風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月21日は敬老の日、国際平和デー、世界アルツハイマーデー、靴市の日、海老の日、軽量の日、毎月21日は漬物の日、ふれ愛交番の日&藤崎八旛宮秋季例大祭、大師の縁日

9月21日は敬老の日、国際平和デー、世界アルツハイマーデー、グランド・ジェネレーションズ・デー、靴市の日、海老の日、毎月21日は漬物の日、ふれ愛交番の日&藤崎八旛宮秋季例大祭(熊本市)、大師の縁日です。


9月21日(第3月曜日・旧暦8月 9日)・仏滅

 

●敬老の日

9月21日 (2015年・平成27年)
※年によって日付が異なります。

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。9月の第3月曜日。

●『敬老の日』 は
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日で、1966(昭和41)年から正式名称が「敬老の日」になりました。
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りで、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947(昭和22)年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。
1950(昭和25)年からは兵庫県全体で行われる様になり、それが全国に広がりました。
聖徳太子が「四天王寺」に「悲田院」を建立した日とか、元正天皇が「養老の滝」に御幸された日という俗説もあるりますが、どちらも確かではありません。
日付は、「祝日法」の改正により、2003(平成15)年からは9月第3月曜日となっています。

▲国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)

コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。

当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年からは9月21日に固定された。

2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。

▲世界アルツハイマーデー

1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。

アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。

 

日本では社団法人 認知症の人と家族の会(旧 呆け老人をかかえる家族の会)が実施。

❇社団法人 認知症の人と家族の会(旧 呆け老人をかかえる家族の会)
代表理事 高見国生

1980年、介護家族を中心に「呆け老人をかかえる家族の会」が発足しました。
現在では41都道府県に支部を持ち、会員は約8600人、全国的な唯一の民間団体です。26年間に及ぶ会の活動は、発足当時、まったく整備されていなかった国や自治体の認知症対策を大きく前進させる原動力となってきました。2006年6月には、現在の「認知症の人と家族の会」に名称を変更。その歩みと活動状況を紹介します。
 

●『生神女誕生祭(正教会)』
生神女誕生祭(しょうしんじょたんじょうさい)とは、生神女(聖母マリア)の誕生を記憶する正教会の祭りであり、十二大祭の一つです。
「日本ハリストス正教会」発行の『正教会暦』には「至聖なる我が女宰生神女永貞童女マリヤの誕生祭」とあります。

●『キャタピラン(靴ひも)の日』 
千葉県船橋市に本社を置き、様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手がける会社が制定。
結ばない靴ひもである自社商品の「キャタピラン」を多くの人に知ってもらうのが目的です。
「キャタピラン」は伸縮性に優れているため、靴を履く時に靴ひもを緩める必要が無く、靴を脱ぐ事が多い日本人にはとても便利な靴ひもです。日付は、9と21で「く(9)つ(2)ひ(1)も」と読ませる語呂合わせです。

●『靴市の日』 :
「く(9)つ(2)いち(1)」の日。
愛知県名古屋市に本社を置く靴メーカーが制定。
秋冬物の靴のシーズンが本格的に始まる9月21日「靴市の日」に多くの人に靴に興味を持ってもらおうと靴に関するイベントを行っています。

●『海老の日』 :
海老は長いひげを持ち、腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似ている事から長寿の象徴とされています。
また、海老は目玉が出ていて「お目出たい」といわれる縁起の良い食品です。
その海老を「敬老の日」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し、末永い健康と長寿をお祝いする日にと、愛知県西尾市の老舗の海老専門業者が制定。
「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案しており、プレゼントには「エビせんべい」なども人気です。

●『グランド・ジェネレーションズ・デー』 :
若々しく年齢を重ね、豊かな知識と経験を持ち、第二の人生をさまざまなライフスタイルで楽しんでいるGRAND GENERATION(G.G)世代にエールを送り、より輝きを増す日にと、千葉県千葉市に本社を置きイオン等のショッピングセンターを全国展開する会社が「敬老の日」を尊重して制定。

●『軽量の日』 :
気泡シート「プチプチ」や気泡ボード「プラパール」は、梱包材として使われれています。
これらの商品はとても軽くてお年寄りでも楽に運べることから「プチプチ」・「プラパール」等を製造販売する会社が制定。
日付は、ギリシャ神話に登場するかわいい妖精「ナイアド」を記念日のシンボルとした事に因んだもので、「ナイアド」は以前は第九惑星であった海王星の第三衛星の名前である為、9月と第3月曜日を組み合わせたものです。

◎9月21日~30日は、

●『秋の全国交通安全週間』 :
1948(昭和23)年から交通事故撲滅のため「国家地方警察本部(現、警察庁)」が制定し、1952(昭和27)年から春と秋の2回実施しています。
秋は原則として9月21日~30日までです。

◎9月20日~30日は、

●『空の旬間』 :
「空の日」から11間が「空の旬間」です。
全国の空港等においては管制塔等の空港施設見学や航空教室、また、各空港の特色を生かした様々なイベントが実施されます。

◎9月20日~26日は、

●『動物愛護週間』 :
「動物の愛護及び管理に関する法律」第4条2項により、広く国民の間に命ある動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めてもらう為に制定。
全国の動物管理センター等で、フェスティバル、写真展示会等いろいろなイベント行事を実施します。

◎9月15日~21日は、

●『老人週間』 :
2002(平成14)年1月1日、改正の「老人福祉法」に9月15日は 「老人の日」と制定されており、この日からの1週間は「老人週間」となっています。
かつては9月15日を含む一週間(日曜日~土曜日)を「老人福祉週間」としていましたが、「敬老の日」が9月の第3月曜日に移動した為、この「老人週間」が制定されました。
高齢者の福祉について関心と理解を深め、高齢者の生活の向上への意欲を促進する啓発活動を行う為の週間です

☆彡イベント・祭り

●『藤崎八旛宮秋季例大祭(熊本市)』 :
熊本県熊本市中央区に鎮座する「藤崎八旛宮」の例祭で、9月の第3月曜日(敬老の日)を最終日とする5日間行われており、その最終日に行われる「神幸行列」が祭りのクライマックスとなります。
観客の注目を集めるのは、神輿に付き従う「随兵(ずいびょう)」と「飾り馬(かざりうま)」の奉納行列で、「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と、ラッパなどの鳴り物で賑やかに行進しながら、熊本市内を練り歩きます。
「随兵」は、加藤清正が文禄・慶長、大坂から無事帰還できた事を神前に感謝し、自ら随兵頭となって兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に供奉(ぐぶ)したのが起こりと言われています。

21日(月)敬老の日は、午前零時に『宮遷式』がおこなわれ御神体が神輿から本殿へ戻ります。午前11時から§『奉賽祭』で、『馬追い祭り』が行われます。

◎毎月21日は、

●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。

●『ふれあい交番の日』 :
関聯記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。

※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。

1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。≫

●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する会社が制定。自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。

大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。
各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。
弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。
ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。

 

※宮澤賢治忌

童話作家・詩人の宮澤賢治[みやざわけんじ]の1933年の忌日。

 

☆彡誕生花

イヌサフラン Autumn Crocus 花言葉:悔いなき青春 裸の貴方

蛇の目菊[じゃのめぎく](サンビタリア) Creeping zinnia 花言葉:私を見つめて

コルチカム(イヌサフランAutumn Crocus)花言葉華美 永遠・華やかな美しさ
トレニア(紫) 温和、可憐
カンナ 情熱、尊敬、妄想
クズ(葛) 治療、芯の強さ

ギンバイカ(銀梅花)・Myrtle 花言葉は「愛の囁き・高貴な美しさ」