風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月10日は110番の日、左義長、明太子の日、かんぴょうの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日・糸の日、インテリア検定の日、初金比羅、十日戎などの日

2016年1月10日は何の日?

1月10日は110番の日、左義長、明太子の日、かんぴょうの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日・糸の日、インテリア検定の日、初金比羅、十日戎などの日です。


●『110番の日』 : 警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
「(110)ひゃくとう」番の日。

1985(昭和60)年12月に警察庁が制定した日です。

翌1986(昭和61)年から全国の警察で、ダイヤル110番通報の大切さと、その有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。

関聯記念日として、◎1月18日の「118番の日」と、◎11月9日の「119番の日」があります。

※110番は「連合国最高司令官総司令部(GHQ)」の勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。

東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等で地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年の事です。

●『左義長』 さぎちょう
正月に飾った「正月飾り」や「お札」、「書き初め」等を燃やす行事です。

宮城県仙台市の「大崎八幡宮」等では「松焚祭(どんと祭)」と呼ばれています。

8日や14日、15日に行う地方も多くあります。

※「左義長(さぎちょう)」とは、昔、正月に木の毬(まり)を打って遊ぶ為に、使った長い柄のついた「槌(つち)」= 毬杖(ぎちょう)を、火矢倉にする為、三つ立てた事が由来で「三毬杖」と呼ばれたものが「左義長」に変化した小正月の火祭りの行事です。

宮中では、正月15日および18日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに「吉書(きっしょ)」・「扇子」・「短冊」等を結びつけ、はやしたてながら焼きました。

民間では、多く14日または15日に野外で門松などの新年の飾り物を集めて焼く行事となりました。

その火で焼いた餅や団子を食べると病気をしないと言われる他、書初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するといわれます。

「さいと焼き」、「ほっけんぎょ」、「どんど焼き」等とも呼ばれています。

★仙台市の大崎八幡宮の松焚祭

仙台市の大崎八幡宮の松焚祭(まつたきまつり どんと祭)が2016年1月14日(木)に開催されます。県内最大規模を誇るどんと祭で、正月に飾りつけた松飾り、しめ縄、ダルマなどを焼納し、その火にあたることで、商売繁盛・無病息災を祈ります。

■日時:2016年1月14日(木) 16:00~
■場所:大崎八幡宮(仙台市青葉区八幡4丁目6-1)

●『明太子の日』 : 福岡の食品会社・ふくやが制定。
1948(昭和24)年創業の福岡の食品会社が、創業以来一年間かけて研究を重ね「明太子」を開発し、1949(昭和25)年のこの日、日本で初めて福岡名産「からし明太子」として販売を開始した事を記念して同社が制定。

※明太子は「助宗鱈(すけそうだら)」の「卵(鱈子・たらこ)」の塩辛です。

元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。

これを日本人の口に合うように味附けして、開発されたものが「からし明太子」です。 
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。

●『かんぴょうの日』: 
この記念日は、「干瓢(かんぴょう)」の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることから、この日を記念日として栃木県が制定。

●『さんま寿司の日(三重県熊野市)』 :三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。 
熊野市の「産田神社」で、この日に行われる「例祭」の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」が出される事から、熊野市の「くまのサンマ寿司保存会」が2004(平成16)年に制定。

●『糸引き納豆の日・糸の日』 :「い(一)と(十)」の語呂合せ。
「い(1)と(10)」の日。

納豆を生産する事業者で組織された「全国納豆協同組合連合会」が、2011(平成23)年に制定。

関連記念日として、同会が制定した◎7月10日を「納豆の日」があります。

※大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品の一つです。

日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。また、この時期は受験の時期にあたる為、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念するという意味もあります。

●『インテリア検定の日』 : 
「イン(1)テ(10)リア」の日。

インテリア検定を行っている愛知県名古屋市の「日本インテリア総合研究所」がインテリア検定試験の告知日として制定。

インテリア業界等と協力して、トータルインテリアのキャンペーン等を行う日としています。

●『初金比羅』 : 
毎月10日は「金比羅の縁日」で、下記と重複しますが、一年の最初の縁日を「初金比羅」と言います。

 

☆彡1月9日・10日・11日は、

●『十日戎(えびす)』 : 
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。
西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社(兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。

◎9日の「宵戎(よいえびす)」、◎10日の「本戎」、◎11日の「残り福」までの3日間行われますが、神社によっては前々日◎8日の「宵々戎」を行るところもあります。

縁起物を沢山飾った笹や熊手が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶそうです。

☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。
 
☆彡毎月10日は、

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。

日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。

日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

関聯記念期間として、◎10月1日~10月31日の「LPガス消費者保安月間」があります。

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。

元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、

販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。

日付は、烏賊の足が10本である事からです。

関連記念日として、◎8月10日の「八戸イカの日」があります。

●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。

1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。

※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神、薬師如来の十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。

日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。

一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。

この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮・金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。

その他、東京都港区虎ノ門の琴平神社などがあります。

夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。

香川県の琴平神社は全国的に有名です。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。

玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。

2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。

日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

●『バイナリーオプションの日』 :
「バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。

日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。

尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。

その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。

日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

☆彡毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡1月10日の歴史
1863年 ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が開業。
1870年 ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる。
1913年 チベットとモンゴルが相互に独立の国家であることを承認。
1920年 第一次大戦講和の「ベルサイユ条約」が発効。敗戦国ドイツに莫大な賠償を課す。国際連盟が発足。
1931年 「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に。
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1978年 総務庁が初の「婦人白書」を発表。
1985年 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
2007年 洋菓子製造の不二家で消費期限切れの材料が使用されていたことが報道。全ての洋菓子製品の製造販売を休止。


☆彡1月10日の誕生日
1871年 高山樗牛[たかやま・ちょぎゅう] (評論家,思想家)[1902年12月24日歿]
1871年 島村抱月[しまむら・ほうげつ] (評論家,劇作家,イギリス文学者,翻訳家)[1918年11月5日歿]
1873年 二木謙三[ふたき・けんぞう] (内科医,伝染病学者,赤痢・鼠咬症の研究)1955年文化勲章[1966年4月27日歿]
1891年 小野清一郎[おの・せいいちろう] (刑法学者,法哲学者)1972年文化勲章[1986年3月9日歿]
1908年 バーナード・リー (英:俳優)Bernard Lee[1981年1月16日歿]
1916年 スネ・ベリストローム (スウェーデン:生化学者,生理活性物質プロスタグランジンの存在を実証)Sune Karl Bergström1982年ノーベル生理学医学賞[2004年8月15日歿]
1919年藤本能道[ふじもと・よしみち] (陶芸家)1986年人間国宝[1992年5月16日歿]
1926年 織井茂子[おりい・しげこ] (歌手『君の名は』『黒百合の歌』)[1996年1月23日歿]
1926年 森亘[もり・わたる] (病理学者,松果体からメラトニンを抽出)2003年文化勲章
1930年 山下耕作[やました・こうさく] (映画監督)[1998年12月6日歿]
1933年 田口計[たぐち・けい] (俳優,声優)
1935年 浜村淳[はまむら・じゅん] (司会者,映画評論家)
1942年 小松政夫[こまつ・まさお] (タレント,俳優)
1942年 嵐山光三郎[あらしやま・こうざぶろう] (エッセイスト,編集者)
1945年 ロッド・スチュワート (英:歌手)Rod Stewart
1945年 佐良直美[さがら・なおみ] (歌手,女優)
1956年 山田辰夫[やまだ・たつお] (俳優)[2009年7月26日歿]
1959年 藤沢周[ふじさわ・しゅう] (小説家『ブエノスアイレス午前零時』)1998年上期芥川賞
1966年 財前直見[ざいぜん・なおみ] (女優)


☆彡1月10日の忌日
1709年 徳川綱吉[とくがわ・つなよし] (江戸幕府将軍(5代)「犬公方」) <数え64歳>
[1646年1月8日生]
1862年 サミュエル・コルト (米:兵器製造家,回転式連発銃を発明) <47歳>Samuel Colt
[1814年7月19日生]
1922年 大隈重信[おおくま・しげのぶ] (首相(8,17代),早稲田大学創立,内相(30・32代),外相(3・4・11・14・29代)) <83歳>[1838年2月16日生]
1947年 織田作之助[おだ・さくのすけ] (小説家『夫婦善哉』) <33歳>[1913年10月26日生]
1951年 仁科芳雄[にしな・よしお] (物理学者「日本現代物理学の父」) <60歳>1946年文化勲章[1890年12月6日生]
1971年 ココ・シャネル (仏:服飾デザイナー) <87歳>Coco Chanel[1883年8月19日生]


☆彡1月10日の誕生花

柘[つげ] Box-Tree 花言葉:堅忍

フリージア Freesia 花言葉:純情

スノードロップ(雪の花) Snow drop 花言葉:希望

アナナス 花言葉:あなたは完全、たくわえる

レンギョウ(連翹) 花言葉:希望、希望の実現、豊かな希望

アネモネ 花言葉:はかない希望、恋の苦しみ、期待、消える希望、はかない恋

ツゲ(黄楊) 花言葉:堅固、堅忍、禁欲主義、淡白

スノードロップ(待雪草)・Snow Drop 花言葉は「希望・慰め」です。