風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月10日は東京オリンピック開会の日、目の愛護デー、銭湯の日、トートバッグの日、貯金箱の日、萌の日、お好み焼の日、おでんの日&岸和田だんじり祭・10月祭礼曳行です。

2015年10月10日(第2土曜日)・大安 今日は何の日

10月10日は東京オリンピック開会の日、目の愛護デー、銭湯の日、空を見る日、トートバッグの日、貯金箱の日、転倒防止の日、朝礼の日、萌の日、お好み焼の日、おでんの日&岸和田だんじり祭・10月祭礼曳行です。

 

●『東京オリンピック開会の日』 : 
1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会されました。

これを記念して、1966(昭和41)~1999(平成11)年迄は、この日が「体育の日」の祝日でした。

スポーツ施設の中には、この日施設の使用料を割り引きしたり、無料にする等、様々な催し物を開催する所もあります。


●『(旧)体育の日』 : (Health and Sports Day)
法律には「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」事を趣旨としています。

1964(昭和39)年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966(昭和41)年から国民の祝日としました。

2000(平成12)年からはハッピーマンデー制度の適用により、◎10月の第2月曜日となっています。

祝日法の改正により、2000年から10月第2月曜日に変更されましたが
2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日になることがある。
関連記念日 •体育の日 <10月第2月曜日>


●『目の愛護デー』 : 
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから、「中央盲人福祉協会」が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
戦後、「厚生省(現、厚生労働省)」が「目の愛護デー」と改称しました。また、1963(昭和38)年のこの日に、日本初のアイバンク「順天堂アイバンク(順天堂大学)」と「慶大眼球銀行(慶應義塾大学)」が開設されています。

また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

関連記念日 •メガネの日 <10月1日>
•眼とメガネの旬間 <10月1日~10月10日>
•耳の日 <3月3日>
•鼻の日 <8月7日>

●『アイメイト・デー』 : 
1971(昭和46)年、「東京盲導犬協会(現、アイメイト協会)」が財団法人として認められた事を記念して、1972(昭和47)年に「目の愛護デー」に合わせて制定。

視覚障害者と盲導犬への理解を深めてもらう為の日です。

『アイメイト』とは、目の不自由な方の目となって働く『盲導犬』の事です。

●『銭湯の日』 :
「1010(せんとう)」の日。

東京・江東区の「公衆浴場商業協同組合」が1991(平成3)年のこの日に、「銭湯の日」と称してキャンペーンを実施しました。

それが基になり、1996(平成8)年に「東京都公衆浴場業衛生同業組合」が、この日を記念日に制定。
その後、「銭湯の日」は「特別入浴デー」として全国に広まりました。
関連記念日として、3月7日の「サウナの日」があります。


●『釣りの日』 : 全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語を「ト(10)ト(10)」と言う事からこの日を、1977(昭和52)年に「全日本釣り団体協議会」と「日本釣振興会」が釣りの健全な発展を願って制定。

●『空を見る日』 :
「天(ten・10)」が重なるの語呂合せから、長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。

●『トレーナーの日』 : 
この日が制定当時「体育の日」であった事と、「ト(10)レーナー」の語呂合せから、スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする為、愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。


●『totoの日』 : 2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の日。

スポーツ振興くじ(サッカーくじ)「toto」のPRと、日頃から購入している人への感謝をする為、2001(平成13)年からイベントが行っています。

●『トートバッグの日』 : 
「トー(10)ト(10)」バッグの日。

トートバッグの魅力をアピールするのが目的で、トートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」等を展開するメーカーが制定。

同社は、トートバッグを通じた様々な社会活動を行っています。

「トート・バッグ(英語:tote bag)」とは、まちが深く、色々な物が入れられ、薄手の物は折り畳んで小袋に入れ、携帯出来るバッグです。

近年、レジ袋削減及び環境保護の為の「マイバッグ」として使用されています。

※ 「トートバッグ」は、通常持ち手が2本あり、多用途で用いられる手持ち鞄の事です。

主に四角い形状をしていて、鞄上部(天)のみが開口部となっている物が多く、通常、丈夫なキャンバス生地やナイロン、なめし革などで作られ、内部がジッパーで部分に分けられた物もあります。
「トート」とは、「持ち運ぶ(Carry)」と言う意味で、1900(明治33)年代になって鞄の名称に使われる様になりました。


●『島の日』 : 
「とう(10)とう(10)」(島々)の日。

1998(平成10)年10月10日午前10時10分(とう・島・島・島・島)に制定。

日本にある有人の島425島を見直し、光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした記念日です。

別に、◎8月10日も「島の日」があります。


●『貯金箱の日』 :
お金を貯める道具であると同時に、夢に向かって貯めるという行為を楽しむ貯金箱について考えて頂く日をと、株式会社タカラトミー、株式会社テンヨー、株式会社トイボックス、株式会社バンプレストで構成する「貯金箱の日制定委員会」が2008(平成20)年に制定。

日付は、1をコイン投入口に、0をコインに見立てた事と、実りの秋にふさわしいこの日にしました。


●『転倒防止の日』 :
「Ten (10)とう(10)」防止の日。

寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折を予防する為の活動を行っている「転倒予防医学研究会」が制定。

この日、研究集会などを開き、転倒予防の普及、啓発活動等を行います。


●『パソコン資格の日』 :
パソコンは0と1の2進法でできている事から、0と1の組合せであらわせる10月10日を記念日としたのは、財団法人「全日本情報学習振興協会」です。
パソコンの資格試験の実施とその普及を目的としています。

●『まぐろの日』 : 日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
「鮪」の消費拡大を目指して「日本鰹鮪漁業協同組合連合会」が鮪の消費拡大を目指して1986(昭和61)年に制定。

西暦726(神亀3)年、「山部赤人」が「聖武天皇」のお伴をして明石地方を旅した際、この日に、鮪漁で栄えるこの地方をしのび、まぐろ漁を称え「(鮪)釣ると海人船散動き」と『万葉集』巻六・938段を歌に詠んだとされている事に因んでいます。

関聯記念日 •ツナの日 <毎月27日>


●『缶詰の日』 : 日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年のこの日に、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られました。

また、1877(明治10)年のこの日は、北海道開拓使が石狩町(現、石狩市)に鮭(サケ)の缶詰工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まった日である事に因み、「日本缶詰協会」が1987(昭和62)年に制定。

●『冷凍めんの日』 : 冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。
「1れい(0)とう(10)」麺の日。

昭和50年代に登場した冷凍めんは「本格的なおいしさをいつでも味わえる」等のメリットにより、着実に市場を拡大してきました。

この「冷凍めん」を更にPRしようと、一般社団法人「冷凍めん協議会」が2001(平成13)年に制定。


●『肉だんごの日』 : 日本ピュアフード株式会社が2009年に制定。
食肉加工・畜産エキス加工の代表的メーカーが制定。

自社の人気商品で鍋物等には欠かせない鶏肉等を入れた肉だんごの美味しさをアピールするのが目的です。

日付は、10・10を連想させること「―○―○」になり、その形が串とだんごに見える事と、この時期から気温も下がり、本格的な鍋の季節となり消費も増える事からです。

「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。

●『トマトの日』 : 全国トマト工業会が制定。
「ト(10)マト(10)」の日。

トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的に一般社団法人「全国トマト工業会」が制定。

日付は、「トマト」の語呂合わせと、10月は「食生活改善普及月間」であり「体育の日」もあって健康への関心が高まる月である事に因んでいます。


●『岡山県産桃太郎トマトの日』 :
岡山県産の「桃太郎トマト」の食味が良く糖度がのる時期にあたる事から、「全国農業協同組合岡山県本部(JA全農おかやま)」が制定。

日付は、食欲の秋にもマッチし、「トマト」の語呂合わせと、マスコットキャラクターの「赤丸ぴん太郎」の誕生日に因んでいます。

●『トッポの日』 :
サクサクで香ばしいプレッツェルの中に、マイルドなミルクチョコレートがたっぷりと入っている人気のチョコ「トッポ」を発売している製菓会社が、2002(平成14)年に「トッポ」のPRの為に制定。

日付は、円筒形の細長い形が1と0で表せる事と、商品名の語感からです。

●『お好み焼の日』 : 
誰からも愛されている「お好み焼」。<>その関連商品の代表的なメーカーが制定。

日付は、10と10でお好み焼が鉄板やホットプレートで焼く時の音のジュージュー(10・10)に因んでいるのと、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が10の輪(0)に見える事からです。

●『ふとんの日』 : 
年に一度は「ふとんの健康診断」を行う意識を浸透させる為、「全日本寝具寝装品協会」が2010(平成22)年に制定。

その他、◎2月10日も「ふとんの日」になっています。

●『おもちの日』 :全国餅工業協同組合が2010年に制定。
国内産水稲もち米だけを原料として使い、良質で安全安心な包装餅を製造して、餅の食文化の発展に務めている「全国餅工業協同組合」が制定。

日付は、10と10が角もちと丸もちが並ぶ形に見える事と、この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。


●『ワンカップの日』 :
「ワンカップ」は世界で初めて発売されたカップ入り酒です。

その「ワンカップ」を製造販売する兵庫県西宮市に本社を置く日本を代表する酒造メーカーが制定。

日付は、「ワンカップ」が誕生した1964(昭和39)年10月10日の「東京オリンピックの開会式の日」を記念しています。
因みに「ワンカップ」はこの会社の商標登録です。

●『充実野菜の日』 :
大手お茶メーカーが野菜飲料「充実野菜」の発売10年を記念してる2002(平成14)年、そのブランドの統合に合わせて、更なる市場拡大と商品のおいしさと健康性をアピールする為に制定。

日付は、実りの秋の10月と、充実を10日(じゅうじつ)と読む語呂合わせからです。

●『LPガスの日』 :
LPガスの普及と促進を図る事を目的に、一般社団法人「全国LPガス協会」が制定。

LPガスは、天然ガスとともに二酸化炭素の排出量が少なく、環境に優しいエネルギーとして注目されています。

日付は、1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックが開催された時、国立競技場の聖火がLPガスで点火された事と、10と10が火で調理をしているときの音「ジュージュー」と読める語呂合わせからです。

●『LPG車の日』 :
環境性能に優れ、低コストで実用的とされるLPガス自動車の普及を図る事を目的に、「LPガス自動車普及促進協議会」と一般社団法人「全国LPガス協会」が制定。

日付は、1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックが開催された時、国立競技場の聖火がLPガスで点火された事に因んでいます。

●『手と手の日』 :
日頃から頑張っている自分の手や大切な人の手に感謝する「Thanks to your hands」キャンペーンの一環として、健康でしっとりなめらかな手肌の実現を目指すハンドクリームブランド「アトリックス」を製造販売する化粧品会社が制定。

日付は、10と10で「手と手=10(てん)と10(てん)」と読む語呂合わせからです。

●『赤ちゃんの日』 :
大阪市に本社を置き、全国の店舗等でベビー・マタニティ用品を中心にオリジナリティあふれる商品を提供する会社が、赤ちゃんとお母さん、お父さんの幸せを願って制定。

日付は、およそ10ヶ月間が妊娠期間であり、昔から「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と言われてきた事に因んでいます。

●『JUJUの日』 :
「JU(10)JU(10)」の日。<>所属レコード会社が制定。

「JUJU」は2007(平成19)年のこの日に、ファーストアルバム「Wonderful Life」をリリースしました。

翌年のこの日には、ニューヨークでライブ、2012(平成24)年には武道館でコンサートを行う等、自身の記念日を大切にしているアーティストとして、第1回「記念日文化功労賞」を受賞しました。

●『トットの日(オオヒシクイの日)』  :
天然記念物「オオヒシクイ」の飛来数日本一である新潟県新潟市の福島潟にある「水の駅ビュー福島潟」が制定。

10月になると渡ってくるオオヒシクイをいつまでも見続けられる様にとの願いが込められています。

日付は、飛来の頃と、10と10で鳥の幼児語「トット」と読む語呂合わせからです。

●『和太鼓の日』 :
和太鼓に関する様々な情報をインターネットの「Kuniの火の太鼓」等を中心に発信している福井県坂井市の庄山国英氏が制定。

和太鼓に対する意識の向上と、その魅力を伝えるのが目的です。

日付は、10と10で、和太鼓の音の「ドンドン」と読む語呂合わせからです。

●『朝礼の日』 :
大阪市で朝礼専門誌『月刊朝礼』を刊行している出版社が制定。

企業で日々行われている「朝礼」を活性化して、社員ひとり一人の「朝礼」に対する姿勢を見つめ直し、働く意識や意欲、礼儀やマナーの質を高めるのが目的です。

日付は、漢字の「朝」を分解すると「十=10・月・十=10・日」となることと、1010で「一礼一礼」と読める事からです。

●『テンテの日』 :
様々なオリジナルのティッシュボックスカバーを揃えたブランド「tente(テンテ)」を展開する会社が制定。

同社では十人十色の言葉のように、それぞれの人の好みや部屋のカラー、インテリアにふさわしい素材やデザインなどを揃えた「十人十色tente」を開発しています。

日付は、10と10で「十人(テン)十色(テン)」の「テンテ」と読む語呂合わせからです。

●『青森のお米「青天の霹靂」の日』 :
「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」が青森県産のお米として初の食味ランキング「特A」を取得したことを記念して、「全国農業協同組合連合会青森県本部(JA全農あおもり)」が制定。

「青天の霹靂」はやや大きめの粒で、粘りとキレのバランスがよく上品な甘みと旨みのある味わい深いお米で、その認知度向上と消費拡大が目的です。<>日付は、10月はお米の出来る秋であり、10と10を「1010」として「センテン=青天」の語呂合わせからです。

●『ジュジュ化粧品の日』 :
「明日も輝く笑顔とともに」をスローガンに、笑顔の似合うセルフ化粧品を作り続けている化粧品メーカーが制定。

1946(昭和21)年の創業以来変わらない「笑顔のそばに同社化粧品がありますように」との想いが込められています。

日付は、10と10で「ジュ(10)ジュ(10)」の語呂合わせです。

●『萌の日』 :
インターネットプロバイダー業務などを手がける会社が制定。

2014(平成26)年に誕生したドメイン「.moe」の普及促進と、二次元(アニメ・漫画のキャラクターなど)や、人以外の三次元(動物・フィギュア・電車・城など)に「萌の告白」ができる日とするのが目的です。

クールジャパンの一つでもあるオタク文化の中で好意を表す「萌」は、海外でも親しみを持たれている漢字です。

日付は、「十月十日」を並び替えると「萌」の字に見えることからです。


●『ポテトサラダの日』 :
キューピーグループの一員で、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどを製造販売する食品メーカーが制定。

旬のじゃがいもの美味しさを活かした同社のポテトサラダの販売促進が目的です。
日付は、北海道産のじゃがいもの収穫時期である10月で、ポテト=PoTaToのTaToが1010をイメージできること。
また、ポテトサラダの主原料である人参、じゃがいも、きゅうり、玉ねぎを横に並べると1010に見えることなどからです。

●『愛しとーとの日』 :
福岡県筑紫郡那珂川町に本社を置き、基礎化粧品・下着・健康食品の企画、製造、販売などを手がける会社が制定。

自社製品やサービスなどをとおして愛を届けるのが目的です。

同社は佐賀県唐津市でコラーゲンバイキングレストランも運営しています。

日付は、現在の社名をスタートした2014年10月10日を「141010」として「1(愛)4(し)10(とー)10(と)」と読む語呂合わです。

●『てんとう虫の日』 :
フランス生まれのアニメーション映画『ミニスキュル~森の小さな仲間たち~』の宣伝を行っている配給会社が制定。

実写とCGを組み合わせた美しい映像の本作品には、主役であるてんとう虫をはじめとした小さなムシたちが生きる美しい自然の素晴らしさを後世まで残していきたいとの願いが込められています。

日付は、10と10で「てん(10)とう(10)」と読む語呂合わせからです。

映画は2014(平成26)年10月18日から全国のイオンシネマ(一部劇場を除く)で公開しました。

○お好み焼の日

オタフクソースが制定。

お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

○おでんの日

青森おでん会が制定。
関聯記念日 •おでんの日 <2月22日>

▲『世界精神保健デー・世界メンタルヘルスデー・World Mental Health Day』 :
国際デーの一つ。<>「世界精神衛生連盟(WFMH)」が1992(平成4)年に制定。

「世界保健機構(WHO)」が協賛し、国際デーの一つとなっています。

☆彡祭りイベント

◎9月18日~20日の(9月祭礼曳行)と10月10日・11日は、 

●『岸和田だんじり祭・10月祭礼曳行(大阪府岸和田市)』 :
岸和田市の南海「岸和田駅」と「春木駅」の周辺で開催される秋祭りです。

約300年前、時の岸和田藩主岡部長泰(ながやす)公が、京都の「伏見稲荷」を岸和田城内に勧請し、五穀豊穣を祈願した「稲荷祭」がその始まりと伝えられています。

その後、時代は変わっても岸和田の人々の気持ちの根本に流れる「地域」を結びつける精神は受け継がれています。

※「岸和田だんじり」は、ゆっくり角を曲がるのではなく、勢いよく走りながら直角に向きをかえるのが特徴です。

重さ4㌧を超えるだんじりを猛スピードで曳きながら操作するのは至難の技です。

祭り期間中、だんじりは町内をを何周も駆け巡り、曲がり角ごとに「やりまわし」を行います。

その迫力とスピードで全国的に有名で、青年団はだんじりを前へ前へと曳き、前梃子は旋回のきっかけを見極め、大工方は舵取り役の後梃子に合図を送ります。

各部署、各人がぴったりタイミングを合わせるのは大変難しく、それだけに腕の見せどころとなっています。<>勢いを落とさず、正確に「やりまわし」を行う為に、持ち場を受け持つ各団体の息が合うことが大切で、地域の仲間意識が非常に高く強いのもこの祭の大きな見どころとなっています。

◇10月10日(土曜日)は、『宵宮』で、6時~22時まで開催されます。

◎2015の年10月10日(土)・11日(日)は、

●『伊勢まつり(三重県伊勢市)』 :
伊勢市で毎年10月に開催される市民の祭りで「お伊勢さん大祭」と表記する事もあります。

本来は神宮の神嘗祭と同じ日に遂行されていましたが、現在は「伊勢おおまつり運営委員会」が主催しています。

「見て」、「参加して」、「楽しめる」市民レクレーション行事で、市民 主体の「実行委員会」が企画・運営する祭りです。

※元々、「伊勢神宮」で斎行される「神嘗祭」を伊勢の民衆は「おおまつり」として称え、各町で会式を行ってきましたが、1895(明治28)年に各町の会式を廃止統合し、宇治山田町(当時)全体の祭りとして発足しました。

その後、1972(昭和47)年に「初穂曳」が始まり、2001(平成13)年に全国の主な祭りが奉祝にやってくる「神嘗祭奉祝祭」が始まりました。

この2行事は、主催者が異なり開催日も異なる事がありますが、目的と開催場所が共通するので、「おおまつり」の一部として扱われています。

初穂曳・神嘗祭奉祝祭を除くと市民の「パレード」と「奉曳車」の運行が中心です。

2009(平成21)年より9月開催となり、神宮とは日程上も完全に切り離されました。<>但し、宇治地区については従来の日程のまま、「宇治大祭(うじたいさい)」と改め完全に別の祭りとなっています。 

◎2015年の10月10日・11日・12日は、

●『那覇まつり(沖縄県那覇市)』 :
10月の「体育の日」を含む3連休に那覇市牧志で3日間にわたって繰り広げられる祭りで、国際通りでは、「パレード」をはじめ「エイサー」、「棒術」、「四ツ竹」等の伝統芸能が披露されます。

中日に行われる「大綱挽」は、「琉球王朝」の慶賀行事として350年以上の歴史を誇る壮大なイベントです。

「世界最大の藁による綱」としてギネス認定を受けた「大綱」を、東と西に分かれ挽き合う事から「那覇大綱挽まつり」とも呼ばれています。

ドラや鉦(かね)、太鼓が鳴り響く中、「ハーイヤッ」の掛け声に合わせ、年齢、性別、国籍を問わず数万の群集が一体となり、綱と共に波打つ様子が実に壮観です。

●『宇佐神宮の放生会・仲秋祭(大分県宇佐市)』 :
宇佐市の「宇佐神宮」の秋のお祭り「放生会」が、毎年10月の第2土曜を含む土・日・月に開催されます。

全国放生会発祥の地である宇佐神宮で行われる最古のお祭で、仏教の殺生戒のまつりです。

海岸で「隼人の霊」に見立てた蜷(にな)や貝を放ち、慰める儀式を行います。

初日に、八幡大神が神輿に乗って、宇佐神宮で神事を行った後、地元小学校の児童による「道行きばやし」を先頭に神官、僧侶、保存会のメンバー、一般参拝者がから約300㍍離れた「和間の浜」にある「浮殿」に神幸し、「放生船」に乗ります。

船上で隼人の霊を慰める神事も大勢の神官・僧侶で行われ迫力満点です。最終日に宇佐神宮へ戻ってきます。

※「放生会」とは、文字通り生への感謝を表す為、魚や鳥などの生物を池や野に放つ法要です。

8世紀の始め朝廷と八幡神が討ち果たした大隅「日向の隼人」の霊を鎮める為、西暦744(天平16)年に日本で初めて宇佐神宮で行われたと伝えられています。

◎毎年10月10日~14日は、

●『聖母宮例大祭(長崎県壱岐市)』 :
壱岐で最大の祭りである壱岐市勝本町勝本浦の「聖母(しょうも)大神」の宮大祭は、県内最古の祭りで、開催期間も例年10月10日~14日と神社系の祭りでは最長の5日間開催されます。

実質的には、終了日の翌日の「勝本港祭り」と一体の祭りで6日間とも言えます。

「せいぼ」ではなく「しょうも」であり、キリスト教との関係はありません。

10日は勝本聖母宮の「十日祭り」、13日が「宵宮」、14日は「大祭」、15日は「港祭り」です。

かつては西の端にいる神様が年に一回、東の端に移る日ですが、今では町が大きくなって東の端の「おかりど(仮堂)」からずっと東の天が原まで家並みが続いています。

14日は聖母宮神官が舟に乗っておかりどにお迎えにいき、勝本の町中を神輿で練り歩いて宮に戻ります。

神官を乗せて神を迎えに行くしきたりが、今の「みゆき舟」の和船競争様式になったのは大正時代からです。

◇10日の初日の、『御神幸祭(十日祭り)』は、「宮総代」、「宮世話人」、「御神幸船」、「御鉾船」、「御曳船」、「御橋船」、「お囃子船」の船主、「フナグロ(舟競争)保存会」、「囃子保存会」の当番町等が神社の参集し「十日祭・還幸祭」の祭典が行われます。

「聖母大神」をお遷し御神体が神輿に移されますが、一の神輿に「神功皇后」、二の神輿に「仲哀天皇」と「応神天皇」の神霊を御遷します。

神輿の行列には、大麻・真榊・鉾・弓・招き幣・太鼓・笛・助勤神職・一の神輿・宮司・二の神輿・副祭主宮総代・御囃子・当番町・御供の順に巡行し御旅所に向かわれます。

御旅所に着くと神事が行われた後、海上渡御となります。
「一の船」に一の神輿と斎主、「二の船」に二の神輿と副斎主、祭員はそれぞれに乗り道中、楽を奏しながら港を三周し神輿は御橋船に乗渡り上陸します。

陸路で御旅所に到着すると「安座祭」が行われます。又、この日は早朝より町の各家々に囃子が奏されます。<>囃子は三韓出兵の軍楽隊の形をとったものです。
祭の日から神職は神輿から離れる事無くおともをします。

◇10日~12日までは、『日供祭』で、朝と夕に御神輿にお供へをささげます。

◎2015年の10月10日~17日は、

●『西条祭り(愛媛県西条市)』 :
西条市で行われる秋祭りの内、「嘉母神社」、「石岡神社」、「伊曽乃神社」、「飯積神社」の4社の秋季例大祭を総称です。

だんじり・みこし・太鼓台という大型の屋台が総数約130台奉納され、この様に多くの屋台が奉納される祭りは、あまり例がなく全国でも最大規模の祭礼と言われています。

他地方の祭り好きの例に漏れず、この地方でも祭りはお盆・正月よりも大切な行事とされ、これを象徴する顕著な例として毎年発行される西条祭りのカレンダーでは祭りのある10月から暦が始まっています。

◇10日・11日は、『嘉母神社の祭礼』です。
西条まつりのトップをきって催されるこの祭礼は禎瑞地区の氏子によって行われます。

奉納される屋台は「子供太鼓台」6台で、1日目は氏子集落内をそれぞれ廻り、2日目は朝方「嘉母神社」へ6台揃って宮出しを行います。<>その後、神輿にお供し氏子集落内5ヶ所で「かきくらべ」を行い、夕刻再び神社へ戻り「かきくらべ」を行い宮入りとなります。

この祭礼が始まると西条市は、まつり一色になります。


◎毎月第2土曜日は、

●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

◎毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。<>当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

◎毎月10日は、

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。

日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
関聯記念期間として、◎10月1日~10月31日の「LPガス消費者保安月間」があります。

●『植物油の日』 : 
「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。

元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、
販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
関連記念日として、◎8月10日の「八戸イカの日」があります。

●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。
1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。

※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神、薬師如来の十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。

日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。<>一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。
この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮・金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。
その他、東京都港区虎ノ門の琴平神社などがあります。
夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。
香川県の琴平神社は全国的に有名です。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。<>日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

●『バイナリーオプションの日』 :
「バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
「糖化(10日)」の日。<>老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。

その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。

◎毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関聯記念日として、10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡10月10日の誕生花

メロン Melon 花言葉:豊富、潤沢、飽食、裕福、多産

月桂樹[げっけいじゅ] Laurel / Bay 花言葉:栄誉と勝利

金木犀[きんもくせい] Fragrant olive 花言葉:気高い人

ケイトウ(鶏頭)・Cockscomb、花言葉は「おしゃれ・気取り屋」
センニチコウ(千日紅) 変わらぬ愛情、不朽、不滅

ベニジューム(ベニディウム) 美は常に新しい、切なる喜び、変わらぬ熱愛
ジュズダマ(数珠玉) 恩恵、祈り、成し遂げられる思い
マツタケ(松茸) 控えめ