風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月6日は小寒、色の日、ケーキの日、佐久鯉誕生の日、消防出初、六日年越し、顕現日、三王礼拝の日、毎月6日は手巻きロールケーキの日などの日 七草がゆの準備を

2016年1月6日は何の日?

1月6日は小寒、色の日、ケーキの日、佐久鯉誕生の日、消防出初、六日年越し、顕現日、三王礼拝の日、毎月6日は手巻きロールケーキの日などの日です。七草がゆの準備


●『小寒』 :二十四節気の一つで、旧暦十二月節気。

七十二候の一つ。

太陽の黄経が285度の時で、寒さが加わる頃を言い、寒さが最も厳しくなる前の時期を言います。

小寒(しょうかん)は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日ごろである。

期間としての意味もあり、1月6日~1月19日まで、すなわちこの日から次の節気の大寒前日までである。

季節
暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。

この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。この日から寒中見舞いを出し始める。

七十二候

小寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候

芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本)

雁北郷(かり きたにむかう) : 雁が北に渡り始める(中国)

次候

水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本)

鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)

末候

雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本)雊は{句隹}

野鶏始雊(やけい はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(中国)

前後の節気

冬至 → 小寒 → 大寒


小寒(しょうかん)

1月5日頃 小寒は「寒の入り」つまり寒さのはじまりという意味です。本格的な寒さではないという意味があるようですが、実際この頃になると寒さは厳しくなります。寒中見舞いは小寒から出し始めます。

普通寒の前半約15日間をいうが,二十四節気では旧暦12月の節気で,現行暦の1月5,6日,いわゆる寒の入りに当たる。

1月5日頃(2016年は1月6日)。
および大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。

小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。

この日から、寒中見舞いを出し始めます。

寒四郎 小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。


寒九 小寒から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。

・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。


●『色の日』 : 
「い(1)ろ(6)」の日。

カラーコーディネーターなど色彩に関係する職業人の記念日です。

関連念日として、◎11月16日の「いい色の日•いい色塗装の日」があります。  

●『ケーキの日』 : 
1879(明治12)年のこの日、東京・上野の洋菓子店が日本で初めてケーキを販売した記念日です。

関連記念日として、◎6月6日の「ロールケーキの日」、◎毎月22日の「ショートケーキの日」と◎毎月6日の「手巻きロールケーキの日」があります。

●『佐久鯉誕生の日』 : 
1746(延享3)年に、信州佐久の「篠澤佐吾衛門包道」が「伊勢神宮」の神主に「鯉料理」を献上した日です。

この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされております。<>記念日は、包道の子孫である「篠澤明剛」氏が制定しました。

●『消防出初(でぞめ)』 : 
「出初式」とは、消防関係の仕事初めの式で、東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露し、消火演習や、鳶(とび)の人達のはしご乗り等が行われます。

1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる「定火消(じょうびけし)」が「上野東照宮」で一年の働きを誓ったのが始まりです。

消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953(昭和28)年からの事です。

●『六日年越し』 :
正月7日を「七日正月」といい、その前日を年越しとしてお祝いします。

※「七日正月」は、五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。

元日から始まる朔日正月(大正月)が7日で終わり、松も外されますが、「望の日」を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日で、「物忌(ものいみ)」の開始日にあたります。

この日に作る「七種(草)粥(ななくさがゆ)」は、疾病を祓う意味がありました。

●『顕現日・公現祭・主顕節』 :キリスト教の祝日の一つで「エピファニー(Epiphany)」といいます。

この祭日は、生まれたばかりの「キリスト」のもとに、東方から三人の博士がお祝いにやって来たという聖書の記述を元になっています。

「東方の三博士」が、キリストを「神の子」である事を公言した事を記念する日です。

イタリアでは「Epifania」、スウェーデンでは「Trettondedag jul」、ドイツ(バイエルン州、バーデン・ヴュルテンベルク州、ザクセン・アンハルト州)・オーストリアでは「Heilige Drei Könige」、スロバキアでは「Zjavenie Pána(Sviatok Troch kráľov)」、スペインでは「Epifanía del Señor」、オーストリアでは「Heilige Drei Koenige」、ポーランドでは、「Święto Trzech KróliŚ(Trzech Króli)」、ウルグアイでは「Día de los niños」、ベネスエラでは「Día de los Reyes Magos」と言います。

尚、本来は1月6日の固定祝日でしたが、地域や宗派によっては1月の第一日曜日に祝うところもあります。 

※日本ではあまり馴染みのない祭日ですが、欧米では「大きな見本市」が開催されたりする日になっています。

商売人にとっては「仕事始めの日」といった位置付けの日でもあります。

「メッセ(見本市)」という言葉は日本でも定着しましたが、これはドイツ語での「教会での儀式(ミサ)」の事で、こういった祭日に開催されたのが語源になっています。

ドイツ語がもとになった由来は、「ハンザ同盟」が強く関わった為とされています。

※ハンザ同盟とは、北ドイツの都市同盟で、中世の北欧商業圏を支配した経済的・政治的な自治同盟です。

12~13世紀頃生まれ、14世紀後半が最盛期には、100以上の都市が参加していましたが、15世紀以降に衰微しました。

中心都市はリューベック、ハンブルク、ブレーメン、ロストック等でした。≫

●『ホーリー・スリー・キングス・デー(Holly Three Kings Day)= 三王礼拝の日』 :
幼いイエス・キリストの元に贈り物を持った3人の王が訪れた事を祝う日です。

白人の王、黒人の王、黄色人種の王、の三人として描かれた絵画もあります。

これは「顕現日・公現祭・主顕節」の事で、「三博士の祭日」の事ですが、中世ヨーロッパにおいては、「三博士」ではなく「東方の三人の王」だと一般民衆には信じられていた為、「三王礼拝の日」と言われています。

この日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなども外される日です。


☆彡毎月6日は、

●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

 

☆彡1月6日の歴史
1887年 コナン・ドイルの『緋色の研究』が掲載された雑誌が刊行。名探偵シャーロック・ホームズが初登場。
1912年 ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表。
1937年 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1941年 ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由)の演説。
1976年 平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。

 

☆彡1月6日の誕生日
1412年 ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン)Sainte eanned'Arc1431年5月30日歿]
1706年 ベンジャミン・フランクリン (米:文筆家,発明家,科学者,外交官,政治家)Benjamin Franklin[1790年4月17日歿]
1822年 ハインリッヒ・シュリーマン (独:考古学者,トロイア遺跡を発堀)Heinrich Schliemann[1890年12月26日歿]
1854年 シャーロック・ホームズ[ホームズ・シャーロック] (小説登場人物)Sherlock Holmes[1957年1月6日歿]
1909年 杉村春子[すぎむら・はるこ] (女優)[1997年4月4日歿]
1911年 14代目杵屋佐登代[きねや・さとよ14] (長唄唄方)1987年人間国宝[1997年10月18日歿]
1913年ロレッタ・ヤング (米:女優)Loretta Young[2000年8月12日歿]
1926年 立原正秋[たちはら・まさあき] (小説家『白い罌粟』『剣ヶ崎』)
1966年上期直木賞[1980年8月12日歿]
1931年 八千草薫[やちぐさ・かおる] (女優(宝塚歌劇[元](34期)))
1932年 北上弥太郎(8代目嵐吉三郎)[きたかみ・やたろう] (俳優,歌舞伎役者)[1987年9月3日歿]
1936年 原知佐子[はら・ちさこ] (女優)
1944年 ロルフ・ツィンカーナーゲル (スイス:医学者,免疫機能の研究)Rolf Martin Zinkernagel1996年ノーベル生理学医学賞
1954年 中畑清[なかはた・きよし] (野球(内野手))
1955年 ローワン・アトキンソン (英:喜劇俳優『Mr.ビーン』)Rowan Atkinson
1960年 大場久美子[おおば・くみこ] (女優,歌手)
1981年 菊地凛子[きくち・りんこ] (女優)


☆彡1月6日の忌日
1215年 北條時政[ほうじょう・ときまさ] (鎌倉幕府執権(初代),北條政子の父) <数え78歳>[1138年生]
1822年 式亭三馬[しきてい・さんば] (洒落本作者『浮世風呂』) <数え47歳>(閏1月)[1776年生]
1831年 良寛[りょうかん] (禅僧,歌人,書家) <数え74歳>[1758年10月2日生]
1884年 グレゴール・ヨハン・メンデル (墺:遺伝学者,司祭) <61歳>Gregor Johann Mendel[1822年7月20日生]
1919年 セオドア・ルーズヴェルト (米:大統領(26代),日露和平会談を仲介) <60歳>Theodore Roosevelt1906年ノーベル平和賞[1858年10月27日生]
1949年 ヴィクター・フレミング (米:映画監督『風とともに去りぬ』『オズの魔法使い』) <65歳>Victor Fleming[1883年2月23日生]
1957年 シャーロック・ホームズ[ホームズ・シャーロック] (小説登場人物) <103歳>Sherlock Holmes[1854年1月6日生]
1993年 ディジー・ガレスピー (米:ジャズトランペット奏者) <75歳>Dizzy Gillespie[1917年10月21日生]
1993年 ルドルフ・ヌレエフ (露・仏:舞踊家) <54歳>Rudolf Hametovich Nureyev[1938年3月17日生]
2006年 加藤芳郎[かとう・よしろう] (漫画家) <80歳>[1925年6月25日生]


☆彡1月6日の誕生花

菫[すみれ]<白> Violet 花言葉:無邪気な愛 誠実、謙遜

カンガルーポー Kangaroo-paw 花言葉:可能性

梅<白> Japanese apricot 花言葉:気品

スミレ(ピンク) 花言葉:愛、希望

コチョウラン(胡蝶蘭) 花言葉:あなたを愛します、幸福が飛んでくる

ツゲ(黄楊)花言葉: 堅固、堅忍、禁欲主義、淡白

ユズリハ(譲葉) 花言葉:若返り

ビオラ(小型パンジー)・Tufted Pansy 花言葉:「私のことを思って」です。