風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月16日は旅の日ですが日本の5月の主な祭りと仙台・青葉まつり 血わき肉おどる、フィーバー 、ハッスル?

■5月16日は旅の日

○旅の日

日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。

元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。

せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

★おくのほそ道
『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉による紀行文。

元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。

芭蕉が、ほとんどの旅程で弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って元禄4年(1691年)に江戸に帰った。

●江戸、旅立ち

元禄2年春 芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う。


草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家


「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている(蛤のふたみにわかれ行秋ぞ)。曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本とともに発見されている。

●平泉
藤原3代の跡を訪ねて


夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと

五月雨の 降り残してや 光堂


●山形


立石寺(山形市山寺)にて。


閑さや岩にしみ入る蝉の声

●新庄

最上川の河港大石田での発句を改めたもの。


五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)

●出羽三山
羽黒山にて。


涼しさやほの三か月の羽黒山


月山にて。


雲の峰いくつ崩れて月の山

湯殿山にて。


語られぬ湯殿にぬらす袂(たもと)かな

鶴岡

鶴岡にて。


珍しや山をいで羽の初茄子び

酒田

酒田にて。


暑き日を海にいれたり最上川


あつみ山や吹浦かけて夕すヾみ

 

 

※(旧)高額納税者発表

1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。

2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。

 

■5月16日の旅の日について

5月16日(土)は2015年仙台・青葉まつりの宵まつりの日です。(後述)

5月16日は旅の日ですが日本の5月の主な祭りについてほんの少し書き記しておきます。

 

■日本の5月の主な祭り
 
 
①博多どんたく
 
 5月3日・4日
福岡県福岡市

 冶承3年(1179年)に始まったとされています。
ドンタクはオランダ語で安息日、休日を意味するzondag(ゾンターク)が語源。松ばやしを組み、稚児、思い思いの仮装や手踊りなどで市内を練り歩きます。
200万人の人が集まり、毎年ゴールデンウィーク1番の人出を記録しています。観光客の飛び入りもOKなんだそうです。

 


 
②浜松まつり
 
 5月3~5日
静岡県浜松市

 神社仏閣の祭礼とは関係ない市民参加の祭り。
 江戸時代の「浜松城記」によると、室町時代の永禄年間に現在の浜松市である引馬城主が長男が誕生した際、大凧を揚げて祝ったのが起源とされていますが、定かではありません。
 明治になって、初凧・凧合戦が本格化し、個人や町ごとに凧揚げをしていましたが、大正になって1か所でまとめて行うようになりました。
 各町ごとにデザインした大凧を揚げ、絡ませながら相手の糸を切る凧合戦は迫力があり、勇壮な光景だそうです。

 


 
③神田祭
 
 
 2年に1度、5月に開催。 
東京都千代田区
神田明神

 江戸の守り神である神田明神の祭り。
 日枝神社の山王祭り、浅草神社の三社祭りとあわせて、江戸三大祭りといわれています。
 山王祭りと神田祭りは江戸城内まで繰り込むことが許されたため「天下祭り」「御用祭り」とも呼ばれています。

 

 
④葵祭
 
 5月15日
京都府京都市
 下鴨・上賀茂神社

 祇園祭・時代祭と共に、京都三大祭の1つで、最も歴史があります。
 下鴨・上賀茂両神社の例祭で「賀茂祭」とも言います。
 江戸時代、祭に参加する人の衣冠・牛車や社前にアオイの葉をつけたため「葵祭」と呼ばれたのだそうです。
6世紀の半ばに欽明天皇が両神社に勅使を送って五穀豊穣を祈る祭として始まりました。
 行列の美しさは当時から名高く、京都だけでなく近国からも見物人が押しかけたとか。

 


 
⑤三社祭
 
 5月の第3日曜を最終とする3日間(2015年は5月15~17日)
東京都台東区
浅草神社

 浅草神社例大祭のことで、東京を代表する祭りのひとつ。
 昔は3月17、18日の両日に行われ、丑、卯、巳、未、酉、亥の1年おきに本祭が行われました。正和元年(1312)から三社の神話に基づき船祭が始められたといわれています。
 期間中には約200万人の人が浅草を訪れます。江戸時代には大祭前夜、神輿を観音本堂の外陣に安置されました。

 

 
⑥下田黒船祭
 
 下田黒船祭5月の第3土曜を含む金、土、日。
静岡県下田市
ペリー上陸記念公園、玉泉寺 他

 黒船来航と開国を記念して催される下田最大の祭り。ペリー提督や幕府役人などに扮した一行が行列する「パレードや、日米和親条約附録下田条約の舞台となった了仙寺などで当時を再現する時代絵巻「再現劇」が行われます。市内各所では花火大会、開国市、食の黒船祭などが開催されます。

 

 
⑦仙台・青葉まつり
祭りの起源は、承応4年(1655)年に東照宮(現仙台市青葉区)の祭礼として始まった「仙台祭り」。参勤交代の関係で2年に1度、藩主が仙台にいる年に行われ、70基ほどの山鉾が城下を練り歩きました。

明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の例祭が盛んになりました。その後、交通事情などから途絶えてしまいましたが、1985年、伊達政宗公没後350年を迎えたのを機に「仙台・青葉まつり」として復活しました。

 5月の第3日曜とその前日。宮城県仙台市
・場所
 仙台市役所前市民広場・勾当台公園 他
主な会場は仙台市中心部東二番町通、 定禅寺通。

■仙台・青葉まつり2015 日程

・宵まつり:5月16日(土)

・本まつり:5月17日(日)

今日2015年5月16日は仙台・青葉まつりの「宵まつり」だというのに朝から雨模様です。無事に皆さんが楽しめることを祈ります。


 
仙台青葉まつりの見どころは?

まずは1日目の土曜日、 宵祭が行われます。

午前10時を過ぎるあたりから、あちこちの会場で仙台の伝統芸能である「すずめ踊り」が繰り広げられます。

五六八(いろは)祭連(まづら)がいいですね。

※五六八(いろは)祭連(まづら)はパリエ バレエ教室の生徒及び出身者とその家族より構成されているグループ。

発足 昭和63年設立(パリエすずめ会)平成10年9月改称

仙台すずめ踊りの祭連(まづら)とはすずめ踊りのグループのことです

※仙台すずめ踊りの祭連

祭連(まづら)とは、1つの踊りのグループの事。祭連は踊り方とお囃子方によって構成され、人数には特別決まりはなく、10人未満のものから100人を超えるものまでさまざまである。

 

 

子ども達による「子すずめ踊り」から観光客が飛び入りで参加できる「飛び入りすずめ」
まであります。

 

街角での演舞あり、通りを流す「すずめ流し踊り」ありと、お祭りの始まりを楽しみます。

 

午後7時を過ぎると定禅寺通での踊りには、 震災からの復興を願う提灯を灯した
「復興山鉾」が巡行します。


 見どころは本まつり:5月17日(日)、仙台の市街地で行われるパレードです。
いよいよ日曜日の本祭りです。
 

本祭りは時代絵巻の大パノラマです。

山鉾巡行、神輿渡御、稚児行列、 武者行列、大名行列、すずめ踊り の大流しと続きます。

先導武者隊に続いて、青葉神社神輿渡御(みこしとぎょ)、すずめ踊り、山鉾が行進します。色鮮やかな法被をまとったすずめたちの軽快なお囃子(はやし)が、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。


血わき肉おどるお祭りです。

 

※「血わき肉おどる」

フィーバーする 、ハッスルするという言葉は死語になってしまいました。
「血わき肉おどる」というのは今2015年はなんと表現するのでしょうか。

類語

物事に触発されるなどして気持ちが高まるさま テンションが上がる ・ テンションが高まる ・ ハイテンションになる ・ 盛り上がる ・ 興奮する ・ いきおい興奮する ・ 興奮度が増す ・ 熱気が高まる ・ いっそう活気付く ・ 血が騒ぐ ・ 気持ちが昂ぶる ・ 胸が熱くなる ・ 胸熱になる ・ 血わき肉おどる ・ 高揚する ・ 気分が高揚する ・ 興奮状態に陥る ・ 興奮状態になる ・ フィーバーする ・ 感情が高ぶる ・ 高揚感を得る ・ 胸が高鳴る ・ 感情がこみ上げる ・ 心臓がドキドキする ・ 熱を帯びる ・ 武者震いする ・ ハッスルする ・ 思いが高ぶる ・ 気持ちが高ぶる ・ 奮い立つ ・ 感情が高まる ・ 激情する ・ 激高する ・ 荒ぶる ・ ゾクゾクする