。

 

出島松蔵は明治天皇に「あいすくりん」を献上している。このアイスは富士の氷穴及び函館の天然氷を用いて製造したと本人が書き残している。後に1899年(明治32年)7月、東京銀座の資生堂主人、福原有信が売り出して世に広まった。その後日本でアイスクリームの工業生産がスタートするのは大正9年である。


■専門店

サーティワン(西武ドーム、2009年)
アイスクリームを専門に売る店舗があり、そうした店舗は全国的、国際的または広域的なチェーン店であることも多い。代表的なものにバスキン・ロビンス(日本でのブランドは「サーティワンアイスクリーム」)、ハーゲンダッツ、ホブソンズ、ブルーシールなどがある。

これらの店舗では多種多様なフレーバーのアイスクリームを提供し、コーン、ワッフル、紙製のカップなどを用いる。これらのアイスクリームは、店内で食べるだけでなく持ち帰りも可能である。

以下は主なアイスクリームパーラー。
グロム
ハーゲンダッツ
バスキン・ロビンス(サーティワンアイスクリーム)
レディーボーデン
コールド・ストーン・クリーマリー
コペンハーゲンアイスクリーム
ブルーシールアイスクリーム(ビッグディップ)
ホブソンズ
ピエールマルコリーニ/GINZA
レインボーハット
マーベラスクリーム
デイリークイーン
キハチ ソフトクリーム
ディッピン・ドッツ
ベルティヨン
アモリーノ
ベン&ジェリーズ
アイスパン

 

■アイスクリームの賞味期限、消費期限はなし

アイスクリームは氷点下18℃以下で保存されることが前提であり、適切な温度で保存されれば細菌等の繁殖もないが、不適切な温度管理をすれば変質し二度と元に戻らないことから、保存期間よりも温度管理が重要である。そのため、日本を含め世界的に賞味期限、消費期限の表示義務はない。

※賞味期限、消費期限

■消費期限 Use-by date

定められた方法により保存した場合、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。

 製造日を含めて概ね5日以内で品質が急速に劣化する食品

■賞味期限 Best-before
定められた方法により保存した場合、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。

ただし、当該期限を超えた場合でも、これらの品質が保持されていることがあるものとする。
製造日を含めて概ね5日を超え、品質が比較的劣化しにくい食品

「賞味期限」は、未開封で保存方法に記載されている方法で保存した場合の期限ですので、開封後や決められた方法で保存していない場合には、期限が切れる前であったとしても品質が劣化していることがあります。
 また、「賞味期限」がつけられている商品は品質の劣化が遅いことから、この期限を切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

およその目安としてください。

筆者個人の責任において「賞味期限は美味しく食べられる期間」という風にアバウト認識していますがどうでしょうか。

我が家の主婦は抵抗力が大&抗菌性体質の様子なので

消費期限が少し過ぎでも平気なようですが

潔癖症・心配性・血液A型の方は消費期限内に食べることをお勧めします。

 

 

「賞味期限」表示がない商品もあります!

「賞味期限」表示は食品衛生法、JAS法上で表示が義務づけられていますが、表示を省略できる場合があります。
JAS法上の「加工食品」については、一部の例外を除き、「加工食品品質表示基準」に基づき定められた表示を行いますが、以下の場合には「賞味期限」表示の省略ができます。
(第3条 義務表示事項)7のうち「賞味期限」表示の省略ができる条件のみ抜粋・容器又は包装の面積が30cm²以下であるもの
・品質の変化が極めて少ないものとして以下に挙げるものです。

■期限表示の省略

容器包装にいれられた食品であっても期限表示を省略することが可能なものもあります。
 消費者の商品選択に必要な情報を提供するためにもできる限り省略しないことが望ましいでしょう。
 期限表示の省略が可能な食品の主な例を下に示します。
期限表示を省略できる食品例●砂糖、●食塩、●アイスクリーム類など清涼飲料水のうち、ガラス瓶入りのもの(紙栓をつけたものを除く)、またはポリエチレン製容器に収められたもの

 

食品の日付表示はかつて「製造年月日」が主流でしたが、製造や流通技術の進歩に伴い食品の日持ちがよくなり品質保持の期限そのものを表示した方が消費者に有益という考え方から、平成7年4月から「賞味期限(品質保持期限)」表示に切り替わりました。平成15年7月には「食品衛生法」及び「JAS法」の表示基準の改正により「賞味期限」と「品質保持期限」の2つの用語が「賞味期限」に統一されました。