風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月12日は体育の日、PRの日、豆乳の日、神崎寺火渡り修行、毎月12日はパンの日、豆腐の日、育児の日です。

2015年10月12日(第2月曜日)・先勝 今日は何の日?

10月12日は体育の日、PRの日、豆乳の日、神崎寺火渡り修行、毎月12日はパンの日、豆腐の日、育児の日です。

 

☆彡10月の第2月曜日は体育の日

10月12日 (2015年・平成27年)
※年によって日付が異なります。

「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ための国民の祝日。1964年10月10日の東京オリンピック開会式を記念して、1966年に制定されました。2000年からはハッピーマンデー制度の適用で10月の第2月曜日になっています。

東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、日本の観測史上最も晴れる確立が高かった日付だったからです。
各地で運動会などイベントが行われますね。

●『PRの日』 :
広報・PRの仕事を教え、そのプロフェッショナルを育てる学校が制定。

広報・PRの仕事の重要性を広く知ってもらう目的です。

日付は、PRのPには数字の10が、Rには数字の12が隠れていると見て取れるところからとの事です。

●『豆乳の日』 : 日本豆乳協会が制定。
10月が「体育の日」もある健康や体のケアに気を付ける月であり、12日を「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せで、「日本豆乳協会」が制定。

豆乳を飲み続ける事で、体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることを目的にしています。 


※芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌[おきなき/をきなき]

俳諧師・松尾芭蕉[まつおばしょう/まつをばせう]の1694(元禄7)年の忌日。

時雨[しぐれ]の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」と呼ばれる。

 

◎10月の第2月曜日は、

●『体育の日』 :
◎10月第2月曜日は、国民の祝日です。

1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われた事を記念して、1966(昭和41)年からスポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう国民の祝日になりました。

1966(昭和41)~1999年(平成11)までは10月10日でしたが、2000(平成12)年より祝日法改正に伴い10月の第2月曜日となっています。

●『鯛の日』 :
この日の「体育の日」が「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日(たいくうのひ)=鯛の日」と聞こえる語呂合わせから日本有数の真鯛養殖地である三重県の「三重県漁業協同組合連合会」が2006年(平成18)に制定。三重県の「鯛」の美味しさをPRし、消費拡大が目的です。

◎2015年10月12日(月・祝)は、

●『神崎寺火渡り修行(千葉県神崎町)』:
神崎町神崎本宿の“お大師さま”の呼び名で親しまれている関東では数少ない真言宗醍醐派の寺、大日山「神崎寺」で行われる真言密教の修行の一つで、1951(昭和26)年に大利根川河川敷にて厳修されて以来、60年以上続く伝統行事です。

山伏姿の僧が燃え盛る炎の中を素足で通り抜け、その後を信徒や見物人が家内安全、無病息災、病気平癒を祈願して練り歩きます。

関東の中でも有名な行事で、多くの見物客でにぎわいます。

※この行事は、深山にこもり修行する修験者(山伏)が山中で渇望に耐え修行をする中で、野外において柴を積み、護摩の秘法を修し、火炎の中におられる不動明王と一体となる境涯を得る為に火の中に身を投ずる修行を行った事が起源となっています。

修業を行う行者達は10時半に JR下総神崎駅から町内を練り歩き、法螺貝、太鼓、大きなかけ声をあげて練行の後、11時半、河岸通りの酒蔵「寺田本家」前で神崎の鎮守神の為の護摩を焚き、13時には利根川河川敷で柴燈護摩の秘法を厳修した後、火渡りを行います。

一般の方が火渡りをすると御守が授与されとされ、会場には、占いをはじめとしてスピリチュアルな店が大集合、北総エリアのグルメも屋台で出店し、利根川の河川敷にはコスモス畑、川にはバスボートやサッパ舟の体験乗船も楽しめ、心と体が癒されます。

 

◎2015年の10月12日~18日は、
 
●『40歳からの健康週間』 :
10月第2月曜日「体育の日」からの一週間を、「40歳からの健康週間」として、1984(昭和59)年から「厚生省(現、厚生労働省)」が宣伝活動を実施しています。

働き盛りのみなさん、元気で働く為に生活習慣を見直しましょう。

元は10月10日~16日迄でしたが、祝日法の改正に伴い現在の日程になっています。

 

◎毎年10月12日~20日は、

●『世界運動器週間(International Bone and Joint Decade Week)』 :
スウェーデンの「運動器の10年委員会(The Bone and Joint Decade)」が制定。

運動器障害(筋骨格系疾患)を予防し健康を目指する世界的な活動で、日本では「運動器の10年日本委員会」が制定し、「日本整形外科学会」が中心となって2000(平成12)年~2010(平成22)年までの「運動器の10年」に関する催しが行われ、一旦終了しました。

その後2011(平成23)年~2020年まで再度活動が継続されています。

※『Bone and Joint Decade 2000-2010』は、またたくまに世界的な運動として広がり、1999(平成11)年11月に国連の承認を得て、2000(平成12)年1月に「世界保健機関(WHO)」で正式に発足が宣言されました。

運動器障害による人々の健康や社会的経済への負担をできるだけ減らし、「身体を動かし続けよう」というメッセージとともに、世界中の人々の生活の質(QOL)を高めるのが目的で、すでに、世界90ヶ国以上の国々とおよそ750の学会が参加し、積極的に運動を展開しています。

この運動は、 各国が協調・連携・情報交換しながらも、各国の事情に応じて独自に運動をゆるやかに展開することが基本です。

世界各国で関連行事を同時に実施することにより、ニュースメディアを通じて世界各国の国民や行政機関にアピールしています。


★毎月12日は、

●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。

1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。

また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。

いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。

1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。<>この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

関連記念日として、4月12日の「パンの記念日」があります。

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。

社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。

関連記念日として、全国的に都道府県が制定した毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。

国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。

同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。


☆彡10月12日の誕生花

苔桃[こけもも] Bilberry 花言葉:反抗心 冷淡

吾亦紅[われもこう](団子花) Great burnet 花言葉:物思い「変化・移りゆく日々」

シュウメイギク(秋明菊)・Japanese Anemone、花言葉は「薄れゆく愛」

トウガラシ(唐辛子)・Chili Flower、花言葉は「旧友」