警察庁は12月3日、信号が不要なドーナツ型の「環状交差点」が11月末までに15都府県の計49カ所で導入されたと発表した。改正道交法に基づき指定された環状交差点は、施行日時点で7都府県の計15カ所だった。先月末には宮城19カ所、長野5カ所、愛知4カ所、静岡、石川各3カ所など15都府県の49カ所に増えた。
環状交差点を法的に位置付けた改正道交法が昨年9月に施行されてから1年が過ぎたのを機に、運用状況を初めて調査。導入前と比べ人身事故が減ったほか、停電時に混乱が生じない効果も確認されたという。
信号機がない「環状交差点」(ラウンドアバウト)の利用開始から1年が過ぎたことを受け、警察庁が宮城や長野など9都府県の36か所を調べたところ、導入後の1年間に起きた人身事故が、導入前の3年間の平均と比べて約15%減少したことがわかった。
環状交差点は、周回道路に車が徐行して進入し、時計回りの一方通行で進む仕組み。速度を出しづらいため、重大事故の減少が期待されている。今後さらに40か所での導入が検討されており、同庁は通行ルールの周知を徹底する方針。
同庁によると、環状交差点が整備されている15都府県の49か所で起きた人身事故は計5件(今年10月末時点)で、死亡事故や重傷事故はなかった。このうち、導入後1年が過ぎた9都府県の36か所に絞ると、1年間の人身事故は4件で、2013年までの3年間の平均(4・7件)を下回っていたという。
49カ所の環状交差点で今年10月末までに起きた人身事故は5件で、5人が負傷。環状内を走行中の車と出合い頭に衝突したり、交差点を出る際に歩行者とぶつかったりしたが、死者や重傷者はいなかった。直進できない構造上、速度が落ちるため、被害軽減が見込まれていた。
導入後1年以上が経過していた36カ所に限ると人身事故は4件で、導入前の2011~13年の平均4.7件と比べ15%減少した。警察庁の担当者は「データが少ないため蓄積して分析し、適切な場所への導入を進めたい」と話している。
長野県では3月、38万戸に及ぶ停電が発生した。停電エリア内では交差点の信号が点灯しなくなり、交通が混乱。人身事故も1件起きたが、須坂市と軽井沢町の環状交差点では混乱や事故が生じなかった。災害に強い利点が実証された形だ。
環状交差点がある静岡県焼津市が、利用者およそ560人に行ったアンケート(563人が回答)では、交差点の安全性について「安全になった」と答えた人が全体の57%を占めたほか、スピードについては「遅くなった」と答えた人が67%に上ったという肯定的な評価とのことです。
■「環状交差点」は来春には19都府県の58カ所になる予定。死亡事故などの重大事故はなかったが、各地で導入直後に運転者のルール違反が散見されたという。
ラウンドアバウトは昨年9月の改正道路交通法の施行で「環状交差点」と名付けられ、専用の標識ができたほか、時計回り、環状道優先、環状道への進入時は徐行、出る時は方向指示器で合図――といったルールが定まった。
出合い頭の事故が起きにくく、速度が出せないため重大事故が減るとされている。調べた結果、重大事故はなかったが、進入しようとした車が環状道を走っていた車やバイクにぶつかったり、横断歩道の歩行者が環状道を出ようとした車にはねられたりした軽傷事故が昨年9月~今年10月に計5件あった。
一方で、環状道を出る時に合図をしない▽環状道が優先なのに枝道から無理に進入する――といったルール違反が導入直後に目立ち、利用者へのルールの周知という課題が改めて浮き彫りになった
警察庁は安全に一定の効果があるとして、都道府県などの道路管理者と連携し、積極的に導入を進めていくことにしています。
★ラウンドアバウト 1960年代に英国で生まれた。車両の運転者が枝道からタイミングをはかり、環状道に入る。信号機の設置や管理費用が必要ない。交通量が多い交差点では逆に渋滞を生むため、交通量が少ない郊外の生活道路や市街地の裏道などに適しているとされる。
●ラウンドアバウト(環状交差点)とは何か?
ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、今ではアメリカや東南アジアでも普及しています。日本でもこのような形状の交差点がロータリー交差点または円形交差点として以前から存在していましたが、2014年9月に施行された道路交通法改正に基づき、環状交差点の名称で法律的に整備されました。ラウンドアバウトは、進入時に一時停止の必要がなく、合流と分岐を繰り返すことで、より安全に進行方向を変えられることが特徴です。
ただし、一部のラウンドアバウトには、まだ一時停止規制が適応される場所があります。経過を確認し、必要な措置を講じた後、廃止する予定となっています。また、多くのラウンドアバウトは構造上、信号を必要としないため災害時などの停電時でも、円滑な交通を維持できる効果もあります。そのほか、交差点整備のコスト削減や景観維持などのメリットがあげられます。
一方、デメリットとしては、交通量の多い交差点には適さないこと、またラウンドアバウト直近に設置された横断歩道において、歩行者の横断方法が複雑になることが考えられます。
●ラウンドアバウトは一般的な交差点とどこが違うのか?
一般の交差点は基本的に直角にふたつの道路が交わり、その流れを信号によって制御しています。一方、ラウンドアバウトはその中心に円状の通行不可部分を設置し、車はそのまわりを回転通行することで進行方向を変えます。
環状部分には随時進入でき、任意の方向に離脱できるため、信号によって停止と発進を指示する必要がありません。さらに環状部分に対して複数の道路が接続できるうえに、それらを円滑に制御できることも従来からの交差点とは異なる部分です。
●ラウンドアバウトの正しい通過方法とは。
まず、道路の左側に寄って徐行しラウンドアバウトに進入します。この時、右からくる車に注意して進入します。
環状部分をすでに通行している車両がある場合は、その車両に優先権があるため通行を妨害してはいけません。
この度の道路交通法改正で新たにそのことを示す道路標識が制定され、ラウンドアバウトの手前左側に設置するように定められています。
ラウンドアバウト進入後は、時計回りでの通行が基本です。
自転車や二輪車に注意しながら、できる限り環状交差点の左端に沿って徐行しましょう。
時計回りで自分の行きたい方向の道路の手前まで進んできたら、左側の合図(ウインカーなど)を出すとともに、出口やその直近に設置された横断歩道にいる歩行者などに注意し、歩行者がいる場合は歩行者の通過を優先させてからラウンドアバウトから出ましょう。