風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月28日はフランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、洗車の日、エクステリアの日等の日です。

11月28日今日は何の日?

11月28日はフランスパンの日、税関記念日、太平洋記念日、洗車の日、エクステリアの日等の日です。

●『フランスパンの日』 :「日本フランスパン友の会」が制定
「いい(11)フランス(2)パン(8)」の日。

ベーカリー関係の会社などで構成され、フランスパンの製造技術の向上と普及などを行い、ベーカリーワールドカップに日本代表選手を派遣している「日本フランスパン友の会」が制定。

日本におけるフランスのパン食文化の浸透を目的としています。

日付は、語呂合わせからと、ボジョレーヌーボーの解禁日である11月の第3木曜日に近いなどフランスパンを楽しむ時期の為です。


●『税関記念日』 : 大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。
1872年(明治5)年のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う「運上所」の呼称を「税関」と改称された事を記念して「大蔵省(現、財務省)」が1952(昭和27)年に制定。

●『太平洋記念日』 : 
室町時代の1520(永正17)年、ポルトガルの航海者「フェルディナンド・マゼラン」が、南米大陸南端の海峡(後に「マゼラン海峡」と命名)を通過して太平洋に出ました。

天候が良く平和な日が続いた為、この海を「Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋)」と名付けた事から漢字も「太平洋」とされました。

その後、マゼランはフィリピンで原住民に殺されましたが、彼の船は、マゼランの部下により初めて世界を一周して帰国し、地球が丸い事を立証しました。

●『洗車の日』 :
洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人「自動車用品小売業協会」がこの日と◎4月28日を「洗車の日」に制定。

日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせからです。

●『エクステリアの日』 :
住宅の外回りの構造物(塀・門扉・カーポート・物置など)や、植栽や池など庭全体の工事を行う事業者によって構成される公益社団法人「日本エクステリア建設業協会」が制定。

「インテリア」に対しての「エクステリア」が、住む人により多くの癒しや楽しみを感じてもらえる住環境づくりに貢献する事を目的としています。<>日付は、11と28を「いい(11)庭(28)」と読む語呂お合わせからです。


◎毎年11月の第4土曜日は、

●『松葉ガニの日(鳥取県)』 :
鳥取県では、「松葉がに」の漁期が始まる11月の第4土曜日を「松葉がにの日」としています。

松葉がにの名称が登場した最も古い文献の鳥取藩「町目付日記」に、11月3日の頃に屋敷建て替えの際、棟上げ祝宴に出された献立の一つに「松葉がに」が記載されていた事に因んで決められたそうです。

◎2015年11月28日・29日は、

●『沖縄国際カーニバル(沖縄市)』 :
毎年11月下旬に沖縄県沖縄市で開催される市民まつりです。

1975(昭和50)年より開催の§「沖縄市まつり」と1991(平成3)年より開催の「沖縄カーニバル(国際カーニバル)」が、1993(平成5)年より合併して開催される様になりました。

2008(平成20)年からは§「ゲート#2フェスタ」と日程が統合されて、同時開催されています。<>世界40ヶ国以上の人々が暮らす沖縄市ならではの国際色豊かなイベントです。

「国際大綱引き」をメインイベントとし、「うちなーんちゅ(琉球移民を先祖に持つ琉系外国人)」と外国人が一緒に盛り上げる祭りです。

「ゲート#2フェスタ」と同時開催の為、ハーレーによるバイクパレード等、アメリカンな雰囲気を楽しめます。

1日目は、「CARNIVAL PALADE(コンテスト)」、「MUSIC LIVE」、「国際大綱挽」等が開催されます。


◎毎月第4土曜日は、

●『インテリアの日』 :
毎月第4土曜日は、「インテリアの日」です。

関連記念日として、◎4月10日の「インテリアを考える日」、4月1日~30日までの「インテリア月間」があります。

●『こどもの本の日』 :
「日本児童図書出版協会」、「日本出版取次協会」等が1998(平成10)年9月に制定。

出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日実行委員会」がPR活動を実施しています。

書店の店頭で、子供の本の読み聞かせや独自に選定した推薦本の販売、読書相談等を行います。

幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流する事によって中小書店の売り上げを増やす事を目的としています。

関聯記念日として、◎4月2日の「国際こどもの本の日」、◎4月23日の「こども読書の日」があります。

◎毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

◎毎月28日は、

●『ニワトリの日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。

鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 

※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

●『三宝荒神の縁日』 :

※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

神道では「道祖神」、「奥津彦命(おきつひこのみこと)」、「奥津姫命(おきつひめのみこと)」を荒神として祀っています。

仏教では「仏・法・僧の三宝」(仏法ならびに「伽藍(がらん)・僧侶が集まり修行する清浄な場所」)を守護し、不浄を「厭離(おんり)」すると言われますが諸説があり、「歓喜天と同体とする」説、弘法大師は三宝荒神の本地は「文殊菩薩」とし、日蓮聖人は御義口伝(おんぎくでん)に、「鬼子母神の眷属十羅刹女なり」とあり、「飢渇の神」、「貪欲の神」、「障礙の神」としています。

日蓮宗では「普賢三宝荒神」としてお祀りします。

いずれにせよ、悪人を罰し、善人をたすける神で、我々の生活に密接な関係のある非常に重要な神です。

その像は、「三面六臂(八面八臂もあり)」の忿怒像で、右手に「独鈷(どっこ)」、「蓮華」、「宝塔」を、左手に「鈴」、「宝珠」、「羯磨杵(かつましょ)」を持ちます。

有名なところでは、曹洞宗の大本山「總持寺」で、伽藍神として「三宝荒神」をお祀りしています。 

●『不動明王の縁日』 :

※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

1月28日は「初不動」で、この初不動で焚く護摩を初護摩といいます。

不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。

堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、

また、如来の使者として真言行者を護持するといわれます。

その像は、顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を咬みみ、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(窮索)を持ち、火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿です。

「延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。≫

◎毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


※親鸞忌,報恩講

浄土真宗の開祖・親鸞[しんらん]聖人の1262(弘長2)年の忌日。

宗派によっては新暦(グレゴリオ暦)に換算した1月16日や月遅れの12月28日に行われる。

★親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。

法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地につつましい念仏道場を設けて教化する形をとる。

親鸞の念仏集団の隆盛が、既成の仏教教団や浄土宗他派からの攻撃を受けるなどする中で、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。

浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。

 

☆彡11月28日の誕生花

蝦夷菊[えぞぎく] China aster 花言葉:追想

ヘリコニア Lobster claw 花言葉:不寛容 注目、脚光

キルタンキス Ifafa lily 花言葉:恥ずかしがり屋、屈折した魅力

サンダーソニア・Sander Sonia花言葉は「望郷」祝福

スイートガーリック・Sweet Garlic、花言葉は「残り香」

オンシジューム 可憐、清楚

アスター 思い出、追憶、変化 です。