風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月16日は月遅れ盆送り火の日&女子大生の日、毎月16日はエコの日の記念日 京都市では五山送り火&エコの日

8月16日は女子大生の日、毎月16日はエコの日の記念日&月遅れ盆送り火の日です。


□月遅れ盆送り火

本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

関聯記念日 •盆送り火 <7月16日>

○女子大生の日

1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。

▽共和国再興記念日 [ドミニカ共和国]

1865年のこの日、カリブ海のドミニカ共和国がスペインから独立した。

1821年12月にスペインから独立したが、内戦のその隙を突かれて1822年1月に隣国ハイチに占領された。1844年にハイチから独立したものの、ハイチとの戦争に耐え切れず、スペインに併合を申し入れた。1865年に3度目の独立を果たした。

 
毎月16日

○エコの日 [京都市]

□閻魔の縁日

 

★エコの日は、京都議定書が発効した2月16日にちなんで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と定めたことにより、一般化したものである。「DO YOU KYOTO?デー」または、「環境にいいことをする日」とも言われる。

「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいいことをしていますか」という意味で、世界中で使われるようになった。毎月16日のエコの日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践するように呼びかけが行なわれている。

2008年6月16日 京都市では、「DO YOU KYOTO?」プロジェクトのキックオフイベントがJR京都駅前広場で行われた。午後6時30分に開始、小・中・高、大学生などにより、エコアクション宣言、合唱が行われた。最後に京都タワーのライトダウンがあり、京都タワーや周辺の照明の一部がしばらくの間、消えた。

2008年9月16日 京都市立幼稚園PTAでは、エコの日に合わせて「ノーテレビ・ノーゲームデー」を実施した。活動を通じて「地球環境の保全」を考えるとともに、保護者自身が子どもとの時間のもち方や家族のコミュニケーションを考えるきっかけとすることが目的とされている


●8月16日の歴史・出来事
1819年ピータールーの虐殺。議会改革運動支援の為に聖ピーター広場に集まった人々を英国政府が武力弾圧。死傷者400人以上。
1913年東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。日本初の女子大生。
1920年米大リーグでレイ・チャップマンが頭に投球を受け死亡。大リーグ初の死亡事故。
1943年東京都が上野動物園に猛獣の処分を指令。翌日から薬殺を開始。
1949年ロサンゼルスの北米水上選手権大会で古橋廣之進が1500m自由形で世界新記録。18・19日にも世界新記録を出す。
1972年森永乳業が1955年のヒ素ミルク中毒事件の責任を認め恒久救済を受諾。
1979年高校野球3回戦・箕島高対星稜高の延長18回、3時間50分の試合。「高校野球史上最高の試合」と評される。
1992年高校野球で明徳義塾が星稜の松井秀喜選手に対し5打席連続敬遠。
2005年 - 宮城県牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード7.2の地震(宮城県南部地震)発生。
2007年埼玉県熊谷市・岐阜県多治見市で最高気温40.9℃を観測し。74年ぶりに日本最高記録を更新。
(現在の日本最高気温1位は 41.0°C 高知県四万十市 2013年8月12日 )
2013年 - 東北楽天ゴールデンイーグルス投手の田中将大が、2012年8月から続く21連勝で日本プロ野球記録を更新。

 

※最低気温に基づくもの冬日(ふゆび)日最低気温が0°C未満の日。霜日(しもび)ともいう。
真夏夜(まなつや)最低気温が20°C以上のこと。
ただし、現在ではほとんど使われない表現。
熱帯夜(ねったいや)夜間の最低気温が25°C以上のこと(気象庁の予報用語による)。
気象庁が統計しているのは熱帯夜ではなく、正確には「日最低気温が25°C以上の日」である。
最低気温が30°C以上の超熱帯夜(ちょうねったいや)という呼称も見られるが、正式な気象用語ではない。
最高気温に基づくもの真冬日(まふゆび)日最高気温が0°C未満の日。
東・西日本の平地で真冬日になることは非常に稀であるが、北日本では真冬日になることは決して少なくない。夏日(なつび)日最高気温が25°C以上の日。
真夏日(まなつび)日最高気温が30°C以上の日。
熱帯日という呼称も見られるが、正式な気象用語ではない。
猛暑日(もうしょび)日最高気温が35°C以上の日。
2006年以前はマスコミ等で酷暑日(こくしょび)と表現されることが多かったが、2007年4月1日に行われた予報用語改正によって正式に定義され、同年の新語・流行語大賞でトップ10入りしている。


最高気温の上位記録
順位 気温 観測地点 起日

1位 41.0°C 高知県四万十市 2013年8月12日
2位 40.9°C 埼玉県熊谷市 2007年8月16日
岐阜県多治見市
4位 40.8°C 山形県山形市 1933年7月25日
5位 40.7°C 山梨県甲府市 2013年8月10日


●8月16日の誕生花
タマリンド Tamarindus花言葉:贅沢
待宵草[まつよいぐさ] Evening primrose花言葉:物言わぬ恋
唐糸草[からいとそう] Burnet花言葉:繊細
ブーゲンビリア 情熱、魅力、あなたしか見えない
サギソウ(鷺草) 繊細、清純、発展、しんの強さ
オミナエシ(女郎花) 約束を守る、はかない恋、心づくし、美人、親切
タイム 積極的、行動力、活動的
トリトマ 胸の痛み、切実な思い

 

●8月16日の誕生日
1622年山鹿素行[やまが・そこう] (儒学者,兵学者)[1685年9月26日歿]
1888年トーマス・エドワード・ロレンス (英:軍人「アラビアのロレンス」)Thomas Edward Lawrence[1935年5月19日歿]
1904年源田實[げんだ・みのる] (海軍軍人,参議院議員)[1989年8月15日歿]
1928年安井昌二[やすい・しょうじ] (俳優)[2014年3月3日歿]
1929年ビル・エヴァンス (米:ジャズピアニスト)Bill Evans[1980年9月15日歿]
1933年菅原文太[すがわら・ぶんた] (俳優)[2014年11月28日歿]
1931年 - 小畠絹子、女優
1954年ジェームズ・キャメロン (カナダ,米:映画監督『ターミネーター』『タイタニック』)James Cameron
1958年マドンナ (米:歌手,女優)Madonna
1958年 - アンジェラ・バセット、女優
1960年ティモシー・ハットン (米:俳優)Timothy Hutton
1967年金山一彦[かなやま・かずひこ] (俳優)
1968年西山由美[にしやま・ゆみ] (女優)
1972年西田ひかる[にしだ・ひかる] (歌手,女優)
1986年ダルビッシュ有[ダルビッシュ・ゆう] (野球(投手))

 

●8月16日の忌日
1225年(嘉禄元年7月11日)- 北条政子、源頼朝の正室(* 1157年)
1339年後醍醐天皇(尊治親王)[ごだいごてんのう(たかはるしんのう)] (天皇(96代)) <数え52歳>[1288年11月2日生]
1929年津田梅子[つだ・うめこ] (教育者,津田英学塾創立) <64歳>[1864年12月8日生]
1948年ベーブ・ルース (米:野球(投手・外野手)) <53歳>George Herman Ruth Jr.(Babe Ruth)1936年アメリカ野球殿堂[1895年2月6日生]
1949年マーガレット・ミッチェル (米:小説家『風と共に去りぬ』) <48歳>Margaret Munnerlyn Mitchell4日前の自動車事故が元で死亡[1900年11月8日生]
1977年エルヴィス・プレスリー (米:ロック歌手) <42歳>Elvis Aaron Presley[1935年1月8日生]
1982年藤田まさと[ふじた・まさと] (作詞家『明治一代女』『麦と兵隊』) <74歳>[1908年5月12日生]
1987年栗島すみ子[くりしま・すみこ] (女優) <85歳>[1902年3月15日生]
1996年沢村貞子[さわむら・さだこ] (女優,エッセイスト) <87歳>[1908年11月11日生]
2002年秋月恵美子[あきづき・えみこ] (女優)<85歳>
2004年J.B.ハリス (英語教師,『百万人の英語』講師) <88歳>James Bernard Harris[1916年生]
2011年二葉あき子[ふたば・あきこ] (歌手) <96歳>[1915年2月2日生]


●8月16日のイベント
五山送り火( 日本 京都市)
鳥取しゃんしゃん祭( 日本) 鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、きなんせ節など鳥取の唄に合わせて踊る。元は県無形民俗文化財の「因幡の傘踊り」。
備中たかはし松山踊り( 日本) 岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願って踊る。(8月14日から)
木頭おどり( 日本) 徳島県那賀郡那賀町で行われる盆踊り。
阿礼祭( 日本) 奈良県大和郡山市の稗田環濠集落にある賣太神社で行われる、稗田阿礼の遺徳をしのぶ祭。


■8月16日の送り火について


送り火
送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事である(反対語 → 迎え火)。 家庭の玄関先や庭で行われるものから、地域社会の行事として行われるものまで、さまざまな規模で行われている。大規模なものでは大きく分けて、山の送り火、海の送り火の2つがある。仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したといわれている。

山の送り火としては、京都の五山送り火・奈良の高円山大文字送り火などが有名。海の送り火としては、「灯籠流し」が全国的に行われている(「精霊流し」と呼ぶ地方もある)。地方によってその由来や意味あい、行事の内容、行われる時期などはそれぞれ異なっている。観光行事として、最近行われ始めたものもあるようだ。


●迎え火と送り火の日にち

・迎え火
迎え火というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。一般的には、盆入りの7月または8月13日の夕方に行われます。前日の12日に行う場合もあります。この日をお盆の迎え日とも呼びます。


・送り火
送り火とは、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。一般的に送り火は、迎え火を行ったときと同じ玄関先などで行います。

 送り火は、一般的に8月16日の夕方に行われます。前日の15日に行う場合もあります。この日をお盆の送り日とも呼びます。


できるだけ「迎え火・送り火」の文化的慣習に則って行いたいですが、どうしても難しい時。

その場合は12日に迎え火、15日に送り火を行うなど日程を調整したり、迎え火と送り火は行わず、盆棚の用意やお仏壇の掃除、お墓の掃除とお参りのみにすることもあります。

 送り火や迎え火が難しい場合は、先祖を思う心を大切にして、できることを行いましょう。


また、送り火は地域の伝統行事となっていることも多く、京都市の五山の送り火「大文字焼き」は特に有名でしょう。他にも長崎市や盛岡市で有名な精霊流し、灯篭流しも故人の霊を送り出すお盆の風習の一つです。

・迎え火・送り火はどのように火を焚くのか


お盆の迎え火や送り火では、一般的に「おがら」を用います。おがらとは皮を剥いだ麻で、ホームセンターや花屋さん、スーパーなどで手に入ります。

 本来は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やします。焙烙がない場合は、耐熱の平皿を代用することもあります。玄関先や庭で行うことが多いです。

おがらの他に、松明や藁、ろうそく(キャンドル)を用いる場合もあります。

また、地域によっては、お墓からの道すじにたくさんの松明を灯したり、河原にろうそくを並べたりするところもあります。

 

●迎え火・送り火に合わせて行うお盆の風習


地域によってさまざまな風習があります。

 東京都などの都市部では、迎え火や送り火の火を「またぐ」という文化があります。焚いているおがらの上を3回またぐことで「病気から身を守ることができる」と考えられてきたようです。

また、迎え火・送り火を焚くときには、自分の宗派のお経(お題目)を唱えたり、地域に伝わる言葉を唱えることもあります。

・浄土真宗は宗派の教えとして、故人はすべて極楽浄土に往生していると考えるため迎え火・送り火は行いません。
 霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏さまと先祖に報恩感謝をささげます。


●盆とは・お盆とは

祖先の霊を祀る(まつる)
  お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです。
  初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別 に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆には、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするのが一般的です。

盆・お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて送ります。

・盆の入り(お盆の入り)・盆の明け
  お盆の期間は下記の4日間(13、14、15、16日の4日間)で13日を盆の入り(盆入り、迎え盆)と呼び、16日を盆の明け(盆明け、送り盆)と言います。

 

●灯篭流し・精霊流し
送り火の一種。船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出す行為が原型です。

灯篭流し・精霊流しの際には、盆の間に供えた野菜や果物などのお供え物も流します。これは祖先の元へ供物を贈るという面と、死の世界と関わったけがれを水によって清めるという面をもったものです。

 

●盆棚(精霊棚)に必要な仏具や食べ物、植物など。

位牌・香炉・線香・蝋燭・燭台・りん・五如来幡・盆提灯・マコモ・笹だけ・ほおずき・ミソハギ・山ユリ・杉の葉・はす・果物・そうめん・小豆・粟・小いも・茄子の牛・きゅうりの馬・御膳・水の子・団子・おがらのハシゴ(※地域によって異なります)

 

●盆棚・精霊棚の意味について

マコモというイネ科の草を敷いた部分をマコモのござと呼びます。お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われていることから盆棚の下に敷かれるようになりました。

笹竹を用意するのは、結界を張るためという説があります。縄もこの笹竹に張り、縄と笹竹で結界を張ります。

ほおずきは、霊に場所を示す、盆提灯に似ているという説が一般的です。


盆提灯は、先祖の霊が迷わないための目印になります。盆棚の横に飾ったり、軒先につるしたりして飾ります。

精霊馬(なすの牛やきゅうりの馬)は、先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくるといわれています。

水の子(水の実)という蓮の葉の上に洗った米とさいの目に切ったナスやきゅうりを盛りつけたものも準備します(地域によります)。諸説ありますが、たくさんの霊をお迎えするときに「すべての霊に食べ物が行き届くように」という思いから始まったとされています。

 季節の果物・そうめん・お膳など、たくさんの食べ物をお供えするのは、飢えた先祖の供養のためと言われることもあります。

盆花には、キキョウやハギなどを用いられるといわれています。ミソハギは、萩に似ており、禊に使われていたことから「みそぎはぎ」と呼ばれ、「ミソハギ」となったという一説という説がありますが、仏花や故人が好きだった花をお供えすることも多いです。


※宗派による違い
盆棚・精霊棚は、仏教の中でも浄土宗・真言宗・日蓮宗・天台宗・臨済宗などにみられる文化です。

浄土真宗では亡くなると浄土へ往生する他力本願・他力念仏の考え方を取り、追善供養を行わないことが基本となります。追善供養にあたる盆棚・精霊棚のお飾りを準備しないことが一般的です。ただし、寺院や地域によっては用意することもあります。