2015年12月7日今日は何の日?
12月7日は二十四節気の一つ大雪、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、国際民間航空デー、消救車の日、だんご祭り等の日です。
●『大雪(たいせつ)』 :
大雪は、二十四節気の一つです。
この日から冬至までの期間を言います。
『暦便覧』には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とあり、雪の降り方が激しくなり始める頃です。
「小雪」から15日目にあたり、北風が吹いて大雪が降る頃で、この日から日一日と寒さが厳しくなってきます。
★大雪(たいせつ)
12月7日頃(2015年は12月7日)。
および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
※「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。
★大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。
七十二候
大雪の期間の七十二候は以下のとおり。
・初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本)
鶡鳥不鳴(かっちょう なかず) : やまどりが鳴かなくなる(中国)鶡は{喝-口鳥}
・次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ) : 虎が交尾を始める(中国)
・末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : 鮭が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる) : 大韮が芽を出し始める(中国)
・前後の節気
小雪 → 大雪 → 冬至
●『クリスマスツリーの日』 :
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員の為に、日本初のクリスマスツリーが飾られました。
因みに、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、「原胤昭(はらたねあき)」が設立した「原女学校」だと言われています。
●『神戸開港記念日』 :
神戸市が制定。
旧暦1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、「神戸港」が外国船の停泊地として開港した記念日です。
関連記念日として、◎1月1日も「神戸港記念日」です。
●『消救車の日』 :
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の「消救車」が、2005(平成17)年のこの日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備された事を記念して、「消救車」を開発をした会社が制定。
●『だんご祭り(千葉県香取市)』 :
香取市香取の「香取神宮」で7日夜に、年末の祭事の一つ「団碁祭(だんきさい)」が行われます。
冬の夜空を焦がす篝火の中、巫女の幻想的な舞等が奉納され、今年の収穫に感謝したり、来年の無病息災を願います。
※通称「だんごまつり」と呼ばれるこの祭は、同神宮の祭事で唯一、酒類を神前にお供えしない祭りとして知られています。
古い形式の五穀豊穣の祭事とされていますが、地元住民の間では同神宮の姫神を慰労する祭りとも伝えられています。
神職によって神前に並べられた団子を食べると翌年一年間、無病息災でいられるといわれ、祭事後、参拝者らに分けられます。
●『国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)』 : 1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定。国際デーの一つです。
1944(昭和19)年に「国際民間航空機関(ICAO)」の設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた記念日で、1992(平成4)年の「ICAO」総会で制定し、1994(平成6)年から実施されました。
☆彡12月7日の歴史
1944年 東海地方でM8.0の大地震・津波(東南海地震)。死者998人。
☆彡12月7日の誕生日
1827年 西郷隆盛[さいごう・たかもり] (政治家,軍人,明治維新の元勲)新暦1828/01/23[1877年9月24日歿]
1878年 與謝野晶子[よさの・あきこ] (歌人,詩人『みだれ髪』)[1942年5月29日歿]
1930年 俵萌子[たわら・もえこ] (評論家,エッセイスト)[2008年11月27日歿]
1948年 森下洋子[もりした・ようこ] (バレエダンサー)
1954年 古舘伊知郎[ふるたち・いちろう] (タレント,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1965年 香川照之[かがわ・てるゆき] (俳優)
1966年 伊藤かずえ[いとう・かずえ] (女優)
1994年 羽生結弦[はにゅう・ゆづる] (フィギュアスケート)
☆彡12月7日の忌日
1946年 川上貞奴[かわかみ・さだやっこ] (女優,川上音二郎の妻) <75歳>[1871年7月18日生]
1984年 大川橋蔵[おおかわ・はしぞう] (俳優) <55歳>[1929年4月9日生]
2013年すまけい (俳優) <78歳>[1935年9月4日生]
☆彡12月7日の誕生花
井の元草[いのもとそう]プテリス Fern 花言葉:信頼 平凡な心
ラナケリア Cape cawslips 花言葉:変化 移り気、継続する、好奇心
ヒイラギ(柊)・Holly 花言葉は「用心深さ・先見の明」
シクラメン Cyclamen 花言葉は「切ない愛を受け取って」清純、内気、はにかみ
ウメモドキ(梅擬) 深い愛情、明朗、知恵
ハボタン(葉牡丹)・Flowering Cabbage 花言葉は「祝福・愛を包む」です。
きょう7日は二十四節気の「大雪」。暦の上では雪が降るころとされるが、高気圧に覆われた仙台は、柔らかな日差しが降り注ぐ朝を迎えた。
仙台管区気象台によると、仙台の朝の最低気温は2.9度。内陸部の泉ケ岳(泉区)で除雪車が今季初出動した先週末とは打って変わって風も弱く、穏やかな日和となった。
宮城県内各地の最低気温は石巻1.2度、大崎市古川2.4度、白石氷点下0.9度など。
※付録
2016年(平成28年) 二十四節気 七十二候の一覧
2016年(平成28年)
月 二十四節気 七十二候 日付 二十四節気の説明です。
月の名前 | 節気 | 候 | 日付 | 二十四節気の説明 |
睦月 | 小寒 | 初候 芹乃栄 | 2016/01/06 | 寒さが本格的になる。 |
次候 水泉動 | 2016/01/11 | |||
末候 雉始雊 | 2016/01/16 | |||
大寒 | 初候 款冬華 | 2016/01/21 | 一年の内で最も寒い。 | |
次候 水沢腹堅 | 2016/01/25 | |||
末候 鶏始乳 | 2016/01/30 | |||
如月 | 立春 | 初候 東風解凍 | 2016/02/04 | 二十四節気の最初の節。この日から春。 |
次候 黄鶯睍睆 | 2016/02/09 | |||
末候 魚上氷 | 2016/02/14 | |||
雨水 | 初候 土脉潤起 | 2016/02/19 | 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。 | |
次候 霞始靆 | 2016/02/24 | |||
末候 草木萠動 | 2016/02/29 | |||
弥生 | 啓蟄 | 初候 蟄虫啓戸 | 2016/03/05 | 蟄虫が戸を啓く。 |
次候 桃始笑 | 2016/03/10 | |||
末候 菜虫化蝶 | 2016/03/15 | |||
春分 | 初候 雀始巣 | 2016/03/20 | 昼と夜との時間が等しくなる。本格的な春の始まり。 | |
次候 桜始開 | 2016/03/25 | |||
末候 雷乃発声 | 2016/03/30 | |||
卯月 | 清明 | 初候 玄鳥至 | 2016/04/04 | 万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり。 |
次候 鴻雁北 | 2016/04/09 | |||
末候 虹始見 | 2016/04/14 | |||
穀雨 | 初候 葭始生 | 2016/04/20 | 降る雨は百穀を潤す。春の季節の最後。 | |
次候 霜止出苗 | 2016/04/25 | |||
末候 牡丹華 | 2016/04/30 | |||
皐月 | 立夏 | 初候 蛙始鳴 | 2016/05/05 | 夏立つ日。この日から夏。 |
次候 蚯蚓出 | 2016/05/10 | |||
末候 竹笋生 | 2016/05/15 | |||
小満 | 初候 蚕起食桑 | 2016/05/20 | 陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ。 | |
次候 紅花栄 | 2016/05/26 | |||
末候 麦秋至 | 2016/05/31 | |||
水無月 | 芒種 | 初候 螳螂生 | 2016/06/05 | 芒種は稲や麦などの種。種播きの時期。 |
次候 腐草為蛍 | 2016/06/10 | |||
末候 梅子黄 | 2016/06/16 | |||
夏至 | 初候 乃東枯 | 2016/06/21 | 一年のうち昼間の時間が一番長い。 | |
次候 菖蒲華 | 2016/06/26 | |||
末候 半夏生 | 2016/07/01 | |||
文月 | 小暑 | 初候 温風至 | 2016/07/07 | 暑さも本格的になる時期。 |
次候 蓮始開 | 2016/07/12 | |||
末候 鷹乃学習 | 2016/07/17 | |||
大暑 | 初候 桐始結花 | 2016/07/22 | 最も暑い時期。 | |
次候 土潤溽暑 | 2016/07/28 | |||
末候 大雨時行 | 2016/08/02 | |||
葉月 | 立秋 | 初候 涼風至 | 2016/08/07 | 秋立つ日。秋の始まり。 |
次候 寒蝉鳴 | 2016/08/12 | |||
末候 蒙霧升降 | 2016/08/17 | |||
処暑 | 初候 綿柎開 | 2016/08/23 | 暑さが収まる頃という意味。 | |
次候 天地始粛 | 2016/08/28 | |||
末候 禾乃登 | 2016/09/02 | |||
長月 | 白露 | 初候 草露白 | 2016/09/07 | 陰気ようやく重なり露凝って白し。 |
次候 鶺鴒鳴 | 2016/09/12 | |||
末候 玄鳥去 | 2016/09/17 | |||
秋分 | 初候 雷乃収声 | 2016/09/22 | 昼と夜との時間が等しくなる。本格的な秋の始まり。 | |
次候 蟄虫坏戸 | 2016/09/28 | |||
末候 水始涸 | 2016/10/03 | |||
神無月 | 寒露 | 初候 鴻雁来 | 2016/10/08 | 露は結び始めの頃。 |
次候 菊花開 | 2016/10/13 | |||
末候 蟋蟀在戸 | 2016/10/18 | |||
霜降 | 初候 霜始降 | 2016/10/23 | 霜が降りる頃という意味。 | |
次候 霎時施 | 2016/10/28 | |||
末候 楓蔦黄 | 2016/11/02 | |||
霜月 | 立冬 | 初候 山茶始開 | 2016/11/07 | この日から暦の上で冬。 |
次候 地始凍 | 2016/11/12 | |||
末候 金盞香 | 2016/11/17 | |||
小雪 | 初候 虹蔵不見 | 2016/11/22 | 冬の到来が感じられる頃。 | |
次候 朔風払葉 | 2016/11/27 | |||
末候 橘始黄 | 2016/12/02 | |||
師走 | 大雪 | 初候 閉塞成冬 | 2016/12/07 | 積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり。 |
次候 熊蟄穴 | 2016/12/11 | |||
末候 鱖魚群 | 2016/12/16 | |||
冬至 | 初候 乃東生 | 2016/12/21 | 冬の最中で寒さの厳しい時期。 | |
次候 麋角解 | 2016/12/26 | |||
末候 雪下出麦 | 2016/12/31 |