風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月13日は生命尊重の日又盆の初日・盆迎え火です

7月13日は生命尊重の日、もつ焼の日、日本標準時制定記念日、ナイスの日等の記念日ですが盆の初日・盆迎え火です。

○生命尊重の日

医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。

1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。

○もつ焼の日

社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。

「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せ。
関聯記念日 •もつ鍋の日 <11月7日>

 

○日本標準時制定記念日

1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

○オカルト記念日

1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。

○ナイスの日

七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。

ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

□盆迎え火

盆の初日。

夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹[おがら]などをを門口で燃やして、煙を焚く。

月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。


◆毎月13日

□虚空蔵の縁日


●歴史・出来事
1596年京都・大坂などで大地震。豊臣秀吉の居城・伏見城などが倒潰。(新暦8月6日)
1848年 - ロンドンのターミナル駅ウォータールー駅が開業。
1886年東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施。
1923年 - 後にハリウッドの象徴となる"HOLLYWOOD"の看板が設置される。
1948年「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布
1988年ソ連に初の株式会社が誕生。
1996年堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人


●誕生花
草の花 flowers of grass花言葉:実際家
鉄砲百合[てっぽうゆり] Easter lily花言葉:純潔 威厳、無垢
ペチュニア(筑波嶺朝顔[つくばねあさがお]) Common gaeden petunia花言葉:心の平安
ホテイアオイ(布袋葵) 恋の悲しみ
ガクアジサイ(額紫陽花) 移り気、あなたは冷たい、無情、浮気
ラベンダー 繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙
へビイチゴ(蛇苺) 可憐

 

●誕生日
BC100年ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官)Gaius Julius Ceaser[BC44年3月15日歿]
1882年青木繁[あおき・しげる] (洋画家『日本武尊』)[1911年3月25日歿]

1935年堺屋太一(池口小太郎)[さかいや・たいち] (評論家,作家『団塊の世代』,経企庁長官(55~57代))
1940年パトリック・スチュワート (英:俳優『StarTrek TheNextGeneration』)
1941年 - ロバート・フォスター、俳優
1942年ハリソン・フォード (米:俳優『インディージョーンズ』)Harrison Ford
1943年関口宏[せきぐち・ひろし] (俳優,司会者)
1945年日野てる子[ひの・てるこ] (歌手)[2008年9月9日歿]
1948年中山千夏[なかやま・ちなつ] (タレント,小説家,参議院議員[元])
1965年中森明菜[なかもり・あきな] (歌手,女優)
1966年石川秀美[いしかわ・ひでみ] (歌手)
1993年能年玲奈[のうねん・れな] (女優)

●忌日
1624年福島正則[ふくしま・まさのり] (武将) <数え64歳>[1561年生]
1924年アルフレッド・マーシャル (英:経済学者『経済学原理』) <81歳>Alfred Marshall[1842年7月26日生]
1951年アルノルト・シェーンベルク (墺・米:作曲家) <76歳>Arnold Franz Walter Schönberg[1874年9月13日生]
2004年 - カルロス・クライバー、指揮者(* 1930年)
2014年 - ロリン・マゼール、指揮者(* 1930年)

 

■お盆について

 

お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。

 

2015年(平成27年)のお盆とお盆期間
伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。


1.旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など
2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など
3.新暦8月15日(月遅れの盆。2.の地方では旧盆とも) - ほぼ全国的

 

東京都では7月にお盆を迎えますが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違います。お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」と二通りの時期があるからです。

 

Q:2015年の盆の入り(盆入り)、盆の明け(盆明け)はいつ。

・新のお盆 7月13日~16日

2015年
7月13日(月) 迎え日(盆入り)
7月14日(火)中日
7月16日(木)送り日(盆明け) 


・旧のお盆(月遅れのお盆) 8月13日~16日

2015年
 8月13日(木)迎え日(盆入り)
 8月14日(金)中日
 8月16日(日) 送り日(盆明け)

 
東京や一部地域では、新のお盆である7月13~16日にお盆を迎えることが多いです。

 一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。


Q:8月15日はお盆の中日?送り日・盆明け?


地域の風習などによってお盆期間中の過ごし方は様々です。

8月15日・7月15日は、お盆の中日としてお墓参りや親族で法事を行う場合もあれば送り火をすることもあります。

16日に送り火をするのであれば、8月15日・7月15日はお盆の中日となります。もし15日に送り火をするのであれば、8月15日・7月15日がお盆の送り日ということになります。15日の夕方か16日の夕方のどちらかで送り火を焚き、先祖の霊を見送るのが一般的です。


Q:お盆期間の迎え火は8月13日、送り火は8月16日


盆入りの8月13日の夕方には、先祖の霊が迷わないように迎え火を焚きます。そして盆明けの8月16日の夕方には、送り火を焚いて先祖の霊を見送るとされています。

 迎え火と送り火の日程は、地域の風習や家庭によって早めに迎え火をしたり、調整をすることもあります。


●お盆の準備やお盆期間の風習

全国的な風習

盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれにさまざまな様式がある。

・釜蓋朔日

1日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)といい、地獄の釜の蓋が開く日であり一般的に1日からお盆である。この日を境に墓参などして、ご先祖様等をお迎えし始める。

地域によっては山や川より里へ通じる道の草刈りをするが、これは故人が山や川に居るという文化に則り、その彼岸からお還りになる故人が通りやすいように行う。また、地域によっては言い伝えで『地獄の釜の開く時期は、池や川などの水源にはむやみに近付いてはならない』というものもある。

・七夕、棚幡

7日は七夕であるが、そもそも七夕は棚幡とも書き、故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を拵える日であり、その行為を7日の夕方より勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じたともいう。7日の夕刻から精霊棚や笹、幡などをご安置する。 なお、お盆期間中、僧侶に読経してもらい報恩することを棚経(たなぎょう)参りというが、これは精霊棚で読むお経が転じて棚経というようになった。

・迎え火

13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼ぶ。以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をする。 地方によっては、「留守参り」をするところもある。留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをすることをいう。御招霊など大がかりな迎え火も行われる。

・送り火

16日の野火を送り火(おくりび)と呼ぶ。京都の五山送り火が有名である。 15日に送り火を行うところも多い(奈良高円山大文字など)

また、川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。山や川へ送る点は、釜蓋朔日で記したとおり故人が居るとされるのが文化的に山や川でありそのようになる。

なお、故人を送る期間であるが、16日から24日までであり、お迎え同様に墓参などをして勤める。

佛教では普通お盆は1日から24日を指す。 これは、地獄の王は閻魔王であるが、その王と対になるのが地蔵菩薩であり、24日の地蔵菩薩の縁日までがお盆なのである。(因に(天道)大日如来の大日盆はその縁日に則って28日である。)

・盆踊り

15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。
これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。
旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になる。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜どおし踊ることができた。

近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多い。

典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものである。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能している。

なお、新しく行われるようになった盆踊りは、他の盆踊りとの競合を避けるために、時期を多少ずらして行われることも多い。
これは、新興住宅地などでは、「盆の最中は帰郷しており、参加できない者が多数いる」などの事情も関係しているものと思われる。
また、宗教性を避けて「盆踊り」とは呼ばないこともある。しかしそれらが「盆踊り」の系譜に連なるものであることは否定しがたい。 また、同様のものとして彼岸の時期に行なわれるものを「彼岸踊り」と呼称する地域も存在する。

・初盆・新盆

人が亡くなり49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆を特に初盆(はつぼん、ういぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養する風習がある。

これも地方によって異なるが、初盆の家の人は門口や仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたり、初盆の家の人にそういった提灯を贈ったりして特別の儀礼を行ない、また初盆以外の時には、模様のある盆提灯やお墓には白と赤の色が入った提灯を立てたりする

四十九日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆・新盆といいます。初盆・新盆では、盛大に供養することが多いです。

 

●仏教のお盆・初盆の準備について


仏教の場合、供養のための卒塔婆や棚経を早めにお寺にお願いをしておくとよいでしょう。また、自分たちで仏具を揃えたり、盆棚(精霊棚)や盆棚に飾るものを用意しましょう。親戚の方などから提灯が届いた場合は組立てて飾りましょう。

お花、供物、ろうそくやお線香などの供養に必要なものを揃えておきましょう。送り日に精霊流し・灯籠流しを行う場合は、精霊船(精霊舟)や灯籠の準備も必要です。

●神道のお盆・初盆の準備について


神道もまた祖先崇拝の考え方を持ちますので、お盆は先祖供養・祖先崇拝の行事の一つです。神道の場合、祖霊舎を清めて、先祖の御霊を祀ります。神饌物として季節の果物やお神酒、お米などを用意してお供えします。

初盆のことを「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼びます。宮司さんに祝詞奏上を依頼して玉串奉奠を行うこともあります。

●お盆の由来とお盆の行事
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。

また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。

お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例です。
盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。

★地方のお盆行事

北海道
北海盆踊り - (北海道各地域、一部(子供の部:『子供盆おどり唄』)二部(大人の部:『北海盆唄』)) 三笠北海盆踊り(三笠市、『北海盆唄』発祥地)


東北
青森県 黒石よされ(黒石市)

岩手県 舟っこ流し(盛岡市、遠野市)

秋田県 三大盆踊り 毛馬内の盆踊(鹿角市、8月21日 - 23日)国重要無形民俗文化財
一日市の盆踊(八郎潟町、8月18日 - 20日)県無形民俗文化財
西馬音内の盆踊(羽後町、8月16日 - 18日)国重要無形民俗文化財


福島県 盆踊り(三春町 盆踊り櫓の造形が独特)


関東
栃木県 百八灯流し(栃木市)

東京都 佃の盆踊り(中央区)
深川祭(江東区)

千葉県 木更津港まつり(木更津市)


中部
富山県 おわら風の盆(富山市八尾地域、9月1日 - 3日、かつては8月中旬に行われていたとされる)

石川県 御招霊(能美市、加賀市山中温泉栢野)

福井県 御招霊(勝山市猪野口)

長野県 かんば焼き - 乾燥した白樺の皮(かんば)を門口で焼き、迎え火・送り火とし、仏の魂が迷わないようにする

愛知県 乗本万灯 -(新城市乗本) 8月15日 万灯と呼ばれる小麦稈に火をつけ頭上で振り回す。県無形民俗文化財
振り万灯 -(豊田市石野地区) 8月15日 子どもの無病息災を願い万灯を振るお盆の行事 

岐阜県 郡上おどり(郡上市)

静岡県 遠州大念仏(浜松市)


近畿
京都府 五山の送り火(京都市)

奈良県 奈良高円山大文字送り火(奈良市)

三重県 大念仏(志摩市)


中国
広島県 盆灯篭(安芸地方)

鳥取県 傘踊り(鳥取県東部)


四国
徳島県 阿波踊り(徳島市)


九州・沖縄
長崎県 チャンココ踊り(五島市)
精霊流し(県内各地、佐賀県、熊本県の一部でも行われる)
お墓で夕方から花火(佐賀県や福岡県でも行われる)

沖縄県(いずれも旧暦で行う) エイサー(県内各地)
アンガマ(石垣市)