風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

気象庁は桜島レベル4から5へ、全域避難も想定

■レベル5、全域避難も想定=桜島、従来規模上回る噴火で―火道拡大か・気象庁

 気象庁は15日午後、鹿児島県・桜島でこれまでの規模を上回る噴火が起きた場合、噴火警戒レベルを4(避難準備)からさらに5(避難)に引き上げ、鹿児島市が桜島全域の住民を避難させる事態も想定していることを明らかにした。
  
  現状では、桜島の対岸に位置する鹿児島市街については、火山灰が降る可能性はあるが、大きな被害が生じることは考えられないという。

  一方、鹿児島市は15日午後、火口南側に位置する有村町と古里町、黒神町の一部地域に出していた避難準備情報を避難勧告に切り替えた。市は同日、島内3カ所に避難所を設置。午後6時10分までに、対象地域の計51世帯77人全員が避難を完了した。避難所には一時最大計38世帯61人が身を寄せた。

  桜島では、昨年9月に長野・岐阜県境の御嶽山で起きたような地下水がマグマに熱せられて起きる水蒸気噴火ではなく、マグマが直接噴出するマグマ噴火が日常的に起きている。

  気象庁の小泉岳司火山対策官によると、桜島の南岳直下で15日午前7時ごろから火山性地震が多発し、山体膨張を示す急激な地殻変動が観測されたのは、海面下4~6キロにあるマグマだまりからの上昇圧力が高まっているため。「(マグマの通り道である)火道を広げようとして岩石が割れ、地震が起きているのではないか」という。
  気象庁は15日午前、昭和火口や南岳山頂火口から3キロ以内に大きな噴石(直径約50センチ以上)が飛んだり、火砕流が発生したりする恐れがあるとして、警戒レベルを3(入山規制)から4に引き上げた。
  今後は大きな噴石が火口から2.5キロ超飛ぶレベルの噴火が起きた場合、4日に運用を始めた「噴火速報」を初めて発表し、警戒レベルを5に引き上げる。噴火に至らず、火山性地震や山体膨張が一層激しくなった場合も引き上げる。これを受けて鹿児島市が住民避難の範囲を検討し、状況によって桜島全域の避難が必要になる可能性があるという。

■桜島 避難勧告地区に残留者なし 避難所には56人
 

鹿児島市は午後4時50分、桜島の一部の地域51世帯77人に出していた避難準備情報を避難勧告に切り替え、午後6時10分までに対象地区に人が残っておらず、すべての住民の避難が完了したことを確認したということです。島内の避難所には午後11時現在、56人が避難しています。

避難勧告が出されたのは、有村町の12世帯17人、古里町の12世帯23人、それに黒神町の塩屋ヶ元地区の27世帯37人です。鹿児島市によりますと、地元の消防が1軒1軒回って住民に避難を呼びかけるとともに、全員分のリストを作成し、午後6時10分現在、対象地区に人が残っておらず、すべての住民が避難所や親類のもとなどに避難したことを確認したということです。

鹿児島市はこれらの地域の住民を受け入れるため、島内の3か所に避難所を設置しており、午後11時現在、このうちの2か所に合わせて56人が避難しているということです。内訳は「さくらじま白浜温泉センター」に14人、「高齢者福祉センター東桜島」に42人となっています。このほか「鹿児島市役所東桜島支所」にも避難所が設けられています。一方、対岸の鹿児島市街地にある鹿児島市祇園之洲町の「福祉コミュニティセンター」に設けられていた避難所は、避難者がいないため午後9時に閉鎖されました。

■気象庁は15日、火山性地震が増加している桜島(鹿児島県)について、噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げると発表した。桜島の昭和火口と南岳山頂火口から3キロ以内にある鹿児島市有村町と古里町では、大きな噴石の飛散や火砕流が発生する恐れがあるとして、避難の準備をするよう呼びかけている。一部住民は自主避難を始めた。

 2007年に噴火警戒レベルの運用が始まって以来、桜島でレベル4になるのは初めて。記者会見した気象庁の北川貞之・火山課長によると、1986年に古里町のホテルに大きな噴石が落下し、6人が負傷した時と同規模の噴火の可能性があるが、「(溶岩が大量に流出した)大正噴火のような大規模なものは想定していない」としている。

 桜島では同日午前7時以降、昭和火口や南岳山頂直下付近を震源とする振幅の小さな火山性地震が急増し、午前10時すぎから震度1と2の有感地震も2回観測された。傾斜計などで山の急激な膨張も確認されており、火口付近にマグマが上昇した可能性が高いとして、火口から3キロ以内に重大な影響を及ぼす噴火が切迫しているとしている。

 気象庁によると、桜島は今年に入って1154回噴火し、爆発的噴火も691回を記録するなど、活発な火山活動が続いている。

■火山性地震「数えられないほど多い」

 鹿児島地方気象台によると、桜島を震源とする火山性地震は15日午前7時ごろから多発し始め、「数えられないほど多い」という。予想される噴火の規模は「今後の状況次第だが、現状では(死者・行方不明者58人を出した1914年の)大正噴火規模になるとは考えていない」と話している。

 鹿児島県は15日、噴火警戒レベル引き上げを受けて災害対策本部を設置した。昭和火口及び南岳山頂火口から3キロ以内にある鹿児島市有村町、同市古里町に、噴石と火砕流に警戒するように呼びかけている。

 桜島では、今年初めから活発な活動が続いていた。3~5月には毎月100回を超す爆発的噴火を観測。6月の回数は64回、7月は14回と落ち着きを見せたが、福岡管区気象台は地下のマグマ上昇による「山体膨張(さんたいぼうちょう)」とみられる現象が続いていることから、噴煙が上空5千メートルに達した2013年8月の噴火と同程度か、それ以上の規模の噴火が起きる可能性があるとして注意を呼びかけていた。


★桜島

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の火山島である。かつては文字通り島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、大隅半島と陸続きとなった。
Sakurajima(鹿児島県)【常時観測火山】

北緯31°35′33″ 東経130°39′24″ 標高1,117m (御岳) (標高点)
北緯31°34′38″ 東経130°39′32″ 標高1,060m (南岳) (独自に計測) 

桜島は姶良(あいら)カルデラ(南北17 km、東西23 km)の南縁部に生じた安山岩~デイサイトの成層火山で、北岳、中岳、南岳の3峰と 権現山、鍋山、引ノ平などの側火山からなり、人口が密集する鹿児島市の市街地に近接している。有史以降の山頂噴火は南岳に限られるが、山腹や付近の海底からも噴火している。

「天平宝字」「文明」「安永」「大正」の噴火はすべて山腹噴火でありプリニー式噴火で始まり、火砕流の発生、多量の溶岩の流出と推移した。

「昭和」噴火も山頂火口そばの斜面で発生し、溶岩を流出した。 1914年(大正3年)の噴火前、桜島は鹿児島湾内の火山島であったが、大正噴火で流出した溶岩により大隅半島と陸続きになった。

現在は東西12.2 km、南北9.5 km、周囲52 kmの不規則な楕円形の小半島となっている。南岳山頂火口は1955年(昭和30年)10月の爆発以来今日まで長期間にわたって活発な噴火活動を続けており、噴出物(火山ガス・火山灰・火山礫・噴石など)や爆発時の空振、また、二次災害としての土石流などにより各方面に被害を及ぼしている。

南岳の東山腹8合目に位置する昭和火口は、2006(平成18)年6月に58年ぶりとなる噴火活動を再開し、2008年以降活発な噴火活動が継続している。南岳山頂火口及び昭和火口から2 km以内は立ち入り禁止となっている。


過去に大噴火、「安永」では死者150人 近年も活発な活動
 
 鹿児島市の桜島は、大正3年の「大正大噴火」など、過去に大規模な噴火が発生し多くの犠牲者を出している。

 気象庁によると、桜島では中世~近代までに「文明大噴火」「安永大噴火」が発生。安永大噴火では死者が150人余に上ったとされる。

 大正大噴火では、噴火活動と地震により死者58人、負傷者112人が出たほか、村落そのものが埋没。流出した溶岩で桜島は大隅半島と陸続きになった。降灰は千キロ以上離れた仙台市にも達したという。昭和30年10月には南岳山頂が爆発し、1人が死亡。61年11月には大きな噴石がふもとのホテルに落下、屋根を突き破って6人が負傷した。

 63年には、噴煙活動が活発化し、1日の降灰が観測史上最多の1平方メートル当たり2・67キロに達した。爆発に伴う空気振動「空振」で民家や宿泊施設などの窓ガラスが割れ、降灰で鹿児島市の市電が脱線する被害も起きた。

 

●国内の主な火山噴火による災害。

 昭和53年10月 北海道・有珠山が噴火、死者・行方不明者3人

 54・9 熊本県の阿蘇山が噴火、噴石で3人死亡

 61・11 東京・伊豆大島の三原山が噴火。溶岩流が市街地に接近し、全島民が一時島外避難

 平成3・6 長崎県の雲仙・普賢岳が噴火。火砕流が発生し死者・行方不明者が43人

 12・3 有珠山が噴火。約1万6千人に避難指示・勧告

 12・7 東京・三宅島の雄山が噴火。全島民に避難指示

 23・1 宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳が噴火、宮崎県高原町で避難勧告。その後、土石流に備え、同県都城市でも避難勧告

 26・8 鹿児島県の口永良部島の新岳が噴火、一部住民が自主避難

 9 長野・岐阜両県にまたがる御嶽山が噴火。57人が死亡、6人が行方不明